X



東海道・山陽・九州新幹線車両15 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0427名無し野電車区
垢版 |
2017/10/06(金) 02:55:00.73ID:473Dp+5K
ヒント
あのひどい山手線のデザインをした奥なんとかという奴よりはマシだ。
0428名無し野電車区
垢版 |
2017/10/06(金) 03:15:13.25ID:473Dp+5K
ヒント
デッキがない特急373系。近鉄みたいな構造なんだろうか?
0429名無し野電車区
垢版 |
2017/10/06(金) 03:16:24.38ID:473Dp+5K
ヒント
デッキがない373系のトイレって、新快速みたいな構造トイレ?
0431名無し野電車区
垢版 |
2017/10/07(土) 02:57:50.56ID:/0VSNgrQ
>>427
おつむの足りないヒントくん
E7/W7のデザインは誰だっけ?
0432名無し野電車区
垢版 |
2017/10/07(土) 12:47:24.84ID:r02ycAKk
>>430
ぎゃあああ
B編成も廃車始まったか…
もう一度は乗っておきたいが東海道区間はこだま運用ばかりだし
のぞみでBが入りやすい運用とか判明してないんだろうか
0435名無し野電車区
垢版 |
2017/10/08(日) 17:08:48.03ID:UnGw5D6C
>>433
B7編成は平成14年7月落成だからJR東海の700系ではC41・C42編成が近い時期の落成だね

C41・C42もちょうど最近離脱したところだけど、
これらはJR東海の新幹線車両としては長く使用された方だね
0436名無し野電車区
垢版 |
2017/10/08(日) 18:19:13.61ID:vsbqAYeg
>>381
ブレーキ距離の短縮。
16両のN700系既存車は全て一部A化され、ブレーキ距離が短くなり、東海道で285km/h運転が実現した。
0437名無し野電車区
垢版 |
2017/10/08(日) 18:30:24.11ID:bCmeAqFq
>>436
やってもいいけど、スジが悪くてのぞみより遅くなってるみずほさくらにA化改造してもどうなのかね。
まあ2020年に山陽直通のぞみから700系が消えるし、速度種別を揃えておいたほうがいいのかもね。
0438名無し野電車区
垢版 |
2017/10/08(日) 21:17:43.62ID:r/XU/GBt
ヒント
JR倒壊、オワタ

広がる影響どこまで ボーイング、JR東海、トヨタなど航空機、車に直撃
車、航空機など200社に出荷
2017/10/8 19:14

神戸製鋼所のアルミ製品などの品質データ改ざん問題は自動車や航空機メーカーなど幅広い業界に影響が広がりそうだ。

JR東海の新幹線の台車部品の一部にも神鋼製のアルミ部品が採用されていることも明らかになった。
現時点で「運行に支障はない」(広報)としている。
新幹線をはじめとする高速鉄道は日本政府が推進するインフラ輸出の目玉でもあるだけに、影響が波及する懸念もある。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2203942008102017EA2000/
0439名無し野電車区
垢版 |
2017/10/08(日) 21:45:59.22ID:XU3+k17b
>>436
N700a/A化が完了した段階で、東海道のスピードアップもありうるのかな?
285→300km化とか
なんか沿線でまた工事始めているんだよね
285km化のときなんか、開業以来使い続けてきた枕木を新品に交換したり、
防音壁を高くかさ上げしたりと色々と伏線はあったけど

>>437
300km走行時に前の列車との間隔を詰められるようになるから、
5-2-2ダイヤでも山陽が走りやすくなるんじゃないか?
あるいはリニア開業後を見越した更なる増発等にも対応しやすくなるし

それに、そろそろ310〜320km化が山陽でもありうるかも
0441名無し野電車区
垢版 |
2017/10/09(月) 00:22:00.28ID:J68PlX5a
台車の一部に使われてるアルミって軸箱か?
本当なら全部作り直しだぞ
0443名無し野電車区
垢版 |
2017/10/09(月) 08:26:02.55ID:y+graoTP
>>439 N700Sで山陽320km/hと東海道300km/hとなるけど九州タイプはいらないなぁ!みずほが
最速達だから。山陽320km/hしてもいいのは東海道を直通する車両のみで九州タイプはせいぜい
300km/hで十分!
0445名無し野電車区
垢版 |
2017/10/09(月) 10:36:03.54ID:YATVBYdz
山陽を320km/hにするのは現状のN700シリーズの先頭車ノーズの長さでは無理でない?
トンネルが山陽より少ない東北ですらE5のノーズはかつての500系クラスだからな。

山陽でやる場合E5よりも更に長く、それこそ先頭車両は客が乗るスペースはごく短い部分にするしかないと思う。

かつて西日本が500系後継で考えていた320km/h対応車両は東海道乗り入れは考慮しないで車体は高さが低く幅も小さい車両だったと記憶してる。
0446名無し野電車区
垢版 |
2017/10/09(月) 11:55:19.42ID:DQ7mzBRC
500系が出てきた後の形式もノーズの長さや客席配置を500系に準じていれば後々苦労しなかったのになんで300系と揃えちゃったかなあ
その時は多少不便でもどうせいつかは形式を統一するんだから…ってまあ結果論だが
0447名無し野電車区
垢版 |
2017/10/09(月) 13:32:55.61ID:sbjsZh0+
B7編成の13〜16号車は15日のふれあいデーにて何らかの役割で使われる可能性が非常に高い。
0448名無し野電車区
垢版 |
2017/10/09(月) 14:55:46.33ID:6yRuoG6y
>>447
ジャッキアップ実演用ならまだしも、
子供の落書き用車両に充てられたら悲惨だな。
0449名無し野電車区
垢版 |
2017/10/09(月) 18:27:14.93ID:Hc1AqxiM
白いキャンバス(´・ω・`)
0450名無し野電車区
垢版 |
2017/10/09(月) 18:47:20.73ID:JeuEQi/j
>>445
E5のは、360kmを目指した名残で、過剰な気がする
ファステックの傾斜部分が16mに対して15mも傾斜部分に使っているし
環境問題クリアを待って340km等もっとスピードアップする事も見越しているんじゃ?

山陽区間で310〜320km程度ならN700でも行けるんじゃね?
米原〜京都間で330kmとか一時期予定していたしな

一時期N700Sの案として、座席2列分減らした先頭形状のモデルが出ていたことがあった
単純計算で先頭の傾斜部がN700の10.7m→12.8m程度
あれがどこまで見越しているのかも気になるな
0451名無し野電車区
垢版 |
2017/10/09(月) 18:57:49.59ID:zsJD9Ddy
>>450
N700は山陽でも300km/hまで
米原〜京都間330km/hはあくまでもトンネルのない区間での話ね
0452名無し野電車区
垢版 |
2017/10/09(月) 19:24:55.61ID:wa8eoTPb
700系自体、実は300km/h出せるけれども
JR西日本が500系を作った手前285km/hにわざと抑えたとか
0453名無し野電車区
垢版 |
2017/10/09(月) 19:30:44.31ID:zFOjBYPX
>>452
300km/h出せる台湾仕様は電動機出力を上げてあるからそのままだと無理じゃね?
0454名無し野電車区
垢版 |
2017/10/09(月) 20:22:41.14ID:yIAajx3a
>>445 N700Sもノーズがそのままでも山陽320km/hと東海道300km/hは可能だろ?
0455名無し野電車区
垢版 |
2017/10/09(月) 20:35:46.64ID:sflwBiux
>>454
E5/E6が320km/h運転達成のためにあのノーズ長と形状にしているのに
N700Sが山陽320km/hで運転できるとは思えない。
さらに東と同様の多分割擦板を採用しながらも1パンタにしないのも
300km/h超の運転を考えてはいないのでないか?
0456名無し野電車区
垢版 |
2017/10/09(月) 20:41:15.24ID:PZnAzEGA
>>445
> かつて西日本が500系後継で考えていた320km/h対応車両は東海道乗り入れは考慮しないで車体は高さが低く幅も小さい車両だったと記憶してる。
山九直通として開発してたかもしれないが結局N700採用ということになったんやな・・・
あれは東海道と同じ新幹線が欲しいという九州の我儘なのかね
0458名無し野電車区
垢版 |
2017/10/10(火) 02:00:54.17ID:plFBKERG
>>450
海としては既存N700前頭部形状のまま
各環境指数が330km/h運転でも
現状非悪化だと

