X



JR西日本車両更新予想スレッド Part65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0770名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 00:15:58.64ID:Sl5E2gGs
>>768
つまり、>>764の「主要部品(エンジン除く)」の意味は
モーターがエンジンになる以外は電車と共通というよりは
パンタグラフが発電機になる以外は電車と共通みたいなイメージなのね
0771名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 01:47:12.32ID:YxJrTWpF
>>759
柏原の快速停車は無理なんです
普通の増発はできるんだけどね

八尾はホームが広いので快速→普通、普通→快速の乗り換え客がホームに滞留しても危なくないよね

>>765
万葉まほろば線はICOCA導入の頃から日中はみやこ路快速(京都〜桜井と京都〜高田)が乗り入れる話があって
和歌山線は大和路線〜高田間の快速を大和路線〜五条間に延長の上、高田で接続
0773名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 05:32:47.57ID:MxTL7/Xv
>>771
そんなことをしたら桜井線内の無賃乗車を野放しにするだけ。
奈良駅の中間改札の方が必要。
0775名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 07:08:27.50ID:W5et6wLr
>>771
柏原は一部快速の停車なら不可能ではないとは思うけどね。

八尾も十分広いまではいかないと思う。
ラッシュ時はさすがに人が滞留して少なからず危ないと思う。
快速運転区間短縮となると柏原の方が有力に感じるけど。
久宝寺の緩急廃止にするならありうるかもしれないけど、八尾駅利用者以外は不便になりそう。八尾押すあたりもしや八尾駅利用者?
そもそも>>665の信憑性が?だけどね
0776名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 07:24:42.94ID:eI1XPi84
>>759
100kmまで(自由席で1730円)と200kmまで(2480円)の間に、150kmまで(2110円)の区分が欲しいというより

1駅間(間に新設駅があっても数えない)は、50kmを越えても980円で済むように
2駅間(間に新設駅があっても数えない)は100kmを越えても1730円か1730+120円程度にして欲しいな
0777名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 07:57:57.85ID:K2jV8QTS
>>745
仮にそうなるとして
おおさか東線の全線開業と直通快速の尼崎〜塚口の延長運転がどう関係するの?
0778名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 08:35:51.48ID:5z1iBQr2
>>777
増発するだろうから、折り返しのためのキャパに余裕がある塚口がベター
…は屁理屈で、単にちゃかしただけ。
スマソ。
0779名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 08:36:12.68ID:5z1iBQr2
>>777
増発するだろうから、折り返しのためのキャパに余裕がある塚口がベター
…は屁理屈で、単にちゃかしただけ。
スマソ。
0780名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 08:38:32.20ID:5z1iBQr2
茶化したばかりかダブリまで…重ねてスマソ。
0781名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 09:24:46.80ID:jO83MQ0h
>>778
変更するとしたら塚口折り返しにする位しか思い付かないと茶化したと想像していたが
おおさか東線の全線開業で、JR神戸線や東西線が増発されるとは思えないから、やはり理解できない
0782名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 09:35:07.19ID:5z1iBQr2
>>781
茶化しの真意は貴説のとおり。
屁理屈の理解不能は仰るとおり。
0783名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 09:46:13.57ID:jO83MQ0h
>>782
一旦スルーされていた話を今更掘り返したのは
貴殿に突っ込みたかったのではなく、>>741からレスを貰いたかったのだが
もう少し待っておくかな
0784名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 10:09:25.48ID:ycT2fPp5
>>783
尼崎止まりというのは消去法でそうなっただけじゃないの?
そもそも神戸や宝塚方面に伸ばすことは考えてないと思うよ。

今の直通快速は、奈良方面⇔大阪市内の新ルートとして設定を考えたけど
大阪市内に入らないといけないので、放出どまりはダメ、しかし京橋どまりも厳しい
じゃあ尼崎、となっただけのではないかと思ってる。

そして、全線開通後は新大阪に発着にする。というだけのことかなと
0785名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 11:39:18.79ID:jO83MQ0h
>>784
尼崎止まりは、消去法でそうなったというのは同意見だが
大阪市内が条件なら、放出止まりでも満たすな
0786名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 11:55:07.75ID:5z1iBQr2
新大阪直通の快速って、この間やめたとこじゃない?
0788名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 13:28:54.51ID:s32J9/K1
>>787
暫定じゃない本来の区間であるはずの
おおさか東線全線開業後の設定区間を知りたい
0789名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 14:07:24.21ID:v5yFUcqc
>>786
それは、阪和線からの直通だよね

大和路線からおおさか東線経由の新大阪直通は今まで無かったよね
0790名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 14:28:20.09ID:+ZvPF39F
普通、「市内」ってその市の中心を指すだろ
0791名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 15:05:07.28ID:s32J9/K1
>>790
違うと思うぞ

まあ、>>784が「…奈良方面⇔大阪市の中心の新ルートとして設定を考えたけど
大阪市の中心に入らないといけないので、…」と訂正したら反論はなんだけど
0792名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 15:10:59.91ID:5z1iBQr2
>>789
そう。
阪和線でやめたものを大和路線で始めるのかな?
…と思って。
0793名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 15:12:36.55ID:ycT2fPp5
>>791
>>784>>790の認識で書いたつもりだけど、誤解したのなら申し訳ない。
環状線内、他社線の乗換などができる駅までという意味。
0794名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 15:14:54.45ID:ycT2fPp5
>>792
阪和線は快速がないだけで、特急があるからね。
大和路線の場合は、特急含めゼロだから設定する意味はあるとは思う。
もちろん学研都市線も同じだけど、こっちの方が乗換も不便で遠回りだから価値はありそう。
0795名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 15:19:32.88ID:RNXZ6Kzr
>>788
お答えします
もともと直通快速の設定予定区間は大和路線〜新大阪で新大阪でJR京都線、神戸線、新幹線の各方面に接続
(現在は新大阪から最終的には北梅田まで直通の計画に変更)

南区間開業時点で北区間開業まで時期があった為、大和路線〜放出と北新地(キタエリアに乗り換えなしでいける)、尼崎(JR京都線、神戸線に接続できる)などから暫定的に区間を設定したということです
0797名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 15:38:17.90ID:ycT2fPp5
>>795
北梅田となると学研都市線の方がますます効果ありそうなんだけどね。
東線経由の北梅田だと現状の大和路快速には勝てないでしょう。

学研都市線からの直通は一切でてこないのは、学研都市線からの利用は誤差の範囲の想定?
東線は、大和路線からの分岐路線だから、どれだけ需要があっても蚊帳の外なのか?
前々から疑問に思っていたけど、実際はどうなんだろ。

あくまで大和路線にするのならば、環状直通を廃止するのか
停車駅増やす+退避(今の平日夕方)みたいなダイヤにして環状直通を不便にして
東線にシフトさせる計画なのか?どうなんだろう
0798名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 15:46:02.06ID:s32J9/K1
>>795
回答ありがとう

新大阪より、京橋・北新地に行きたい人の方が多いだろうと思っていたが
大和路快速・区間快速に乗れば環状線を回って大阪・京橋まで行けるよね

あと、阪神尼崎線の対抗と聞いていたが
尼崎という中途半端な駅まで乗り換えなしで行けることが目的ではなく
神戸方面に1回乗り換えで行けることが目的だったんですね
0799名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 15:50:18.78ID:s32J9/K1
>>793
誤解したのではなく揚げ足を取ったんですけどね

直通快速の目的は大阪市の中心(環状線内)まで乗り入れることだと思っていたが
>>784で市内という言葉が使われていたので
0800名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 18:14:29.53ID:1VBfve23
>>798
重箱の隅を突くようで悪いが阪神尼崎線なんて存在しない。
阪神なんば線なら存在する。
0801名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 18:44:14.55ID:qSFqyC+z
>>800
ですよね
何となく違う気がしたが、正しい名前を思い出せなかった
0802名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 23:26:01.55ID:7VQw0cFX
>>795
>>580では、201系6連の有効利用の観点から
直通快速のおおさか東線経由新大阪行化を出したが
実はマジの話だったんだ
0803酉MP米穀大統領
垢版 |
2018/04/28(土) 23:38:19.50ID:1QJuhTyD
>>727
俺個人の意見やし、そこはそっとしておいて、酉がどう動くのか見てみよ。
俺らがココでどうこう主張しても酉を変える事なんてできんから。

どのみちアーバンエリアである大阪環状線や阪和線の一般車を3ドアで統一したことだけは評価できてる。
あとはその他のアーバンエリアで運用する一般車より、大和路線・奈良線を3ドア、福知山線を4ドアと統一するだけだな。

>>733->>735
神戸線でなくて宝塚線ならあり得るかも。「○○路快速」があるという時点で。

>>762
>着席ニーズにお応えする車両をさらに導入

となれば221系・223系・225系にロングシートのある車両が出来るという事か。
新快速や阪和線・大和路線で一部車両に導入してほしいもんだ。
0804名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 23:40:03.90ID:1WTl3NZz
というか大和路快速はうめきた開業でおおさか東線経由になるんじゃないの?
0805酉MP米穀大統領
垢版 |
2018/04/28(土) 23:40:36.71ID:1QJuhTyD
>>732
てか、突っ込むとこ多すぎだろwww
レス内なんだから、一気にまとめて言えよ!!

で、「パクリがどうとかを根拠とした229系」だけど、227系な。
今の段階では1000番台なんだが、これをもとに2000,3000,5000...と増やす気かということ。

その他に323系、225系100番台、225系5100番台、521系3次車があるな。
それに加えてDCも同じ顔の車両を導入する気なんかねwww

2000、3000、5000... だったら束e233系みたいになるけど、DCも追加で導入となれば倒壊313系みたいになる。

今の時代が大量増産で賄うしかない主義ならそうしかないか。
今も国鉄だったらかつての国鉄みたく113系や103系を大量導入したような感じで、>>774 みたく同じ形式の車両と別の形式でも同じタイプの顔をした車両のコピー大量増産という風になるだろう。
0806名無し野電車区
垢版 |
2018/04/28(土) 23:59:39.24ID:7knIthhk
>>795
まあ、尼崎に行きたい人は、大和路線沿線には殆どいないだろうからね。
メインは北新地だろうけど、それは、新大阪、北梅田行きで十分だし、変更妥当。
尼崎に行きたい人は放出での対面で乗り換えればいいだけだし。
将来的に北梅田行きが設定されるだろうけども、そのときは車両の増備がひつようになるね。
転属させられるような車両もないし、そのときはいよいよ、
201、205系を置き換えるための新型車(323or227系)導入かな
0807名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 00:19:32.90ID:RGUIVDdI
>>804
天王寺や新今宮への客が少ないというソースあるの?
まさか、利用者でもないということはないよね。
0808名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 00:42:56.22ID:Lea492GQ
>>803
特急や座席指定車両の導入か?

>>807
そこはどう考えているか、需要を無視して東線に移行させる線も0ではない。
天王寺は利用者多いから、少々不便にしても乗ってくれるでしょうと割り切ってくるか。

ただ、大阪駅や天王寺の駅改良もあるので、
選択肢をなくす(環状線や天王寺直通を廃止)まではさすがにしないとは思うけど
無理矢理シフトさせると、京阪中之島線の二の舞になりそうだしな。
0809名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 01:19:28.01ID:uyGQV1zq
そもそもおおさか東線直通快速は
阪神なんば線競合対策の施策であり
尼崎以西はJR神戸線方面だけでなく
JR宝塚線方面も展開の計画

姫路加古川西明石〜奈良だけでなく
篠山口新三田宝塚〜奈良なんて運用が
終日設定された可能性も

それで当時223-2000新造車をミハ配置
これは直後に-6000へ改修されるが
丹波路快速系統と集約して管理の予定
その名残の現状

また>>550の通りナラヘ
223-120km/h仕様車を新造なり改造なりで
投入する方針もあり
大和路線快速だけでなく直通快速も意識

>>745,777
直通快速運用で
塚口留置線発着するものがあったかと

>>762
着席ニーズに応じて応える車両とは

かつて阪和線で
一般形と特急形の併結が検討されたが

ホシ225増備の中断は気になっているが
まさか新施策での仕様変更検討のためか
0810名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 02:28:33.08ID:yW+LyNOD
>>807
天王寺でもそれなりに降りる客いるし、北新地で降ろされてもなあ…感はある。
王寺あたりの人は不便になるが、北側は嫌なら近鉄に乗るし
0811名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 04:19:25.86ID:F+FXBgN9
>>797
おれも東線全線開業して学研都市線からの直通の快速が設定されないのは勿体無いと思うけどね

そもそも酉が東線の新大阪や北梅田への直通は大和路線からだけというのに固執しているのは大和路快速をなくして大阪環状線の線路容量を空けて
その分阪和線から大阪環状線に直通する列車(快速系や特急)を増やしたいという目論見があるのだと思う

あとこれは後付けの意見だが昨今のインバウンド需要で奈良からの新幹線接続で京都よりも新大阪から来て欲しいという意識もあると思う
現状山陽新幹線から奈良への観光って京都駅から近鉄経由が一般的だと思う
0812名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 06:40:17.13ID:CC7N3Y+N
ダイヤが乱れた際の影響を拡げないためにも、これ以上直通系統を増やさない方が
いいと思う。
久宝寺、放出、尼崎もそれぞれ同一ホームでの対面乗り換えが出来るんだし。
0813名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 08:43:13.74ID:o9GNZJuP
>>805
> 一気にまとめて言えよ!!

お前が、もっともらしい説明の中に問題点を散在させているから、部分部分で指摘したんだったかな
一貫して間違っているんじゃなくて、ぱっと見は もっともらしい中に、黙ってられない問題を散在させているんだよ

> 「パクリがどうとかを根拠とした229系」だけど、227系な。

いや、229系で合っているよ
俺が227系でカバーできると思うものを、全て227系にするとパクリになるから229系にするみたいな説明だから
パクリ回避を理由に登場させられる229系に夢も現実も感じられないと。
0814名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 08:45:45.13ID:jXRbb84P
>>67
結局三江線車両どうなったの?
福知山支社エリアの山陰線や播但線に新車入れてスピードアップしてほしい。
0815名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 09:16:21.90ID:o9GNZJuP
>>803
> 221系・223系・225系にロングシートのある車両が出来る

えっ? 逆じゃない?
座席を増やすんだから、クロス→ロングじゃなくて、ロング→クロスの方向だろ?

と言っても、広島でオールロングの105系がセミクロスの227系になることを指しているだけとかかな
0816名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 09:22:48.11ID:Lea492GQ
>>815
一般車両の座席は増えない、増やせないよ。
今は、編成単位で1カ所のフリースペースだけど、これが全車両かつ複数個所へ、に拡大しようとしてる。
そのため、今以上に座席スペースに減らさないといけない流れ。ロング・クロス両方とも。
座席を増やすとしたら、別列車か、増結か、一部指定にして有料化かなと。
0817名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 09:34:28.33ID:o9GNZJuP
>>816
これから新たな施策をするなら、そういう内容を想像するけど
「さらに導入」という文言から、既に実績があると考えると
広島の105系→227系や阪和線の103系→225-5100を指している気がする
0818名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 10:17:04.53ID:Lea492GQ
>>817
今、実施している223系リニューアルがどういう形ででてくるか?
221系を見てると、4+5の3列シート+車端クロス(ロング)+片端フリースペースになると予想だけど
座席の最も少ない列車が誕生する。
0819名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 10:39:49.99ID:cZbI4NA1
キハ187,189も製造終了になるの?
加速の時のエンジン音がかっこいいから残しといて貰いたいけど。
0821名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 12:52:15.78ID:znccfpmu
>>818
車端フリースペースは今の流れのようだが、221系リニューアルでも両先頭車の反対の車端だけみたいで
車端ロングは、221系リニューアルでも行われてないので、車端クロスのままだろう

ドア間は、5列+補助2列が究極の形と個人的には思っていて
223-0は窓枠との関係で221系と同様になると思うが、223-1000,2000や2500はそのままで良いだろう
更に、223-0も2列+1列だから、座席を減らさなくて良いという意見が過去スレであった気がする
0822名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 13:02:51.15ID:/FiDJkCE
>>797>>798
学研都市線は既にJR神戸線、JR宝塚線と2路線と直通運転を行っている為、これ以上直通路線を増やすと車両運用、ダイヤ異常時にさらなる混乱を招くことから現在は計画されてないです
おおさか東線が出来た当初は朝4本、夜4本ほど学研都市線から直通する構想もありましたが、現在の方針では運転系統の違う路線またぎの運転は広範囲に影響を与えるので行わない方針です

>>804
大和路快速は現状とほとんど変わらないです

>>809
違いますね
直通快速はおおさか東線開業の目玉として設定してるので

>>816
着席ニーズとは車の増結のことです
新快速終日12両化などがそれにあたります
(ホームライナー、夜行快速列車なども検討中)
0823名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 13:08:25.61ID:oCTHJzRz
国鉄時代に構想されていた幻の105だが、実現していたら阪和もそれになっていた?
京阪神緩行に入れるつもりだったみたいだが
0824名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 13:23:14.24ID:oCTHJzRz
>>823補足
今の105ではなくて、大阪万博前に構想されていた105
0825名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 13:43:53.30ID:MMDiXFj7
>>822
学研直通しないは機会ロスだと思うよ。
沿線価値あげる経営方針に反するとは思うが
変な北新地直通を無理矢理維持する現状よりよっぽど効果あるのにもったいなさすぎる
0827名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 14:06:02.06ID:MMDiXFj7
>>821
221系リニューアル後にスペース拡大の打診あったし、場合によっては5列や4列でもしんどい場合もあるから、なんとも言えないね。

>>826
新大阪始発、最終に接続可能は大きいよ
0828名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 14:30:49.01ID:oCTHJzRz
223-0更新車、仮に221と同じ4+5列だったら座席定員がえらい少なくなるけど
0829名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 14:34:04.72ID:in2PTdwC
>>822
おおさか東線部分開業時に
バイパス効果として直通快速を
JR神戸線方面とJR宝塚線方面へ展開し
競合対策とネットワーク拡大を画策

>>819
ディーゼル動車の
電気式化やハイブリッド化は機関車先行
やはり
推進軸と周辺の維持管理を省略できる
メリットは計り知れず

西では223-1000の頃から
DECシステムなるバイモード電車も研究

キハ187やキハ189などは
電車との共通化を深度化する一環で
制御伝送をフル活用し艤装を軽量化したが
動力システムは既存ベースのため
過渡的な仕様なのは否めず
キハ87を皮切りに
西が独自のハイブリッド気動車を展開

>>823
史実は103阪和線用6連4本新製投入が
京阪神緩行線より先行しており
オト車は快速中心に充当され

幻の105
阪和線なら快速運用に適したのだろうが

後の新性能車増備が103と113とも
紀勢線電化開業まで
0830名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 14:48:46.59ID:CC7N3Y+N
>>827
> 新大阪始発、最終に接続可能は大きいよ

新幹線に縁のある奴なんか住んでるのか?
僅かにいたとしても、東線から放出で乗り継げれば十分かと
0831名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 14:49:48.82ID:znccfpmu
>>828
自分としては、5列+補助2列が理想と思っていて、言いたいのは223-1000以降はそのままということだけで
改造するとしても223-0だけと思っているが、223-0を改造すべきなのかそのままで良いのかは分からない
0832名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 14:50:17.78ID:kaReJpJ0
>>825
学研都市線から京橋や南森町はどうでもいいと。
既存客は不便になってもいいとは、あほか。
0833名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 14:54:36.74ID:in2PTdwC
>>828
体質改善工事は
221がアコモなど車体中心
207が電子機器の更新とアコモと車体強度
そして
223関空快速形は電子機器の更新が主体で
車体関係の変更点は現状最低限に

実際シートの更新が先行しており
現時点で最初に施行中の4連1本は
前述の方針通りだろうが

しかしインバウンド対応で
混乱が多い日根野分併時の対処など
室内表示装置の充実と更新が必要と思われ
0834名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 14:58:42.22ID:rYCocdP9
>>830
新幹線利便性をねたに人を呼ぶ。
少なくとも地価は上がるか、減少割合が下がるので、相対的価値は上がる

>>830
するなら増発が基本。終日1本たりともはめる余裕ないわけではないしね。
大和路直通もそうだけど、環状線内方向の本筋を減らすはしてはいけない。
0836名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 15:03:14.72ID:rYCocdP9
>>833
しかし、221系が更新された今
223系0番台の6列シートが環状線の遅延の新たなネックになってるから手は打つ必要ある
0837名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 16:42:16.45ID:9vZuBfYF
>>826
確かに今の学研都市線は大阪駅に直通がどうやっても不可能ということで酉的には無価値だしお荷物になってるのは否定出来ないと思う。
木津電化とか木津まで7連直通が可能にしたなどの投資したことを後悔していても不思議ではない。

でも新大阪やゆくゆくの北梅田に直通が可能になるなら路線の価値はそれこそ向上すると思うけどね。
大和路線が東線経由で新大阪や北梅田に行くより断然学研都市線のほうが価値はあると思う。

>>832
既存客への悪影響は大和路線から東線経由新大阪などへの直通でも言えるけどそちらはOKなのか?
学研都市線は単純に直通列車を増やす余地はどの時間帯にもあると思う。
0838名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 18:19:33.45ID:CC7N3Y+N
>>837
列車を増やす余地はあっても、本数純増に見合う需要はない。
0839名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 18:20:14.82ID:Lko+d/sC
ところでどこに新車突っ込むんだよ。
まさか、新幹線だけか?
0840名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 18:25:20.63ID:9vZuBfYF
>>838
それは大和路線も?
0841名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 18:26:12.02ID:3o/V1VHS
明言された車両更新は
新幹線と伯備線特急
そしてワカ用227-1000

これだけで終わるはずがなく
0842名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 18:29:18.12ID:CC7N3Y+N
>>840
だから、そのへんの田舎路線からの直通快速なんか要らないということ。
0843名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 18:59:09.83ID:yW+LyNOD
>>820
奈良の田舎モンだから大阪出るのに北新地だと、乗り継ぎとか待ち合わせとか面倒くさい、それだけ。
まあ、基本的に「嫌なら近鉄に乗れ」が奈良に対する西の施策だと思うし、
大和路快速のせいで環状線の乗り心地が悲惨なことになってるんだからしゃーないかな

今日大和路快速で天王寺経由で出かけてきたけど(最安ルートだった)
久宝寺から乗ってくる客が結構いるのな。
大和路線も赤字出してるみたいだし、不便になるのはもう仕方ないか。
0844名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 19:37:42.42ID:aZGT6+Um
>>842
初めは線内完結の普通だけでもいいのかもしれないけどね。ただ、東線の運営体がそれを許さないようで
仮に設定しても、今の直通快速よりははやるでしょう。
まあ、東線の場合は直通快速運転の約束もあるから、純増での運転になるし、どれだけ空気輸送しようが、赤字が出ようが大丈夫

