X



自営業者の年金対策 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 15:29:10.29
幅広く、国民年金、国民年金付加保険、国民年金基金、小規模企業共済、
確定拠出年金(iDeCo イデコ)民間の生命保険の個人年金、
株や投資信託配当、不動産収益、REIT、他の不労収益、節税を語りましょう。

※前スレ
自営業者の年金対策 Part.2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/manage/1502989664/
0002名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 15:54:14.39
新スレで基金信者が暴れないよう、前スレから編集してコピペしときます


付加年金分を抜いた純粋な基金の年金額は

35歳男性(払込期間25年0ヶ月)
保証無しのB型終身受取
掛金月額10,870円、総額3,261,000円
年金額180,000円
元を取るには18.1年必要=83.1歳まで生きてトントン

35歳男性の平均余命は46.58年=81.58歳
0003名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 15:55:53.05
981 名無しさん@あたっかー sage 2017/09/24(日) 15:26:02.65
預金金利が現在から将来までずっと現在の水準と仮定して

65までに死ぬ場合→基金は一円も貰えない。掛け金が丸々遺族に残るイデコ(預金)の勝ち
65〜83までに死ぬ場合→基金で掛け金の元が取れるのは83歳なのでイデコ(預金)の勝ち
83以降に死ぬ場合→イデコ(預金)を基金が上回り、基金の勝ち

現在35歳の人の平均寿命は81.58歳なので、イデコ(預金)の判定勝ち
0005名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 16:21:31.02
ってことはまとめると35歳以上の人は国民年金基金はいると平均よりたくさん生きないと損ってことね。半数以上の人が損するのか、、、
0012名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 16:32:38.33
981 名無しさん@あたっかー sage 2017/09/24(日) 15:26:02.65
預金金利が現在から将来までずっと現在の水準と仮定して

65までに死ぬ場合→基金は一円も貰えない。掛け金が丸々遺族に残るイデコ(預金)の勝ち
65〜83までに死ぬ場合→基金で掛け金の元が取れるのは83歳なのでイデコ(預金)の勝ち
83以降に死ぬ場合→イデコ(預金)を基金が上回り、基金の勝ち

現在35歳の人の平均寿命は81.58歳なので、イデコ(預金)の判定勝ち
0013名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 16:43:25.22
>>10
付加年金は毎月400円の支払いで年金額が支払い月数×200円増えるので、簡単に計算できますよ。
>>2の例だと、月々の支払から400円(トータル支払から12万円)引いて、年金額から6万円引けば純粋な基金の年金額が導けます
0018名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 17:00:37.36
付加年金込みで考えても35歳で加入すると80くらいまで生きないとマイナスなんだけどそのあたりは信者どう考えるの?
0019名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 17:05:19.17
イデコ+付加年金か、国民年金基金(付加年金込み)かの実質2択な訳だ。
イデコと国民年金基金の比較をしたいなら、両方から付加年金を抜かないと計算出来ないよ。
基金の掛け金を増やした場合も、純粋な基金の年金額がわかった方が分かりやすいし。
0020名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 17:05:26.45
35で加入したら利回りが
90までいきて1.52%
100までいきて2.29%

しか利率ないんだよな。
イデコで株買っておけば期待収益率5パーくらい。
どちらが得なのでしょうか?

http://ニーサ比較.jp/保険/国民年金基金のお得度(残念度?)を試算してみ.html
0021名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 17:07:05.94
>>18
平均寿命がそのくらいだから当たり前
それより有利な終身年金があったら教えて
そっちはいるから
0022名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 17:14:52.43
>>21
無いよ。破綻云々を抜きにすれば、基金は終身としては民間と比べてまともだから
基金が問題なのは、より有利なイデコと枠を奪い合っているので、入るならイデコに入ったほうが良くなってしまう事なんです
0023名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 17:18:57.33
そうそう。イデコがなければ国民年金基金もあり。
だだ枠が同じイデコの方が有利だから国民年金基金入るやつは残念。
0025名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 17:19:50.10
>>24
一概には比べてなくね?
90以上くらいまで生きないとイデコの方が有利っていってるだけやん。
0026名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 17:22:10.64
>>24
終身の基金と、ただ金増やすだけのDC、枠が一緒なんだからどちらに入るべきか比較検討しないといけないでしょ
0029名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 17:31:36.96
>>27
イデコで選べる終身受取は元取るまでに25年くらいかかるので、その点では18年で元取れる基金の方が有利。
ただイデコはそれまでに元本を株式で増やして受取間際に終身受取にスイッチできるので、一概にイデコ終身が不利とは言えないのがまた難しいところ
0030名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 17:33:46.35
最終的にどっちが得かってことだしな。
結論としては90以上確実に生きるなら国民年金基金
それ以外ならイデコってことでオッケー?
0032名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 18:03:30.76
>>29
受取の時点で選べるのはメリットだな
年金開始時点で健康でピンピンしてたら終身にすれば良いし
0033名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 18:05:11.58
>>2の35歳男性の例と同じ掛け金でイデコ株式運用(5%で仮定)なら、60歳で647万円と、ほぼ基金の倍の年金原資になる。
受取終身年金は25年で元が取れる想定で約25.9万となり、基金よりも年金額が上になる。さらに65歳未満で死亡時しイデコは全額返金される(基金は全額没収)事も含め、イデコで終身が有利ですね。
0036名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 18:57:24.90
>>29の人にきいてます
終身受け取りにスイッチすると言ってる
>>33の人も受取終身年金と言ってる

どの商品ですか?
0039名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 19:21:27.17
終身にする気なんてないから、そんなにしっかりは見てないよ。もっと良いのあると思う
0044名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 20:12:10.97
なんで国民年金基金をやってる人の事をボロクソに言うんだ?
オレはパチンコやってるやつの事をバカだなーとは思うけど
いちいち諭してやめさせようなんて思わないなぁ
国民年金基金やってる人も同じだわ
勝手にどうぞって感じだわ
0045名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 20:15:43.33
>>33
>受取終身年金は25年で元が取れる想定で約25.9万となり、基金よりも年金額が上になる。さらに65歳未満で死亡時しイデコは全額返金される

これはやけに具体的ですがどの商品ですか?
0047名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 20:24:15.93
>>44
たぶんみんなそうだけど国民年金基金信者があまりにも横柄な態度でくるから腹立つから言い返してるだけ。国民年金基金やって損しようが関係ないしな。信者がムカつくから言い返してるだけ
0049名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 20:40:02.00
信者が投資信託も何かも知らずにイデコをバカにしまくってたから反撃されてるだけだろ。
実際、イデコと国民年金基金では比較にならんほどイデコがよい。
0051名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 20:55:23.68
>>33
>受取終身年金は25年で元が取れる想定で約25.9万となり、基金よりも年金額が上になる。さらに65歳未満で死亡時しイデコは全額返金される

これはやけに具体的ですがどの商品ですか?
0054名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 21:32:48.67
>>33
>受取終身年金は25年で元が取れる想定で約25.9万となり、基金よりも年金額が上になる。さらに65歳未満で死亡時しイデコは全額返金される

これはやけに具体的ですがどの商品ですか?

誰も答えられないんですか?
0057名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 21:43:30.92
>>54
33じゃないから知らんがイデコの終身の受取額のシミュレーション出来るのは多分第一生命だけだからそれじゃねぇの?
いちいち聞かずにその辺の話題は何度もでてるから少しは自分で考えろよ
0059名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 21:53:19.02
>>55
訂正です
掛け金合計が1310万なだけで、年金原資は今の個人年金の利率だと105%位の1376万前後になってるはずなので、やっぱり元取れるのは23年くらいかと
0060名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 22:23:57.36
なんだ。
結局基金のが有利なんだ。
0061名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 22:45:31.18
>>55
この商品はイデコの中に入ってるの?
入ってたとして