E5も現状仕様のまま
340km/h運転まで向上可能なのと同様

それらによる
車両と地上設備の維持管理厳格化が
費用対効果に乗るかどうかと
特にN700A現行性能上で
330km/h到達までの加速力がどうか
という営業上や技術上の話は勿論別で

それこそN700Aが小改良で
東海道区間285km/hを実現したように
N700Sなら何ができるか

それこそ一時のように
頑なに270km/h以上は想定しないという
対外的な海の見解はどうなったのか
330km/hやら285km/hの数字が示され
後者は具現化

西としても先行したはずの320km/hは
東で先に実績ができたとは言え
そちらの動向はN700S登場を踏まえ
横目で見ていることだろう
しかもデジタルATCの環境整備も進み

>>456
500量産先行車登場直後に企画された
山陽区間限定の小断面車体形式は
320km/h運転用ではなく
500-900が目標とした350km/h運転用

在来線用WEST21同様に早々と頓挫

国鉄発想の極端な小断面に依存せずとも
程々の低屋根化と前頭部形状の工夫で
速度向上を成し遂げた史実からすれば
仮に高速用小断面形式が登場したとて
その仕様が踏襲されることはあるまい
0459名無し野電車区
垢版 |
2017/10/10(火) 02:02:44.72ID:plFBKERG
特許情報に
N700S用の1案と思われる
独特の前頭部形状が出願されていたが
0460名無し野電車区
垢版 |
2017/10/10(火) 06:28:14.90ID:4hfIdQex
ヒント
E5系の動力はしょぼい。これ豆知識。
0461名無し野電車区
垢版 |
2017/10/10(火) 08:20:05.31ID:an1Jjver
U005がFGTと連結テストやってたってもしかして長崎新幹線関連の試験車にでもすんのか?
0462名無し野電車区
垢版 |
2017/10/10(火) 10:14:55.03ID:fcqssfBs
テストでも何でもなく、ただの入換都合だろう
0464名無し野電車区
垢版 |
2017/10/10(火) 12:10:51.50ID:Mzuw9pwP
最近になって登場した3〜4行クンなら覚えているかもしれないが、
JR西は「高加減速性能の‘こだま用’車両」も開発ラインナップに
入れていた。350km/h車両同様に頓挫したけど。
500と700Eのお下がりで充分と判断したのだろう。もちろん金の関係で。
0465名無し野電車区
垢版 |
2017/10/10(火) 22:09:24.27ID:WnIi2+gl
E5は
300kWモーターでギア比2.65の8M2T
N700の
305kWモーターでギア比2.79の14M2T

単純な数字だけなら
N700の方が全体に加速力はありそう
とは言えE5は速度種別が不明ながら
無理なく320km/hまで加速しており
謎が多い

通勤輸送志向で二階建も検討された
加速力重視のこだま用新形は
500量産先行車登場段階で
計画が明るみに

しかし並行して協議されていた
海西協働の700企画の方が
具体として優先されることになり
EヘセやBヘセの計画が進んだことで
幹線の車両計画が整理され
こだま用新形は見送りに
0467名無し野電車区
垢版 |
2017/10/11(水) 07:25:14.28ID:+LHb27nK
車両の質量に対する荷重を
どう見込んでいるかという話

3‰上り勾配360km/h均衡で
10‰ならどうなるか
0472名無し野電車区
垢版 |
2017/10/11(水) 20:12:36.71ID:bow0lzJ7
進化するから 新幹線

N700という、実力
N700Aという、革新
N700Sという、究極
0474名無し野電車区
垢版 |
2017/10/11(水) 22:29:39.54ID:5u7ZequG
>>454
東海道は285km/hどまりだが?
曲線多いし、山陽以降のフル規格区間とは違い盛り土区間まである。
0475名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 00:32:23.68ID:btRrffeF
N700Aが登場するまでは
270km/hどまりだが
と言われていたし
海すら更なる速度向上の必然性ナシ
とまで見解を長らく示し

それが急に330km/hの観測球
そして285km/h運転の実現

勿論N700I海外輸出で
欧州勢との競合上またE5を意識してか
これらの320km/h運転を上回る
330km/hを掲げる必然性

一方で
285km/hへの向上と適用列車の拡大は
リニア中央区間開業までの間も
まだ東海道区間の速達化は模索する
という海の意志

N700S登場で何が起こるか
0476名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 01:12:11.00ID:ONpzQNWi
一応285km/hのままの予定だけど、逆にこれ以上の高速化をした所でダイヤをどうにかしない限り日中の時間短縮は難しいな。
0477名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 01:21:33.06ID:i69nCaSr
https://twitter.com/Noriyuki0320/status/917947176453419009

交通新聞メールマガジンに『JR九州 熊本総所で800系大型改造工事の安全祈願』
800系1・2次車5編成で「各種配線の張り替えや車内セキュリティー向上のための防犯カメラ設置」。2011年増備の3次車3編成には防犯カメラ設置だけ行うと。
0479名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 11:46:04.75ID:IhoXGDye
>>475
N700Iが海外に売れるとは思えないな
新規事業者がわざわざ東海道のような貧弱規格で建設したら
相当マゾな会社だろ
狭小トンネルに狭すぎる軌道中心間隔
小さな最小曲線半径にガタガタバラスト道床で
300km超運転をする事業者は無いだろう
200km運転程度なら無くは無いけどわざわざ専用線を作る事は無いな
在来線の高速化にN700系統が合うかどうか・・
0481名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 15:24:03.23ID:hrXYsvHE
>>479
2行目から下、全く繋がってないw
国鉄自身が東海道からのフィードバックで山陽以降の規格を決めてるじゃん
なんで弾丸列車計画と同規格での輸出が限定になるのか謎すぎる
むしろ幅3m超の車両を運用してる高速鉄道が日台中ぐらいしかなく、
規格として大きい=コスト面で不利になる可能性の方がある
最も今後、主な輸出競合先は中共だろうけどね

欧州型の、軽くするのに華奢で弱い車体に合わせた大断面トンネルは、車両の進歩に合わせて見直される可能性が高いかと
価格競争力の点から
0482名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 17:58:16.34ID:IhoXGDye
>>481
山陽以降も大した事ないよ
260KM設計でしょう?
今時260KMで高速専用線を走らせたい事業者は無いだろう
新幹線より300mm横幅の小さい
所謂欧州サイズUIC505を新規事業者が採用した場合でも
軌道中心間隔は4700mmが世界的な標準だけど山陽以降で4300mm
トンネル断面も30uほど小さい
0483名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 18:54:48.60ID:hrXYsvHE
>>482
N700相当以降の車両なら300km/h以上で問題ないですね
条件を揃えましょう
961形相当の車両で海外ビジネスを考えてるというなら同意しますが

より平易な説明が浮かばないのでほとんど繰り返しだけど
小さな車体でも線間広げたりトンネルを大きくしなきゃならないというのは、競争力的には弱点ですよ
建設費が高く付くんだから
それでもTGVやICEの初期車両は気圧変動に対し車体寿命を削られていた状態
パッケージでの輸出に本気なら全体見直すと思うけど
今のところ建設環境のより厳しいところに本気で打って出る風じゃないよね
EU域内でも山岳路線等は遅いし
0484名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 19:41:06.54ID:IhoXGDye
>>483
300KM以上出すのに奇怪なお面付けて
それに相反する箱型車体で・・・
そんなチグハグな車両どこが望むと思う?
建設費が多少高騰しても車両の製造費が奇怪なお面という
無駄な部分に割かれなくなれば軌道設備よりずっと寿命の短い
車両のコスト軽減に繋がる
主要駅のある市街地区間は在来線へ乗り入れるので
用地買収費用は郊外に限られ多少軌道中心間隔を広げても
問題は無い
0485名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 20:43:37.74ID:CgDnOITz
>>479>>481>>482
貧弱企画とはいうが、トンネル断面が小さい、線路間の幅が小さいとなれば、
イニシャルコストやランニングコストを安く上げることができる

>>481
中国が競争相手とは言え、インドネシア等色々失敗続きだからな
自爆ともいえるが
アメリカ、メキシコでも契約解除されているし

>>483>>484
N700規格なら環境や軌道破壊が小さく済む
環境基準を緩和できるのなら、N700ベースでも330や350を出せるようにすることは可能

都市間輸送を担うのなら、都市部で厳しい環境基準に対応できるとなればアドバンテージにはなる
アメリカなんて訴訟社会だからねえ
0486名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 22:10:22.36ID:NP8Hm/8+
>>476
10-2-3ダイヤは285km/hが限度か

デジタルATCを以ってしても
300km/h運転で
現行程度の運行は厳しいのか
0487名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 22:11:31.51ID:hx6EPi7Z
http://www.sankei.com/west/news/171012/wst1710120085-n1.html
答え:JR西、神鋼に費用請求へ データ改ざん部品148個

新幹線の台車に、データが改竄されたアルミ製部品が148個使われているという。
製品の強度は日本工業規格(JIS)の基準を数%下回っていた。
0488名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 22:21:20.27ID:K+Ssq+LV
>>478
九州新幹線って、北陸新幹線に次ぐ勾配高速鉄道路線だが?
急こう配を駆け抜けてるので、N700系初期車やE5系より長持ちしないと思う。
0489名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 22:26:49.79ID:hu38hXVT
軸箱に使われてるなら即刻取り替えてほしい
危なすぎ
0490名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 22:44:10.19ID:K+Ssq+LV
700系B編成にも廃車が発生したことにより、早朝下りと夜上りの山陽『ひかり』は2020年には廃止だろうね。
東海道に乗り入れない運用では16両では過剰。
0491名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 22:50:34.51ID:ONpzQNWi
>>488
九州の方が急勾配。碓氷峠、飯山トンネル等で30‰なのに対し、筑紫トンネルが35‰
0492名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 23:34:52.72ID:yt0WjiQ8
>>490
あれは東海道こだまの入出庫運用だから、あれがN700に代わったとしても他にこれに代わる運用ができない限りこのまま
0493名無し野電車区
垢版 |
2017/10/12(木) 23:44:48.49ID:btRrffeF
800-0が車齢15年程度で修繕工事の類
ということは目標寿命30年程度
つまり新幹線車両の割に長寿命

急勾配が区間両端にあるものの
中速気味の運転でそこまで過酷でもなく

0や200で30年突破があったかどうか

>>490
朝晩にはのぞみ運転間隔の隙間で
速達となるひかりもあり
姫路や福山や新山口をカバーしつつ
山陽区間を16連ながら相応の乗車率

N700化されつつあり今後も残るのでは
0494名無し野電車区
垢版 |
2017/10/13(金) 02:03:53.21ID:i3d5o5UH
>>485
規格だけに目を向ければそうかも知れないが
その規格で環境にも配慮して300KM超を狙うには
車両側で帳尻を合わせる部分が大きくなり結果的に
更新頻度の高い車両面でコスト増を招くよ
現地でノックダウン生産をするならまだしも輸入に頼る車両で
それはあまり良くない選択肢だし汎用的な車両を複数メーカーから
入れる事も難しくなる
0495名無し野電車区
垢版 |
2017/10/13(金) 03:49:57.68ID:qTZZ7/lx
>>488
ヒント
九州新幹線の方がはるかに急勾配だよ。情弱すぎて話にならない。嘘のレスはしないでください。
0496名無し野電車区
垢版 |
2017/10/13(金) 04:46:11.07ID:1pB+O6Pb
>>493 >>490 10月12日現在 

700系の基本的な運用

700B1 635A⇒656A→673A
700B2 636A→653A⇒674A
700B3 637A⇒658A→675A
700B4 640A→657A⇒678A
700B5 639A→660A→677A
700B6 644A→661A⇒682A
700B7 708A→643A⇒664A→681A
700B8 648A→665A
700B9 642A→659A⇒680A
700B10 2441A
700B11 2444A

700C1 645A⇒666A→683A
700C2 638A→655A⇒676A

700C3 802A
700C4 814A


700系B編成は14編成
N700系F編成は11編成 K編成は16編成

やる気になったら来年度
東海道新幹線内の全ての「こだま・ひかり」がN700系にできる。
700系は「臨時のぞみ」のみになるかもしれない。
0497名無し野電車区
垢版 |
2017/10/13(金) 08:56:34.83ID:xP67kYQO
F編成とK編成が定期のぞみに何運用使われてるかによるな。
今年度のF編成の新規投入は12本までだし、足りないなら名古屋こだまか新大阪こだまのどちらか700系が残るのでは。
0498名無し野電車区
垢版 |
2017/10/13(金) 10:39:31.38ID:1pB+O6Pb
>>496 >>497 >>490 >>492

700B1と700B2、700B3と700B4、700B5と700B6、700B7と700B8と700B9はそれぞれローテーションユニットを組まれていて

700B1は朝東京出庫で夜名古屋入庫、翌日700B1は700B2になり朝名古屋出庫、夜東京入庫、翌日700B2は700B3に
700B3は朝東京出庫で夜名古屋入庫、翌日700B3は700B4になり朝名古屋出庫、夜東京入庫、翌日700B4は700B5に
700B5は朝東京出庫で夜名古屋入庫、翌日700B5は700B6になり朝名古屋出庫、夜東京入庫、翌日700B6は700B7に

700B7と700B8と700B9は
700B7は静岡(東京)を出庫して夜名古屋入庫、翌日700B7は700B8になり朝名古屋出庫、夜新大阪入庫、翌日700B8は700B9になり朝新大阪出庫、夜東京入庫、翌日700B9は700B1に戻る。

300系からN700系への置き換えのときはこのようなユニットごとに置き換えが進められてました。

このユニットの視線で見てみると名古屋こだまで使われる車両は翌日新大阪こだまで使われてます。
なぜこんなことするのかといえば、各車両の走行距離などをできるだけ平均化するためのようです。

そして全検が必要な車両は新大阪に入庫された時博多へ送り込まれてiいたようですね。
700系B編成はあと2年の命ならこれから全検目的で博多に送りこまれる車両はないと思います。
0499名無し野電車区
垢版 |
2017/10/13(金) 12:59:17.78ID:tK4JEOBB
>>495
博総の辺りからトンネル入口の方を下から見ると、目に見えて登ってるしな。
0503名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 00:55:34.62ID:lEDjkIP/
>>471>>473
この傾斜部分が長い車両、両端先頭車だけでも作って、
試作編成等に差し替えてテストする可能性くらいはあるかな
0504名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 01:35:12.14ID:u/lYeQUj
其れか没案でも一応商標登録してるパターンとか?
0505名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 01:55:37.61ID:lEDjkIP/
それならほかの没案がいっぱいあってもよさそうだけど
0506名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 07:58:39.23ID:VbQ95FSN
>>499
博総分岐〜筑紫トンネル北坑口も35パーミル。
筑紫内の新鳥栖側の勾配は知られているが、こっちの情報はほとんど出回っていない。
0507名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 08:59:13.46ID:QW8c+ATv
やはり山九乗り入れ用の新系列を製作するべきやったな
山陽での所要時間を縮めるしか
航空と競争する手段はないんだから
0508名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 12:44:57.31ID:5mfL72M3
>>507
今現在も500系開発スタートの頃のように西日本と東海の関係が悪かったならば独自開発してただろうね。
そもそも500系こそかつての西日本と東海の関係が最悪だったという境遇の産物だったから。
0510名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 15:15:22.06ID:TSzARys/
>>492
昔は岡山―博多の『こだま』に16両固定編成が使われた。300系F編成、後に700系B編成および西C編成。
その前に名古屋―博多の『ひかり』に300系F編成が、新幹線品川駅開業前は100系西G編成が使われた。
2020年以降は16両固定編成はN700系以降で絞られるため、新大阪―博多の朝下りと夜上りの『ひかり』は役割を終える。
博総出入庫運用は博多発着『のぞみ』が担当する。N700系以降では東海と西日本で設計が完全に統一されたからな。
今春ダイヤ変更後も博多発着定期『のぞみ』と東海道のみの『のぞみ』の最速達便にN700系改造車が使われているので。
0511名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 15:18:44.33ID:TSzARys/
>>507
新大阪―姫路で285km/h運転ができるかどうかだね。
この地域は阪神大震災(別名:関西大震災)で被災した経験があるため、沿線住民から苦情が出る可能性が高い。
そうなると、ブレーキ距離短縮が無難か。
0512名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 15:20:37.06ID:eXWdI4Rt
九州で300キロ運転始めればいいじゃん
勾配が多いからその区間は無理だとしてもレベルでは走れるでしょ?
0513名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 15:26:44.57ID:6NmccVx8
>>510
基本の設計は同一でもソフトは各社独自だから、完全統一とは言えない
0514名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 16:07:39.80ID:2cWpzA3g
>>510
ヒント
許せないのが、jr西日本のN700a型改造はjR倒壊浜松工場に丸投げしているとこ。
完全にJR倒壊に舐められている。JR西日本は今一度立ち上がるべし!
0516名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 16:23:16.79ID:eXWdI4Rt
>>515
そういうところは仕方ないけどそれ以外の区間は300いけるでしょ
カントあげたり手を入れる必要自体はあるけどさ
0517名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 16:31:11.48ID:MOjND2A8
>>516
300km/h出せる区間が少ない分費用に見合った時短ができない。出せるとしても熊本以南で5〜10分程度の短縮。JQが高速化させないのは費用対効果が薄いとわかってるから。
0518名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 17:12:46.89ID:+KdcurbW
ふにゃふにゃバラスト軌道に特化したN700をスラブ軌道メインの
山陽九州で走らせるのはどうかと思う
0519名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 17:44:40.92ID:EZAIF2JN
>>517
260km/hでもきっちり全区間で出せばそれなりの短縮だけどな
かつて遅延時の回復運転で下りみずほが飛ばしまくりで博多〜熊本29分で行ったことがあったし
0520名無し野電車区
垢版 |
2017/10/14(土) 19:00:42.97ID:u6qs4PYy
>>519
それでも3〜4分差しかないけどね。余裕時分としては丁度いいぐらいじゃない?
0523名無し野電車区
垢版 |
2017/10/15(日) 08:09:42.93ID:Q/Jdzzsq
>>509
例の事故がなけりゃもう少し東海とは張り合えたんだけどな
0524名無し野電車区
垢版 |
2017/10/15(日) 08:48:47.34ID:YUxIM0Hq
>>523
「東海さんとは置かれてる状況が違うんです、解って下さい」と、もっと強く意見は言えただろうな。
0525名無し野電車区
垢版 |
2017/10/15(日) 08:52:48.53ID:3kAl5Tvx
>>523
あの事故もあるけど一番大きいのは阪神大震災でない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています