X



JR西日本車両更新予想スレッド Part65

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0844名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 19:37:42.42ID:aZGT6+Um
>>842
初めは線内完結の普通だけでもいいのかもしれないけどね。ただ、東線の運営体がそれを許さないようで
仮に設定しても、今の直通快速よりははやるでしょう。
まあ、東線の場合は直通快速運転の約束もあるから、純増での運転になるし、どれだけ空気輸送しようが、赤字が出ようが大丈夫

>>843
柏原〜八尾間の利用者多いからね。
天王寺口の列車を東線に振るということのその客全員に不便を強いることになる
0845名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 19:49:45.82ID:wifTENGI
>>837
どっちもOKなわけあるかい。
既存客を無視してまで直通快速をはしらせなければいけない理由は何?
0846名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 19:59:57.49ID:3cFb5apS
Webニュースも、中期経営計画2022の着席サービスに関して、
ホームライナー増発の可能性が高いとしながらも、
まさかのグリーン車連結の可能性に言及しているな
0847名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 20:17:59.61ID:jXRbb84P
>>835
東海パッセンジャーの事務所はあっちのほう?
パーサーがあっちの出口から歩いてるのを見たが
0848名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 20:47:41.26ID:T+16PqfM
>>823
阪和線は駅間が短いため103導入は変わらなかったと思われ。
0849名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 21:04:03.47ID:KYPECxHo
呉東線の105が227に変わるだけじゃねえの?
0850名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 21:04:05.10ID:YTBti2kN
>>844
結局のところ、直通快速は今と同じ本数のまま
行き先を東西線経由尼崎からおおさか東線経由新大阪に変更するだけが良いんじゃないかな

天王寺・大阪に行く本数は変わらないし
大和路線〜京橋・北新地で利用していた人は不便になるけど
今の行き先は暫定で、元々新大阪に行く予定だったということで。
0851名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 21:12:26.67ID:tCyGqSC7
>>837
木津までの7連対応は安全対策と京田辺での増解結廃止による手間とコスト削減を兼ねたもので別に輸送増強目的では無かったはず
0852酉MP米穀大統領
垢版 |
2018/04/29(日) 21:41:55.61ID:Ydbf575N
>>813 >>815

なにブチ切れとんねんwwwwww
てかお前は一々俺と話しするときに「>」を付けないと気が済まんのかwwwwww

やっぱ ID:o9GNZJuP と話すのはもう秋田wwwwww

次は「>」の回数ごとにババタンク山陽3000系の画像をどんどん添付してやるからな!!
覚悟しろ!! 「 「>」マン 」wwwwww
0853名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 21:54:10.28ID:Ydbf575N
>>808
特急や座席指定車両の導入からの...   グ●ーン車

>>837
前から思ってたんだけど、東西線て287系や289系等の特急列車の乗り入れに対応してたっけ??
高さ制限で引っかかるとかだったらマジでウけるんだけど違うんだよな??
0854名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 21:55:36.46ID:pjVwpNBl
>>852
別にブチ切れてないけど、何か?
ふーん、文章を引用されるのが、個人的にお嫌いでしたか
レス番だけで分かると言われるなら、次回から御要望に応じますよ
0855名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 22:10:51.34ID:/F8rRiS6
>>853
問題なく入線可能
そもそも車体寸法的にJR東西線に入線不可能という車両はJRの在来線には存在しない

MT比1:2でも問題ないかとかホームドア設置駅で乗降可能かどうかとかいったあたりは
また別の話になるが
0856名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 22:13:54.01ID:qn76sIF0
>>846
Webニュースなんてモノによっちゃヲタが書いた駄文とほとんど変わらないからなぁ
0857名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 22:34:26.76ID:in2PTdwC
>>823
史実は103阪和線用6連4本新製投入が
京阪神緩行線より先行しており
オト車は快速中心に充当され

幻の105
阪和線なら快速運用に適したのだろうが

後の新性能車増備が103と113とも
紀勢線電化開業まで
0858名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 22:45:27.26ID:in2PTdwC
>>846
JR近畿圏ホームライナーは全て
定期特急昇格か列車設定自体を廃止の一方

在阪大手民鉄だと
泉北ライナーや京阪特急プレミアムカーに
在京大手民鉄では
通勤車L/Cカーのホームライナー新設など
着席ニーズ対応の新施策で流行的に展開

JR西として
ホームライナーの体裁で復活はないものの
民鉄の流行を横目に再適用できる局面は
あるかどうか

ホシ225増備中断が気になると
そして新施策での仕様変更検討のためかと
先の>>809でも触れたが
過去に何度も俎上に載せながら頓挫しつつ
いよいよ具体にM電T電で何かするのか
0859名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:09:02.85ID:in2PTdwC
>>823
このレスだけ送信が中途になり
3回目のリトライになるため表現を変えて