>>843
柏原〜八尾間の利用者多いからね。
天王寺口の列車を東線に振るということのその客全員に不便を強いることになる
0845名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 19:49:45.82ID:wifTENGI
>>837
どっちもOKなわけあるかい。
既存客を無視してまで直通快速をはしらせなければいけない理由は何?
0846名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 19:59:57.49ID:3cFb5apS
Webニュースも、中期経営計画2022の着席サービスに関して、
ホームライナー増発の可能性が高いとしながらも、
まさかのグリーン車連結の可能性に言及しているな
0847名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 20:17:59.61ID:jXRbb84P
>>835
東海パッセンジャーの事務所はあっちのほう?
パーサーがあっちの出口から歩いてるのを見たが
0848名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 20:47:41.26ID:T+16PqfM
>>823
阪和線は駅間が短いため103導入は変わらなかったと思われ。
0849名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 21:04:03.47ID:KYPECxHo
呉東線の105が227に変わるだけじゃねえの?
0850名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 21:04:05.10ID:YTBti2kN
>>844
結局のところ、直通快速は今と同じ本数のまま
行き先を東西線経由尼崎からおおさか東線経由新大阪に変更するだけが良いんじゃないかな

天王寺・大阪に行く本数は変わらないし
大和路線〜京橋・北新地で利用していた人は不便になるけど
今の行き先は暫定で、元々新大阪に行く予定だったということで。
0851名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 21:12:26.67ID:tCyGqSC7
>>837
木津までの7連対応は安全対策と京田辺での増解結廃止による手間とコスト削減を兼ねたもので別に輸送増強目的では無かったはず
0852酉MP米穀大統領
垢版 |
2018/04/29(日) 21:41:55.61ID:Ydbf575N
>>813 >>815

なにブチ切れとんねんwwwwww
てかお前は一々俺と話しするときに「>」を付けないと気が済まんのかwwwwww

やっぱ ID:o9GNZJuP と話すのはもう秋田wwwwww

次は「>」の回数ごとにババタンク山陽3000系の画像をどんどん添付してやるからな!!
覚悟しろ!! 「 「>」マン 」wwwwww
0853名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 21:54:10.28ID:Ydbf575N
>>808
特急や座席指定車両の導入からの...   グ●ーン車

>>837
前から思ってたんだけど、東西線て287系や289系等の特急列車の乗り入れに対応してたっけ??
高さ制限で引っかかるとかだったらマジでウけるんだけど違うんだよな??
0854名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 21:55:36.46ID:pjVwpNBl
>>852
別にブチ切れてないけど、何か?
ふーん、文章を引用されるのが、個人的にお嫌いでしたか
レス番だけで分かると言われるなら、次回から御要望に応じますよ
0855名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 22:10:51.34ID:/F8rRiS6
>>853
問題なく入線可能
そもそも車体寸法的にJR東西線に入線不可能という車両はJRの在来線には存在しない

MT比1:2でも問題ないかとかホームドア設置駅で乗降可能かどうかとかいったあたりは
また別の話になるが
0856名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 22:13:54.01ID:qn76sIF0
>>846
Webニュースなんてモノによっちゃヲタが書いた駄文とほとんど変わらないからなぁ
0857名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 22:34:26.76ID:in2PTdwC
>>823
史実は103阪和線用6連4本新製投入が
京阪神緩行線より先行しており
オト車は快速中心に充当され

幻の105
阪和線なら快速運用に適したのだろうが

後の新性能車増備が103と113とも
紀勢線電化開業まで
0858名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 22:45:27.26ID:in2PTdwC
>>846
JR近畿圏ホームライナーは全て
定期特急昇格か列車設定自体を廃止の一方

在阪大手民鉄だと
泉北ライナーや京阪特急プレミアムカーに
在京大手民鉄では
通勤車L/Cカーのホームライナー新設など
着席ニーズ対応の新施策で流行的に展開

JR西として
ホームライナーの体裁で復活はないものの
民鉄の流行を横目に再適用できる局面は
あるかどうか

ホシ225増備中断が気になると
そして新施策での仕様変更検討のためかと
先の>>809でも触れたが
過去に何度も俎上に載せながら頓挫しつつ
いよいよ具体にM電T電で何かするのか
0859名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:09:02.85ID:in2PTdwC
>>823
このレスだけ送信が中途になり
3回目のリトライになるため表現を変えて

史実だと大阪圏103新造投入は
京阪神緩行線より阪和線が先行したものの
本来適した各停用でなく快速中心に充当

幻の105は103量産車設計と並行の検討で
仮に具体化し阪和線も対象となれば
やはり仕様から快速用志向だったのだろう

オトへの新性能車増備は
阪和線旧性能車追放や関西線電化準備とも
新造は叶わず全て転入中古車による手当

113は紀勢線電化準備まで
103は阪和線輸送力増強設備大改良まで
新造車は待つことになり所属はヒネ時代

最初の快速用オト103新造が
幻の105に差し替わっていたとて
阪和線用としてこれだけの投入に終わり
後は史実通り
103転入車ばかりだったのでは
0860名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:09:37.64ID:in2PTdwC
>>853,855
ホーム可動柵に対応していないことや
TscやThscの前面が非貫通の編成を除き
287や289は性能や仕様の面でも
JR東西線入線は問題なし
0862名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:30:44.11ID:majBp/gQ
>>858
ホシ225増備中断の理由は、増備に221系の転属が伴うからじゃないのかな
ホシ(快速系)だけを考えれば、221系を追い出して223系・225系に統一するだけの価値はあるが
221系の転属先とそこでの使い道を考えないと、廃車や休車は勿体ない

あと、M電T電で何かするだけの価値はあると思うが
製造年が幅広く分布していて、車両数も物凄いので
そう簡単には身動き取れないんじゃないかな
0863名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:33:22.19ID:KYPECxHo
京都にバンバン送ればいいんじゃね
中間車が余ってしまうか
0864名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:43:29.89ID:majBp/gQ
>>863
うん、そういうこと
中間車を無駄にしないためには、ナラに8連を送って4連をキトに送るとか
大和路快速に入る6連の運用を8連の運用にするとかが考えられるが
完全に収まるのかどうか、微妙に感じる
0865名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:48:15.88ID:3cFb5apS
221の8両固定は奈良だろう
4+4の8連固定のような運用もたくさんあるから
0866名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:50:06.38ID:Lea492GQ
>>864
逆に全部奈良に送ってしまって201の置き換えに使う線はないのかな?
まだ使える201を廃車するのが嫌だということか?
0867名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:59:07.57ID:pjVwpNBl
>>865
ホシの221系8連の5本くらいは、ナラで受け入れ可能と思うけど
6連が14本もあって、キトの117系6連の数(4本のみ)と比べて大過剰
中間車2両をナラの6連の増結に使うなど色々と使い道を考えないと消化しきれそうにない
0869名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 00:07:52.22ID:4hJvcSTO
>>867
201の置き換え用として221の6連がある程度使われるのではないかとみるけど
あと、おおさか東線用には、北梅田発着新大阪経由おおさか東線経由奈良方面となると、
こちらも221系6連の出番なのではないかな

特に新大阪での新幹線乗り換え奈良方面輸送が必要になる
0870名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 00:19:10.55ID:ppTc6H3/
>>868
そうなると、201系が寿命になるまで221系は網干にいたままと。
京都の113と117は、223の転属または225か227を投入するということ?

>>869
東線って8両対応ではなかった?
それなら、8両固定の221系で線内普通を回すって線もありだと思うのだけど。
それで一部を直通快速運用にも使うと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています