X



国民年金基金20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0547名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 14:50:42.42
今年、日経平均1万9千円→2万4千円までいけば全体で13%位の運用利回り。
責任準備金は8%位改善されるよね。
0549名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 15:01:41.67
>>546
国家議員は国民年金基金に加入してないやろw
暮らしていけないから議員年金復活させろいってたぞ。
0550名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 15:46:50.88
>>547
今年は確かアベノミクスが始まった辺りと同じようば感じだよね
当時と比べて為替が余り動いていないから
もう少し下振れすると思うよ
0551名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 16:01:55.58
昨年もだいぶ準備金不足解消期待高かったのにな。まさかの準備金不足拡大しちゃったからな。
0552名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 16:04:14.64
http://news.livedoor.com/article/detail/13972623/

20代〜30代のボーナスの使いみち
【6位】金融商品の購入(投資)11.1%

だいぶ投資をする人が若い人に増えてきた感はあるな
0553名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 16:04:50.08
20〜30代男性だったら[投資」17.3%

だった
0555名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 16:09:29.46
>>551
昨年は余り動かなかったよ
株価材料にはいろいろと重しが有ったからね
今年はそれが解き放たれた感じで上昇していた。
0556名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 16:09:30.53
当時、責任準備金という考え方を知らず、
基礎年金の封筒のパンフレットを読んで、
国民年金という名称に安心感を憶え加入しました。
解散も有り得て、残余額を連合会に移行して将来、
年金として受け取れるようにするという
書き方は卑怯だと思いました。約370万円掛けていました。
現在は掛け金停止して、
ジブラルタル生命のエンドリスドリームに加入しました。
悔しいのは、基礎年金の上乗せである付加年金に加入できないことです。
毎月、数百円払えばいいだけなのに・・・。
また、優香がCM流してるのですね。
被害者増やさないで貰いたい・・・
0557名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 16:12:18.16
ジブラルタル生命のエンドリスドリームなんだ
イデコじゃないんだ
頭おかしいわ
0558名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 16:12:40.98
https://www.money-motto.com/ideco-45/

株価良いときは圧倒的にイデコがよいな。
この人とか2013年の年末からで32.57%のプラス
0559名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 16:14:21.06
30年間、年率8%で積立投資運用を続けられた場合、最終的には3,427万円もの大金になります。

元本828万円+運用益2,599万円という結果になります。

だってさ
0561名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 16:22:58.43
いろいろ見てみたけどイデコでマイナスになってる人は一人もみつけれなかった・・・
株価相場がよいからなのか。マイナスの人は書かないのかわかりませんが
0562名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 16:23:49.41
いろいろ見てみたけどイデコでマイナスになってる人は一人もみつけれなかった・・・
株価相場がよいからなのか。マイナスの人は書かないのかわかりませんが。
とりあえず、イデコやってる人は景気良さげな感じでした。
今満額国民年金基金だけど半分くらいイデコにしようかな。。。
0566名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 16:52:01.36
イデコの積極運用は9割が破綻
0569名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 17:14:05.51
イデコの景気の良い話はいつまでも続かない
今は山の9合目辺りだよ
山高ければ底低しと言う相場の格言通りに
リスク資産はほどほどにしたほうがいい。
老後の大切な資金をリスク市場に100%は
危なすぎる
0571名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 17:53:26.76
>>570
基金のリスク資産は50%程度だから
ダメージは半分だな
個人は精神的なダメージが大きいだろうね
0572名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 18:07:31.50
国民年金基金は運用5%プラスでも準備金不足が拡大してるからな、株が半分とはいえ下がったら大変なことになるのだが
0574名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 18:48:15.35
主婦にとっては基金の方が良さそうだがな
掛け金を夫の支払い扱いにして、贈与税はバックレで
0577名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 20:57:04.76
>>570
それは違うな。
基金は債券にも投資しているから、株価落下時は債券価格が上昇する傾向にあるのでヘッジがある。
一方、イデコは全員がダウ100パーだから目も当てられない。
0579名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:10:56.03
>>556
ジブラルタル生命のエンドレスドリームは個人年金じゃなくて、
終身保険じゃないかい?
目的が違うと思うが。
0581名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:32:55.65
>>580
お前優しいな。俺ならこうだわ
年率5%以上で破綻せずに減額無しで100%確実に終身で貰えるなら基金に加入してやるよ
0584名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:36:00.63
>>580
こうだな
年率5%以上で破綻せずに減額無しで100%確実に終身で貰えてインフレで給付が海底されるなら基金に加入してやるよ
0591名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 21:58:07.66
>>1
>>980-999

次のスレからテンプレ追加してください


国民年金基金のメリット・デメリットとは?破綻リスクは?
http://logolife.net/post-1835/


責任準備金が2割も不足している。
加入者の84%が40-60歳に偏重している。
解散時の分配金は掛金額を下回ることがあるそうだ。

https://i.imgur.com/uefsj9O.png

https://i.imgur.com/uhsLTqe.png

https://i.imgur.com/JZccaYb.jpg
0596名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 22:21:28.52
これテンプレに入れようぜ。

国民年金基金のデメリットの「ウソ」

インフレ未対応
→ 基金のポートフォリオはインフレに強すぎる!!

1.5しか利率ない
→ 1.5 〜 6.5 まである。ちなみに1.5は少数。 

出口で税金かかる(公的年金控除削減)
→ 公的年金控除恩恵が終身(永久)で受けられる。
  イデコは10年、基金は平均20年(100歳なら40年も可能!)

早死にすれば丸損
→ 無知の典型。全ての型に死亡返戻金あり。

平均年齢まで生きてようやく元取れる
→ 無知の典型。所得税住民税の税額控除を無視した計算。
  しかも全員が1.5%だと見做している。    

準備金不足2割
→ 「デフレに弱い = インフレに強い」。最初の話と矛盾。
0597名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 22:29:28.33
確かに基金はインフレに対応している。
インフレになれば準備金不足は解消される。
問題は、加入者がその恩恵を得られず、インフレによって年金額の実質価値の棄損が起こる事。
0598名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 22:31:57.33
ちなみに一番下に書いてある「デフレに弱い」ってのも同じ事で、基金はデフレに弱いが、加入者はデフレに強い。
インフレデフレの話をするならどのスタンスから話すかを決めないと、強いも弱いも無いよ
0599名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 22:34:14.02
インフレで年金額の実質価値の棄損が起こっても
デフレで破綻、解散よりまだマシだと思う。
0600名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 22:36:48.48
その面で加入者の立場からインフレデフレリスクを比較すると、

基金加入者
→インフレに弱くデフレに強い

イデコ加入者(株式100%ポートフォリオ)
→インフレでもデフレでも関係ない

という感じになる
0601名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 22:44:43.55
基金はインフレが起これば準備金不足は解消に向かうがデフレになれば準備金不足はさらに醜いことに
0603名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/03(日) 23:27:24.72
そりゃそうだよ。インフレになれば加入者の金が基金に流れ、デフレになればその逆になるだけなんだから。
インフレやデフレは、2割足りない金を基金と加入者の間で行ったり来たりさせるだけだよ。
0606名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/04(月) 05:21:20.59
今から毎月100万円貯める
科学的方法

儲かる物理
技術評論社


第5章 神はサイコロを振らない!?(カジノ必勝法)
第6章 物理と金融工学
第7章 エントロピーと会話力
第8章 自由度と働くリスク・リターン
第9章 物理現象と不動産投資のアナロジー
0607名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/04(月) 08:01:30.91
毎月100万円は稼いでいるけどな
貯めるのは難しい
0608名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/04(月) 12:51:45.87
準備金不足も気になるが今年新規でどれだけ加入したのか気になる。
イデコが公務員なんかに解禁されたことで気づいた人が多いみたいで1号の加入者がかなり増えてる。
国民年金基金の加入者が減ってそうな予感
0609名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/04(月) 12:58:06.91
>>608
去年の新規は2万2千人程度
毎年微増している
0611名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/04(月) 13:58:22.03
>>609
毎年微増ってのもたった3年の話だし
団塊ジュニアのボリュームゾーンが加入者ピークの40代なのに
微増しかできてないって逆にやばい
0612名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/04(月) 14:07:24.97
毎月100万円は稼いで色々と分散しているので
基金の加入者数とか気にならないな
0615名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/04(月) 14:38:52.36
イデコの29年10月までの新規加入者267776人。
1号だけだと27231人。
10月までて昨年の国民年金基金より加入者多いな。
0617名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/04(月) 21:14:23.18
>>598
>>600
なかなかスルドイ観点だね。
確かに加入者はデフレに強いといえるけど、基金あっての加入者なので
加入者はある程度デフレに強いって感じかな。
しかし、これからはインフレ気味になると思われるので、
継続的なインフレには「ボーナス給付」で対応できるし、
長期的な観点では今の運用割合で問題ない。
仮にハイパーインフレになったら完全に今の運用は正解となる。
0618名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/04(月) 21:35:05.61
>イデコ加入者(株式100%ポートフォリオ)
>→インフレでもデフレでも関係ない

どー考えてもデフレはマイナスになるだろう?
どういうロジックなんだ?
0619名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/04(月) 21:49:10.64
>>618
仮にデフレで全ての物の値段が半分になったら、企業の利益も半分になり、株価も半分になる。
10000円分デフレ前に株を持っていたらデフレ後に5000円になるが、当時の10000円とデフレ後の5000円で買えるものは一緒なので、デフレによって損も得もしていない。
0620名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/04(月) 21:54:38.93
価格の下方硬直性といってだな、賃金や過去に買ったマンションの価格まで
半額になるわけではない。
結局割高になる。
0624名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/04(月) 22:25:51.93
細かい奴だなぁ…そりゃぴったり半分になるなんて俺も思っていないよ。
株式がタンス預金や基金よりインフレデフレの影響を受けにくいって話を分かりやすく例えただけだ。
0626名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/04(月) 22:27:43.39
ほんの少しでも考えれば、保険会社とファンドの養分にはならんだろ?
彼らは運用にかかわらずもうかるんだから、バラ色の未来を語るよね。
0634名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/04(月) 22:46:51.51
>>631
変わらんよ。
デフレになって全ての物が半値になったら、円高なって1ドル60円とかになるせいで海外株式を円に戻したら買値の半分になってしまうけど、その値段で買えるものはデフレ前と一緒なので。
0637名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/04(月) 23:40:19.44
働かずに毎月100万円の
自分年金を確保する

儲かる物理
技術評論社

第5章 神はサイコロを振らない!?(カジノ必勝法)
第6章 物理と金融工学
第7章 エントロピーと会話力
第8章 自由度と働くリスク・リターン
第9章 物理現象と不動産投資のアナロジー
0640名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/05(火) 09:15:55.26
基礎控除が10万円増えそうだな
60歳から個人年金が夫婦で180万有るけど
雑所得なので嬉しい。
0642名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/05(火) 16:45:58.11
千葉大医学部生が昨年9月、集団レイプ事件を起こしたが、今度は現役医師主導の強姦事件が発覚した。

泥酔した10代少女を暴行した強姦の疑いで16日までに愛知県警に逮捕されたのは愛知県立城山病院医師 高木宏 だ。

昨年4月30日〜5月1日にかけ、愛知・名古屋市内の高木容疑者が賃貸契約していたヤリ部屋で、10代後半だった少女2人に酒を飲ませ、暴行した疑い。

事件を首謀した高木容疑者は、過去に4回も準強姦容疑での逮捕歴があった。その手口はいずれも自分の部屋で合コンなどの名目で飲み会を開き、参加した女性に酒を飲ませて暴行していた。

昨年7月は泥酔状態の20代女性に性的暴行を加えたとして準強姦容疑で逮捕(処分保留)。その後、9月にも別の20代女性を強姦した疑いで再逮捕されていた。

驚くのは短期間に何度も逮捕されているのに、病院側が何の処分もしていなかったことだ。

ある現役医師は「昔からレイプが発覚して病院をクビになる医師はいるが、数年たつとみな別のところに移って何事もなかったかのように勤務していますよ」と明かす。

高木容疑者は過去の事件では不起訴処分になっているとみられるが、医師免許さえあればお構いなしとはあきれる。どうやらロクに“身体検査”をしない病院が少なくないようだ。

高木容疑者が過去に逮捕された時には、女性を乱暴する動画が収められたケータイも押収されている。千葉大のレイプ事件でも被害女性を撮影し、仲間内でLINEで共有するという鬼畜行為に及んでいた。

こんな性犯罪者を野放しにして患者を診察させていた病院の罪は重い。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2931248.htm

高木宏のご尊顔
http://dl1.getuploader.com/g/takagihiroshi/1/5bphn8f.jpg
http://i.imgur.com/epBzGFK.jpg

愛知県立城山病院 
電話:052-763-1511
0645名無しさん@あたっかー
垢版 |
2017/12/06(水) 06:46:41.95
>>644
 公的年金等控除は、年金以外に1000万円を超える年収のある年金受給者は控除額を10万円、2000万円を超える層は20万円減額する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況