X



国民年金基金26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/01/31(木) 02:19:32.51
国民年金基金 公式
http://www.npfa.or.jp/

56歳以下の人は、節約しないといけないです。

年金の支給開始年齢が「68歳」になる可能性と自分への影響
https://seniorguide.jp/article/1117174.html
[2018/4/17 00:00]

現在、男性は2025年まで、女性は2030年までをかけて、65歳までの引上げを行なっているところだ

2018年時点の自分の満年齢から、支給開始年齢の68歳への引き上げについて、まとめましょう。

男性が「57歳」、女性が「52歳」以上の場合は、支給開始年齢は変わらない可能性が高い。
男女とも「48歳」以下の場合は、年金の支給開始年齢が「68歳」になる可能性が高い。
それぞれの中間の年齢の人は、支給開始年齢が「66歳」や「67歳」になる可能性がある。

繰り返しになりますが、今回の提案は、まだ審議会の会議資料として提出された段階で、これで年金の支給開始年齢引き上げが決まったわけではありません。
変化が見えるとすれば、2019年に予定されている「将来の公的年金の財政見通し(財政検証)」です。

https://i.imgur.com/zV7nKQU.jpg

※前スレ
国民年金基金22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1521988170/
国民年金基金23
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1529012224/
国民年金基金24
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1533009000/
国民年金基金25
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/manage/1536404550/
0429名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 13:04:12.41
下手したら不正加入ってことで今まで加入したのも無効にされる。規約みてみろ
0430名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 14:35:27.29
今回はすぐ届ければ大丈夫かもしれないけど
来年厚生年金の加入条件を月額報酬8.8万円から6.8万以上に広げる改正案が国会に出される予定みたいよ
国の都合で基金を中途半端に脱退させられるのも迷惑な話だし
そうなれば基金の加入者も減るのに今後大丈夫なのかね
0431名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 14:57:51.60
大丈夫じゃないだろ
0432名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 15:47:38.84
>>430
パートやバイトのほとんどの人が厚生年金に強制加入させられるから、基金の加入者は自営業者とニートだけになるのかな?
0434名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 15:57:19.33
>>429
不正加入にはならないと思うよ。加入した時しか加入申請の書類を出してないのだからさ。


こういうパート時間の問題ってさ、基金を厚生年金に統合させないと、掛け金の2重払いの問題を解決できないよね。
0435名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 16:06:52.12
掛け金を2重払いした人は、基金だけでなく国民年金の掛け金も二重払いしていることになる。
国民年金に2倍の掛け金を支払って、1倍分の受給額しかもらえないから、確実に損をさせられると思う。

こういうケースでは、国から連絡してこないよ。
0436名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 17:18:40.42
>>432
自営業者で副業してる人も厚生年金対象になるかも
0437名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 17:38:48.17
おれももう法人化しないといけなくなったからさようならだな
0438名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 19:53:31.17
>>425
プロだけど
申請するのが面倒臭いね
0439名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 20:13:46.54
プロって?
0440名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 20:15:24.76
国民年金の掛け金を2重払いしても、国民年金の受給額は増えないから、そういう2重払い者が増えたら国民年金の財政が良くなる。
0441名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 20:30:03.81
年金だか健康保険だか忘れたけど昔社会保険無い会社からある会社に転職した時
ダブった期間あったたらしく忘れた頃に連絡来て過払い分帰ってきた事あるよ
今はマイナンバー出来たからもっと早く対応されるんじゃないか
0442名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 20:31:42.70
勝手には対応してくれない。基金と年金機構に連絡はやめにしとけ
0443名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 21:05:02.51
>>442
ああ441は公的年金の話だから基金のダブりは早急に連絡した方がいいだろうね
0444名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 21:05:43.90
間違えた社会保険どっちかの話だ
0445名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 21:25:52.16
基金と付加年金のダブりはすぐに連絡が来て、自動的に返金された。
会社に申し出たほうがいいけど、最終的には大丈夫なはず。
0446名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 22:03:17.21
厚生年金と基金の同時加入認めて欲しいわ
0447名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 22:07:41.87
厚生年金の枠これ以上広げるならそうしないとほんとヤバいよな
0448名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 22:13:53.11
イデコはオッケーなんだよね。
0449名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 22:14:34.32
バレたらアウトやろな。自分から言わないと
0450名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/21(日) 22:32:37.91
自分から年金機構に連絡しないと国民年金の掛け金を2倍払わされて損するよ。連絡先のフリーダイヤルは、ねんきん定期便に記載されてたと思う。
0452名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/22(月) 08:11:16.34
何があった?
0453名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/22(月) 08:26:28.08
国民年金基金に騙された
0455名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/22(月) 10:08:42.85
一旦抜けたら元の掛け金で再加入は出来ないよね?
0456名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/22(月) 10:37:44.60
できないよ
0459名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/22(月) 11:12:41.89
>>455
これもあるから、不利なんだよね。
昔の高利率の人がいったんやめると、再加入時には今の低利率になってしまう。
0461名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/22(月) 11:59:36.30
いや、法人で役員報酬ちょっとの人とかも対象
0462名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/22(月) 13:39:58.58
それでなくても少子化と人口減少で加入者減る一方なのに国は基金破綻させる気か
0463名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/22(月) 17:12:10.77
もうイデコ一本にするつもりかもね
0464名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/22(月) 21:09:08.23
それはない。
0465名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 06:03:47.70
基金は賦課方式じゃなくて積立方式だから、会員数が減っても関係ないのでは?

それに、最大の懸念材料だった理事への報酬はイデコ手数料で賄われているの?
0466名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 10:10:02.87
つみたて方式という名目だけど実際には賦課方式
0468名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 12:23:31.76
積立方式で耐えれるとでも?
0469名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 12:28:07.33
>>467
利率5%の年金なんて積立方式じゃ支払えないのに支払ってるんだから国も黙認なんでしょ
0470名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 12:31:13.88
積立方式だけどお金が足りなくなりました。ごめんね。っていう実際は賦課方式
0471名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 12:34:32.62
積立方式の金融商品なのに、破綻した時に、積立方式で運用管理していなかったことが発覚したら、詐欺金融商品を販売してきたという事由で、歴代理事たちが損害賠償訴訟で起訴されるだけだよ。

入会1ヶ月の人には1ヶ月分の掛け金を返還して、入会30年の人には20年分の掛け金を返還するのが、積立方式だ。
0473名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 12:44:13.95
積立方式と言いながらお金が足りない状況をどうかんがえてるの?積立方式じゃないなら訴えるとかいってる能無しは
0474名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 14:13:01.41
トカゲの尻尾切りで責任取らないのが日本の上級国民
0475名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 14:21:07.73
また同じ話題の繰り返しか
こんな話題の無限ループだな
0476名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 14:43:53.91
嫌なら別の話題出すか覗かなければいいんだよ
0477名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 15:01:43.82
>>473
そういう問題ではなくて、積立方式の金融商品を販売をしたのだから、積立方式で運用管理しなかったら、破綻する/しないとは無関係に、金融詐欺になってしまうということだよ。

法律違反することで破綻させないようにしていたとしても、そうした法律違反が発覚したら、金融詐欺になってしまうのが、法令遵守ということだよ。
0478名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 18:28:51.12
実際、積立方式ならすでに破綻だろ。
0479名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 20:11:05.54
すでに破綻?

タイーホの予感。
0481名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 20:21:03.51
誰が逮捕されるのよw
上級国民はセーフやで
お前ら底辺が泣きを見るだけ
0482名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 20:21:13.00
無理やりだな  w
0483名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 20:22:38.82
ふーせつ の流布 で
  タイーーーーーホ。
0484名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 20:23:41.56
風説の流布って言葉調べてからかけw
0485名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 20:46:21.93
金融機関は 破綻 という単語にはとても敏感だからね。
ここに記録されたから証拠隠滅は不可能。
0486名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/23(火) 22:30:22.06
いつも同じ流れだなw
0489名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/24(水) 06:00:00.16
>>487
たしかに異様にレベル低いやつがいるよな。
0494名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/24(水) 10:58:58.03
積立方式と言いながらお金が足りない状況をどうかんがえてるの?積立方式じゃないなら訴えるとかいってる能無しは
0497名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/24(水) 11:36:15.41
ほんとに積立方式なら一旦受付中止すべきやろ。
0500名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/24(水) 12:39:27.31
>>497
民間ならしてるよね
0509名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/25(木) 08:39:38.84
基金破綻は国が天秤掛けるだろうね
50万人の生活保護のコストと
生活保護程度にならないような解決案
生活保護のコストは医療扶助、住宅扶助もあるから
国は避けたがると思うな
0510名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/25(木) 08:49:26.59
生活保護がそもそも無理あるよ。なくなるか縮小されていくだろ
0511名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/25(木) 09:01:32.73
生活保護は無くならないよ
憲法で保障された権利だし
国民の最後のセーフティーネットとして
多くが必要を感じている。
保護のレベルは段々と下がるだろうけどね
0512名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/25(木) 10:26:55.93
ベーシックインカム導入されればなくなるよ。
竹中がベーシックインカム言い出したから実現しそう
0513名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/25(木) 10:29:38.34
外人に生活保護出さなければ足しいたことないんだよ。
0514名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/25(木) 10:47:27.51
相続済み実家暮らし ミニマム生活 (スーパー仙人モード)

通信費        0 (公共の場の無料のWi-fiアクセスポイントを活用)。
光熱費    84,000、
食費    288,000、
固定資産税  70,000、
住民税    60,000
国民健康保険 21,000、
年金掛け金 201,000、

合計    724,000/年
0518名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/25(木) 11:57:34.54
境界での話だし制度はコロコロ変わるから多い方がいいに決まってる
0519名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/25(木) 12:06:02.52
おそらくどんどん境界は下がるわな
0520名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/25(木) 12:07:22.34
非課税になる年金額

所得税
公的年金控除110+基礎控除48
=158万円まで非課税

住民税
公的年金控除110+基礎控除43
=153万円まで非課税
0522名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/25(木) 14:08:43.42
配偶者控除が38万だから扶養家族の有無?
0523名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/25(木) 16:00:20.66
年金全部で120万円だから税金少ないよ
老後の備えを年金だけに依存するのは利口なやり方じゃない希ガス
0525名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/25(木) 18:52:30.58
数十年先なら全然ありえる
0527名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/25(木) 20:30:11.82
年金貰うの20年先だから年金制度自体どうなってる事やら
0528名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/04/25(木) 20:56:44.10
10倍インフレになったら基金は、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況