>>73
本町君でないなら、真面目に答えるよ。
国鉄時代にも、同じように特定地方交通線に関して、存続側の議論として、
培養線の議論があった。でも、実際に調査してみると、実際にはほとんどその機能が存在してなかった。(80年代のジャーナルで出てる。)

というわけで、大都市の路線とJRのローカル線の培養線としての機能を同一視するのは、まあおかしいかな。
路線ごとの営業係数にしても、管理部門の間接経費の割り振りでなんとでも操作できるし。

とはいえ、今里筋線はいかんとも言いがたいが。