X



【練馬】西武有楽町線スレ Part27【小竹向原】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net(5段) (ワッチョイ bfea-9Ac+ [42.146.142.6])
垢版 |
2017/09/08(金) 11:50:24.36ID:5ciqtgE60
小竹向原経由西武線直通利用者集合。
だぶるーと導入、東横線直通快速急行(Fライナー)運転開始で
2016年度の西武小竹向原駅の乗降人員が13万2000人を突破、西武鉄道全駅で4番目に乗降数の多い駅に!
そして初の座席指定制直通列車「S-TRAIN」が導入され、
大きく変わり行く西武有楽町線。
そんな練馬〜小竹向原間を語れ!!

直通イラネ派の人は池線スレへどうぞ。
ここは直通利用者のための隔離スレだと思ってください。
但し、ダイヤ論議は基本的にスレ違いなので該当のスレへ

前スレ
【練馬】西武有楽町線スレ Part26【小竹向原】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1495153985/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0749名無し野電車区 (ワッチョイ 23d2-Y/Ch [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/27(月) 20:06:39.98ID:U74BfQXH0
直通利用者に不満があるように池袋利用者にも不満はある
そんあ直通ばかりは優遇できないでしょ
今の直通ダイヤできちんと時刻を調べるようにして無駄な時間を過ごさないように
行動するのが一番
そうすれば小竹のみの定期でも十分だよ
0750名無し野電車区 (アウアウカー Sab1-r4Oq [182.251.241.1])
垢版 |
2017/11/27(月) 20:35:45.21ID:66cxrQ2aa
>>742
副直のラッシュ時は快速ではなく急行とすべし
さすがに秋津から武蔵野線への移動も多くはないだろうし
0751名無し野電車区 (アウアウカー Sab1-r4Oq [182.251.241.1])
垢版 |
2017/11/27(月) 20:37:12.87ID:66cxrQ2aa
有直も一部急行とすべし
0752名無し野電車区 (ササクッテロ Spc1-47hU [126.33.90.92])
垢版 |
2017/11/27(月) 20:52:08.69ID:wYxMP4nep
>>749
確かにそうだね…
あれだけ使い難い有直だけど、今は乗り換えサイトもあるし対策もできるものな
ただ西武線の混雑緩和という面では機能が不十分だと思って
朝ピーク時の混雑率の数字だけ其れなりにしとけばいいやってのではね
朝の池袋行きは本数減らされた上に鈍足も酷く、直通使いたくても使えない客も集まってしまって大混雑
現状は池袋利用者にとってもかなり辛い
互いの利用者の為にも、ダブルートダイヤからの脱却が必要と思う
0753名無し野電車区 (ワッチョイ 23d2-Y/Ch [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/27(月) 21:22:33.64ID:U74BfQXH0
朝は池袋利用を不便にしないとだぶるーと売れないしね
0754名無し野電車区 (ワッチョイ 75b3-47hU [126.225.113.123])
垢版 |
2017/11/27(月) 22:18:24.06ID:t6CyTXn90
>>753
しかし混雑緩和に繋がる様な売れ方はしていないとも言える
結果朝は地下直客微減・池袋行き客純増になってしまった
不便化で誘導ってのはもう頭打ちだろう
0755名無し野電車区 (マクド FF31-52Is [118.103.63.151])
垢版 |
2017/11/27(月) 23:29:37.45ID:Dd9A1nSyF
だぶるーと買ってる人は結構遠距離が多いように思う
追加料金払っても行きは直通で行きたいってニーズはあるよ
朝の有楽町線直通始発の座席争奪戦は小手指も清瀬も凄いし
0756名無し野電車区 (マクド FF31-52Is [118.103.63.151])
垢版 |
2017/11/27(月) 23:31:59.88ID:Dd9A1nSyF
あと西武池袋は行きより帰りの19〜20時台の混雑と遅延が激しくなってる
0757名無し野電車区 (ワッチョイ 259f-DWFp [124.211.75.145])
垢版 |
2017/11/28(火) 00:09:29.26ID:doYj6wbj0
拝島ライナー、停車駅が2パターンなのは、拝島まで通過運転するのと、拝島線内各停のがあるからだろ
後者の意義は前に書いた

前者は、具体的な停車駅は前の10000臨特そのままだろうな
拝島・玉上・東大和市・小平・馬場・西武新宿
夕ラッシュなどに少ない運用数で拝島〜新宿をピストンするのに、折返し時分を稼ぎたいのと、速達性アピールで需要喚起と拝島線のイメージアップを狙うため

輸送安定性に問題がなく、かつ小平以東で満席当たり前になってきたら、拝島線内各停にするのが合理的だな
0758名無し野電車区 (ワッチョイ 23d2-Y/Ch [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/28(火) 01:09:14.87ID:AGGtQMSg0
スムーズのシートマップ見るとSトレインの窓側ドリンクホルダー付きクロスシートは前日夜で
もう埋まるんだな
明朝の102号で残ってるのは3号車の11Dと4号車の7Dだけ
0759名無し野電車区 (ワッチョイ 75b3-47hU [126.225.100.198])
垢版 |
2017/11/28(火) 06:34:13.02ID:EaLZ+cr20
>>755
>>766
所沢以遠だとダイヤ的に朝直通利用は途中乗り換え無しはかなり制限されちゃうけどね
だからこぞって利用とはなれてない
それこそ西武の狙いなのかもだが
ただ今は通勤もピーク時ばかりじゃないので、全体で見ればかなりの客が直通利用しているだろう
帰りの池袋混雑はまさに直通に流れないのが原因だな
もう現状では少なくとも混雑緩和に繋がらないのは明白だと思う
いくら将来少子化だと言っても、いつまで今のダイヤで押し切るつもりなんだろう
0760名無し野電車区 (ワッチョイ 4b81-ORGI [153.165.145.42])
垢版 |
2017/11/28(火) 06:46:27.25ID:JXDTL1gK0
特急サイクルの次の準急(05.35)と急行(10.40)はヤバい混雑率で、その次(15.20.45.50)はそれ程混んでない
残りの準急(25.55)は練馬サイクルが直前から10分開いてるのと、練馬からの快速狙いがあってそこそこの混雑率。当然だが練馬からは空く
0761名無し野電車区 (スップ Sd03-YQWO [1.72.7.60])
垢版 |
2017/11/28(火) 08:31:01.41ID:bTKAtDPxd
>>746
稲荷山公園側がカーブなのがな。
0762名無し野電車区 (スップ Sd03-YQWO [1.72.7.60])
垢版 |
2017/11/28(火) 08:32:47.02ID:bTKAtDPxd
>>747
入間市としては、武蔵藤沢も仏子も市内の駅だからなぁ。となりの狭山市が始発あるのにうちもやってー!って感じなんだろう。仏子で折り返せば十分や
0763名無し野電車区 (ササクッテロリ Spc1-eY3K [126.205.133.156])
垢版 |
2017/11/28(火) 09:14:38.99ID:ZQL+seltp
そもそも通勤定期を自腹で買ってる人は少ないのに
追加料金払えばどうこうみたいな定期を出しても移行するわけないんだよなあ
0764名無し野電車区 (ワッチョイ 4501-lDKl [118.241.220.132])
垢版 |
2017/11/28(火) 09:40:33.41ID:KJWh07K60
>>725
練馬停車を増やせば練馬通過線が無用の長物と化すよな。
ホームのある番線は方向別なので、池袋線は実質の複線棒線駅ホーム。
こんなにキャパの無い状態でひっきりなしに平面交差までしてるのだから、
直通の無かった複線時代の特急スジ転用の通快を含めた最大29本なんて、
西武池袋にはもう二度と流せないな。今は24本だっけ?
0765名無し野電車区 (ワッチョイ 75b3-47hU [126.242.180.246])
垢版 |
2017/11/28(火) 09:47:21.05ID:hOkmaKsG0
>>763
今は満額出さない会社もかなりあるんだよ
非正規社員ももはや異端でも少数派でもなく、バイトでなくとも交通費上限は普通だったりする
そんな中でダブルートが使い勝手と比較して割高と感じる人も相当いるだろう
直通使いたきゃ買えと言うが、ならもう少し便利にしないとこのご時世フトコロは緩められないと思う
0766名無し野電車区 (ササクッテロリ Spc1-eY3K [126.205.133.156])
垢版 |
2017/11/28(火) 11:03:24.41ID:ZQL+seltp
少なくとも領収書ださせる会社じゃ金額的には差額自腹で構わないと思ってても
手続きがクッソ面倒になるから誰もだぶるーと買わないよ
0767名無し野電車区 (ササクッテロレ Spc1-29ak [126.245.7.195])
垢版 |
2017/11/28(火) 11:19:58.77ID:9Zjh/OVop
京王みたいに+1000円で別の場所に行けるってなら魅力あるけど西武の場合+2000円くらいするのにルートが選べるだけだからな
しかも通勤だとすれば行きと帰りでそれぞれ片道しか利用しないと考えると2000円は高い
池袋〜練馬は都度運賃払っても2000円あれば10回以上乗れるわけで
途中下車する魅力的な駅があるわけでもないし
定期代支給だと会社からチェックされることもあるから自腹だろうと延ばしたり追加するのはダメな所もある
0768名無し野電車区 (ワッチョイ 75b3-47hU [126.242.180.246])
垢版 |
2017/11/28(火) 12:44:32.36ID:hOkmaKsG0
ダブルートは制度自体は良いと思う
だがダイヤが誘導的に成ってるのが混雑緩和にイマイチ繋がらない理由だろう
結果として地下直一択定期を買って徳な範囲は狭いし、池袋経由定期を買っても混雑で辛い
保谷以西は特にそれが顕著
よく地下直が遅いからだと言うが、定期の経由が決めきれない客を産んでしまってるのが一番の問題だと思う
0769名無し野電車区 (スッップ Sd43-52Is [49.98.148.21])
垢版 |
2017/11/28(火) 12:59:53.26ID:cqGZihied
会社は安い小竹向原経由の定期代しか出さない
そうすると差額は3000円ぐらいになるけど、小竹向原なら西武池袋〜練馬区間外は174円だからだぶるーと買わない
何気に小竹向原経由のみの定期が一番多かったりする
0770名無し野電車区 (スッップ Sd43-52Is [49.98.148.21])
垢版 |
2017/11/28(火) 13:28:34.87ID:cqGZihied
160%台はちょうどいいんでしょ、会社としては
自分は保谷より数駅先の辛うじて都内区間だが
小竹向原のみの利用でも行き帰り特に不便はしてない
0772名無し野電車区 (ワッチョイ 75b3-47hU [126.242.180.246])
垢版 |
2017/11/28(火) 14:10:09.94ID:hOkmaKsG0
>>770
「会社として」だけはな
国交省も結託してるだろうし、朝ピーク時あくまで平均値150%目標・当面180%以下って基準を変えない限り客のストレスはそのままだな
30年以上言ってるがこの大雑把なレベルすら実現が怪しいくらいだし
0773名無し野電車区 (ワッチョイ 95d2-r4Oq [116.220.55.46])
垢版 |
2017/11/28(火) 22:58:07.22ID:bZKiYSit0
有楽町線方面だったら池袋乗り換えよりも小竹向原直通のほうがやっぱり何かと安上がりだよな
0774名無し野電車区 (ワッチョイ 259f-DWFp [124.211.75.145])
垢版 |
2017/11/28(火) 23:28:22.75ID:doYj6wbj0
さて、西武秩父の電留線、だいぶ撤去が進んだようだな
https://twitter.com/Onoharacho/status/935059637170094080

単なる特急ホーム延伸だけのためにここまでするとは思えん
信号線路いじらなくとも1番ホームの8両化は容易に可能だしね
同駅としては、1989/04秩鉄直通化開始以来の大工事
0775名無し野電車区 (ササクッテロ Spc1-47hU [126.33.90.92])
垢版 |
2017/11/28(火) 23:37:49.18ID:xaik7DTJp
>>773
だから西武としても有直に流れるのを警戒して利便性アップにとことん慎重なのはあると思う
有楽町線利用者は決して少なくないよ
0776名無し野電車区 (ササクッテロ Spc1-47hU [126.33.90.92])
垢版 |
2017/11/28(火) 23:44:30.80ID:xaik7DTJp
>>774
特急ホームの池袋側の線路を少し秩父鉄道側にずらして、延長するホームの幅員を確保するのだろう
今のままホームだけ伸ばすと幅がちょっと狭いからね
0777名無し野電車区 (スッップ Sd33-Z04S [49.98.147.236])
垢版 |
2017/11/30(木) 00:43:50.66ID:LiTC4Void
有楽町線、20分サイクルに急行3各停9みたいな都営新宿線ダイヤにならないかな
0779名無し野電車区 (ワッチョイ 13d2-YptG [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/30(木) 01:32:42.08ID:UnnP1t280
40103Fが連日東横線に試運転に行ってるが
クロスで走らせてるね
平日も運行するのかな
0781名無し野電車区 (スッップ Sd33-Z04S [49.98.150.34])
垢版 |
2017/11/30(木) 06:42:00.03ID:6fdOR5Cqd
一般運用入るのかな
0782名無し野電車区 (スッップ Sd33-Z04S [49.98.150.34])
垢版 |
2017/11/30(木) 06:42:29.42ID:6fdOR5Cqd
直通のね
0784名無し野電車区 (ワッチョイ 13d2-YptG [59.166.89.230])
垢版 |
2017/11/30(木) 20:13:44.80ID:UnnP1t280
有楽町時点で?

シートマップでロング指定が出て来るのもわかるな
0785名無し野電車区 (スッップ Sd33-Z04S [49.98.150.34])
垢版 |
2017/11/30(木) 22:17:13.13ID:6fdOR5Cqd
40103Fだと思うけど試運転後に元住吉に入庫したみたいだ
明日の一般運用に入る?
元住吉に停泊する西武車はあるの?
0787名無し野電車区 (スッップ Sd33-Z04S [49.98.150.34])
垢版 |
2017/11/30(木) 23:34:53.58ID:6fdOR5Cqd
昨日は小手指に帰ってきたが
0788名無し野電車区 (ワッチョイ 13d2-YptG [59.166.89.230])
垢版 |
2017/12/01(金) 01:17:17.82ID:t3IimBg20
タスク調整なんか40101と40102で散々やってるから別の理由だろって
車両スレでは言われてるがね
増発説が正しいなら嬉しいが
0789名無し野電車区 (マクド FFd5-Z04S [118.103.63.153])
垢版 |
2017/12/02(土) 00:31:28.73ID:JF4qYOuFF
今年の初日の出号はどうなるかな
去年は天覧山初日の出号が取り止めになったけど
今年は都営が元旦早朝に高尾山口直通や三崎口直通やるし
千代田線の片瀬江ノ島直通ロマンスカーも継続
西武もSトレイン車両で秩父まで行かないのかな
0791名無し野電車区 (ワッチョイ 999f-9wPJ [124.211.75.145])
垢版 |
2017/12/02(土) 23:49:28.61ID:Is7EbWD50
>>776
それだと非常に腑に落ちないんだよな

元々、今回撤去される電留線とともに1番線は信号設備上は8両対応
しかも、現地で良く見てみると、用地的に現特急ホームの反対側に
もう1本線路を敷き、将来的に島式化できる準備がされていた節がある

参考:http://ctk7800.seesaa.net/upload/detail/image/IMGP6834-thumbnail2.JPG.html
0792名無し野電車区 (ワッチョイ 999f-9wPJ [124.211.75.145])
垢版 |
2017/12/02(土) 23:50:44.37ID:Is7EbWD50
つまり、同駅は建設当時、あくまで最大で2面4線(8両対応1面+10両対応1面)+電留線2線(8両対応)で設計されていたよう
実際には、その線路拡張用地の一部はこ線橋のエレベータ設置用地に転用されているが

なのに、ただ特急ホームを8両対応にするだけのために、わざわざ電留線を撤去して1番線の線形を曲げる必要はないはず

ホーム延長部の幅員を邪魔するのは駅舎側トイレの建物とその裏の植樹帯
トイレ建物の古さも考えたら、それらを撤去建て替えしてホーム延伸する方がコストはかからない
一般に、この手の改良工事はコストがかかるのは運転設備を直接いじるところだからね

電留線を撤去した上で、1番の線形まで変えるということは、特急ホームを10両化するとしか考えられないんだよな
0793名無し野電車区 (ワッチョイ 999f-9wPJ [124.211.75.145])
垢版 |
2017/12/03(日) 00:02:08.70ID:LxxvDdYB0
でもって、現Sトレこそ10両だが、流れとして数年で新特急車に置き換えられるであろう点を踏まえると、もし新特急車が本当に8両ならば、特急ホーム10両化の必要はない
土休日に1往復、かつ余命数年の列車のためだけにホーム10両化など費用対効果におよそ見合わない

だとすると、そもそも新特急車自体が実は(最大で)10両なんじゃないのかね
逆にそう考えないと、話の辻褄が合わないと思うんだが
0794名無し野電車区 (ワッチョイ 13d2-YptG [59.166.89.230])
垢版 |
2017/12/03(日) 01:26:13.59ID:gWyLQ/O70
新型特急はトイレが1号車と5号車ってあって謎だったんだが
もしかしたら分割併合できるタイプもあって
長瀞、三峰口直通になるかもしれないね
元町・中華街〜長瀞、三峰口もありうる
0795名無し野電車区 (ワッチョイ 89b3-8OyI [126.209.218.50])
垢版 |
2017/12/03(日) 05:54:28.16ID:Y0FdnqLN0
西武秩父駅は5000特急が最大10両で走ってた頃はまだ専用ホームは無くて、あそこも電留線だったので信号は8両対応
6両固定・西武秩父まで二時間おき運転になった1976年頃にホームは作られたと思った
写真見ても島式化を想定していた様には見えないがなあ
線路移動すると考えたのは、線路のバラストが袋詰めにされてるから
あれやるときは大概移だよね
あとトイレは古いが一連の工事でリニューアル済み
0796名無し野電車区 (ササクッテロ Spc5-8OyI [126.33.90.92])
垢版 |
2017/12/03(日) 15:13:54.62ID:JTi3n3cAp
上記に捕捉だが、今の特急ホームを池袋方に一両分そのまま伸ばすとそこだけ曲線がキツくなるが、それが良くないと考えて線形を弄るのかも
もしかしたらホーム自体全体に多少拡げるのかも知れないな
0797名無し野電車区 (ササクッテロ Spc5-8OyI [126.33.90.92])
垢版 |
2017/12/05(火) 22:42:01.94ID:X71NsNNcp
なんか話が途切れたな
0798名無し野電車区 (ワッチョイ 1381-XOTX [123.224.3.2])
垢版 |
2017/12/06(水) 10:12:08.86ID:DknfWK520
>>733
石神井公園に券売機があるためでしょ
練馬は先出しの券を出していたみたいだし
0800名無し野電車区 (ワッチョイ 39fc-9wPJ [150.246.26.8])
垢版 |
2017/12/06(水) 11:29:55.41ID:jLFW9WGR0
>>798
練馬に停車してた頃は石神井公園にも券売機は無かったし、その比較は時間軸が歪んでる
0802名無し野電車区 (ワッチョイ 23d2-zy4u [59.166.89.230])
垢版 |
2017/12/07(木) 01:16:00.69ID:IDKNogzy0
https://www.youtube.com/watch?v=I_d2JWqfqDc

2017年になってもこんな家畜運搬輸送してるんだから
この前を走る有楽町線準急が接続の各停を池袋先着ではなく
東長崎退避にしたらとんでもないことになるな
0803名無し野電車区 (ワッチョイ 23d2-zy4u [59.166.89.230])
垢版 |
2017/12/07(木) 01:20:06.74ID:IDKNogzy0
21世紀になって混雑率163%と80年代からかなり低下しているはずだが
0804名無し野電車区 (ササクッテロ Sp21-zyWN [126.33.90.92])
垢版 |
2017/12/07(木) 08:29:57.58ID:PXkGG+h2p
>>803
あの頃でも混雑は異常過ぎ
今はそれよりだいぶ緩和はしたが満足して良いレベルにはとてもじゃないが達してないという事だろう
210%くらいだった1985年頃、10年後に151%に改善します!と目標をぶち上げられた時には夢の数字に思えたがあくまで作り込んだ平均値でしかなく、実態はどこも決してラクな通勤とはなってないな
0806名無し野電車区 (ワッチョイ 23d2-zy4u [59.166.89.230])
垢版 |
2017/12/07(木) 11:27:32.28ID:IDKNogzy0
そう言えば今日は1993年12月7日西武有楽町線全通から満24年だな
0807名無し野電車区 (スップ Sd03-200H [1.66.98.226])
垢版 |
2017/12/07(木) 12:56:10.97ID:JY6eVvuid
もうそんなにたつんだな
0808名無し野電車区 (ササクッテロ Sp21-zyWN [126.33.90.92])
垢版 |
2017/12/07(木) 13:11:24.80ID:PXkGG+h2p
>>806
おお!全く気にしてなかった
ありがとう
有線スレならではだね
ひっそりだが24年かあ…
0809名無し野電車区 (スップ Sd43-BWuK [49.97.110.110])
垢版 |
2017/12/07(木) 19:36:29.53ID:SXfhN9urd
そんな日にビッグニュース!
これで元町・中華街の折り返しもだいぶ楽になるし
有料列車も設定しやすくなるな


横浜高速鉄道/300m車両留置場を計画
https://www.kensetsunews.com/archives/135598
0810名無し野電車区 (スップ Sd43-BWuK [49.97.110.110])
垢版 |
2017/12/07(木) 19:38:59.78ID:SXfhN9urd
>抜粋
・横浜高速鉄道は、元町・中華街駅の終端部に自前の車両留置場を計画
・10両編成が4本入る規模で、延長約300m、土被り約20−50mのトンネルを想定
・この調査結果を踏まえ、計画をまとめ、2018年度以降に地権者との協議を開始
・順調に進めば19年度ごろの着工を目指す
0812名無し野電車区 (ワッチョイ 059f-gcK6 [124.211.75.145])
垢版 |
2017/12/07(木) 20:31:51.92ID:qDs6rhHA0
水を差すようだが、西武有楽町線の全通は1993年じゃなくて1994年の12月7日だぞ
従って、今日で全通から23年

本当は1993/12改正に合わせたかったんだろうが、用地買収が遅れて1年遅れたよう
駅前の●ラザ●キワあたりが最後まで頑張って居座ってたからな

因みに、1993/12はかなりの大規模改正で、準急の終日練馬停車化・池袋口のデータイム各停毎時12→9本化、入間市待避設備完成による特急・快急の入間市・小手指停車化などがこの時実現したよな
0813名無し野電車区 (ワッチョイ 059f-gcK6 [124.211.75.145])
垢版 |
2017/12/07(木) 20:36:49.23ID:qDs6rhHA0
でもって、いよいよ元町に引上線作るのか
横高ずいぶん頑張るな
経営傾かなきゃ良いけど

裏返せば、無料列車ごときのために大金叩いて引上線作るとは考えにくい
無料列車向けじゃペイしないからね
つまり事実上、TY・MM線で有料特急を本格導入する意志表示と解釈して良いだろ

私ゃ前から元町に引上線あればなぁって言ってたと思うが、まさか本当に実現するとはね
来春の小田急の白紙改正といい、最近ダイ改予想の的中率が高いな 我ながら
0814名無し野電車区 (ワッチョイ 059f-gcK6 [124.211.75.145])
垢版 |
2017/12/07(木) 20:46:42.60ID:qDs6rhHA0
そういや西武秩父の1番線(特急ホーム)も線路移設が完了したようだな
予想通り、潰した電留線側に線形が曲げられた

さらに、移設後の1番線の線路外側に沿って2番線との合流ポイント付近まで等間隔に小さな木の杭が打たれたようだぞ
1番ホームの横瀬方端部の柵が仮設になったようだから、ホーム延伸と見てほぼ間違いない

木の杭の長さからして、やはりホームは10両対応になるっぽいぞ
近いうち、1番の出発信号機も移設されるかもな
0815名無し野電車区 (ササクッテロ Sp21-DO7o [126.33.129.31])
垢版 |
2017/12/07(木) 21:26:09.38ID:9dsnWyanp
偉ぶってるようで事実関係舐めてるだけの長文ほど無意味なものはない
0816名無し野電車区 (ワッチョイ 55b3-F7Qh [126.74.153.105])
垢版 |
2017/12/07(木) 21:36:29.33ID:iA2MDHqE0
準急が練馬に停まるようになってそんなに経つのか。
0818名無し野電車区 (ワッチョイ 059f-gcK6 [124.211.75.145])
垢版 |
2017/12/07(木) 23:06:28.41ID:qDs6rhHA0
朝ラッシュの準急練馬停車は、反対方向の朝下り豊島園準急として1961〜1983/12に、
それ以降1993/12までは各停減便の代償として朝上り本線準急として実施されたはず

準急の練馬停車は基本的に各停減便とセットにされてたな
ラッシュ時だし各種別の分担率考えたらそれが妥当
今後も、地上優等の練馬停車が増えたら、その分各停は削られると思った方が良いな
0819名無し野電車区 (ワッチョイ 059f-gcK6 [124.211.75.145])
垢版 |
2017/12/07(木) 23:16:19.68ID:qDs6rhHA0
元町に10両対応の引上線を作り、西武秩父1番も10両化

続いて、西武池袋の特急ホームも来年度には確実に延伸工事やるはず
前に改札回りを大改造した際、特急ホーム〜改札の通路が2〜3号車の丁度中間に移設されたことを考えると、同駅の特急ホームも10両対応にするんじゃないの
何度も言っているが7番線の途中から分岐する電留線を潰してそこを本線化すれば7番ホームを3両分南にずらすスペースを作れるからな

ってことは、やはり新型特急は8両でなく(一部)10両なのかもな
0821名無し野電車区 (スップ Sd43-BWuK [49.97.110.110])
垢版 |
2017/12/08(金) 16:08:38.78ID:R+J7n7Fud
40000が和光市行きになったみたいだな
営業列車で初入線
0822名無し野電車区 (JP 0H49-Eti0 [202.16.215.31])
垢版 |
2017/12/08(金) 17:05:43.77ID:uMvzI5WUH
乙です
0824名無し野電車区 (JP 0H49-Eti0 [202.16.215.31])
垢版 |
2017/12/08(金) 17:34:33.33ID:uMvzI5WUH
>>823
なんでむさしせき?
0828名無し野電車区 (スップ Sd43-BWuK [49.97.110.110])
垢版 |
2017/12/08(金) 19:11:51.11ID:R+J7n7Fud
40101Fは34M運用で有楽町線一般運用こなしてるぞ
午後のSトレインは40103F
0829名無し野電車区 (ワッチョイ 55b3-F7Qh [126.94.81.196])
垢版 |
2017/12/08(金) 23:37:49.28ID:dhCCtdSC0
今日はなんだかんだ丸一日遅れていたみたいな印象だな。
朝の小竹向原の有楽町線の安全確認が夕方まで引きずってて、今度は東横線のがまだ解消しないの?
新宿線なんか朝10分遅れても遅延情報出さないのにしつこい。
0830名無し野電車区 (ワッチョイ 95eb-jbsy [222.230.59.226])
垢版 |
2017/12/09(土) 00:01:28.22ID:gQjLrOHq0
>>819
貴殿の意見を読んで思ったのだが、池袋の7番を
何が何でも残す必要無いと思ったんだ。

一般運用に3線と特急やイベント等のホームとして
7番と特急ホームを使うとしてダイヤを上手く組替えればいいんじゃ無い?
実質特急専用ホームの閉鎖
留置線1本つぶさなくても10両化できるのでは?
0831名無し野電車区 (ワッチョイ 23d2-zy4u [59.166.89.230])
垢版 |
2017/12/09(土) 00:18:38.42ID:Qqy+6NBS0
みなと横浜初日の出号のリリースが8日も出なかったな
もう運転しないのかな
去年は8日リリースだったが
0833名無し野電車区 (ワッチョイ 95eb-jbsy [222.230.59.226])
垢版 |
2017/12/09(土) 01:23:14.70ID:gQjLrOHq0
カメレスゴメン
>>669
俺も貴殿の意見に賛成。
40000系で需要を喚起して小江戸更新時に
拝島ライナーも特急化する。
拝島系統は朝夕のみで日中は運転しない。
さらに新宿線の特急は10両化でどう?
200席近くシートが増やせるよ。

>>675>>793>>814
40000系はF線と東急ライナーとして使う
Y線は何処かのタイミングで特急車両化する
いうなれば西武版MSE的な
同じ設計で新宿線特急も作れば合理的
更に土休日の東急Sトレのみ特急化(10両で)
ちなみに8両ののち2両増やすって考え方もありうる
0835名無し野電車区 (ワッチョイ 55b3-zyWN [126.209.37.57])
垢版 |
2017/12/09(土) 06:49:26.19ID:2lxXpG7q0
>>833
合理的って考え方が最近の鉄道会社とヲタではちょっとズレてきてる気がするから、つい陥る俺らの統一策は大体実現しないだろうな
0837名無し野電車区 (アウアウカー Sa11-rfzX [182.250.246.3])
垢版 |
2017/12/09(土) 14:44:30.75ID:5PHK1S1Aa
>>836
それデフォ音だから大丈夫。
あと10年はもつから。
0839名無し野電車区 (ワッチョイ 75d2-Eti0 [116.220.55.46])
垢版 |
2017/12/09(土) 22:03:27.63ID:lhIP+1Ry0
西武有楽町線なんて線名つけないで欲しかった
豊島線ともども池袋線の無名支線でよかったのに
0841名無し野電車区 (ワッチョイ 059f-gcK6 [124.211.75.145])
垢版 |
2017/12/09(土) 23:21:30.96ID:4qwz900V0
>>831
もしかして、今年は有料Sトレインとして運行するのかね
ただ、知名度を上げるため、1か月前にはプレスすべきだろうけどね
今まで無料優等だったのをしれっと有料に置き換えるとすると、今春改正で土休日朝のF快急を快速に強引に格下げしたように、直前まで伏せておく戦略なのかな
0842名無し野電車区 (ワッチョイ 059f-gcK6 [124.211.75.145])
垢版 |
2017/12/09(土) 23:25:19.48ID:4qwz900V0
>>833
池袋線はともかく、新宿線は特急10両化しようとすると、拝島・新宿側は良いけど、本川越の特急ホーム(2・3番)が対応できないな
現地の天井を見れば分かるけど、現状7両対応で、あと1両伸ばせる準備はされている
だが、階段が迫っていて、10両化は無理

本川越のホームの使い方を抜本的に変えて、例えば現2・3番は国分寺線発着専用化という手も無くはない
ただ、10両2線を新特急と本線無料優等(急行以下)で共用するとなると、手前が単線なだけに、ダイヤ構成上の制約がかなり大きくなってしまう
0843名無し野電車区 (ワッチョイ 059f-gcK6 [124.211.75.145])
垢版 |
2017/12/10(日) 23:04:35.25ID:qCJlbeLD0
元町の引上線について改めて思ったけど、引上線4本って随分多いような気がするんだが
有料特急用としても、ホーム上で引き続き直接折返しできるなら、引上線はせいぜい2本で良いはず

それとも、新木場みたくホーム上直接折返しはできない形にして、全列車必ず一旦引き上げるようにするのかね
それなら、ホームを2面4線化するのに限りなく準じる形にはなるけども

ただそうすると、接近する優等と各停とが必ず同一番線に発着するから、時隔を詰められなくなってしまうんだが
0846名無し野電車区 (ワッチョイ 55b3-zyWN [126.242.163.28])
垢版 |
2017/12/11(月) 05:30:30.98ID:nqMG8iHc0
元町・中華街駅は折り返し乗車対策で散々苦労してるから、朝夕は発着ホームを分離するという可能性は高い
むしろ目的の半分はコレだろう
夜間留置や有料列車対策「も」あるという感じじゃないかな
0848名無し野電車区 (ササクッテロリ Sp21-1dTA [126.205.192.30])
垢版 |
2017/12/11(月) 11:36:59.44ID:cg92GGAVp
>>846
元町・中華街は朝ラッシュでも空席ありで発車するから一旦引き上げたところで折り返し乗車はなくならない
ホームで待てば座れるから何も変わらん
そもそも折り返し乗車が一番多いのはみなとみらいだし、みなとみらい線内全駅対向式ホームに改造して改札分離するくらいしないと根本的な解決にはならない
そして折り返し乗車の対策しても無賃乗車がなくなるだけで増収にならない
そんなことのためにトンネル掘るわけないじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも