X



国民年金基金25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0659名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/17(木) 20:38:31.02
国民年金は赤字運用でも税金で補填されるから破綻しない。


基金の場合、赤字運用になっても税金で補填されないから破綻する。
0660名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/17(木) 21:12:02.29
基金は運用うまく言っても過去契約者の負債があるから準備金不足はどんどん悪化する
0661名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 08:54:40.92
>>649
この本書いた人は厚生労働省の中の人で基金作るときにこんなんどう考えても破綻するからやめろっとめっちゃ反対したらしい。だから将来性について書いてないw
0662名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 09:52:16.01
>>661
洋一先生の本でしょ
あの人は年金はもらえる額こそ減れど破綻はしないという立場のはずだが
「年金問題は嘘ばかり」ってタイトルもようするに世間では破綻するとか言われてるけどそれは嘘だと言いたいんじゃないの
0664名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 10:49:58.20
最初に5%の利率で入った人は死ぬまで5%貰い続けることができるのか?
0667名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 11:13:09.77
91年の設立当初の予定利率は厚生年金基金などと同じ年5.5%だった。
その後、低金利と株価の下落で運用に苦しみ、95年に4.75%、00年に4%、
02年に3%、04年に1.75%と予定利率は引き下げられてきた。
0668名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 11:17:14.61
今から15年前にはすでに低金利になっていたという話ね
15年前に入っていても、すでに被害者側と言う事。
0670名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 11:37:23.72
無収入の奴が加入した場合
利率5%でも元を取るのに20年かかると言う事だろ
65からもらっても85まで生きて、やっと元が取れる
0671名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 12:01:41.89
国民年金の掛け金が40年で680万として
貰えるのは年間80万
つまり、利率は11%
対して年金基金の方は最高でも5.5%だろ
0672名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 12:19:11.84
その計算おかしくない?
じゃあ1.75%だと60年かかるとかいう話になるが
実際は15年くらいで元取れるよな
0674名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 12:49:31.99
91年の設立当初の予定利率は厚生年金基金などと同じ年5.5%だった。
予定利率5.5%とちゃんと書いてあるだろ
つまり、納めた総額の5.5%が毎年貰える
0675名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 13:04:04.81
1.75%だと60年かかると言う事を知らずに入っているんだろうよ
元々、詐欺みたいなシステムだからな
大体、最初に元金の1割も官僚が奪うんだろ
無茶苦茶や無いの
0676名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 13:30:20.34
そもそも国民年金基金は、所得控除が目的で入るのが正しい。
税率にもよるけど、
仮に所得税+地方税合計で10%としても、けっこうな節税になるからね。

詳しく計算していないけど、1.75%の場合でも、節税額が毎年10%ほどあれば
80歳くらいで元が取れるはず。
0677名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 14:24:14.30
>>661
この本書いた人だけでなく当時の関係者はみんな破綻することわかってたんだろうな。ホントクソや
0679名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 14:34:18.76
破綻リスクといっても
完全破綻で年金ゼロになることはまずないよ。
現時点で準備金が20%くらいの不足だったでしょ。
つまり、これから運用成績がゼロとしても、
全加入者の年金を20%カットすれば充分やっていける。

実際には加入者への給付時期は毎年少しずつやってくるわけだし、
死亡する人も毎年一定数は出てくるから、
仮に破綻と言っても、10%〜15%くらいのカットで済むと思う。

これを「破綻」と呼ぶのは明らかにオーバーな表現だし、
そもそも給付額と納付額のバランスさえ取れていればカットの必要すらない。
そういうわけで、基金が破綻する可能性は低いし、仮に「破綻」となっても
最低80%程度の年金給付は受けられるよ。
0681名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 15:11:26.51
去年から毎年5%給付の人が出てくるわけだろ
だったら、今80%でも急速に資金が減っていくわけで
0682名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 15:21:18.51
変な計算す奴ばっか
0683名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 16:03:53.77
予定利率は納付額に対して毎年もらえる給付額の率のことではないぞ
納付額に対して給付額にプラスされる利率のことだ
終身型の場合は平均寿命から計算される
だから終身型は寿命の違う男女で掛け金が違って
確定型は掛け金一緒なんだよ

長生きする自信があるなら終身型はそこそこ有用
確定型は完全に予定利率の上乗せしかないから入るやつはちょっと馬鹿
0685名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 16:15:04.05
給付額に対して毎年上乗せされる利率のことな
0686名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 17:47:29.34
>>681
準備金の計算は、当然、
5%給付の額を含んだ額になってるよ。
それが高額だから、20%不足なんでしょ。

もし5%の人に1.75%の利率でしか払わなくて済むなら、
準備金は不足になっていないよ。
0688名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 18:31:45.41
準備金不足に成っていると言う事がわかれば誰も
新規に入らんはずだが、
なぜ入る人間がいるんだろうか?
0691名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 18:42:03.77
イデコの説明を電話で聞いたら、止めといた方が良いと忠告されることが多いが
基金の場合はしつこく勧誘してくるからな
0695名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 20:20:30.09
ドル円が100円ぐらいで準備金が50%ぐらいになるだろうからな
結構簡単に逝くだろ
0697名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 21:11:37.49
破綻した場合、全国の都道府県にいる理事たちが失職するから、厚労省がその天下りたちを守るために、税金投入してくれるかな?
0698名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 21:44:50.89
またまた、別のシステム作って転職させれば
ええがな
0699名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/18(金) 22:00:31.51
国民年金基金が破綻しても自分たちは大丈夫なようにイデコにひと噛みしてるんだな
0702名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 05:36:48.45
イデコ手数料だけで全国都道府県の理事たちの役員報酬と役員退職慰労金を支払えるようになったのかな?
0703名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 05:40:05.95
イデコ加入者が50万人いれば、50人の理事たちの役員報酬と役員退職慰労金を支払えそうだよ
0704名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 07:22:32.71
合併後の統合先 東京港区赤坂ですけどこんな超一等地に所在地必要なのか?
NMF青山1丁目ビル家賃はものすごく高そう。
10年くらいの家賃で地方だとビル1棟買えるのでは?
所在地は埼玉や千葉で十分だと思う。
頻繁に金融機関と打ち合わせ無ければ田舎の県で良い。
それと今迄の都道府県の所在地は支部として残るみたいですけど閉鎖しろよ。
地方とはいえ地方の中では一等地にある。
0706名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 07:49:09.53
赤坂でしょっちゅう、女呼んで
どんちゃん騒ぎしてるんだろ
0708名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 08:09:35.09
>>695
ゴーンじゃないんだから、反対売買で為替ヘッジくらいはしてるでしょ。
0710名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 09:55:51.11
対談 「今の政治で日本がもつのか」 2019年1月16日 

衆議院議員自由民主党 村上誠一郎さん 

vs 認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム理事長 藤原直哉

http://www.fujiwaranaoya.com/tai190116.mp3

年金の破綻は国民国家の破綻
年金は持続不可能
https://www.fujiwaranaoya.com/190116nd.mp3

国債は円建てだからデフォルトしない
国債の9割は国内で保有
日本は資産たくさん持ってる
日本は対外純資産世界一
日本は経常収支黒字
日銀保有国債は統合政府で見ると帳消し

こういう財政楽観論は、今、自分だけが、財政出動で稼げる人間の妄想です。
まず地方公務員の分限免職から始まります。 改元ですね。

自治労擁護の野党は国を滅ぼします。


国の税収59.1兆円
公務員人件費26.4兆円

税収ソース
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a03.htm
公務員人件費ソース
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2015/seifuan27/05-17.pdf
0711名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 12:41:45.28
国民年金基金が破綻しても天下りは生き残れるのか。じゃあ切られる可能性もあるな
0712名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 12:50:12.15
その80%しか支払準備金が無いというのは
今現在の話か?
10年後ではどうなる?
0713名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 12:57:59.61
つまり、加入者の増加率は今のままで計算して
10年後はどうなるか?
誰かわかるやつおる?
0714名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 13:08:02.03
>>712
今現在の加入者で固定して新規加入ゼロとして、
全加入者が60歳まで現在の条件のまま掛け金を支払って
65歳から受け取りと仮定する。
(ただし65歳までに死ぬ見込み人数は除く)

平均寿命で死亡する人も順次差引きして、
現在の加入者が全て死亡するまでに支払う全ての給付額に対して、
準備金(現加入者による納付見込みを含む)の額が20%不足と言うこと。
0715名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 13:12:37.97
>>713
したがって、(利率の低い1.75%の)加入者が少しでも増加すれば、
基金の財政はその分だけ改善する。
基金が加入者勧誘を強化してるのはそのため。

このスレでも「養分」と、よくいわれるけど、低利率の新規加入者がたくさん入るほど、
準備金の不足は解消に向かう。
0716名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 13:18:50.83
イデコにかなり流れてるから厳しいよな。
国民年金基金連合会とすればどっちに加入されてもいいわけだから新規加入促進に力もいれてないようだ。
0719名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 15:05:35.17
国民年金でさえ。歳入が減少した場合は
年金支給額を減じることが出来る条項が追加されたから
実質、今の満額の半分しか支給され無くなるわな
0721学術
垢版 |
2019/01/19(土) 17:18:45.24
障害年金有り難いけど、通帳取り上げられてもめたよ。お金は怖いな。
現場の事じゃないみたいだからしょうがないけど。
年金だけでないサイドビジネスや副業の用意するんだ。
0722名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 17:23:12.02
イデコは何で養分?
手数料が高いの?
0725名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 17:55:00.38
idecoて加入者はほとんどがサラリーマンじゃないの?
国民年金基金とはたいして競合しない気がするんだが
0728名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 18:11:56.78
東京都基金加入者だが連合会との責任準備金率の差が5%程度あるのに
このまま泣き寝入りしなきゃいけないのか?
いったい東京都基金の中の人は何をやっているのか。
この事について東京都基金から全く説明が無いんだが・・・。
0729名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 18:20:00.81
あと数年以内にドル基軸通貨体制が終焉し日経平均5千円、一ドル50円の円高が待っているのに
時代遅れのアセットアロケーションで基金の崩壊が待っている。
それに比べると東京都基金は柔軟性と富んだポートフォリオだったのに非常に残念、無念だわ。
0730名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 18:37:05.06
ユーロが弱体化してきたから、ドル基軸通貨は盤石になってきた。
しばらく円高になるが、10年後にはドル200円になると予想している。


基金が老後資金なので、ずっと円高になってくれた方がいいのに。
0731名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 18:59:06.36
株が上がり過ぎてもインフレで貨幣価値下落して実質年金額減少
株が下がり過ぎても基金は破綻して金は部分的にしか戻ってこない

どちらに転んでも
ダメダメですな
0732学術
垢版 |
2019/01/19(土) 19:23:05.28
戦争に勝って縁が上がって株を底上げしたとこまでは良かったんだけど安物売り
の円安誘導で国が亡ばないことを願うよ。
0734名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 20:35:59.43
>>733
問題はドル基軸通貨体制が終焉する事。
多極化した時に米国株が今までのように上昇を続けられるかどうかはわからない。
0736名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 21:19:11.38
デジタル通貨に取って代わっていくらしいで
BTCとかではない
政府、銀行が開発する通貨
0737名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 21:44:44.98
>>727
イデコはめっちゃ少額からやれるから
それだけでは単純比較出来ないんじゃないの
0738名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/19(土) 21:56:36.92
国民年金基金連合会からしたら国民年金基金よりもすでに重要業務はイデコな気もするわ
0741名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/20(日) 01:09:35.79
年15万くらいから最低価格で脱退出来んのなら
あと20年なら300万いれて
破綻したら100万くらいだけ戻る計算か
0745名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/20(日) 07:34:32.30
ちなみにイデコの一号の平均掛け金は月額27411円な。国民年金基金は2口のひとが多いそうだ。
0746名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/20(日) 08:27:10.40
>>733
ダウも日経は踊り場と右肩上がりの周期なのは一緒だよ
だからこそ日経は今後の上げ幅が大きいんだよ
今のはダウは若干怪しい
周期的には上昇期に入るには少し早くて
もしかしたら1万くらいまで下げる余地がある
実際日中貿易戦争とかめちゃくちゃきな臭いことやってるし
0747名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/20(日) 08:32:22.66
日経平均が何倍にもなったらインフレもかなり進むだろう
すると国民年金基金は受給中あるいは受給間近の人は死亡だね
インフレに全く対応されない年金だから
こんなの根本から追わってる
うまい使い方は長生きする自信ある人なら
50歳位になってから終身型で一気に大量の額を支払うことじゃねえかな?
破綻リスクも回避しやすくなる
0749名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/20(日) 09:22:37.68
>>747
50歳くらいになって一気に基金に払い込むことは不可能だけど
破綻リスクが少ないようなら終身の為に加入しておいてもいいね
0751名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/20(日) 09:23:51.32
インフレが進むような状況なら、基金の財政も改善しているだろうから、
ボーナス給付があるよ。
0755名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/20(日) 09:55:25.61
天下りの理事のために作られたのが国民年金基金なんだね。

アメリカの年金ファンドは利回り8%だからね。
0756名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/20(日) 10:27:12.09
インフレに対応できるイデコ
インフレで死ぬ基金

勝負あり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況