>30〜65歳払込(総額1310万)で

ってなってるけどイデコ終了直前にスイッチすればあいの?
0062名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 23:00:47.91
>>2はB型だけど、15年保証のA型の場合、付加年金を除いた掛け金が12310円になるので、元を取るのに20.5年(85.5歳)になるな
イデコのは5年or10年の保証付きなので全く同じではないが、こっちと比較した方が良いかも?
どちらにしろ、基金の方が民間より終身保険単体としては優秀なのは間違いない。

ただこの程度の差なら、掛け金を株式運用で平均で倍程度に増やしてからスイッチできる、イデコ終身の方が圧倒的に有利ですね
0064名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 23:02:47.35
>>62
何度も聞くけど

>掛け金を株式運用で平均で倍程度に増やしてからスイッチできる、イデコ終身の方が

これは具体的にどの商品ですか?最後にスイッチすればそれでいいんですか?
0068名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 23:15:06.90
>>63
>>67
どっちがホントですか?
こういう商品はイデコの中に入っててもその辺の説明が書いてないからわからないんだよね
0072名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 23:31:46.54
どこから見てもイデコの方が有利な商品なのに国民年金基金を無理矢理にでも持ち上げなきゃいけなくて大変だなw
0073名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/24(日) 23:35:17.68
もしかして国民年金基金信者もようやくイデコが有利なことに気づいて国民年金基金減らしてイデコ始める気なの?
0078名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/25(月) 00:13:14.89
http://www.dai-ichi-life.co.jp/legal/business/daiichi_service/daiichi_tsumitate/system.html

保証利率適用期間経過後の取扱い
各単位保険の保証利率は保証期間中適用され、保証期間が経過する都度新たに見直します。
ただし、満55歳以降、新たに「第一のつみたて年金(10年)」を購入することはできません。毎月の掛金の拠出時、満期到来による更新時ともに、保証期間5年の「第一のつみたて年金(5年)」に振り替えられます。
0082名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/25(月) 00:20:38.60
すげーわかりにくい文章だけど、60歳ギリギリでも5年保証の方にはスイッチ出来るのかな?
0083名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/25(月) 00:26:57.54
終身の受け取り方

>「確定年金」、「終身年金」などの受取方法の有無や受取期間などは、制度ごとの規約に定める範囲内となります。

これしか書いてないんだけどやる気あんの?
0085名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/25(月) 02:12:05.24
>>25
>90以上くらいまで生きないとイデコの方が有利っていってるだけやん。

基金の独身型だと82歳で元が取れて
他の個人年金もこの水準かそれ以下だぞ
0086名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/25(月) 02:14:13.20
>>32
>受取の時点で選べるのはメリットだな
>年金開始時点で健康でピンピンしてたら終身にすれば良いし

社会情勢によってはいざ受取開始時点で
終身の商品がなくなってる可能性は否定出来ないぞ
私企業のさじ加減で成り立ってるだけだし
0087名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/25(月) 02:16:03.93
>>33
>イデコ株式運用(5%で仮定)なら

統計上、平均利回りは1.7%だぜ?
0089名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/25(月) 08:09:32.77
>>88
なんか前スレで「定期預金型がーー」とか言ってた人か?
イデコって損する場合もあるのに、定期預金型を投資型に変えたら
「平均利回りが上がる」と考える根拠は何?

そこの根拠をただの一つもまだ聞かせて貰ってない気がするが
そこをほったらかして「利回り5%と仮定して」とか、
ループさせてんのはおまえらの方じゃん
0091名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/25(月) 09:26:47.37
基金信者のの頭大丈夫なのか?
ここにきてるから自営業なんだろうけど、やっていけるのか心配になるわ
0092名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/09/25(月) 09:33:05.15
>>89
「何故株式投資が有利なのか、知識不足でわからないのでどなたか教えて下さい」だろ?なんでそんなに偉そうな態度なんだよ

あと、答えてくれてる人はお前と議論したいわけじゃなくて、親切にも諭してくれてるんだからな。そこ勘違いするなよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況