X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part178
0215不明なデバイスさん (ワッチョイ 3360-qU1l)
垢版 |
2024/05/20(月) 14:59:39.44ID:onpyqL4l0
>>212
引っ越したあとに関してはT6をV6プラス用のWi-Fiルーターとして運用し、
WZR-1750DHPを有線接続でAPモードとしてT6と同一SSID稼働させて疑似メッシュにすれば良い。
Wi-Fi5機でも数百Mbpsくらいは出るから実用上これで困る場面は少ない。

ただまあ広さによるな。
T6 1台でどうにかなる感じならそれで良いし。
0216不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e7c-sC7m)
垢版 |
2024/05/20(月) 16:51:28.52ID:ckFScmIO0
>>214
「しか使えない」じゃなくて、安定して速い接続が欲しいもの(デスクトップPCとかNASとかNTP-電波時計箱とか)を
有線にしていて、接続手段があればよいというわけではないんだ

>>215
そもそも買い替えたのはWifi6Eを使ってみたかったからだから、メッシュでいくなら素直にT62台構成にするよw
0217不明なデバイスさん (ワッチョイ 3360-qU1l)
垢版 |
2024/05/20(月) 17:09:24.12ID:onpyqL4l0
>>216
Wi-Fi6EはWi-Fiだけでメッシュ構成にするなら2.4/5/6GHzのトライバンドで使えて大きな利点になるが、バックホールが
有線のメッシュだと効果が薄くなる。

あと6GHz帯で320MHz幅で運用できるWi-Fi7対応機が他メーカーからは出始めてるからな。
当初は端末側の対応が全然だったがハイエンドスマホの一部でWi-Fi7対応機が出始めてるから、
追加購入する場合はそのあたりも考慮した方が良い。
0220 警備員[Lv.4][新芽] (スッップ Sdba-ETG5)
垢版 |
2024/05/20(月) 18:07:04.03ID:/ur7Vj2Xd
>>216
紛らわしいからスペース空けろよ
0221不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e7c-sC7m)
垢版 |
2024/05/20(月) 19:05:58.36ID:ckFScmIO0
WZR-1750DHPからWX5400T6に移行しようとしてたものだが、さっきWZR-1750DHPを復活させ、
WX5400T6をブリッジ接続にしてだいたい生活導線の中心にあるリビングに設置してみたら6EでつながってるときはほぼWAN側のワイヤスピードが出てるようだ。


>>217
>Wi-Fi6EはWi-Fiだけでメッシュ構成にするなら2.4/5/6GHzのトライバンドで使えて大きな利点になるが、バックホールが
>有線のメッシュだと効果が薄くなる。

ここがちょっとよくわからないので解説お願いしたい。
今までいろいろ見てきたのだとだいたいどこでもbackhauは有線の方が有利って書いてあったので。
ちょっと古いがこれとか。
tps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1370068.html

>>220
なんのこと?
0222不明なデバイスさん (ワッチョイ 0efa-ZWkU)
垢版 |
2024/05/20(月) 19:12:17.50ID:dT4GjTYa0
>>218
BUFFALOやELECOMあたりには存在した2+2+2仕様の下位モデルを
後追いで出した、というだけだし・・・
0223不明なデバイスさん (スッップ Sdba-y54K)
垢版 |
2024/05/20(月) 21:57:02.30ID:yeUJrcTgd
>>221
横からだけど、
・無線メッシュするならトライバンドが良いよ
・有線メッシュするならわざわざトライバンドのにするメリットは薄いよ(有線の効果が薄いと言っているのではない)
の意かと
0230不明なデバイスさん (ワッチョイ 3360-qU1l)
垢版 |
2024/05/21(火) 13:18:00.05ID:p9ZXRqNC0
>>228
SoCは不明だがWX7800T8がデュアルコアCPUと記載されているのに対して
WX5400T6はクワッドコアCPUって書かれているのよな。

この事からするとWX5400T6の方がルーティング性能は高い可能性あり。
0231不明なデバイスさん (ワッチョイ 3360-qU1l)
垢版 |
2024/05/21(火) 13:19:38.37ID:p9ZXRqNC0
>>229
WX5400T6で大方代替出来るからな。
4ストリームはメッシュや中継で有用だが、端末は大抵2ストリーム止まりの対応なので、
6GHz帯が使えるなら各周波数2ストリームで問題なし。
0233不明なデバイスさん (ワッチョイ ff44-ETG5)
垢版 |
2024/05/21(火) 14:43:59.00ID:spsYHD3u0
Wi-Fi6E対応って、Wi-Fi部分だけ高速化されてノートPCとルーター間が速くなったとしても、その先はWANもLANも1Gbpsよね?

なんかメリット有るんだっけ?
0245不明なデバイスさん (ワッチョイ ff44-ETG5)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:38:23.80ID:1XC+4aGr0
Wi-Fi6E+LAN側2.5GbE+WAN側1GbE、位がバランス取れてそうなイメージ。
0246 警備員[Lv.20] (ワッチョイ f685-kJqc)
垢版 |
2024/05/22(水) 11:21:28.37ID:L0cgQUAf0
>>243
WAN,LANそれぞれに10Gポートあるから、10Gハブ繋いでるわ。
アライドテレシスのAT-XS910/8。10万円くらいだったかな。
10Gハブも安くなったよ
0250不明なデバイスさん (JP 0H4f-LSaA)
垢版 |
2024/05/22(水) 15:46:22.86ID:vqXKuTy5H
>>246
そういうガチな製品しか
オール10Gハブってないのかぁ・・・
0257不明なデバイスさん (JP 0H4f-LSaA)
垢版 |
2024/05/22(水) 20:41:27.85ID:vqXKuTy5H
>>251
宗教上の理由ってそういうことなんだ。
教えてくれてありがとう
0258不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b63-KPx+)
垢版 |
2024/05/22(水) 22:07:46.80ID:1zucBrq00
隙があったらセキュリティホール満載tplink製品紹介したがる奴ってなんなの?
数年前このスレで暴れていた連中の正体だよな。群馬だかの業者。

レスの3割が業者のカキコと言う狂った状態になり運営から規制くらって身バレしたが、まだ反省してなさそう。
0263不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b69-sBYE)
垢版 |
2024/05/23(木) 07:13:31.74ID:6rPew+210
調子に乗ると飛行機に乗せられて
バーンされるど
0266不明なデバイスさん (ワッチョイ 3360-qU1l)
垢版 |
2024/05/23(木) 13:03:49.90ID:KomV1+AC0
10GBASE-Tは消費電力高いから本当にその速度でないと困る場面でなければ使わない方が無難。
通常は1000BASE-Tか2.5GBASE-Tくらいにしておくのがバランス的に優れてる。
0269不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b70-IFz/)
垢版 |
2024/05/23(木) 18:34:40.38ID:oO1BvLHu0
>>265
やべーよ、やべーよ、お前の知能
0272不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b70-IFz/)
垢版 |
2024/05/23(木) 18:47:53.67ID:oO1BvLHu0
ログ機能削る意味はないけどな
大衆がログ見ないから削除するって意味がわからん
俺がプラットフォームのサポートだったら発狂するわ

ただ、最近の牛とかちょっと前のTPの不正ファーム更新問題なんか見ていると、設定できる機能を削りに削ったのは正解だと思うわ
たぶん、Atermもユーザやら警察やらから情報貰っていて、先手を打って、WANからのアクセス一律拒否、ローカルファイルのファームウェアアプデ廃止とかやってたんだろうな
0275不明なデバイスさん (ワッチョイ 17f2-y+EG)
垢版 |
2024/05/24(金) 21:55:02.01ID:vbaPYhtz0
>>272
ローカルファイルのファームアプデ廃止はいやだな
せめてアプデ前の旧ファームに戻せるか以前の最終安定ファームに戻せるようにしておいてもらわないと
それさえあればオンラインオンリーでも文句は言わん
0276不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bf5-IFz/)
垢版 |
2024/05/24(金) 22:25:11.57ID:J43HHrSQ0
>>275
それやっちゃったら、TPのように不正ファームで上書きされてしまうし
しゃーない
0284不明なデバイスさん (ワッチョイ d1a0-ikRv)
垢版 |
2024/05/29(水) 11:59:45.04ID:gDsjbmW/0
>>281の対策がさも当たり前だと思いがちだけど意味ないんだよな
初期パスワードでクラックされるってことは既に懐に潜り込まれているわけで
懐に潜り込んでいる奴を特定して取り除く。二度と懐に潜り込ませないような対策を取るのが先
まあ、牛の場合は外からも管理画面にアクセスできるようにしていて、それが初期パスワードだった。ってことだからパスワードを変えるのは一定の効果はあるけどな
0286不明なデバイスさん (ワッチョイ abba-O2Se)
垢版 |
2024/05/29(水) 12:41:17.11ID:6mQY2ylQ0
>>285
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0126.html

> 2024年5月29日更新
> 対策ファームウェア(Ver.1.2.4)を公開しました。

サポート技術情報も更新されたね。
0288不明なデバイスさん (ワッチョイ a160-oCYX)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:11:40.22ID:msAxaUs/0
この記事が比較的詳しく書かれてる。

【追記あり】バッファローのWi-Fiルーター「WSR-1166DHP」シリーズほかのボット感染が増加、NICTER解析チームが警告
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1593570.html
0290不明なデバイスさん (ワッチョイ d1a0-ikRv)
垢版 |
2024/05/29(水) 16:59:45.33ID:gDsjbmW/0
>>289
いまの牛が外部からアクセルできるように設定できるはしらない
今、問題になっているのはできるんじゃね
Atermだって昔は外部から管理画面にアクセスする、ってチェックボックスあったんよ
0292不明なデバイスさん (ブーイモ MMb3-cQOo)
垢版 |
2024/05/29(水) 17:18:55.12ID:g061GuSqM
>>291
自己レスだけどルーター=PCなんだから、HDDみたいな記憶領域があるだろと。そこに悪意ボットの本体バイナリを書き出されて、ルーター再起動時にそれを読み込ませるようにされてたら再起動でも消えないと思うのだけどね
0293 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 93da-+dKq)
垢版 |
2024/05/29(水) 17:23:52.37ID:MenIyPTm0
今回のバッファローのはこれが原因とされてる

対策前のファームウェア 

初期パスワード password のまま利用

Internet側リモートアクセス設定
Internet側リモートアクセス設定を許可する を有効
0294不明なデバイスさん (ワッチョイ a160-oCYX)
垢版 |
2024/05/29(水) 17:25:01.53ID:msAxaUs/0
>>292
ルーターの場合flashROMは容易に書き換え出来ない様になっているので
ボットが侵入するとしたら電源切るとデータが消えるDRAMの方になる。
基本的に電源入れ直ししない機器だからそれでも長く存在し続けられるからな。
0295不明なデバイスさん (ワッチョイ b33d-oCYX)
垢版 |
2024/05/29(水) 17:28:46.30ID:UseTh7Y70
バッファローの旧機種はファームウェア変更もできる管理者権限を初期パスワードだと簡単に取れるから
ファームウェアそのままで踏み台にだけされた今回の件はまだマシなレベルだったりする
0296不明なデバイスさん (ワッチョイ 9354-GD45)
垢版 |
2024/05/29(水) 18:32:55.02ID:gTcbXQHu0
WG1200HP4
ログも無いのにntpにアクセスしようとするのはなんなんだ
0298不明なデバイスさん (ワッチョイ d16a-36aE)
垢版 |
2024/05/29(水) 21:09:00.51ID:gDsjbmW/0
>>287
なんかずれてんだよな
WAN側からアクセスさせたい(VPNしかり管理画面しかり)なパスワードを推測しづらいものにするのは当然
WANからのアクセスを許してないのに不正にアクセスされたっていうなら、それはPCなりスマホなりを経由して侵入されている
そうならないようにするのが大切なわけで、ルーターのパスワードを変えればいいってわけじゃない
0300不明なデバイスさん (ワッチョイ 09e6-PvFi)
垢版 |
2024/05/30(木) 20:13:13.37ID:cIqolGvA0
1階リビングに親機で2階に中継でルーター置いてるんですが弱いので
LANケーブル引っ張ってBRモードで使う場合て20mくらい長くてもリビングと同じくらいのパワー出るものですか?
0305不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-GaOn)
垢版 |
2024/06/01(土) 00:28:21.40ID:P9VTyJsN0
>>282
2010年半ばのAtermのミドル以上の機種と、Xperiaは相性は最悪だった
接続しようとすると、Atrem側が一度再起動するとかいう問題もあったので
その度に無線APとして使っている端末全て、接続が切れる最悪の状態かもしれないね
0306 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 5b65-eHyH)
垢版 |
2024/06/01(土) 00:37:28.75ID:nWNA4K450
XperiaというかSONYのテレビとも相性悪い?
動画視聴で途切れることがある
1秒程度で回復するけど
有線にすれば解消するかな?
0307不明なデバイスさん (ワッチョイ d1ae-36aE)
垢版 |
2024/06/01(土) 00:44:29.92ID:/ALiYsCm0
>>299
ボットがどうやって動くかわかってんの
0309 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ d912-aT29)
垢版 |
2024/06/01(土) 08:20:52.01ID:1Jvlin630
うちの複数のXperiaやBRAVIAで今までトラブルないけどなー、と思ったら2010年代半ばのAtermが問題なのか
8750(2012年発売)→2600HP3(2018)→7800だからちょうど避けてたんだ
0313不明なデバイスさん (ワッチョイ a160-oCYX)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:17:18.09ID:a9c/iQrs0
>>312
今のは個別のパスワードが設定されているか初回起動時に任意のパスワード設定を必須にしてる。
問題になってるのは初期パスワードのまま使える過去製品。
0317 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ dbdd-eHyH)
垢版 |
2024/06/01(土) 11:01:37.00ID:D4JZfNLC0
>>309
家のBRAVIA2600HP3でダメなんだけど
BRAVIAの機種はなんですか?
0322不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-c8X3)
垢版 |
2024/06/01(土) 12:26:45.68ID:p+FGhM60M
>>314
WG1800HP2も自動再起動した
たまたま見ているときにランプがサッと消えたのでいったい何が起きたのかわからなかった
順次ランプが点き始めたので再起動したのだとわかった
ログを見るとときどき再起動しているようだった(ランプを常に見張っているわけではない)
しかししばらく経つと全然再起動しなくなったからファームで直したのだと思う
0323不明なデバイスさん (ワッチョイ a160-oCYX)
垢版 |
2024/06/01(土) 13:04:50.08ID:a9c/iQrs0
>>321
日本の家屋程度の広さだと分散させる必要のない程広くない所が殆どなんだよな。
単純に電波強度の問題ではなく周辺とのチャンネル被りによる影響も大きい。
0327不明なデバイスさん (ワッチョイ d193-rNFJ)
垢版 |
2024/06/01(土) 18:56:12.27ID:/ALiYsCm0
>>310
だから、ルーターがどうやってボットに感染するかわかってんの笑
0328不明なデバイスさん (ワッチョイ 09e7-1h+q)
垢版 |
2024/06/01(土) 20:31:36.05ID:q+oG41AD0
セール中
-25% ¥14,833
AX5400HP(WX5400HP)
0333不明なデバイスさん (ワッチョイ d97c-ikRv)
垢版 |
2024/06/01(土) 22:32:52.42ID:IsP4lwqf0
>>331
ここ最近NECは家電量販店からECへ販路をシフトさせているのでね・・
違う点は箱が簡易版だったりで本体そのものは基本同じ
尼専売にすることでまとまった量捌ける&販売価格競争回避
基本売り切りのため在庫リスクなし返品不良交換もメーカーはノータッチ


結果>>330となる
0334不明なデバイスさん (ワッチョイ 298f-XUOw)
垢版 |
2024/06/02(日) 01:33:42.09ID:ZpmWU3KV0
11000T12をAmazonで買ったが無地段ボールに緩衝材もまともになく雑に本体とACと取説が入ってるだけだった
セールで3万前半で買えるときならともかく定価なら店売りの買うほうがいい
0336 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 7a89-yVFq)
垢版 |
2024/06/02(日) 08:49:42.82ID:nIbWsjEu0
5400T6なら良いけど、性能低い5400HPを今さら買わない
0337不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-HpFF)
垢版 |
2024/06/02(日) 09:32:19.23ID:5vVTkmps0
尼型式品はメーカー一括買付けバルク品の販売店対応箱詰め小売品
メーカー型式品は既存販売店商流用の純正化粧箱入りリテール品

別型式設定は尼の販売力を無視できないメーカーの都合と既存販売店商流への配慮ってところで
購入者にもその辺の裏事情や予期せぬ不利益の可能性は察してねってサイン
0341不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-HpFF)
垢版 |
2024/06/02(日) 13:11:17.14ID:5vVTkmps0
>>340
最近のは知らんが牛には設定あるみたいだね>ポッド感染懸念で今ホットなWSR-1167DHP2とか

今のようにパソコン持たずにスマホだけユーザー相手の家庭用に有線でしか設定画面開けない設定つけたら
誤って設定するやつが出てサポート側は面倒くさいだろうよw
それ以上にヒマなクレーマーの格好の餌になってしまう
レビュー見ててもスマホ1つで設定できない=一般的でない・欠陥品って風潮だし
0344不明なデバイスさん (ワッチョイ fe02-txP7)
垢版 |
2024/06/02(日) 23:02:33.52ID:lFdGThS40
考慮すべき点はいろいろあると思うけど
要は使い方次第かな

家の中で使うならコンバータ使って
有線LAN端子接続が最強でしょ
コンバータは持ち歩いてもいいし
余裕があるなら各部屋に用意しておいてもいい

値段あんまり変わらないのに
ルータ、アクセスポイント、コンバータに化けるから便利だよ
0345不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ae4-hMM5)
垢版 |
2024/06/02(日) 23:29:45.28ID:e8x1S2f70
USBのアダプターはなー
手軽なのは良いんだけど放熱がなー
下手するとPCに放熱するようなかたちになるからなー
0346不明なデバイスさん (ワッチョイ 29fc-HpFF)
垢版 |
2024/06/02(日) 23:55:15.48ID:CTNuH+Or0
5GHz非対応やb/g/a対応の古いノートPCの交換用目的には使える

小型のものは放熱悪く負荷かかると速度低下や切断がすぐ起きるし
Bluetoothコンボのやつとかは特に不安定
デスクトップPCの無線化には使える代物ではないよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況