史実だと大阪圏103新造投入は
京阪神緩行線より阪和線が先行したものの
本来適した各停用でなく快速中心に充当

幻の105は103量産車設計と並行の検討で
仮に具体化し阪和線も対象となれば
やはり仕様から快速用志向だったのだろう

オトへの新性能車増備は
阪和線旧性能車追放や関西線電化準備とも
新造は叶わず全て転入中古車による手当

113は紀勢線電化準備まで
103は阪和線輸送力増強設備大改良まで
新造車は待つことになり所属はヒネ時代

最初の快速用オト103新造が
幻の105に差し替わっていたとて
阪和線用としてこれだけの投入に終わり
後は史実通り
103転入車ばかりだったのでは
0860名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:09:37.64ID:in2PTdwC
>>853,855
ホーム可動柵に対応していないことや
TscやThscの前面が非貫通の編成を除き
287や289は性能や仕様の面でも
JR東西線入線は問題なし
0862名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:30:44.11ID:majBp/gQ
>>858
ホシ225増備中断の理由は、増備に221系の転属が伴うからじゃないのかな
ホシ(快速系)だけを考えれば、221系を追い出して223系・225系に統一するだけの価値はあるが
221系の転属先とそこでの使い道を考えないと、廃車や休車は勿体ない

あと、M電T電で何かするだけの価値はあると思うが
製造年が幅広く分布していて、車両数も物凄いので
そう簡単には身動き取れないんじゃないかな
0863名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:33:22.19ID:KYPECxHo
京都にバンバン送ればいいんじゃね
中間車が余ってしまうか
0864名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:43:29.89ID:majBp/gQ
>>863
うん、そういうこと
中間車を無駄にしないためには、ナラに8連を送って4連をキトに送るとか
大和路快速に入る6連の運用を8連の運用にするとかが考えられるが
完全に収まるのかどうか、微妙に感じる
0865名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:48:15.88ID:3cFb5apS
221の8両固定は奈良だろう
4+4の8連固定のような運用もたくさんあるから
0866名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:50:06.38ID:Lea492GQ
>>864
逆に全部奈良に送ってしまって201の置き換えに使う線はないのかな?
まだ使える201を廃車するのが嫌だということか?
0867名無し野電車区
垢版 |
2018/04/29(日) 23:59:07.57ID:pjVwpNBl
>>865
ホシの221系8連の5本くらいは、ナラで受け入れ可能と思うけど
6連が14本もあって、キトの117系6連の数(4本のみ)と比べて大過剰
中間車2両をナラの6連の増結に使うなど色々と使い道を考えないと消化しきれそうにない
0869名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 00:07:52.22ID:4hJvcSTO
>>867
201の置き換え用として221の6連がある程度使われるのではないかとみるけど
あと、おおさか東線用には、北梅田発着新大阪経由おおさか東線経由奈良方面となると、
こちらも221系6連の出番なのではないかな

特に新大阪での新幹線乗り換え奈良方面輸送が必要になる
0870名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 00:19:10.55ID:ppTc6H3/
>>868
そうなると、201系が寿命になるまで221系は網干にいたままと。
京都の113と117は、223の転属または225か227を投入するということ?

>>869
東線って8両対応ではなかった?
それなら、8両固定の221系で線内普通を回すって線もありだと思うのだけど。
それで一部を直通快速運用にも使うと。
0871名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 00:44:53.14ID:dVG4AYrI
>>869
201系が大量にモリから捻出されるので
おおさか東線の新規開業区間の各停に加えて
新大阪〜奈良の直通快速にも201系を使ったらちょうど消費できそうと考えていたが
直通快速が223系から207/321系に変更されたのは北新地のホームドアの都合だから
そういう制約が無ければ、転換クロス車の方が良いよね

>>870
今でもある程度は受け入れ可能だから、いくらか225-100を新製しても良いと思うが
残り全部を一気にとなると、201系が寿命になるまで待ちになりますかね
0872名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 01:39:16.79ID:zwy+myaO
>>836
223-0体質改善車の今後の施工編成が
-2500と着席定員を揃えてくる可能性は
あるかもしれない

>>862
ホシ225増備の過去の方向性として
捻出は221だけでなく
むしろ223を>>403のように組成変更し
ツルやフチヘ2連転用とさらに125捻出
それが頓挫

221もキトの嵯峨野山陰線運用を
固定6連基本とする他に
奈良線運用をキトで持つ検討がされつつ

ナラ221-6連が環状線直通でネックながら
みやこ路快速など必要な局面もあり

ナラも221と201の置き換えにおいて
今後の車両更新でどう再編していくか

ホシの新造は影響する区所も多く
ヒネやモリのシンプルな車両更新実施と
同様という訳にいかずか
0873名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 02:04:05.74ID:hpjaxfd4
>>867
221系が本気でキトに来る場合、むしろ6連が多めに入った方がいいんじゃないの?

現状113系や117系で分けて運用するしかないが、それが221系化すれば嵯峨野山陰線での
混雑対策で6連固定で運用が増えるし、4〜6両で更に増結できるから不便はないかと。


問題は本線の方。
新快速12連化で快速/普通が6連運用が増えているのか17時ごろの大阪駅発(高槻まで先着)が6連でダダ混み。
せめて姫路(加古川)〜野洲間は8連必須で野洲〜米原間で4両に絞るとかできないのかな?
0874名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 07:58:24.48ID:pc7AfZ1z
>>851
京田辺の増解結の分のコストは確かに削減にはなっただろうけど延長したホーム分や追加した変電所、祝園の追加留置線などの固定資産税などのコストはかえって増えてるのでは?
0875名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 08:08:37.94ID:0r00NGb2
ホシ221はなんだかんだで寿命までホシにいそう。
ナラ201置き換えは323後継通勤車だろうし、
キト、フチには227が直接投入される。
0876名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 08:37:42.60ID:ppTc6H3/
>>874
余計な手間やリスクを減らす、投資ってことでは?
コストが増えるけど、それで安全性(安定輸送)を確保すると。、
ダイヤ乱れや事故のリスクを考えると増解結はネックだし、祝園の追加留置線の役に立つしな。

>>875
新快速と快速の共通運用化はしない方向なのかね
221系追い出して、223以降に統一(6000番台解除)してしまえば、共通化も進められてさらに柔軟な運用組めそうだけど。
0877名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 08:39:28.45ID:859ulzSu
>>864
そんなの、食パンにしたてあげればいいじゃない
もしくは大和路線の8両運用を増やすか
0878名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 09:14:09.87ID:R/js/lXc
>>876
J編成の新快速はないので、完全な共通運用はできない。
0879名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 09:37:35.96ID:4hJvcSTO
>>870>>871
おおさか東線は8連対応でもいきなり8連から始めるとは考えにくく、
快速でもまず221系6連くらいから始めるのが一番良いのではないかな?
仮に8連が必要なら、より奈良に221系8連固定の転属可能性が増すし、
221系6連2本を、8連と4連1本ずつに組み替えて、8連固定と、4連にそろえることもできる

快速で
久宝寺〜放出(6〜8分)〜新大阪(8〜10分)〜北梅田(4分)
程度だろうから、新大阪までは間違いなく速いし、北梅田(大阪)は始発なので、
座れるという意味ではおおさか東線経由が選択される
新幹線接続や大阪最速列車となれば、王子〜奈良間の速達運転もおおさか東線側だろう
0880名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 09:38:38.99ID:4hJvcSTO
>>870>>871
おおさか東線内も、15分毎に普通が必要だから、放出接続で、
1時間当たり快速4、普通4の毎時8本は必要で、この分だけ車両は純増になる
特に、放出〜新大阪/北梅田間は普通も毎時8本にするべき時期はすぐ来る可能性もある

それと、201系に関しても、そろそろ本格的に廃車が始まってもおかしくない時期
足回りが電機子チョッパで部品が調達しにくくなるから、
廃車は場合によっては113系/115系/117系よりも優先される
0881名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 10:35:53.78ID:ppTc6H3/
>>879
8連固定の行先にこまってる感じだったので、だったら東線の普通に回せばと思ったまでだよ。

尼崎事故前だったら、それくらいのダイヤ組むだろうけど
今のJR西日本だとそんな運転時分のダイヤを組むとは思えない。
複数の線区をまたぐので随所で余裕時間を取ってくると思う。

最速ベースで、
奈良〜27分〜久宝寺(2分)〜12分〜放出(1分)〜12分〜新大阪(2分)〜5分〜北梅田
くらいで、奈良〜新大阪 54分、奈良〜北梅田で60分程度あたりではないかね。

普通が入ると大和路線や東線でノロノロ運転または主要駅での数分停車が入るので
ラッシュ時とかだと、新大阪で60分、北梅田だと70分超えはしてくるかと。

そうでなくとも今の大和路線のデータイム以外はノロノロ、途中駅数分停車が当たり前になってるので
直通快速だけ切り詰めたダイヤはまずないと思う。
0882名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 10:44:38.76ID:pc7AfZ1z
みんな大和路線〜新大阪・北梅田の直通快速が出来ると確信しているな。
絶対需要的には学研都市線〜新大阪・北梅田のほうが優ると思うけど。
0884名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 10:56:55.92ID:ppTc6H3/
>>882
私も学研都市線の方が需要あると思う
既存にないものが手に入るんだから絶対に需要はある。
大和路線の場合は、所詮既存ルートの代替でしかないから、需要にも限界がある。。

ただ、JR西日本が東線は奈良方面以外に使い道ないと思い込んでる?
頑なに大和路直通以外はありえないといってる様子。
長距離輸送でないと無意味と思ってるようで。

まあ、奈良直通を設定して、失敗したらいいんじゃないのと思ってる。
0885名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 11:05:28.78ID:pc7AfZ1z
>>884
西が東線の直通を大和路線からに拘っているのは新幹線から奈良方面への自社ルートを確立させたいという思惑があるのではないかと思った。
一般的に新幹線から奈良へのアクセスは京都駅経由で近鉄利用だから西には全然メリットないからな。

奈良線があるだろと言うだろうけど京都駅の新幹線部分は東海だから西には旨みが少ないのだろうね。

>既存にないもの
学研都市線から新大阪もそうだし北梅田も実質的に大阪駅乗り入れだからね。
北梅田は北新地と違って大阪駅隣接かつ同一ラッチ内乗り換えになるんだっけ?
0887名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 11:13:30.65ID:fApGPOww
>>873
嵯峨野線の最長が8連で、最短が4連と考えると、6連より8連固定の方が良さそうに思う
ラッシュ時は、8連固定と4+4の8連で運用、昼間は8連は車庫で休んで4連だけを運用
但し、行楽期は終日8連で運用みたいな感じで
0888名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 11:20:58.33ID:fApGPOww
>>880
おおさか東線は、南側より今回開業の北側の方が需要が有るんでしたか
(快速を含めて、南側の約3倍もの予想ですか)
それならば、モリから大量に捻出される201系の使い道に困りませんね
0889名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 11:34:49.45ID:fApGPOww
>>882
直通快速の新大阪行化の目的は、学研都市線に京橋・北新地のスジを譲る(増発の余地を作る)ためですよ
(学研都市線〜京橋・北新地>大和路線〜京橋・北新地)
その上で、学研都市線〜京橋・北新地だけでなく、一部を学研都市線〜新大阪に振り替えることを
沿線が希望されているなら、そういう列車を設定しても良いんじゃないかな
0890名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 11:53:02.11ID:zwy+myaO
おおさか東線直通快速は
阪神なんば線競合対策の名残であるのは
既出だが

JR神戸線JR宝塚線方面への展開が頓挫し
朝晩4本ずつが辛うじて廃止にならず
設定され続けているのは
尼崎や海老江〜京橋と主要駅の経由で
通勤のニッチ需要に合致した面も

これすら大和路線からの都心直通は
大阪環状線経由と比較して
天王寺などを通らないデメリットが言われ

それが鴫野から新大阪方面ならどうか
それこそ途中は淡路くらいしかなく

阪和線方面すら新大阪発着快速全廃で
大和路線方面は天王寺を通る経路で
古くはシルクロード博の臨時快速に
臨時特急まほろばも定期化されることなく

新幹線接続だからと言って
近郊の主要駅群とのシャトルだけでは
成立せず
0891名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 12:18:26.86ID:ppTc6H3/
>>889
直通快速の最終目的は、新大阪直通だから本来の姿になるではないかな。

そもそも直通快速自体、おおさか東線の運営体との約束で設定したもの。
あのせいで、大和路線も学研都市線もスジを無理にでもあけないといけなかった。

大和路線や学研都市線の本筋が減便になっても残ったり
ホームドア設置時に本線のラッシュ時の普通を減便してまで207を捻出し維持したものこれのせい。
それくらい大きなものだった。
0892名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 12:34:35.24ID:7sIZXZjx
>>891
ふと思ったんだが、207/321系じゃないといけないのは、東西線に乗り入れるからですよね
学研都市線の四条畷〜京橋の区間列車って、201系じゃだめなの?
0894名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 13:05:19.49ID:hpjaxfd4
>>878
新快速は無くともV編成との連結はあるので6000番台解除は運用に影響ありだけど。

>>887
6連はともかく8連固定編成は嵯峨野山陰線側は不要。
6連を基礎にしたら(多客時兼ねて)データタイムでの運用も兼ねて就けるが8連固定だと
過剰で完全に平日ラッシュ時オンリーになってしまう。それだったらラッシュ時に4+4や6+2を
柔軟的にやる方がいい。
それと8連はキトよりもナラで大和路快速環状線周回運用を未だ6連でやっているその置き換えに
まわしてほしいところだ。


鶴橋から高槻に向かう時に環状線で6連、乗り換えで本線で6連・・10日前のハナシです。
0896名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 13:21:22.97ID:YEQv8bN1
>>892
極端な話学研都市線〜新大阪・北梅田の直通快速設定するならば22x系8両編成も使える
但し学研都市線の西木津〜同志社前各駅のホームを8両対応化が必要になるが

京田辺から西の駅を始発にするなら現状のままでも運行は可能かと
0897名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 13:33:08.40ID:4vgUDnlL
>>836
詰め込み利くからそうでもない。
0898名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 13:33:17.50ID:4hJvcSTO
>>881
久宝寺〜放出間の直通快速の牛歩運転はなぜなのか?
最高速度120qで線形は悪くないのにという基本的な疑問は残るが…
朝ラッシュ時で、久宝寺〜放出間が9分で走っているのがあるのだから、少なくともこのレベルでは走れるってことだよ

停車駅まで考えると、
奈良〜27分〜久宝寺(2分)〜9分〜放出(1分)〜11分〜新大阪(1分)〜4分〜北梅田
くらいは十分余裕をもって走れる
これでも久宝寺〜北梅田間が26分(天王寺経由だと日中は23分)
0899名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 13:34:00.10ID:4hJvcSTO
>>881
筋を立てるのなら、>>879くらいまでは視野に入ってくるし、北梅田まで同等か逆転もあり得る
北梅田終点なのだから、新大阪でもここまで余裕を持たせなくてもよいし
そもそもが、東海道線でも新大阪は1分未満停車が普通だし

まずないと思うが、無駄覚悟で8連を温存したいという話なら、東線でも温存できるけど、奈良線でも使えるし、
>>894のように環状線に入る系統に回すこともできる
0900名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 13:42:51.74ID:XvGXgdu3
>>899
話の腰を折るようだけど
大和路快速が利用者多いのは、天王寺や環状線内にもいけて、かつ大阪にも行けるから
直通快速はがんばっても行けるのは大阪、新大阪だけ、同等や少々早いくらいでは移行しないよ。
奈良〜大阪25分くらいで結べるなら変わってくるだろうけど
0901名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 13:47:52.20ID:4hJvcSTO
>>888
普通は
久宝寺〜(14分)〜放出(3分停車)〜(14分)〜新大阪(1分停車)〜(4分)〜北梅田
※放出で接続退避
で、片道36分程度
折り返しの余裕を考えると、1時間30分で1往復サイクルがちょうどよく、
普通が15分毎毎時4本なら、必要本数は6本
普通が7.5分毎毎時4本なら、必要本数は12本
※今は久宝寺〜放出15分毎毎時4本なので、1往復サイクルが45分、3本で回している可能性が高い

快速が奈良〜北梅田間15分毎毎時4本で、片道55分なので、
折り返し余裕を加えれば、2時間15分で1往復サイクルなので、必要本数は9本

221にしろ、201にしろおおさか東線関連で結構受け入れ余地がある
0902名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 13:49:26.86ID:XvGXgdu3
>>898
普通との兼ね合いどうするの?
その運転時間だと新大阪着く前に追いついてしまう。東線内に退避設備ないし、新大阪と久宝寺で快速と普通の連続出発もできない。
それに大和路線内の27分も全時間では担保できない。東線に行くとはいえ、環状線や大和路線や奈良線、和歌山線の影響を多少なりとも受けるからかならず歪みがどこかにでる。
大和路快速の全時間帯のダイヤ見るだけでも歪みが大きいのがよくわかるよ
0903名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 13:54:27.73ID:XvGXgdu3
東線の快速低速運転は確か、余裕時間の確保と騒音対策と聞いたことある。
120km/hで走ったら騒音がすごくて沿線からクレームあって原則設定しないとかだったように記憶してる
120km/hはあくまで遅延時のみ
0904名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 13:57:39.52ID:KHwmB67F
>>898
途中に追い越し設備がないのが痛い
つまり、飛ばしても先行の普通で頭打ち
0905名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 14:04:14.49ID:4hJvcSTO
>>900
もちろんおおさか東線快速ができたとして、大和路快速が廃止になるとは考えていない
ただし、日中を中心に221等6連で環状線乗り入れを増やす等、減車する余地は残している程度はあると思う

ただ、>>885ではないが、西日本としては、大阪、新大阪から座って奈良方面へ最速でという意味合いで、おおさか東線快速に力は入るはず
貴重な定期外客を獲得できるし、奈良へはJRというイメージが広がれば、
新規需要も掘り起こせるし、劣勢に立たされている京都〜奈良間のテコ入れにもなる
0906名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 14:05:41.13ID:4hJvcSTO
京都奈良間の近鉄との競合も拮抗してきている
日中毎時2本の快速で京都〜奈良間は45分、近鉄が急行毎時3本43分、特急毎時1本35分でほぼ15分毎
なので、実は競合関係は拮抗してきているし、複線化等も見越しておきたいところ
沿線に平等院の宇治も抱えるJRのほうが観光資源では恵まれている面もあり、
観光客にはイメージが重要で、多少の劣勢でも乗客が増える可能性があるからね

>>882>>884
学研都市線直通のほうが需要はあっても奈良線直通と比べて増収になるとは限らない
既存の乗り換え列車での需要が移転する面が大きい可能性が高いし、新規需要開拓や他線への波及効果を考えると、なら直通より弱い
それに、放出での対面乗り換えでもある程度兼ねることができる
0907名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 14:12:13.35ID:XvGXgdu3
>>905
それも疑問で、奈良に行く方法として、京都と大阪からがあるけど、距離の近い京都が有利。人口の多い東からのアクセスを考えたらなおさら。
さらに関空のインバウンド考えたら新大阪ではなく、新今宮や難波からのアクセスのが大事
新大阪をそこまで重点化する必要性が見出せない
0908名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 14:16:26.89ID:4hJvcSTO
>>902>>904
放出で、おおさか東線の快速がおおさか東線の普通を接続退避すればよい
幸いなことに、放出で接続退避するのは日中学研都市線にはないし、
列車間隔も9分空くので、おおさか東線列車同士の接続退避をねじ込むことは可能

大阪都心部方面は以下のサイクルで回せ、おおさか東線普通の放出停車時間は3〜4分に収まるはずで、郊外方は逆をやる
1、学研都市線快速が先行して入線、1分後くらいにおおさか東線普通が入線
2、おおさか東線普通からの乗り換えが済み次第、学研都市線快速がすぐに発車
3、おおさか東線快速が入線して、おおさか東線普通と接続の上、おおさか東線快速が発車
4、おおさか東線普通が後追い
0909名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 14:19:41.20ID:XvGXgdu3
>>906
学研は大和路線を越える利用者いるし、
新大阪直通の経済効果はかなりのものだと思うけどね。新規開拓なりも出てくるとは思うよ。
奈良がそこまで増えるとも思えないし、力入れてるようには感じない。
仮にそう考えてるなら先日発表の経営計画に瀬戸内ではなく、全面的に奈良って文字出るはずなんだけどね。
0910名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 14:44:49.49ID:XvGXgdu3
少しスレの趣旨には外れたけど
今回の経営計画には前回みたいに路線を指定した新車や車両更新の話は出なかったね。まだ決めかねてるのかな。
東線開業に関する新車とかの文言もないし、東線は既存車両でなんとかする線が濃厚そうだね。
0911名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 14:45:49.17ID:4hJvcSTO
>>907
競合上すべてに強いなんてことはない。鶴橋は現行の大和路快速を王寺〜奈良間も速達運転したくらいでは近鉄に太刀打ちできない
環状線の外回りの天王寺から直接奈良を目指せばまだ可能性はあるが、他駅への利便性を考えたらまず実現可能性はない
それに、大和路快速は天王寺で関空方面を押さえられるし、速達化が必要で需要が伴うのなら、
大和路快速、おおさか東線快速どちらも王寺〜奈良間を快速運転する手もあるし、その分王寺止まりの普通を伸ばせばよい
王寺〜奈良間を飛ばしても多くて5分程度の所要時間短縮に過ぎず、そこまで大きなインパクトはないし、
単純往復を嫌う観光客の回遊性を考えたら、法隆寺という停車駅は魅力的でもあるし、大阪からも京都からもならにアクセスできるのは魅力的
0912名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 14:47:24.72ID:4hJvcSTO
>>911
回遊性という意味なら、むしろみやこ路快速と大和路快速を繋げて、京都〜宇治〜奈良〜法隆寺〜天王寺〜大阪とした方がよいかもしれない
インバウンドという意味では、需要は伸びてはいるが、インバウンド客自体が回遊性のあるものだし、
大阪都市圏からの日本人アクセス及び新幹線での主に西日本方面からのアクセスのほうが母数が多く、
こちらへの対応がインバウンド需要を排除するものでもない(非排除性)
速達性と価格という意味なら、大阪や西日本方面からの客が大阪を素通りして京都経由で奈良に入る意味はない
さらに沿線客ラッシュ時への対応という意味なら、新大阪エリアが入るおおさか東線経由により力が入る
大和路快速系統は対応済みで、これ以上伸びしろはない
0914名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 14:52:15.09ID:fApGPOww
>>894
キトで8連固定は、(行楽期を除き)平日ラッシュ時しか使えないので、元々はナラへの転属の方を書いていたのだが
ただ、6連固定も8連で運転するには、2連を新たに配備して増結しないといけないし
行楽期以外の平日昼間に4連で足りるなら、6連では過剰なので経営面では使用を避けたいのは同じ。

>>901
運転する本数が1時間に普通8本、快速4本の計12本なら、必要編成数は大体計算できるが
現在の南側の昼間が時間4本だけなのと比べて、約3倍の運転本数というのが予想外だったという話です
0915名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 14:59:00.22ID:4hJvcSTO
>>909
学研都市線から新大阪、大阪方面への客は、奈良方面おおさか東線快速ができれば放出で乗り換えればよく、
乗り換え接続でもある程度メリットは享受できるが、逆は無理
学研都市線にだけ新大阪、大阪方面へのおおさか東線快速を走らせるのなら、
新大阪や大阪(北梅田)から着席サービスとしてのおおさか東線経由での奈良方面接続はあきらめることになる
慣れない観光客にという意味なら当面北梅田から始発でゆったりと座って奈良方面に行けるというメリットは無視できない
将来どのような運行形態になるかは未知数だが、なにわ筋線にも奈良方面直通は走らせたいはず
0917名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 15:00:41.76ID:4hJvcSTO
>>909
どちらも需要が伴うのなら、どちらもおおさか東線経由で快速を走らせてもよいが、
需要がどうなるかわからずどちらか1方からとなれば、学研都市線にも乗り換えで恩恵がある奈良方面優先とみるが
それに、中長期的には松井山手に北陸新幹線の駅ができるので、学研都市線からはできるだけこちらを利用してもらいたいはず
その意味で学研都市線発着のおおさか東線乗り入れ快速ができるとまずい面もある
それに、学研都市線おおさか東線直通快速だと、実質恩恵があるのが新大阪だけなのも苦しい
北新地を梅田大阪と考えればこちらへのメリットはまずない
0918名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 15:10:27.50ID:XvGXgdu3
そこまで奈良を重要視してるなら経営計画に奈良を重点的にってでるよ。
0919名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 15:14:35.74ID:4hJvcSTO
>>914
221系や201系等車両の受け入れ先としては、
運行形態の確実性は未定としても、>>901から
おおさか東線快速関係で、新規に6連/8連×9本の需要があるというのは大きく、
221系のかなりの部分をこちらで引き受けてしまう気がする
それに、みやこ路快速の毎時4本15分毎化も、複線化を横に見ながらだけれども、近い気がする
観光客対策という意味では、京都の嵯峨野線を京都〜嵐山/亀岡間で増発して10分毎にしてもよい時期には来ている
221系はこちらへの車両需要も期待できそう

8連、4連の兼ね合いで、4連だと日中やラッシュ時不足で、8連だと日中過剰という帯に短したすきに長し問題はどうしようもないね
気にするのなら、6連と絡めて、2連を桜井線(227系だというが)等と絡めて入れて、東海みたいにやるしかないかと
0920名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 15:16:45.27ID:YEQv8bN1
>>917
北新地を大阪梅田と考えるのは無理がある
実際特に宝塚線からの東西線乗り入れが嫌われてるから
それに北新地は北梅田と違って大阪駅直結ではないことも北新地を大阪梅田と同列に考えるには無理が有りすぎる

もし北梅田が大阪駅とは改札内で繋がるなら北新地は益々中途半端な駅になる
0921名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 15:21:31.74ID:R/js/lXc
してもらいたいはず。
根拠は?

他でもさんざん東海は新幹線を利用してもらいたいはずだから、しらさぎ名古屋乗り入れ終了という根拠ないものを見てきた。
0922名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 15:22:05.79ID:w82hK9WL
>>861
ところで、中期経営計画2022に「山陽新幹線でも700系引退」って書かれていたか?
「東海道・山陽新幹線を直通する700系」のことしか見付られなかったんだが…
0923名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 15:25:06.31ID:R/js/lXc
>>920
嫌っているのは知識のない鉄ヲタだけ。
なければ減便なのにね。

ただ、大阪直通のほうが好まれている。
0924名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 15:37:40.82ID:4hJvcSTO
>>921
直近の例でいえば、金沢〜富山間の特急をバッサリ切ったことかな
正直あそこまでばっさりやるとは思わなんだ
しらさぎも北陸新幹線京都まで開業後は所要時間でも新幹線京都乗り換えと比べて意味がなくなり、
唯一のメリットは価格だけという話がちらほら出ているよ
敦賀延伸時に敦賀での北陸新幹線乗り継ぎ割引がどうなるかも不確実で、
敦賀延伸時での対応を見ればどうなるのかある程度わかりそうだけどね
0925名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 15:57:54.30ID:fApGPOww
>>919
仮に1時間に普通8本、快速4本の計12本運転されるなら、それくらいの編成数が必要であることは自動的に分かるが
現状の南側の運転本数から考えて、それだけの本数が運転されることに個人的には懐疑的である

みやこ路快速は、アセスとの関係から、ほとぼりが冷めるまでは増発は無いはず

キトの8連vs6連の件は、嵯峨野線の昼間を6連にする必要があるとJRが認識しているなら、
2連を配備してでも6連貫通の転入や4連の一部を6連化するだろうけど、閑散期もそんなに混雑していることに
個人的には懐疑的だし、増発するなら編成長は4連で良いのかも知れない
0926名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 16:35:23.92ID:6ijfaiAX
>>910
ひょっとするとだけど、例の新幹線のインシデントのせいで予算の配分が変わってしまい、車両更新の予定が狂ってしまったかもしれないね
0927名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 17:40:12.03ID:zwy+myaO
おおさか東線は
大阪外環状線計画の名残であり
大阪都心外縁の主要線区を結節する機能と
JR幹線のバイパス機能が主たる使命

しかし当面は
日中15分サイクル以上に需要は見込めず
新大阪発着直通快速の定期設定も
成立しないのではないか

>>926
むしろ安全投資の強化という名目で
車両更新増大のため予算再策定
という展開はあり得る
0928名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 18:03:05.71ID:1vvjbr4o
>>924
なにいってるかわからない。
三セクの話をなぜしている。
ばかなのか。
0929名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 18:12:19.43ID:4hJvcSTO
すまない。ちょっと出かけていた
>>922
それ貼ったの俺だけど、一字一句慎重に確認しているわけではないけど、
ざっと見た限りでは700系に関しては2020年までに東海道直通用が置き換え
その後も置き換えを継続していくという表記にとどまっていたと思う
おそらくその記事は読み間違えている
0930名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 18:13:06.71ID:4hJvcSTO
>>922
この>>929の置き換えが何処までかは興味があるけどな
500系からなのか、700系E編成からなのか、あるいはデジタルATC化で、
山陽も5(のぞみ)-2(みずほ/さくら)-2(各停ひかり/こだま)から
6-2-2か、5-3-2に増車してくるのかも含めて色々考えられるし、
各停ひかり/こだまを終日大阪から博多まで毎時2本化もありえなくはない

N700Sベースで、3+2+3の3ユニットが組めるのなら、8連(3ユニットで入れたり)
暫定的に6連(2ユニット)で入れてくるのか等
長崎新幹線の開業が近いから、N700Sベースの車両の開発自体は早くに進みそうだし
0933名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 21:20:31.25ID:ppTc6H3/
>>911
さすがに鶴橋〜奈良で近鉄に勝とうなんて思ってないと思う。

>>917
30年先の話だよ。松井山手に新幹線駅できるの、そこまで学研都市線封印するのか?

>>925
毎時普通8本、快速4本って環状線と同じ本数だよ。ちょっと過剰すぎないかい?
さらに大和路線も過剰になる。大和路快速とJR難波からの快速もいれたら
大和路線、快速だけで昼間が10本/hになる。一部を普通や途中駅に停車させたとしても過剰だよ。
0934名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 21:26:11.53ID:ppTc6H3/
東線の開業時のダイヤだけど、現状を周到する前提で、奈良を重視したとしても
最大で毎時直通快速2(または1)、普通4だと思うよ。

大和路線にも2本分の快速用の空きスジがあるし、既存路線に手を入れずに入れ込むことが可能
さらに学研都市線直通も2か1入れてしまえば両方の様子を見れる。

イメージ的には、新大阪発でいうと
直快(奈良)、普通(久宝寺)、快速(学研)、普通(久宝寺)…の30分サイクル
0935酉MP米穀大統領
垢版 |
2018/04/30(月) 21:48:20.37ID:aPpN7gd4
>>854
そうですか。ではそういうことでお願いします。 以上
0936名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 22:04:32.74ID:aPpN7gd4
>>855 >>860
非貫通とホームドアの問題が無ければOKつうことか。

まあ、JR酉の京阪神特急は大阪起点で京都線・神戸線方面除くと関西圏エリアだと、
福知山線、阪和線 (関西空港線含む) の2線だけしかないからな。

この2線が1本のアクセスで繋がるようになればかなり便利になることやろ。

将来の「なにわ筋線」により、関空方面は南海に奪われることだから、
JR特急で関空行きを維持したいのならば、福知山発もしくは奈良発の関空行きの特急を設けるしかないだろう。

実現すれば関東で言うところの中央線まで乗り入れるNEXみたいなのになる。

正直、特急「こうのとり」が新大阪〜福知山の区間だけしかないのはもったいなさすぎる。
なんのための「丹波路快速」なんかという話になるからな。
0937名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 22:16:54.89ID:mv5l64fY
>>933
今まで京橋と大阪で2回乗り換えて(もしくは北新地から歩いて乗り換えて?)新大阪だったのが
放出の1回乗り換えだけで新大阪行けるんだから、学研にとっては改良じゃないんですかね?

>>934
奈良から見れば、日中は天王寺から環状線へ行くのを毎時2本、おおさか東線経由新大阪行きが毎時2本って感じですかね?
学研都市線は東西線行きを振り替えか、それとも純増?
0938名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 22:43:01.00ID:pGCRzNyd
>>860 >>936
古い法令だと火災対策関連で編成中間が通り抜けできることが必須だったので
207系では2編成併結時に非常時に通り抜けできるよう前面貫通路を設けたが、
法令の改正でJR東西線のトンネル規格(トンネル内で非常時に側扉から下車できる)
であれば編成中間に通り抜けできない個所があってもよいことになったので、
現状では前面非貫通でも問題なくなってる(E217系の後期車で前面貫通路が廃止された理由も同様)

ちなみに287系・289系は編成中間の通り抜けはできるので、
前面貫通路云々のみの話に限定するなら古い法令の頃でも乗り入れに問題はなかった
(183系の前面非貫通車が東京地下駅に乗り入れ可能だったのと同様)
0939名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 22:44:38.79ID:ppTc6H3/
>>937
基本直通快速分は増発だよ。どちらに振るとしても
大和路線の場合は、
大和路快速4本/h、JR難波快速2本/h、直通快速1or2本/h、普通4本/h
直通快速分は増発で

学研都市線の場合は、
直通快速(全区間快速運転)2本/h、区間快速4本/h、普通4本/h
もしくは、快速2本/h、直通快速(四條畷から普通)2本/h、区間快速2本/h、普通4本/hとか
現状よりはどちらも増発、学研は速達化も可能になる。
0942名無し野電車区
垢版 |
2018/04/30(月) 23:16:58.20ID:zwy+myaO
>>938
207が前面異常時貫通のため
4連3連だと非貫通部分があるものの
編成両端に乗務員がおり
異常時に両側から誘導可能だとして
この車両仕様でも運行が認められた経緯
そしてクモヤ443は旅客車でないからと

289の流線形先頭車は不可のはず

そもそも
JR東西線は地下線規格
そして東京隧道は山岳隧道規格の違いから
E217増備車の前面非貫通化は別の話
0943名無し野電車区
垢版 |
2018/05/01(火) 00:01:45.43ID:3GqS+yCk
>>936
東西線について聞いていたはずなのに、関空行きがどうとか…
ああ、なにわ筋線を特急が走れるかどうかを聞きたくて、東西線を走れればなにわ筋線も走れるだろうと、東西線に関して質問したんですかね。
でも、なにわ筋線で関空方面は南海に奪われるとか…、なにわ筋線をJRも走るし、はるか・くろしおもなにわ筋線になるはずなので、やはり良く分かりませんね。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況