X



///京急車輌総合スレ 24号車/// (ワッチョイ) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net(8段) (スプッッ Sdce-8/HV)
垢版 |
2017/07/19(水) 07:37:06.66ID:9wohW9Vad
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を2行貼り付けてください。

京浜急行電鉄(京急)の車輌に関するスレです。
京浜急行の鉄道車両について語りましょう!
◎次スレは >>980 を踏んだ方がスレ立て宣言をしてから立ててください。
※宣言なしにスレ立てをしないでください。

【KEIKYU WEB】
http://www.keikyu.co.jp/
【前スレ】
///京急車輌総合スレ 23号車///
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1490176123/
【関連スレ】
///京急スレッド 353 ///
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1498610088/
http://dig.2ch.net/?Bbs=all&;keywords=%E4%BA%AC%E6%80%A5

・823&2011編成リバイバルカラー 800形・2000形
・1706どうする? 1500形
・BLUE SKY TRAIN 606編成 600形
・ウィング号で大活躍 2100形
・VVVF更新へ 新1000形

【京急における呼称】
形式 / 系列名(他社でいう○○系): ○○形(ガタ)
編成名 (他社でいう○○F): ○○編成
◆◆ 公式ですがあくまで推奨です。不使用への忠告はスレチ・車両議論の進行妨害です。◆◆

【形式・略号まとめ】
・800形       6M
・2000形  8MT
・1500形  8S    6S    4S
・600形   8F      4F
・2100形  8E
・新1000形 8V/8VF 6V   4V
※ (デト11形 デト17形 は貨車)

2000形は残り3編成、800形も残りわずかorz…
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0315名無し野電車区 (ワッチョイ e5d2-MNPJ)
垢版 |
2017/12/06(水) 23:04:58.50ID:FbxJpTTd0
>>313
だから定期の高砂発浅草橋止まりの運用を延長してるにすぎないんだよ
0316名無し野電車区 (ワッチョイ 9e9f-P0KO)
垢版 |
2017/12/06(水) 23:29:10.16ID:3IZ61N290
5300の初日号も面白いな。運用変更でH車の可能性もあるけど
0317名無し野電車区 (フリッテル MM2e-WSxu)
垢版 |
2017/12/06(水) 23:48:53.40ID:yoVZq7yQM
>>316
正月早々目覚め悪くしてどうするw
0320名無し野電車区 (フリッテル MM6e-fgLC)
垢版 |
2017/12/14(木) 15:06:42.93ID:MQZylswuM
>>319
西武がライオンズのぬいぐるみ置いたのがはしりだっけ
0322名無し野電車区 (ワキゲー MM6e-jdB/)
垢版 |
2017/12/14(木) 21:32:18.43ID:u3FhFakOM
そういえば塗料は水性かな。
JR東海が浜松工場で採用したけど管理が相当シビアらしい。
俺小学校の頃の図工で何かに使った事あるけどちょっと目を離したらパレットにこびりついて固まって水で洗っても落ちない事態になった。
あれと同じなのか。
0323名無し野電車区 (アウアウカー Sa6f-kkrP)
垢版 |
2017/12/16(土) 16:34:57.56ID:aHIjPwS6a
>>321
三菱だよ
0325名無し野電車区 (フリッテル MM6e-fgLC)
垢版 |
2017/12/16(土) 16:48:45.15ID:EP6+Ue7SM
塗料水性なら雨天で落ちるぞw
0330名無し野電車区 (ワッチョイ 7f23-W/Zu)
垢版 |
2017/12/21(木) 22:40:13.54ID:Iki5k/YG0
>>329
隣は西武40000?
0331名無し野電車区 (ワッチョイ 639c-4T4e)
垢版 |
2017/12/22(金) 14:44:26.98ID:eU+GWKAS0
>>328
すべてデザインを変えてほしいな
0334名無し野電車区 (ワキゲー MMff-PGwP)
垢版 |
2017/12/23(土) 09:58:56.49ID:Qrvsgd7QM
>>324
絵具じゃなくて特殊な塗料だったね。
陶器でも洗い流せない位固まると厄介な物だった。
0337名無し野電車区 (ワッチョイ c69f-3JVl)
垢版 |
2017/12/31(日) 08:42:27.43ID:GgOGSHOH0
>>336は1701編成以外の事ね
鉄の1501〜1520は撮りに行けませんだとw
0340名無し野電車区 (スプッッ Sd8a-CzAm)
垢版 |
2017/12/31(日) 16:58:08.00ID:R+YtkK0ud
恐らく2020年以降に残存予定がある車両に対してSR無線を取り付けてるものだと思う

1500鋼製車も2400と同時期(1985-86)に製造されてるからそろそろ限界だとは思うけど
0342名無し野電車区 (ワッチョイ 0396-dt//)
垢版 |
2017/12/31(日) 19:54:10.93ID:2+p9WfD00
関西の阪急では1960年代製の車両が多数現役だよ。
もちろん鋼製。
0344名無し野電車区 (ワッチョイ 3aeb-hEhT)
垢版 |
2018/01/02(火) 18:16:56.68ID:dqES0v390
HUGっとプリキュアの登場キャラクターを京急電鉄の電車に見立てると
キュアエール・野乃はな:1500形
キュアアンジュ・薬師寺さあや:600形(ブルースカイトレインがいるため)
キュアエトワール・輝木ほまれ:新1000形アルミ車(イエローハッピートレインがいるため)
キラキラプリキュアアラモードに続きHUGっとプリキュアも京急でやってもらいたいね
京急油壺マリンパークではキャラクターショーやってもらいたいし、
京急百貨店にはハグクミパークがあるからね
観音崎京急ホテルにもHUGっとプリキュアのお部屋を設置してもらいたいけどね
0346名無し野電車区 (ワッチョイ ef9f-tv1a)
垢版 |
2018/01/04(木) 23:02:47.78ID:rZV2LSCW0
>>345
2400は増結運用はともかく、無理矢理普通運用で使われたのがダメだったね。その前に3扉改造した時点でガタガタだったでしょ
恐らく1500はしっかり車体更新されてるだろうから、しばらくは安泰じゃないかな?
0347名無し野電車区 (オッペケ Srcf-trgO)
垢版 |
2018/01/04(木) 23:07:39.14ID:jC9ujyAor
むしろ2400こそ大師線で使うべきだったのではないかと思ったが、
車端部クロスのため不適任だったとか。
0352名無し野電車区 (ワッチョイ 1b8a-jpKU)
垢版 |
2018/01/05(金) 06:47:46.00ID:OtIN/i4Q0
2018-1982=36
2000は寿命を縮めた、みたいに聞こえるけど
36年も使ったのだからもう十分だろう
東急の7700や8500が異例なだけで
0360名無し野電車区 (アウアウエー Sa3f-NP3S)
垢版 |
2018/01/07(日) 08:58:16.19ID:ebf8TnSCa
>>359
そうしてるんじゃないか。

川重の塗装前画像だとサンダーか何かをあてて表面を削ってるように見えた。光沢があると塗装が剥がれやすくなるし、
水性塗料に艶があるだけでは。京急としてはラッピングではだせない艶が欲しかったようだし。

ステンレスは、薄いから表面を軽くしか削れないし、下塗りを厚くしようにも京急でのメンテを考慮したら下塗りよりも
構体に工夫した方が楽だわな。
0361名無し野電車区 (ワッチョイ 5dfa-QpsD)
垢版 |
2018/01/13(土) 20:50:31.27ID:9oAsN0oM0
1017編成が1月11日に試運転を行った
1401編成と同様に更新されたが制御装置はシーメンスのまま
0362名無し野電車区 (スプッッ Sdea-GNff)
垢版 |
2018/01/13(土) 21:11:32.50ID:+WWS1ZWAd
>>361
1401編成と同じで内装も車体も更新されてないみたいだから、簡易更新とでも言っておくか

主な施工内容は
・車内LED照明化
・車内液晶案内表示器化
・車外LED案内器化
・SIV内部更新
・エアコンの新品交換
・車体の塗装(修繕ではない)

こんなものかな
0365名無し野電車区 (ワッチョイ 8b53-ApPY)
垢版 |
2018/01/18(木) 21:46:38.42ID:5wgbu+sE0
ステンレスなんてそんなもん
旧世代ステンレス車のビードやコルゲートなんて
ボコボコになるのを誤魔化すためにやってた面もあるし
0366名無し野電車区 (ワッチョイ e323-mj+5)
垢版 |
2018/01/18(木) 23:34:00.53ID:0F2ZPQol0
>>365
加工技術がアレだったのにな
0367名無し野電車区 (アウアウエー Sa93-c0mi)
垢版 |
2018/01/19(金) 01:38:51.95ID:7exTnplNa
というか、ステンレスとアルミじゃ構造が全然違うわな。

ステンレスは、骨に対して薄い皮を貼ってるようなもの。
アルミは、厚い板を強度を保てる範囲で削ったもの。

アルミは、成型した段階で形が出来上がるが、ステンレスはただの薄い板でしかない。
0369名無し野電車区 (ワッチョイ 15eb-llGx)
垢版 |
2018/01/20(土) 15:03:34.74ID:KE3nMLoi0
>>361>>368
VVVFまで更新しちゃうと、都営から先に直通し辛くなるからってのもある?
0370名無し野電車区 (ワッチョイ 3576-GP+B)
垢版 |
2018/01/20(土) 21:34:37.43ID:7Nkvj0aZ0
昨夜の1613試運転
http://pbs.twimg.com/media/DT6Dx46VAAA61c6.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DT6Dx48UMAAsQao.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DT6Dx45V4AANZ47.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DT6EfkkVwAAwSZj.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DT6EfkfV4AAwYZo.jpg

側面のKEIKYUロゴが変更された
http://pbs.twimg.com/media/DT6EfkeVAAEJhYA.jpg

1619編成は1月28日-29日にかけて甲種輸送実施
0371名無し野電車区 (ワッチョイ e323-mj+5)
垢版 |
2018/01/21(日) 00:03:27.64ID:zuuuHyMd0
>>370
エンブレムの書体にしたのか
0377名無し野電車区 (スプッッ Sd03-m/wU)
垢版 |
2018/01/24(水) 23:16:44.42ID:at6UXy2id
車掌室の放送設備の前にあるタッチパネルは結局手動放送ボタンがタッチ式になっただけで自動放送用では無いんだな

将来的に対応させるのかもしれないが、今は意味を成してないな
0378名無し野電車区 (ワッチョイ aea5-fRM1)
垢版 |
2018/01/25(木) 02:52:37.00ID:6cwp8bhH0
昨日の夜、
1601と1613を見たが、色味が変わってるくらいの感想しかなかった。

むしろ1601のワインレッド調のフィルムのほうが好きなくらい。

各社が、今後の人口減、技術者減を見越して、
コストカットを頑張ってるのに、この会社は何なんだろう。
0379名無し野電車区 (アウアウエー Saf2-JC8Y)
垢版 |
2018/01/25(木) 08:25:18.46ID:LmXKTjBNa
600もある訳で1000が、塗装省略できたところで塗装が無くなる訳じゃないからね。それに、自動塗装装置も導入済で塗装自体は、
そんなに技術を要するものではなくなってるのでは。

マスキングとかは必要だろうけど、ほとんど機械でできるのでは。
0380名無し野電車区 (スプッッ Sd7a-LQ14)
垢版 |
2018/01/25(木) 08:36:45.17ID:8/PmCubdd
逆にフルラッピングの方が手作業でないとできないから全塗装に逆戻りしたんだろうな

1073〜1176、1449〜1492、1301〜1372は塗装を前提にした車体ではないから更新時にはフルラッピングになりそうだが
0381名無し野電車区 (アウーイモ MM77-PBTH)
垢版 |
2018/01/25(木) 10:16:18.94ID:iEgklA7hM
相鉄もラッピング試したけど塗装には敵わないって言ってたしな
0382名無し野電車区 (スップ Sd7a-LQ14)
垢版 |
2018/01/25(木) 12:10:12.00ID:hkUFdB8Dd
あと、京急の場合銀1000でも前面は塗装する必要がある(鋼製のため)から、結局塗装設備を廃止できない事情がある

そもそも1500、2100、アルミ1000がある以上20年は塗装設備を廃止できないし、全塗装が復活したからもう廃止不能になった(2006年の株主総会での塗装設備の廃止予定は一体何だったのか)
0385名無し野電車区 (スップ Sd7a-LQ14)
垢版 |
2018/01/26(金) 18:59:43.78ID:3fHxBFSOd
1801編成のラッピングはまだ2年だが、かなり黒っぽくなってるな
しかも1073編成を見る限り10年以上このままになりそうだし
0386名無し野電車区 (ワッチョイ 569f-K4ny)
垢版 |
2018/01/26(金) 21:24:53.16ID:u5gjt2KK0
銀を塗装するなら車体を塗装出来る様に研磨とかしないとダメなのかな?
一発目は総車施工でその後久里浜で出来るのなら是非塗装して貰いたい
0388名無し野電車区 (アウアウウー Sa77-PBTH)
垢版 |
2018/01/27(土) 16:21:41.41ID:oYYkc3LDa
>>386
梨地仕上げなら貼れるのかね
0391名無し野電車区 (ワッチョイ 6e53-Eo5C)
垢版 |
2018/01/30(火) 22:04:04.43ID:LfizUCxN0
お面もアルミと同じだといいんですけどねえ
0392憂国の記者 (アウアウウー Sa77-1ipv)
垢版 |
2018/01/30(火) 22:06:32.94ID:rPRhIiFza
◆今すぐ800形を観光列車として改造を◆

◆西鉄に先を越された!!!!立ち食い電車。

俺の考えるアイデアが西鉄ごときに奪われてしまった・・・・

https://response.jp/article/2018/01/28/305288.html
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/159208
3両編成の2両目に大型のキッチンを設置。
福岡県南部・筑後地方の野菜などを使った料理を、
食堂車式に配置した52席に温かいまま提供する。

◆ここは800形を改造して対抗するしかない!!!!!!

回転ずし・そば・そしてハンバーグ自販機で勝負だ!!!

私のアイデアはやはり先を行っていた。ここは三崎マグロの回転ずしで
勝負だ!!!!
0394名無し野電車区 (スプッッ Sd3f-JK2z)
垢版 |
2018/02/06(火) 18:53:34.78ID:h0XzX2BZd
1313編成のLED照明は黄色が抜けて変な色になってるような
しかも暗いし

6年目だから40,000時間経ってるようにも思うがユニットを交換しないのかな
0395名無し野電車区 (スプッッ Sd3f-JK2z)
垢版 |
2018/02/07(水) 19:21:19.05ID:oV6KxSjSd
1401編成、1017編成に続いて1405編成もなんちゃって更新で出場しているようだが、こんなに再更新が必要な車を増やして大丈夫なのか?
0398名無し野電車区 (アウーイモ MMa5-1Txv)
垢版 |
2018/02/08(木) 21:40:59.13ID:/D53bQJjM
>>397
35編成もあるのに?
0400395 (スプッッ Sd62-WHxf)
垢版 |
2018/02/08(木) 23:27:11.00ID:FMxmkmuNd
>>397
8両はSiC化すると直通できなくなるからなのは分かるが、何故直通しない(できない)4両まで簡易更新なのかな?とは思う
0401名無し野電車区 (ワッチョイ 469f-7EWx)
垢版 |
2018/02/09(金) 00:30:15.95ID:mbQVDGAF0
>>400
4連は全く持って謎だね。窓の開口部分を改善しようとでも思案中?予算の問題かもしれないし
ホント京急は1500の更新に続き二度手間がお好きなんだな
0402名無し野電車区 (ワッチョイ 3119-MCky)
垢版 |
2018/02/09(金) 08:51:42.58ID:UgWWpqgQ0
実は換装した東芝製主回路の処遇が決まってない、とかか、、?

あと、二度手間と言えば600の車体更新からのドア上案内装置のLED→LCD化もだな
0403名無し野電車区 (スップ Sdc2-WHxf)
垢版 |
2018/02/09(金) 17:53:26.82ID:RMVh2GMZd
1201編成に乗車中だが、早速広告が「よこすか満喫きっぷ」「葉山女子旅きっぷ」だけになってるな

それにしてもSiC車の乗り入れ開始はいつになるのやら
0404名無し野電車区 (スップ Sdc2-WHxf)
垢版 |
2018/02/09(金) 18:17:07.55ID:GXKOdxBLd
603-8の一部で三菱電機照明製の飛散防止形蛍光灯が使われてる

最近の京急は東芝指定ではなく、パナソニック(大多数)、NEC(演色AA蛍光灯)、日立(演色AA蛍光灯)、三菱電機照明(1449編成のLED試験車・上記)、東芝(Hf蛍光灯・銀1000のLED)、コイト電工(2100・アルミ1000更新車)のどれかを使い分けてるように思う
0406名無し野電車区 (スップ Sdc2-WHxf)
垢版 |
2018/02/13(火) 18:33:33.07ID:d43/uTE8d
そういえば、袖仕切りが1601〜1612,1117〜1192は強化すりガラスなのに対して、1001編成と1613,1201編成はアクリル板になってるな

ガラスだと割れたときに危険だからなのかコスト的に高すぎたのか
0408名無し野電車区 (スップ Sd62-WHxf)
垢版 |
2018/02/14(水) 18:48:18.41ID:VNkgKj8Wd
1201編成の電流計を観察してたら、どうも155kW定格の銀1000と全く同じ設定になっているようだ

三菱SiC-VVVF 190kW定格 MAP-198-15V295(6M2T)

94km/hまで520A、それ以降はジワジワ電流が低下していく
また、回生もほぼ同じ電流になってる
0409名無し野電車区 (アウーイモ MMa5-1Txv)
垢版 |
2018/02/14(水) 20:02:11.67ID:8Y/w1BcbM
>>408
リミッター入れてる訳か
0410408 (スップ Sd62-WHxf)
垢版 |
2018/02/14(水) 22:09:04.13ID:VNkgKj8Wd
>>409
リミッターが無かったら浅草線とか京成に乗り入れたときに変電所を破壊するだろうな

同じく190kW(連続定格)のシーメンスIGBTもリミッターが掛かってるし
0411名無し野電車区 (ワッチョイ 3119-MCky)
垢版 |
2018/02/14(水) 23:05:23.51ID:Ad3Z2XLj0
というのを考えると、1800が京成の変電所を脅かす大飯食らいなので出禁、みたいな話も俄かに信じがたく思える

たしか、4V4Vと8Vの銀同士で電流計の動きを比較したうp主がニコ動かどっかにいたような
それを見ると、加減はされてるけど4V4Vの方が速かったから無きにしも非ずな感はある
0412名無し野電車区 (アウーイモ MM9b-3Eey)
垢版 |
2018/02/15(木) 02:10:33.14ID:Uf0e7xAFM
インバーターの見てくれは同じなのにどうしてこうなった
0414408 (スプッッ Sd3f-F8mF)
垢版 |
2018/02/15(木) 09:08:20.78ID:wMXnZ84/d
>>411
オールMで140kW相当だからやっぱり4+4の方が速くなるのかな

ちなみに、都営5300形は440A(27Fは620A)だからかなり省エネなのが分かるが明らかに中速域の加速が遅い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況