【練馬】西武有楽町線スレ Part27【小竹向原】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net(5段) (ワッチョイ bfea-9Ac+ [42.146.142.6])
垢版 |
2017/09/08(金) 11:50:24.36ID:5ciqtgE60
小竹向原経由西武線直通利用者集合。
だぶるーと導入、東横線直通快速急行(Fライナー)運転開始で
2016年度の西武小竹向原駅の乗降人員が13万2000人を突破、西武鉄道全駅で4番目に乗降数の多い駅に!
そして初の座席指定制直通列車「S-TRAIN」が導入され、
大きく変わり行く西武有楽町線。
そんな練馬〜小竹向原間を語れ!!

直通イラネ派の人は池線スレへどうぞ。
ここは直通利用者のための隔離スレだと思ってください。
但し、ダイヤ論議は基本的にスレ違いなので該当のスレへ

前スレ
【練馬】西武有楽町線スレ Part26【小竹向原】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1495153985/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0439名無し野電車区 (スップ Sd03-AZvB [1.75.0.98])
垢版 |
2017/11/10(金) 12:48:47.92ID:Qmcu1bMqd
小田急の大改正や京王の座席指定導入の来春、沿線間の競争は激しくなるし
西武も何らかの手は打つだろう
もっとも160%は十分低いという認識かね
0442名無し野電車区 (ササクッテロル Sp71-7C8H [126.236.40.51])
垢版 |
2017/11/10(金) 22:59:48.51ID:0uAk48Kwp
>>441
前は反対で、トップが数字にしか興味が無かったにも関わらず、現場は他社に無い独特のこだわりと気配りが個性的な鉄道だった
新体制になって10年近く経ち、より数字ありきの姿勢が現場に違う思想で浸透した感じがする
目立つ事にはカネを使うが、目立たない事は適当にあしらうかの如きになってしまった
昔はケチるなりに工夫して中身を持たせたが、今は単純にケチってると言う感じかな
0443名無し野電車区 (マクド FF61-AZvB [118.103.63.149])
垢版 |
2017/11/12(日) 15:55:36.90ID:a3/EF4oAF
40104F到着

しかし夜祭りや忘年会シーズンの増発もないみたいだし
0445名無し野電車区 (マクド FF61-AZvB [118.103.63.149])
垢版 |
2017/11/12(日) 16:07:27.89ID:a3/EF4oAF
元旦早朝の初日の出号だが
有料の秩父行き臨時もやりそうな気がする
初日の出号も40000で運転するかも

でも40104Fも池袋線所属なのかな?
さすがに新宿線民が怒りそう
株主総会でも批判されてたし
0447名無し野電車区 (マクド FF61-AZvB [118.103.63.149])
垢版 |
2017/11/12(日) 16:13:37.17ID:a3/EF4oAF
新型特急が乗り入れ対応な時点で
観光タイプの休日は置き換えでしょ

小田急、千代田線はメトロはこねはガラガラだけど
メトロえのしまも作るしな
0449名無し野電車区 (マクド FF61-AZvB [118.103.63.149])
垢版 |
2017/11/12(日) 16:26:35.50ID:a3/EF4oAF
>>448
S-TRAINも平日午後上りは宣伝目的で
送り込み回送を営業化してるみたいだね
0450名無し野電車区 (マクド FF61-AZvB [118.103.63.149])
垢版 |
2017/11/12(日) 16:28:52.22ID:a3/EF4oAF
来春は平日副都心線、休日有楽町線を考えてそうだが
タッチパネルに豊洲〜西武秩父は休日、平日と分かれてあった
休日は保谷通過で他の停車駅も乗降どちらも可能だろうし
0451名無し野電車区 (ワッチョイ e5b3-7C8H [126.241.198.24])
垢版 |
2017/11/12(日) 17:34:31.28ID:6DSbEJPM0
>>445
新宿線民が欲しいのは単に新車とかでなくて、ダイヤと施設の具体的な向上策だよ
仮に10000が40000に置き換わるとか正直全然嬉しくないし
0452名無し野電車区 (マクド FF61-AZvB [118.103.63.135])
垢版 |
2017/11/12(日) 18:04:47.73ID:F92V2MAXF
新宿線は各所の立体化工事が終わらないと手を付けられないだろ
少なくとも東村山が終われば国分寺線関連は変わるし
0453名無し野電車区 (スップ Sd03-R8AC [1.72.5.154])
垢版 |
2017/11/12(日) 18:19:59.50ID:QCd0osrxd
いい加減一般列車の直通増発してくれよ

15年前比較で池袋線は私鉄の中でも乗降客数は増えた方で、特に練馬なんか首都圏のJR・私鉄全駅の中で増加率第4位(約300%)
池袋方面の混雑率が悪化してるなら、小竹向原に流すか練馬で大江戸線に流すしか無いんだよ。利用者が逃げるとか言ってる場合じゃない
0454名無し野電車区 (ワッチョイ e5b3-7C8H [126.159.236.87])
垢版 |
2017/11/12(日) 19:46:57.03ID:U5x0sZcY0
>>452
そういうの含めてどんな未来を描いてるのか新宿線民は知りたいのさ
0456名無し野電車区 (ワッチョイ e5b3-7C8H [126.159.236.87])
垢版 |
2017/11/12(日) 20:32:16.62ID:U5x0sZcY0
>>455
ヲタの差別大好き志向はお腹いっぱい
0459名無し野電車区 (JP 0H0b-AZvB [101.102.202.83])
垢版 |
2017/11/14(火) 18:40:44.60ID:2sWso0BQH
https://www.tokyometro.jp/s-train/


メトロもS-TRAINのページできたな
来春増発?
0460名無し野電車区 (ワッチョイ 159f-vLjR [124.211.75.145])
垢版 |
2017/11/14(火) 23:18:27.20ID:JzfnEAUc0
快急予告マン氏降臨はまだかね
そろそろ11月も半ばなんだが

拝島Sトレは実現の順序的にはまだ先だろ
まず40000をYF直通Sトレで使い倒し、F(後からYにも)に新特急車を投入して置換えたら、玉突きで中古の40000を拝島Sトレに投入
時期的には5年後くらいか
東村山・沼袋の立体化完成後の改正で投入だな

拝島Sトレは、馬場〜小平ノンストップ有料、拝島線内を無料各停にすると合理的なんだよ
年末の10000拝島臨特だって拝島線内は空気輸送なわけで
有料客が見込めるのは所詮は小平以東のみ

だから、小平以東でのみ有料列車の純増とし、拝島線内は既存の各停毎時2本を置き換えるの
0461名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp71-7C8H [126.245.202.34])
垢版 |
2017/11/15(水) 05:40:11.88ID:HPALY8dsp
>>460
皆予告を期待しつつもヒントレベルでも通報すると騒ぐし、以前の様にはもう書き込まれないんじゃない?
貰うものは貰うがアンタの事は売るよって下道なヲタばかりじゃな

それとダイヤ改正の内容も今や読めないな
新宿線も乗客は微増だし、5年放っとく事はさすがに無いだろう
池袋線については2002年ピク臨の対談で、人口減の結果平成27年度の池袋線混雑率予想は132%で、こんなに減ると心配だと話していたが、実際28年度は増加して160%超え
直通は優等と各停の差が大きいが平均で100%とまだ余力がある
少子化だからと通勤対策はもうやらないとか言ってられなくなってると思う
でも乗客が減るのが嫌だから増やす努力をした訳で、当然ではあるんだよな
数字以上に体感的にも特に池袋行きは余力が全然無い
30年前の混雑基準値に無理やり合わせて誤魔化してるが、まだ客を獲得したいなら夜間含めた客の流動の変化を促して欲しいな
ダブルート一択で帰りは西武池袋経由固定の地下直分散対策はもう破綻してる
0462名無し野電車区 (スップ Sd03-AZvB [1.75.228.101])
垢版 |
2017/11/15(水) 23:46:50.23ID:bWQCrglCd
ツイッター見てると入間や飯能民でも
有楽町線直通が欲しいって声あるのか
小竹向原で接続が各停保谷でガッカリとか
日中の快速新木場復活とか
0463名無し野電車区 (ワッチョイ 9d9f-GGrk [124.211.75.145])
垢版 |
2017/11/16(木) 00:10:31.18ID:LU90f78W0
快速新木場を今更復活しないだろ
同じものをただ復活させても芸がない
需要喚起と沿線価値向上を狙うなら、F快急に習って上位種別でないとね
以下略

来春は小田急対策で西武ならずとも各社朝ラッシュの白紙改正に躍起だろ
小田急新ダイヤの直撃を食らう京王を中心に

前にも書いたが、来春はY直開始20年・F直開始10年という節目の中の節目だしな
40000も6本揃うし

もしかして予告マン氏は粛清されちゃったのかね
車両スレに前に降臨してたメンテ屋氏みたく
彼が降臨して来ないと、ダイ改前に盛り上がらんな このスレも
0464名無し野電車区 (ワッチョイ adb3-DUZS [126.159.219.216])
垢版 |
2017/11/16(木) 06:16:06.89ID:rQsCzDFX0
>>462
直通を求める声があるのを不思議がるのに驚くよ
短距離しか直通志向が無いと決めつける根拠は全くないと思うんだがなあ
朝もダメだが特に帰りなんか全く使えないから池袋経由が多いだけだろう
>>463
会社都合もわかるが現状はまず混雑緩和の為に地下直シフトに真剣に取り組んで欲しい
小田急の改正で刺激とかあるなら嬉しい反面情けないけどな
どいつもこいつもやれ少子化だから、数字も160%台なら文句あるまい、と増発も混雑対策も不要と決めつけてたんだから
それに小田急はこれでやっと150%台、流入増予想で160%台に上がると言うから、既に表面上そこはクリアしてる西武が刺激されるとは思わない
Sトレ増便しかしない最低の予想をしておくよ
でも更に客を増やしたいなら、池袋経由はもう限界なんで否応なしに地下直へシフトさせないと評判落ちると思うね
何度も言うけどダブルート強制だけでそれはもう無理
0465名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp19-3f7Z [126.152.84.68])
垢版 |
2017/11/16(木) 08:49:38.13ID:sirlyVwyp
直通種別に急行があれば気軽に飯能まで伸ばせそうなんだけどな
時間4本も快急いらんし
0466名無し野電車区 (スッップ Sd03-L/sZ [49.98.132.223])
垢版 |
2017/11/16(木) 09:22:31.78ID:4G8x9Rqtd
人身のときに直通切らないで小竹向原まで走らせて欲しい。メトロも折り返し線使わせてくれや
0467名無し野電車区 (アウアウウー Sa21-a1Md [106.181.186.179])
垢版 |
2017/11/16(木) 09:46:35.68ID:Zov5gQiOa
練馬の有楽町線方面ホームに、誰も乗ってない上に電気消してる6000系が止まってるの見てイラっとした
0469名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp19-D/6k [126.245.7.195])
垢版 |
2017/11/16(木) 10:10:55.23ID:VOIpJ1TUp
時が経てば経つほど駅近で一軒家買うなら都心から遠くなるから、直通需要も長距離になるんじゃないの?

>>466
和光市に流す分の調整でホーム使うから無理だな
新桜台側に肩渡りでもあればともかく、小竹まで行ったらホーム2面と奥の6線使わないと折り返しできないしそれができるなら直通もできる。
0471名無し野電車区 (ワッチョイ e3d2-HT85 [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/16(木) 11:18:25.51ID:+F63P6P10
直通を停めないのが一番だ
和光市をどうにかしないといけないが
まぁ和光市の過剰本数を少し西武が受け入れないからって面もあるが
0472名無し野電車区 (ワッチョイ e3d2-HT85 [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/16(木) 11:20:12.24ID:+F63P6P10
新桜台通過できるのがわかったし
ラッシュは牛歩になる地の練馬〜池袋との差別化で
新桜台、千川、要町通過の列車を増やすだけでも違うんだけどな
0473名無し野電車区 (ワッチョイ adb3-DUZS [126.224.128.84])
垢版 |
2017/11/16(木) 11:55:52.79ID:bueHP4tz0
>>469
小田急が世田谷区の直通志向が強いと言っているが、目的地を通勤時間・距離で選択すると千代田線経由が視野に入るという事だろう
直通本数も増えるし今後はジワジワと利用距離が伸びるんじゃないか
一方多数派である新宿目的地の客は遠距離利用も乗り換え無しだから選択肢になり、ボリュームが大きいのだろう
比較して西武は池袋が目的地ではない客が大半なので、距離関係なく直通または池袋・練馬乗り換え利用が多いと思う
だから通勤時間と利便性から考えて、新宿起点の路線に比べ遠距離客が少なめになってるのではないか
池袋経由の強化は短距離客増加には今のところ効果あるが、沿線全体でみるなら直通強化こそが何より必要だろう
0474名無し野電車区 (スッップ Sd03-L/sZ [49.98.132.223])
垢版 |
2017/11/16(木) 12:24:40.48ID:4G8x9Rqtd
>>468
なら、あれだ。小竹向原の上り西武線ホームから下り新桜台へ出発できるよう、片渡り線入れればいいんだ。西武線ゾーンのポイントの挿入で済むし、上り和光市方面からは一線でいいだろー
0477名無し野電車区 (ワッチョイ 9d9f-GGrk [124.211.75.145])
垢版 |
2017/11/16(木) 23:26:43.35ID:LU90f78W0
そういや西武秩父の電留線、しれっと撤去を始めてるようだな
https://twitter.com/e854_chichibuji/status/930573082619547648

昨年も一度線路閉鎖して何やら工事してたから、おやっと思ったが、当時は枕木の交換で終わってしまい肩透かし
でも今回は分岐器撤去してるから、配線改良なのは間違いない

この時期にこれ見よがしにやるってことは、12/3夜祭臨でもこの電留線は使わないんだな
数年前までは夜祭時のみ使用し、残りの年間364日は線路が錆びたままだったはずだが

無用の長物と化したから、単純に丸々撤去か、それともその後特急ホームの延伸・移設するのか
新特急車は8両だから、それ対応なら、信号・線路をいじらなくともホームだけ1両伸ばせば済むはず
ってことは、特急ホーム10両化(Sトレ対応?)するのか、2面4線化でもするのか
0478名無し野電車区 (ワッチョイ 9d9f-GGrk [124.211.75.145])
垢版 |
2017/11/16(木) 23:34:40.55ID:LU90f78W0
こちらの方が鮮明だな
https://twitter.com/e854_chichibuji/status/931051741910417408
しかし分岐器の撤去って早いな やる気になれば
保谷の改良の時も、一部電留線の敷設し直しがやたら早かったしな

今のタイミングでいじるってことは、来春改正向けだろうな
そういや芦ヶ久保の10両ホームを2両削ったのも昨年の今頃だったような
0479名無し野電車区 (ワッチョイ e3d2-HT85 [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/17(金) 11:48:10.89ID:GVDXIQLB0
西武S-TRAINは「観光列車」として使えるか
横浜―秩父2時間の旅、乗ってわかった問題点
http://toyokeizai.net/articles/-/196637

>さて、西武グループの秩父に関連する事業は全体的にはうまくいっていると思われる中で、
実際の利用状況などから今ひとつ定着していないのではと思われるのが、今年3月に運行開始したS-TRAINだ。
西武鉄道広報部も「運行する時間帯によっては、まだ認知度が不足していると感じることがある」と認める。

>この新たな観光等の需要の創出については、現状、具体的に現れている事例として、「西武線沿線から
横浜エリアへ多くのお客さまにご利用いただいております。とくに小さいお子さま連れのお客さまを目にすることが多く、
新たな着席サービスを提供することで、小さいお子さまを連れて安心して遠出する機会を創出することができていると
感じています」(西武鉄道広報部)といい、秩父以外の観光ニーズの掘り起こしについても、一定の成果を上げているという。
0480名無し野電車区 (ワッチョイ e3d2-HT85 [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/17(金) 11:48:26.98ID:GVDXIQLB0
>同時に、全席指定の優等列車としての運用と、通常の通勤列車としての運用の両方に使える仕様になっているため、
”どっちつかず”という印象も受ける。
>座席を探す際に少し戸惑ったのが、洗練されたデザインを狙ってのことか、座席番号を記した金属のプレートが、
周囲に溶け込みすぎていて、どこに表示されているのかわかりづらいことだ。
>しかし、残念なことにリクライニング機能がない。横浜から秩父まで2時間の移動で、しかも、指定席料金を
払っていることを考えれば、リクライニング機能が欲しいというのは、多くの人が思うことではないか。
>また、ドア付近の座席に関しては、ドア横に設置された透明なアクリル製の仕切り板との間隔が狭いために足元が窮屈で、
しかも窓がないために車窓の景色が楽しめない。もし、長時間乗車するのに、予約した席がこの席に当たってしまったら、
座席の変更は車内手続きでできるので、変更をおすすめする。
>トイレは、10両編成のうち、4号車の1カ所に設置されている。しかし、乗車率100%になった場合、およそ440席となるが、
果たして1カ所のトイレだけで足りるのだろうか。さらに、車内販売や自動販売機もないので、飲み物・食べ物は乗車前に
購入しておかなければならない。


新型特急乗り入れへの御膳立てだろな、この記事
提灯記事ではなく叩き過ぎだし、それでいて最後に祭りの湯はきちんと宣伝している
オフレコでいろいろ聞いてるんだろうし、今の車両では不満が多いからグレードアップさせますって流れだな
車内販売も復活するんだな
0481名無し野電車区 (スプッッ Sdc3-36/R [1.75.241.46])
垢版 |
2017/11/17(金) 19:49:24.91ID:PHKGz9ond
>西武運転士に聞いたら2019年に東芝製の新型電気機関車を導入するとのこと。

今更電気機関車?
0482名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp19-3f7Z [126.152.84.68])
垢版 |
2017/11/17(金) 20:50:55.02ID:tRn3FFBXp
東芝って車両そのものは作れんの?
0483名無し野電車区 (スプッッ Sdc3-36/R [1.75.197.168])
垢版 |
2017/11/17(金) 21:02:30.57ID:7mZ3Zsv1d
S-TRAIN103号指定券売機(飯田橋)


発車10分前
http://imepic.jp/20171117/740880
発車6分前
http://imepic.jp/20171117/738580
発車3分前
http://imepic.jp/20171117/736410

発車時刻が近付くに連れて途切れることなく行列が出来ていく…
車内は空席あるのに買えなかった人も多そう
スムーズは座席選べるだけでなくて積み立て方式も止めるべき
たまに使うにはハードル高すぎる
そして券売機が足りなさすぎ
車内料金取らなきゃいいのに

せっかくの需要を取りこぼしすぎ
というか有楽町線からの通勤客のパイが意外に大きいんだな
帰りの直通の空き具合見ると、帰りは池袋乗り換えてるけど
上手い具合に最寄り駅まで乗り換えなし、かつ無駄な時間調整ない列車があれば
そっち使いたい人は多いかもな
西武は池袋で買い物や食事して帰りたい人が多いからだぶるーと作ったって説明してたが
実際乗ってみて所沢まで快適だったしな
観光輸送はイマイチだろうが、普段の混雑した有楽町線や池袋の乗り換えを避けて帰れるなら
通勤ニーズ的にはいいんだろう
0485名無し野電車区 (ワッチョイ 6be4-dUYE [153.204.253.61])
垢版 |
2017/11/17(金) 21:08:39.36ID:dT3IgWaK0
新101もいよいよカウントダウンか?!
0486名無し野電車区 (スプッッ Sdc3-36/R [1.75.197.168])
垢版 |
2017/11/17(金) 21:09:44.13ID:7mZ3Zsv1d
有楽町線は近距離各停が基本という輸送体系だが
新桜台・練馬・中村橋・富士見台・練馬高野台通過で石神井から先まで行く人専用車のSトレインでも
潜在ニーズがあるように思う
乗り換え無しは便利だね
103号は新宿線下り列車への接続がいいから所沢降りて1番線へ向かう人も多かった
0487名無し野電車区 (エムゾネ FF03-36/R [49.106.193.155])
垢版 |
2017/11/17(金) 21:14:24.76ID:kbAUS0edF
S-TRAIN103号の後の保谷行きは滅茶苦茶混雑するし
乗れなかったら地獄だな
スムーズへの移行がなかなか進まないね
0488名無し野電車区 (スップ Sd03-L/sZ [49.97.105.241])
垢版 |
2017/11/17(金) 21:17:36.30ID:LWf4Vc+Yd
>>483
もったいないな
0489名無し野電車区 (スップ Sd03-L/sZ [49.97.105.241])
垢版 |
2017/11/17(金) 21:18:54.65ID:LWf4Vc+Yd
>>481
秩父線のトロッコ用でしょ?
0491名無し野電車区 (ワッチョイ adb3-DUZS [126.2.159.102])
垢版 |
2017/11/17(金) 21:34:25.98ID:hXhxg3BR0
>>483
ネット内には有直客需要が少ないと思ってる人が昔から実に多くて本当に驚く
あまりに使えないから乗ってないに過ぎないのに
西武の理屈もおかしい
利用して欲しいのなら少なくとも複々線全面完成の時点で改善してもおかしくなかったのに全く変わらず
毎日毎日池袋で飲み食い買い物する訳がないにも関わらず、帰りの直通は足の短い各停ばかりにして、だぶるーとコースを固定化しようとあからさまだ
Sトレすらその思想で、直通はあくまで短距離利用に押さえ込み、更に料金を払わせようとすらしているかの様だ
西武池袋は乗り換え利用が全体の7割位らしいので、本音は直通利用をある程度に抑えたいのだろう
池袋スルーがあまり増えると色々困るというのも分からないではないが、やり過ぎだと思う
0492名無し野電車区 (アウウィフ FF21-36/R [106.171.64.117])
垢版 |
2017/11/17(金) 21:45:41.40ID:mTAH82+dF
103号乗ってて可哀想に思うのは小竹向原で停車中に向かいの和光市行きから西武線への乗り換え客が取り残されること
いつも恨めしそうな目で見られてるように思う
そんで、結構前の方は立って待ってる人がいて
1本前の有楽町線からだし
大して直通本数ない中で有料列車始めたから自分が逆だったらそりゃ嫌だね
Sトレ自体は快適だから増発して使いやすくするのは結構だけど
全体的なダイヤ見直ししないのかね
0494名無し野電車区 (アウウィフ FF21-36/R [106.171.64.117])
垢版 |
2017/11/17(金) 21:53:08.93ID:mTAH82+dF
>>491
Sトレに関しては観光向きではないし
今のところ手堅い需要があるのは平日有楽町線だな
副都心線方向は行楽シーズンかどうかで差があるし
それでも横浜方面は平均して乗ってるみたが
渋谷、新宿三丁目からの平日帰宅需要や通勤ニーズもあるかもしれんけど
東急は平日はやりたくなさそう
0495名無し野電車区 (スップ Sd03-36/R [49.97.108.141])
垢版 |
2017/11/17(金) 21:55:17.02ID:yN2dc9tsd
永田町、市ヶ谷に停めて飯田橋からの乗車を分散させればいいのにな
0496名無し野電車区 (スップ Sd03-36/R [49.97.108.141])
垢版 |
2017/11/17(金) 22:14:53.88ID:yN2dc9tsd
>西武鉄道9000系廃車順2017年分
9107F→9101Fの順
>西武運転士に聞いたら2019年に東芝製の新型電気機関車を導入するとのこと。
>西武鉄道の運転士と話したら来年新型特急を導入して現在の特急を全廃させると言ってました。

同じ人のツイートだな
一番上が合ってたら正解かな
0498名無し野電車区 (ワッチョイ 4dd2-dUYE [116.64.74.84])
垢版 |
2017/11/17(金) 22:25:25.98ID:ifMTF9Oy0
東芝の新型機関車
単行の電車を機関車にしたよう構成。
101系4両でけん引するよりは効率的で省エネ車。

この新型機関車EL120形は、モーターや制御装置などの機器を最近の電車車両と共通にした他、
車両の床下に各種装置をつり下げる(電車形の)構造を応用しています。
また運転操作の面でも、電車等との共通化を図っており、車両重量を従来の30〜40%に抑えた軽量車両を開発したことで、
機関車そのものを小型化してコストを抑えたといいます。
0500名無し野電車区 (ワッチョイ 6be4-dUYE [153.204.253.61])
垢版 |
2017/11/17(金) 22:32:16.06ID:dT3IgWaK0
近年コストに関してはVVVF装置を更新したりで省エネには力入れてる西武

そう考えると合うけども
0502名無し野電車区 (ワッチョイ 9d9f-IKRN [124.211.75.145])
垢版 |
2017/11/17(金) 23:10:12.72ID:xxXv5lLJ0
>>496
多分それであってるだろうな
予告マン氏に代わる新手のお漏らし情報筋か?

新型機関車ね
どう考えても、年数回の甲種回送だけのために新型機関車入れるのはコスパ悪すぎだから、観光用トロッコ列車はやりそうだな
263Fも多摩湖線運用兼用だし
263Fの寿命考えたら、2019年機関車投入はタイミング的にもおかしくはない

常識的に考えて、トロッコ列車作るなら、運行区間は西武秩父〜飯能だろうな
池袋や元町中華街からトロッコとかあり得ないわけで
強いて言えば、機関車付け替えて秩鉄に直通するかどうかくらいか
0503名無し野電車区 (ワッチョイ 9d9f-IKRN [124.211.75.145])
垢版 |
2017/11/17(金) 23:16:49.73ID:xxXv5lLJ0
でもって、昨夜触れた西武秩父の配線改良(電留線撤去)と絡めて考えると、特急ホーム10両化ではなくて、2面4線化(特急ホーム2線化)のためだろうな

秩父線の通勤通学輸送は凋落の一途だが、52席をはじめ、トロッコ列車も新設したり、意外と大好評の秩鉄SLの西武秩父乗入れなども今後継続拡大するなら、同駅に発着する観光列車のバリエーションは今後増える方向
言い換えれば、観光シーズンピーク時の同駅の線路容量が足りなくなってくるから、2面4線化は妥当

TJ池袋も2面4線化されるし(理由は「様々な種類の列車を発着しやすくするため」だとか)、
近鉄京都駅も特急ホームの2線化したし、そういった他社の動向も少し意識するなら尚更

秩父〜元町Sトレは数年で8両新特急車に置き換えられるんだろうから、特急ホームを今からわざわざ10両化する必要はない
どうしても10両入れたいなら、2・3番ホームに突っ込めば済む話
だから、特急ホームは2線化するとしても8両対応で十分
0504名無し野電車区 (ワッチョイ 9d9f-IKRN [124.211.75.145])
垢版 |
2017/11/17(金) 23:34:57.51ID:xxXv5lLJ0
2本の電留線の線路間はこ線橋・架線柱の支柱スペースの関係で幅員に余裕がある
だから、電留線のうち2・3番寄りの1本を残し、特急ホーム側の1本を丸々撤去すれば、そこに島式新ホームを増設できる余地が生まれる
現特急ホームは丸々潰し、何ならスペース的には僅かだが、祭の湯の建物の増設スペースにでも転用すれば良い

そういや同駅のこ線橋、祭の湯開業に併せて若干リニューアルしたが、2本の電留線の丁度間くらいに武甲山展望用の大型窓が出来たよな
新ホーム作るなら、あの大型窓を外して階段の取付口にすりゃ場所的に丁度良いんでないの?
0507名無し野電車区 (ワッチョイ e3d2-HT85 [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/18(土) 00:39:14.12ID:SI00HxQE0
105号は金曜の夜だといつもより乗車率良くなってるな
と言っても103号よりちょっと少ない程度だったが
昨夜の103号はやはり買えなかった人いたんだな

https://twitter.com/si_da_1227/status/931480088054439936
Sトレインでこんなに並んでんのはじめてみた()
https://twitter.com/tanakaxa/status/931481087355756545
飯田橋でSトレインの指定券買うの間に合わんかった…

新型機関車はともかくトロッコ列車?って
わたらせ渓谷みたいに客車を屋根付きのオープンカーみたいにするの?
最近京急や東武もかなり自社の観光地への誘客を強化して色々やってるが
トロッコ列車ねぇ
0508名無し野電車区 (ワッチョイ e3d2-HT85 [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/18(土) 01:16:04.90ID:SI00HxQE0
>別に今回の噂どうのこうのではないが、名鉄のEL120を出した時に東芝は
新たに40〜50トンの電気機関車もラインナップに加え、国内の鉄道事業者に
セールスしていきます…としていたことを、とれいんのブログに書いていたのを思い出した。
https://twitter.com/hodaka1984/status/931519703343816704


西武が買うかね…
甲種輸送だけしか活躍の場がないし
トロッコ列車なんて言っても甲種は到着が休日ばかりで
休日ダイヤとかち合うから無理だし
そもそも客車も新造するしかない
まさか4000でもまた改造するのかね
0511名無し野電車区 (ワッチョイ e3d2-HT85 [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/18(土) 01:55:04.80ID:SI00HxQE0
>>509
ツイッターで新型電気機関車の件で色々飛び交ってるけど
53席の至福、S-TRAIN、新型特急で終わりかなと思ったけど
やはり他にも秩父観光専用の列車を導入しそうな気配あるね
電気機関車が関係あるかは知らないけど

https://twitter.com/h057539/status/931456843703926785
前に聞いた話と関係あるのかな?(電気機関車投入と関係なさそうな話だけど言えん)
https://twitter.com/h057539/status/931457205756297222
ただ甲種以外で電気機関車何に使うのか?(保線車両輸送を今更?)
0512名無し野電車区 (ワッチョイ e3d2-HT85 [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/18(土) 02:03:09.98ID:SI00HxQE0
名鉄が採用した東芝製の機関車は本当に運転台が電車と同じで
特に免許的には関係ないんだな
ただわざわざ採用するにしても、甲種輸送のためだけとは考えられないな、確かに

>>510
上のSトレインの記事で西武鉄道担当者がこう言ってるから秩父鉄道と
SLの西武秩父乗り入れ以外にも何らかの施策を行う予定はあるかもしれないね

「秩父地域は、都心から特急レッドアロー号で最短78分と、関東圏の観光地の中では非常に近い場所に位置しています。
しかしながら、”秩父”という観光地は、箱根・日光などと比較すると知名度が低いため、これらと同等以上に認知度を高めて、
今まで以上に多くのお客さまに足を運んでいただけるよう、地域の皆さま、地元自治体とともに取り組んでいます。
また、秩父は西武グループだけでなく、秩父鉄道も地域の重要な足として定着しており、両社が思いを同じくして観光地・秩父の
発展に努めています」
0514名無し野電車区 (スップ Sdc3-36/R [1.75.8.40])
垢版 |
2017/11/18(土) 02:20:23.88ID:MV3k5RAhd
新型機関車とかPちゃんが喜ぶネタが出てきたな
でも電車みたいな機関車が牽引するトロッコ列車とか客呼べるの?
SLならともかく
0515名無し野電車区 (スップ Sdc3-36/R [1.75.8.40])
垢版 |
2017/11/18(土) 02:27:13.02ID:MV3k5RAhd
Pちゃんは池袋や東横線からトロッコ列車を走らせたいみたいだが
池袋からは何とかなるかもしれないけど、さすがに東横線は有料特急直通までが限度でしょ
振り子式特急や駅間待避とかと変わらぬぶっ飛び用だよ
0516名無し野電車区 (ワッチョイ adb3-DUZS [126.224.169.226])
垢版 |
2017/11/18(土) 06:17:20.19ID:d9dCL7Qm0
西武秩父は普通にホーム延長だろう
2面4線までは要らない
留置線は完全撤去なのかな?ハイキング急行が上下16本あった時代の日曜はよく停めてあったなあ
トロッコは面白いけど、他でも珍しくないしちょっと今更な気もする
やるなら普通に電車で、10000の改造とかで52席とまた違った観光電車をつくって、長瀞へ直通とかも楽しいな
都心直通より飯能始発で、そこに行かないと乗れないプレミア感も必要だろう
機関車は関わる人員が電車要員で済むなら、レギュラーでやたらに使わなくても無駄は無いだろう
今の牽引101の方がいちいち運用変えなきゃならないし、10連は一度で運べないしで見た目より扱い辛いと思う
0517名無し野電車区 (アウアウウー Sa21-a1Md [106.181.190.6])
垢版 |
2017/11/18(土) 06:57:15.28ID:NSot5kjta
10年程前は、平日の日中、西武秩父留置線に4000が止まってた。
2008年?のダイヤ改正で横瀬に変更された。それ以降見ることはなくなったな。
0518名無し野電車区 (オイコラミネオ MM8b-L/2a [61.205.94.245])
垢版 |
2017/11/18(土) 08:42:33.91ID:wv5cW+6NM
10両まとめて運べるかどうかなんて些細な事のような気もする
まあ所沢〜小手指の信号を14両対応させるよりは機関車の方が安いだろうけどガセじゃないの?
0519名無し野電車区 (ワッチョイ adb3-DUZS [126.224.70.60])
垢版 |
2017/11/18(土) 08:52:27.37ID:STJeyRYy0
>>518
確かにガセかもね
でも101牽引編成だっていつまでも使える訳でもないし、仮に機関車代用で残すとしたらそれこそ無駄かも
かといって新2000の4連じゃ役に立たない
いずれにせよ何らか代わりは必要だろう
0520名無し野電車区 (ワッチョイ e3d2-F6QZ [59.171.205.133])
垢版 |
2017/11/18(土) 14:03:06.81ID:BkjZ7gLy0
東芝って、そんなに何年も先まで存在するの?
0521名無し野電車区 (ワッチョイ e3d2-HT85 [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/18(土) 17:12:58.20ID:SI00HxQE0
「お気に入りのコーヒーを片手にいつもの駅からS-TRAINに乗りこむ。
シートに身を委ね、FREE Wi-Fiにつないでメールをチェック。
週末観たい映画の予約もできた。電源コンセントがあるので充電もできる。
しばし目を閉じてふと気がつけば、車窓に映る街の灯り。
最寄り駅はもうすぐだ。」

『あしたのメトロ 有楽町線』より


おそらく来春の改正は3月17日だな
京王の運賃改定がこの日だし、小田急も合わせるだろう
5直もこの日にやりそう
Sトレ含めどう変えるかな
0522名無し野電車区 (ワッチョイ adb3-DUZS [126.224.70.60])
垢版 |
2017/11/18(土) 18:36:37.99ID:STJeyRYy0
>>521
メトロのポエム…
そんなの要らないから素直にラッシュ時の直通優等増やしてくれって話なんだよな
どうせ今回も優等は全然増えず、Sトレ数本の増発が大袈裟に宣伝されるだけだろう
そんな改正になんら期待もしてないよ
0523名無し野電車区 (エムゾネ FF03-36/R [49.106.188.179])
垢版 |
2017/11/18(土) 18:39:50.52ID:VGxPWEMiF
飯田橋、有楽町直通はなんだかんだ便利だね
Sトレインは永田町にも停車するようになるのでは?
有楽町線に一般優等はもうやらないだろうから
夕夜間はむしろ副都心線からの優等増やして小竹向原で乗れる機会増やすしかなさそうだが
0524名無し野電車区 (ワッチョイ adb3-DUZS [126.224.70.60])
垢版 |
2017/11/18(土) 18:44:40.13ID:STJeyRYy0
>>523
有直優等をやらない理由は客が乗らないからじゃなく明らかに乗せたくないからなんだよな
その理屈だと副直側も増やす理由が無いが、いつまでそんなやり口で客が我慢出来るかになって来てる気もする
0527名無し野電車区 (ワッチョイ e3d2-HT85 [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/18(土) 18:58:32.40ID:SI00HxQE0
>>523-525
有楽町線からの直通優等って通過区間が池袋線に入って練馬からにならざるをえないから
それだったら今みたいに練馬接続の快速や準急に乗り換えるのと変わらないと思うけど?
今だって夕方ラッシュダイヤは練馬で西武池袋からの快速や準急の小手指行きに
清瀬・保谷行き4本が1時間サイクルの中で接続してるから
0528名無し野電車区 (ワッチョイ 9d9f-IKRN [124.211.75.145])
垢版 |
2017/11/18(土) 20:27:42.82ID:5Jv/T5fc0
機関車導入の話がガセだったと仮定する
大真面目に理詰めで考えて、では、263Fの後継はどうなるだろうか

263Fは2007年に編成組換・更新の上で誕生した
だが、4両とも新製されたのは1980年
2020年には車齢40年に達する上、2007年の更新改造から13年
車両の減価償却がちょうど終わる頃

そう考えると、2019〜2020年頃は263Fの老朽置換には丁度良い時期のはず
0529名無し野電車区 (エムゾネ FF03-36/R [49.106.193.77])
垢版 |
2017/11/18(土) 20:31:34.85ID:0vdWGEGiF
>>522
「S-TRAINの指定券は有楽町線内の停車駅の券売機・駅事務室で購入可能。
乗り換えや混雑を気にすることなく直通運転先までダイレクト。
新しい時代の快適な「着席直通通勤」をはじめてみませんか。」

言い換えれば一般車両の通勤では混雑や乗り換えを気にしろということだねw
鉄道会社側も乗り換えや混雑がネックになってるってわかってるからこそ
快適な着席直通サービスを始めたわけで
客の足元を見るのは商売の鉄則だからな
実際なんだかんだで平日の有楽町線直通の方が埋まり始めたし
0530名無し野電車区 (エムゾネ FF03-36/R [49.106.193.77])
垢版 |
2017/11/18(土) 20:33:30.56ID:0vdWGEGiF
>>529
だから甲種のためだけに機関車導入はどうなの?
トロッコ列車?
そんなの客呼べるの?
東横線から走らせたいんでしょ?
0531名無し野電車区 (エムゾネ FF03-36/R [49.106.193.77])
垢版 |
2017/11/18(土) 20:34:05.94ID:0vdWGEGiF
>>528
だった
0532名無し野電車区 (ワッチョイ 9d9f-IKRN [124.211.75.145])
垢版 |
2017/11/18(土) 20:36:04.97ID:5Jv/T5fc0
牽引車の今後について、大まかに以下の3つの選択肢に大別される

(1) 何らかの後継車に置き換える
(2) 車齢40年を過ぎても(更新を重ねて)263Fを使い続ける
(3) 牽引車自体を廃止する

このうち、(3)は現実的ではない
なぜなら、甲種回送の際に困るから
(2)も選択肢にはなりうるが、車両の老朽具合により、使い続けるのには限度がある
西武の場合、他の車種が車齢40年程度までに廃車にしているし、これだけ例外にするのも不自然

って考えれば、(1)が最も可能性の高い選択肢になる
0533名無し野電車区 (ワッチョイ 9d9f-IKRN [124.211.75.145])
垢版 |
2017/11/18(土) 20:46:37.13ID:5Jv/T5fc0
では、(1)をより具体的に言うとどうなるだろうか

(1-1) 機関車(牽引車)を新製する
(1-2) 既存の自社車両を改造する
(1-3) 他社から譲渡またはレンタルする

このうち、(1-3)は考えにくい
なぜなら、以前自社で保有していた機関車を貨物輸送廃止とともにわざわざ地方私鉄に譲渡しているから
それに、どこの事業者から譲渡・借りるかという問題もある
三岐鉄道に譲渡した機関車を買い戻す、秩鉄の機関車を借りる…どれも大手事業者の西武が採る選択肢とは思えない

(1-2)はどうか
N101以降の既存車種で改造タネ車になるものは少ない
N2000の4両固定はそのままでは2M2Tチョッパなのでパワー的に不足
263Fのように2両固定のMc車2両+中間M車2両でオールMの4両に組成すれば不可能ではないかも
逆に、これ以外に改造タネ車の選択肢は無いと思われる

ってことは、もしN2000組換でオールMの4両固定を組成しないのであれば、
機関車(牽引車)を新製する選択肢しか考えられない

2007年当時以上に今現在は下手に既存中古車両の改造を重ねるよりも素直に新車導入の方が安上がりのことが多いけども
さて、現実の答はどうなるかな
0534名無し野電車区 (エムゾネ FF03-36/R [49.106.192.185])
垢版 |
2017/11/18(土) 20:51:39.01ID:QtcXEs1lF
東横線からトロッコ列車の件を答えてくれない?
0536名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp19-DUZS [126.245.64.38])
垢版 |
2017/11/18(土) 21:14:53.22ID:wUkZ5qeKp
まあ機関車にしろトロッコにしろここで熱くなる話ではあるまい…
というかトロッコ風味で仮に都心部から長距離は流石に金は取れないよ
言うまでもない事でしつこく責めたて、まして議論なんか深まる訳もないし、そんなの誰も望んじゃいない
>>527
それすら僅か4本しかないのがそもそも少な過ぎだ
座ってる客はもれなく混んだ優等に乗り換えだし…
プラス直通快速レベルが、18〜21時代にせめて時間2本は欲しい位なんだがなあ
それならSトレ増発もまだ受け入れるが、今のまま増やすんじゃ明らかに酷い差別化だ
Sトレが目立って来たら、流石に客も気付きはじめて怒りの声が上がって来るかも知れない
0537名無し野電車区 (ワッチョイ e3d2-HT85 [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/18(土) 21:32:10.10ID:SI00HxQE0
>>536
副都心線からの快速乗り継ぎ含め6本だ
Sトレインを増やした方が乗客は喜ぶだろう
0538名無し野電車区 (ワッチョイ e3d2-HT85 [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/18(土) 21:32:56.28ID:SI00HxQE0
実際Sトレインは快適だったしな
一度乗ればクセになり混雑する有楽町線には乗れなくなるし
池袋の乗り換えも嫌になる
0539名無し野電車区 (ワッチョイ e3d2-HT85 [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/18(土) 21:36:12.83ID:SI00HxQE0
平均して10分に1本優等か優等接続がある列車が来るんだから
恵まれてる方だろ
そもそも西武線まで行く乗客が少なすぎるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています