X



国民年金基金24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/07/31(火) 14:07:43.67
>>1
乙です。
来年1月から全国国民年金基金にほぼ一本化されるから、
人件費などかなり節約できそう。
0004名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/07/31(火) 14:38:35.21
>>2
訂正、来年4月からね。
0006名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/01(水) 19:21:56.79
俺の優秀な東京都基金を返してくれ!
0007名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/01(水) 22:03:00.27
このスレの住人を100人の村で表すと

高卒 85人

専門学校卒5人

Fラン大卒5人

マーチ3人

それ以上2人
0010名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/02(木) 12:00:08.69
>>9
つまらん事書き込むな
0011名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/04(土) 10:44:41.54
基金と公的年金を合わせた受給額が
公的年金控除額120万円より超過してしまいます。

税金をとられないようにする節税方法はないでしょうか?
0012名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/04(土) 11:04:55.57
受給額150万円程度ならたいして税金掛からないでしょう
200万円越えると国保税が結構な金額になりますね
0014名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/04(土) 11:33:25.84
今の厚生年金の平均受給額
男性 月16.6万円
女性 月11.1万円


男性は年200万円以上みたいです
0017名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/04(土) 12:45:56.48
定年ないと言ってもビジネスが死ぬかもしれないしそもそも働けなくなるかもしれない
0018名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/04(土) 13:03:35.59
>>15
短期間しか掛けてない人も含んだ平均なので、実態に合ってない気がするんだよね。
40年間掛けた人の平均なら、男で2万円、女で5万円ぐらい高くなったりするんじゃね?
0022名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/04(土) 17:40:39.82
公的年金控除が120万円より減るの?

そんなことをしたら、働かない人が増えるよ。
0031名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/04(土) 23:51:14.91
個人事業主のがいいね。
0032名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/04(土) 23:52:18.06
個人事業主のがいいね。
0035名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/05(日) 06:10:19.63
31じゃないけど個人の場合が良い場合
健康保険 それぞれ自分の所得1000万 嫁給与500万 息子給与500万と
している場合、同居なら最高額を払えばよい、年93万円
この場合年金は各自用意すれば問題ない。
法人の場合は 各個人で払う
法人が良い場合は所得が自分のことさえちゃんとしてたら、
遺族年金、配偶者3号年金の存在が大きい、あと引継ぎも楽、
問題になっているけど保険を使った節税も有るみたいやし、
後継者いるなら法人の方が良いかもしれない。
0036名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/05(日) 07:27:26.63
単身持ち家の場合、公的年金がいくらになるように基金を調整するのが最もいいのだろう
0039名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/05(日) 08:13:07.25
役員報酬を低くすると、将来もらえる厚生年金の額も低くなってしまう。
その分を個人年金で自分で準備すればいいけど。
0041名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/05(日) 08:23:40.28
>>37
それも大きいね。
規定さえ作っておけば出張旅費を定額で払ったり日当出せたりする。これは税金も社会保険もないし。
0042名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/05(日) 08:25:46.12
>>35
その所得や給料なら法人の方が得やと思うが。税理士いわく年900万以上の利益あるなら法人の方がトータルで安いらしいよ。
0046名無しさん@あたっかー
垢版 |
2018/08/05(日) 12:58:16.61
現状の厚生年金だと若いころから加入していないと老後の生活は
破綻しそうだよ。
個人で色々と掛けていたほうが良いように感じる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況