X



リニア中央新幹線ルートスレ34【名古屋〜大阪】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/02/04(日) 22:06:08.30ID:V5AMp6l5
リニア中央新幹線の名古屋以西の話題はこちらへどうぞ。
0430名無し野電車区
垢版 |
2018/02/21(水) 23:24:16.92ID:74KMlsj9
なるほど、そんなに前の数字なんかあてにならないとか無効だ
という切り口で悪あがきする寸法か。
0433名無し野電車区
垢版 |
2018/02/21(水) 23:43:08.15ID:Sm947egj
>>432
さっさとソース出せよ
古いから困って言い訳してるんでしょ
0434名無し野電車区
垢版 |
2018/02/21(水) 23:44:58.72ID:Sm947egj
リニア関連のネットで見られる資料ほぼ全部読んだから分かって言ってるんだけど出してね
0435名無し野電車区
垢版 |
2018/02/21(水) 23:47:45.94ID:74KMlsj9
付き合う気はないと言ったそばからレスが返ってくるのは
自分が言っておきながら反対行動をとるというジョークなのか
自分が言ったことも忘れちゃうぐらいガチでアレなヒトなのか
自分が言った通りに行動を律することができなぐらい頭に血が上ってるのか。
0437名無し野電車区
垢版 |
2018/02/21(水) 23:49:27.54ID:74KMlsj9
なるほど、どうやら2番目か3番目がビンゴだった模様。
0439名無し野電車区
垢版 |
2018/02/21(水) 23:53:43.09ID:74KMlsj9
という切り口。さてどういう切り口でしょう?
フレーズをパクるしか能が無いヒトはそこまで考えてないかな?
0440名無し野電車区
垢版 |
2018/02/21(水) 23:54:14.76ID:Sm947egj
438kmは過去の話で現在は関係ない。
納得いただけたようで
0441名無し野電車区
垢版 |
2018/02/21(水) 23:54:46.63ID:TAKok4ZN
古いとか言って難癖付けることぐらいしか
できないんだから生暖かい目で見てあげましょう。

438キロを否定するような資料があるのなら
俺も興味があるので是非見せていただきたい。
0442名無し野電車区
垢版 |
2018/02/21(水) 23:55:43.58ID:URHKIASi
知ってるんだったらそれ読んで納得すりゃいいし
納得しないなら見解を述べればいいだろ。
0443名無し野電車区
垢版 |
2018/02/21(水) 23:56:44.39ID:0JVpK86J
単に予定ルート20km幅の中心線を通った場合の平均値でしょ
0445名無し野電車区
垢版 |
2018/02/21(水) 23:57:21.09ID:74KMlsj9
現在もオフィシャルで公開されているのに「現在は関係ない」。
こなさん、ここは笑うところです。
0447名無し野電車区
垢版 |
2018/02/21(水) 23:58:30.54ID:74KMlsj9
誤字を論うことでしか抗えなくなった模様。
0448名無し野電車区
垢版 |
2018/02/21(水) 23:59:38.54ID:URHKIASi
結局、古いからという理由で文句いうつもりだったんだな。
0449名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 00:09:42.85ID:NVe9sLW2
東京−名古屋間のCルートの全長は
平成22年時点の計画では256Km
平成26年時点で計画では255km
0451名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 00:25:30.83ID:NVe9sLW2
>>450
ちなみに2008年時点の資料ではCルートの東京名古屋間は290kmと表記されていたよな
やっぱ市内中心駅にせず無駄を省く事より距離は縮められるって事だな
0452名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 00:29:17.38ID:a2J1ZBzz
ちょっと待った、何の気なしにコピペして小数第一位だけ書き足したが
字面に違和感覚えてなんか変だと思ったら285.6kmだ。
0453名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 00:39:13.80ID:IP3aLqAo
>>451
290km/h? これは初耳ですね。まあ四捨五入では
間違いではないかもですが、すまんがその資料を教えて
いただけないでしょうか。
0454名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 07:18:00.07ID:ryQi9Hwf
Cルート438kmというのが公表されたときは、名古屋以東のルートもまだ3ルート検討されていたし、Cルートで決定した後もルート変更があった。
名古屋以東でさえ確定していない時期に、名古屋以西が確定しているわけがない。

>>453
その「/h」というのはなんだ。
0455名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 07:21:45.81ID:kMITRnUF
平城山だとしても高の原だとしても438kmになるとは思えないんだが
強引にたるませて438みたいなことしか言えないでしょ
0456名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 07:42:50.58ID:8n6RJ0Ye
>>454
理由があれば変わるだろうが京都府南部ルートがどんな理由でどう変わるの?
奈良の場合、2011年は地上駅とされていたのが2014年には地下となり今にちまでそのままだが、
ルートが変わったとしたらどんな理由でわざわざ駅が1850億も高くつくルートにしたというの?
0457名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 07:51:28.19ID:ryQi9Hwf
>>456
ルート変更について考えられる理由としては、
・少しでも奈良市街に近づけたいから。
・奈良県内に立地させたいから。
・大深度地下を使った方が安上がりだから。
などが考えられる。
また、438kmは仮のルートだった可能性もある。

むしろ、ルートを変えずに費用が高い地下駅に変更する方が不自然。
0458名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 08:05:39.64ID:kMITRnUF
論破したほうが正しいって話でもないしな
俺は経路の短縮で駅を地下に作らざるをえないルートになった説で。どっちもの意見の中間ぐらいになるが
0459うさにゃん
垢版 |
2018/02/22(木) 08:15:19.97ID:PgVhNpJF
面白い展開になってきたなw

郡山がMAXの438kmでそれより北だと短くなるからな
まあ些細なことで問題ではないだろう
0460名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 09:06:36.11ID:8n6RJ0Ye
>>457
以下検証

・少しでも奈良市街に近づけたいから。
どうせ2200億を見積もるんだからそれだったら半端に近づけるのではなく大胆に市街地至近となるだろ。
でも実際には一歩引いた学研地区。

・奈良県内に立地させたいから。
で、その際に駅が1850億も高くつくルートをチョイスする理由はなんだと聞いているんだが。
規定ルートの範囲で奈良県内を実現するなら選択の幅は限られるのでやむなく地下もありうるが
せっかくルート変えるなら安くあがる地上駅でいけるようにルート選択するだろ。
なんでそうなってないの?わざわざルート変えて高い買い物するとか不自然。

・大深度地下を使った方が安上がりだから。
安上がりにするためにルートを変えても駅の費用が1850億高くなったら
ちっとも安上がりじゃないんだが?
つかそもそも大深度が安いのは市街地の話であって
農地を高架で抜けられるならそっちの方が安上がりなんだが。


>むしろ、ルートを変えずに費用が高い地下駅に変更する方が不自然。
ルートを変えないということは選択の幅は規定ルート内に限られるということ。
限られた選択幅で立地を選ぶんだからやむなく高額な地下になるというのは十分ありうる話。
でもルートを変えるなら規定ルートに縛られないのでわざわざ地下駅になるルートにるすのは不自然。
わかった?
0461名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 12:25:40.63ID:IP3aLqAo
>>454
地形地質調査も4項目調査も大阪まで
すでに終えて国に報告もされている。
国による大阪までの建設指示もすでに
出ていてJR海内部では名古屋以西の
ルート、駅位置もほぼ決まっていると
考えるのが自然。

>>455
亀山、平城山、木津川南岸通過で
名古屋ー新大阪は152kmになるよ。
0462名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 12:55:39.09ID:kMITRnUF
思いつきだが

大深度地下の区間が結局のところ駅を地下にしたほうが短くなる可能性はどうだろう。
駅は地下になるが想定より北側を通過することで大深度地下を通る予定だった学園前生駒間を回避できるとか
0463名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 14:51:13.70ID:TRYxEyU3
どんな線でもいいから152km、というのならどうにでも引ける。
しかしどんな線でもいいわけはなくどんな線か決まったから152qと数も出せるわけで、
その線についてこれまでいくつかの報道があった。
でもそれを受け入れられない人がいるというだけの話。
0464名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 14:54:51.31ID:oKYS2uhu
当事者であるJR東海と国土交通省がOKならば部外者が文句を付けられないよ
0465名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 16:15:59.41ID:kMITRnUF
152kmありきで設計してるわけじゃない。152kmより短くなればそっちの方がいいだろうし
最良の選択をした予想が偶然152kmなら文句はないけどね
0466うさにゃん
垢版 |
2018/02/22(木) 16:23:09.43ID:PgVhNpJF
152は三重県を相当大回りしない限り平城山・高の原ルートは無理
0467名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 16:29:30.97ID:p1iDnw0U
駅の費用が6倍になるようにルートを変えたりはしないだろうからな普通は。
当初予定ルート上によほど克服困難な問題でも見つかれば別だが
報告書提出以降調査らしい調査はしてないのでそんなもの見つかるわけもないし。
0468名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 16:34:22.91ID:t/eYlq3o
郡山じゃないと152キロはーとか言ってるバカが書いたルートって異常に滑らかなんだよな。
現実世界のリニアはもっと細かくカーブしてるんだがそりゃそんなルート書いたら短くなるわ
って話。
0469名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 16:52:00.42ID:ryQi9Hwf
>>460
返信

>大胆に市街地至近となるだろ。でも実際には一歩引いた学研地区。
→奈良市街は重要な文化財が多いので、できる限り避けなければいけない。しかし、「遺跡が多い」とあるので、奈良市街からそれほど離れてはいないだろう。

>農地を高架で抜けられるならそっちの方が安上がりなんだが。
→その部分(農地)だけを高架にしても、その前後に住宅地があり、結局土地買収や補償の費用がかかるので、全て大深度地下にした方が安上がり。

>規定ルートの範囲で奈良県内を実現するなら選択の幅は限られるのでやむなく地下もありうるが
>限られた選択幅で立地を選ぶんだからやむなく高額な地下になるというのは十分ありうる話。
→地上駅にしない理由が皆無。

>せっかくルート変えるなら安くあがる地上駅でいけるようにルート選択するだろ。
>ルートを変えるなら規定ルートに縛られないのでわざわざ地下駅になるルートにるすのは不自然。
→奈良市内だとどうしても地下を通ることになる。奈良市は何故か平城山地上駅を推しているが、あそこの地上を通すのは地形や用地的に厳しい。

わかった?

>>461
2011年から2014年の間に、少なくとも駅位置は変わっているはずだけど。
0470名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 17:18:34.24ID:8n6RJ0Ye
>>465
最良の選択をしたら152キロなんだろ。
お前じゃないんだからテキトーな状態で人様に数字晒したりはせんよ。
0471名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 17:21:51.70ID:IP3aLqAo
>>469
>2011年から2014年の間に、少なくとも駅位置は変わっているはずだけど。

どこの駅がどのように変わったの?
0472名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 17:39:25.10ID:IP3aLqAo
>>466
木津川南岸をかなり離れたルート取りをしている。
大回りといえば大回り。これは木津川断層帯から
距離をとっているためとどこかで見たが、ソース不明。
0473名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 17:49:18.86ID:8n6RJ0Ye
>>469
問.どんな理由があったら1850億も値上がりするルートに変更するんだ?

お前の答え1.奈良市街に近づけるため
 (そのために1850億余分に払うなら市街地至近にしないと投資効率悪いのに
 1850億も出してルート変更して市街地至近ではなく学研地区とかバカの考えることだし
 文化財を理由に市街を避けるとか何のために地下駅にするのかわかっていアホの言うことだよね)

お前の答え2.奈良県内に立地させるため
 (奈良県内に立地させることと地下駅を選ぶことは別であって奈良県内に立地させるのはいいとしても
 そのためにルート変更するなら高額な地下駅ではなく地上駅でやれるルートを選択するから
 地下ということは当初ルートのまま選択肢が狭い中で選んだということだよね)

お前の答え3.大深度地下の方が安上がりだから
 (ルート変更して地下駅になったら1850億も値上がりするからちっとも安上がりじゃないし
 大深度は不動産取得費用がかさむ場合に相対的に安くなるだけで農地なら高架が安いし
 農地前後の土地は地下を通れば不動産取得不要だし補償も深度に応じてかかる係数で減額されまくるし
 1850億も払ってルート変えて安くなるモデルなんて存在しないよね)




さて、もう一度聞こうか。
どんな理由があったら1850億も値上がりするルートに変更するんだ?
0474名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 19:24:54.48ID:TRYxEyU3
木津の田畑の両サイドにある台地なんて新築戸建でも3000万ぐらいでしょ。
高台で新築戸建6000戸の買収を回避できるなら1850億円追加で見積もって
大深度ルートに変更しても釣り合うが、もちろんそんな数字は有り得ない。

尤も、実際には開削部以外は買収せず地下利用率で補償額を計算して払うんだが。
宅地の利用率は低く算定されるので補償額は平米数万ぐらいが中央値かな?

費用節約のために田畑から大深度にルートを変えたという考えは無理があるな。
0475名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 21:02:04.53ID:6s3cJzDb
1850億余分に使ってでも工期を短縮したいということなんだと思う
奈良〜京都間はどうしたって遺跡発掘は避けて通れない。
木津のぱっと見山と田んぼしかないところの数百mの道路作るのでさえ、全区間発掘調査する羽目に陥ってたりする
駅作るとなると結構広範囲掘らないといけないからな。そうなると工期の計算は難しくなるだろ。

地元じゃ公共工事に発掘はつきものだから特に気にしてないけどね
大安寺新駅予定地の発掘はもう始まっているそうな
0476名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 21:09:52.37ID:ryQi9Hwf
>>471
奈良の駅が地上駅から地下駅に。

>>473
奈良県内で、ルートに無理が無く、利便性が高い場所に地上駅を作るのは非常に難しい。
それと、府県境ルートの農地って結構短いんだぞ。
0477名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 21:14:39.06ID:TRYxEyU3
小学生だって掘れば遺跡が出ることぐらい知ってるのに
2009年のキロ程発表時点では東海は遺跡リスクを織り込んでいなかったが
2014年にようやくそれを認識してルートを変えたというわけか?

これも無理がある言説だな。
0478名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 22:28:33.49ID:IP3aLqAo
>>476
>奈良の駅が地上駅から地下駅に。

地上駅の可能性を検討してみるというレベルの話
ではなかったか。「検討」ということは元々の計画は
地下であったと推定できる。

検討=変更ではないでしょ。言葉の使い方が
雑すぎる。
0479名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 22:41:26.92ID:a114aHhs
www.mlit.go.jp/common/000109161.pdf#page=22
山梨県、長野県、岐阜県、三重県・・・・地上駅を想定

神奈川県、奈良県・・・・地下駅を想定
0480名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 22:43:15.03ID:BwVD6SxR
>>476
お前の意見を尊重して奈良県内で地上駅は不可能としようか。
で、そこからなんでルートが変わったという主張がでてくるわけ?
2011年に地上&県外検討してたルートのまま地下駅にすりゃいいだろ。
ルートが変わる必要性も必然性もない。
0481名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 22:58:25.26ID:kMITRnUF
元々地下駅だった。予算圧縮するために地上駅にしたけどやっぱり色々欠点が見つかったので昔のルートに戻しましたってことかもしれない。
最初から用意していたのが1ルートじゃなかったとしても不思議ではないだろう
0482名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 23:28:06.67ID:BwVD6SxR
>>481
でもそんな情報はない。
なのにそっちに前提を置くという考え方は不思議だな。
0483名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 23:40:17.39ID:v2IWEMkJ
1ルートも複数ルートも情報は無いからな
0484名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 23:41:14.57ID:6s3cJzDb
なんとなく、東海の中の人は、発表されてる20km幅のルートを前提に話してる気がするんだが
奈良市、大和郡山市、生駒市、木津川市、精華町は20km範囲内だから否定はしない。
京都駅は範囲外だから口を酸っぱくして全否定してる
0485名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 23:46:43.96ID:TRYxEyU3
>>483
それは無理がある。なぜなら438kmと数字が出ているんだから。
複数ルートがあって全部偶然438kmということはないだろうし
複数ルートがあって1個しか公にしないというのも変。
というか438kmと公にする時点でそれに絞ったということだろ。
0486名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 23:47:34.94ID:TRYxEyU3
>>484
だからそれは調査範囲であってつーとじゃないっての。
0488名無し野電車区
垢版 |
2018/02/22(木) 23:54:24.47ID:NVe9sLW2
トータルで438kmになれば問題は無いんでしょ?

奈良県駅で南に振ったツケを三重県で山寄りにショートカットして辻褄合わせをすればよい
0489名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 00:15:49.36ID:h2vjCORm
違うよ、438kmにするんじゃないの。
東海がルートを引いたら438kmになったの。
どこ通ってもいいから438kmならオッケーではない。
0490名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 00:50:19.27ID:hpUurQxz
とは言え完全にJR東海の唯我独尊という訳じゃないけどね

例えば長野県駅
JR東海は飯田市座光寺を中心とした直径5kmの円を書き
その範囲内でどこに作りたいか?と長野県に提案している
それに対して飯田市は座光寺付近を史跡指定をする暴挙に出た

その恩知らずな行為にブチ切れたJR東海は円の南端を駅と定め
在来線に接続しない形で無礼に報いた
天に唾吐く飯田市は仕方なく請願駅で余計な出費をする羽目になった
0491名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 01:15:35.19ID:SxX5JYt4
>>490
>飯田市は座光寺付近を史跡指定をする暴挙

考え方がねじ曲がっているというか社会性がないというか。

駅近くに史跡に指定するだけの価値がある遺構があった
のは間違いない。それでもしその史跡を破壊したらどう
なると思う? 飯田市だけでなく破壊した当事者のJR海も
批判にさらされる。破壊前なら工事がストップしかねない。
大きなリスクだよ。

長野県駅は当初飯田市の隣町に計画されていた。
それを飯田市の要望で飯田市内に変更された。
で、現況は飯田市内。全く問題なし。
0492名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 01:40:36.76ID:0UzjLNfO
>>482
駅を自治体が負担する話の段階では地下駅って言ってたよ
0493名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 02:23:01.64ID:SutZzCxP
>>491
わざわざ史跡指定する価値は無いだろ?
元々価値がない上に既に開発が進んで破壊されて守る意味が無い

まぁ飯田市は暴挙の報いは受けたからザマぁとしか言う事はないけどな

さて、飯田市とは比較にならない格上の史跡の宝庫を抱える
奈良県はどんな無様を見せ付けるのか?
楽しみだね
0495名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 06:47:14.44ID:mgRlQ0GK
>>492
元々地下駅だったとか
用意していたのは1ルートじゃないとか
ルートを変えたり昔のに戻したりとか
そういうのは自分の都合に合わせて考えたストーリーだろ。
0496名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 06:56:16.99ID:8xjFcrrG
>>485
その頃は名古屋以東でさえ決まってなかったんだぞ。
0497名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 07:37:38.98ID:h2vjCORm
>>496
286kmというのは2009年にはわかっていたが。
1kmスケールまで数字が出てて決まってないということはないだろ。
決まったかどうかと公にするかどうかは別。
0498名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 08:41:35.76ID:rs1bqd3Y
地上とされていたのが4年前の地下「駅」と報道されたのはその通りだが
なぜかルートも変わったと勝手に思い込む奴がいるよな。
0499名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 12:18:32.55ID:SxX5JYt4
>>493
史跡指定する価値があるかどうかはキミが判断することではない。
価値がない遺構を史跡指定しても何の意味もない。負担が
増えるだけ。

飯田市内に駅ができるのだから飯田市は駅周辺の開発利益を
得ることができる。飯田線駅は短い片面ホームに小さな待合室
程度だろ。どれだけのカネがかかるのかと。

報いとかw
0500名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 13:26:05.55ID:j1f73rcg
>>499
間違いなくリニア建設のの妨害に価値を見出した愚行だからな
史跡指定の範囲内の住民、土地所有者はこれから半永久的に報いを受け続けるだろう
ご愁傷様でした
0501名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 13:26:41.29ID:dZiChOQn
トンネルより安くすむ木津川の田んぼを通りつつ
駅も田んぼの東の関西線上に地上でやろうとしたけど
さすがに奈良県外は厳しかったので通過するのは田んぼだが
駅だけは奈良県内になるように調整したってとこだろ。

せっかく安い田んぼがあるんだから何もルートを変えて
公費の高いトンネルにすることはない。
0502名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 18:08:25.68ID:oU6nROg4
リニア駅
地下駅は建設費2200億円
地上駅は建設費350億円(周辺整備込460億円)

総合車両基地
品川-名古屋間は岐阜県中津川に作る(敷地は2.5km×幅500m、面積70ヘクタール)
名古屋-新大阪間は未定(奈良は遺跡で作れないんで三重が有力)
0503名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 18:08:40.97ID:oU6nROg4
リニア奈良駅は4案で現地調査が進んでる
(1)奈良市: JR奈良駅, 近鉄奈良駅, 近鉄新大宮駅周辺
(2)奈良市: JR平城山駅周辺
(3)生駒市: 高山地区第2工区
(4)大和郡山市: JR大和路線と近鉄橿原線の交差点
0504名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 18:59:50.23ID:avbXo6Cd
>>503
そういうやつのソースってどっから拾ってくるの?
何かの入札情報?
0505名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 19:56:25.66ID:rs1bqd3Y
>>502
そんなに遠くならんだろ。
首都圏はあれぐらい離れないと安い土地はないが
関西圏はもう少し手前に作れる。
近くで作れるならその方が回送距離も短く済む。
0508名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 22:39:40.98ID:8xjFcrrG
>>507
低すぎてもダメだけどな。
0510うさにゃん
垢版 |
2018/02/23(金) 22:57:17.71ID:cJEPasxL
>>509
三重も奈良も東海に協力的なので在来線接続は間違いない
0511名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 23:00:13.90ID:SxX5JYt4
万人単位の利用が予想される駅は在来線接続は必須だよ。
0512名無し野電車区
垢版 |
2018/02/23(金) 23:10:56.39ID:kv4d9f6B
三重は亀山併設は市が否定済みだし、亀山以西だとJR西の管轄になって色々面倒だし、亀山以東だとそもそも三重南部に行きにくい
ということであれば別に単独駅でも構わない感じがする
0513名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 00:25:25.89ID:hW7XSw2u
>>507,509
0と1ならどっちの方が良いと思う?

>>512
亀山以西は南部に行きやすいのが利点。むしろ、単独駅とか亀山以東の方が南部に行きにくい。単独駅にする理由が全く見当たらない。
また、在来駅の管轄がJR西日本でも何の問題も無い。(例:米原駅・京都駅・新大阪駅)
0514名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 00:30:33.09ID:nFC5idqm
>>513
安く作るのが一番良い
0515名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 00:34:04.16ID:hW7XSw2u
>>514
単独と併設の違いでそんなに変わるとは思えないが…。
それに、とにかく安ければ良いというわけではない。大事なのは費用対効果。
0516名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 00:37:55.29ID:iQ3dlWDg
>>513
米原、京都、新大阪はそこからの行き先がすべてJR西の範囲なので問題がなかった
でも亀山以西に作るとなると、主なターゲットは津方面だろうから、会社またぎの列車を相当数走らせなければいけない
ところがネック

それなら津方面はバスと割り切って単独駅にしてもそう利便性は変わらない
0517名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 00:48:40.43ID:86yb6ucx
>>516
流石に東海が関以西を引き取るとかはないかー
お荷物路線だし西は喜んで渡しそうだけど
折り返し線つくったり電化したりする東海の出費は相当だが
0518名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 00:48:48.82ID:hW7XSw2u
>>516
他社線乗り入れは別に珍しいことではないから、大きな問題だとは思わない。
実際、亀山の近くの伊勢鉄道はJR東海へ乗り入れている。JR東海のJR西日本乗り入れの場合は運賃が通し運賃だから、伊勢鉄道のJR東海乗り入れよりもやりやすい。

また、速くて大量輸送が出来る鉄道の方が、バスよりも集客効果があると思われる。
0519名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 00:49:22.05ID:86yb6ucx
あ、間違えた、関以東だ
折り返し線つくるくらいの余地はありそうなんだが
0520名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 00:52:41.14ID:iQ3dlWDg
>>517
お荷物路線とか言うなら柘植以東をまとめて引き取るぐらいしないとだめかもね

>>518
大量輸送が必要なほど亀山に需要はないよ
バスでも十分なレベルだし、鈴鹿や津からならバスの方がきめ細かく拾える分だけ利便性は上の可能性が高い
0521名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 00:54:04.71ID:hW7XSw2u
>>517
それは地元も負担することになるだろうね。

電化複線化の費用と乗り換え新駅の設置費用を合わせると25億円くらいだろう。それを三重県と亀山市と東海が分担すると、1団体あたりおよそ8億3000万円の負担になる。
0522名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 00:58:58.45ID:hW7XSw2u
>>520
柘植まで引き取る理由が無いだろ。

三重県駅は神奈川県や奈良県駅に次ぐ需要があると思ってる。亀山市自体は小さな街だが、バックに中規模の都市が多い。
0523名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 00:59:43.85ID:iQ3dlWDg
>>521
亀山市がそんな自分のために役に立たない負担をするとは到底思えないね
それなら単独駅で十分と考える方が自然だね
0524名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 01:01:30.01ID:hW7XSw2u
>>523
役に立たない・・・?
0525名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 01:04:39.00ID:iQ3dlWDg
>>524
亀山市としては単独駅でも併設駅でも別にどちらでも構わないわけだからね
他の市からの利便性を考えるというなら津市に半分以上負担してもらわないと筋が通らないが、
今度は津市が大反対するだろうし
0526名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 01:14:31.14ID:hW7XSw2u
>>525
三重県駅の利便性が高い→利用者が集まる→亀山市の収益になる
三重県駅の利便性が高い→周囲に団地や工場が増える→亀山市の収益になる

他の沿線自治体が協力する可能性も十分ある。得をするのは自分達だしね。
0527名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 01:20:18.07ID:iQ3dlWDg
>>526
利用者が集まったところで地元に落ちる金はわずかだし、団地や工場なんて来るかどうかも分からないし、そんなものに金を出すかな…

それなら単独駅でもそういう効果はゼロじゃないし、ローリスクローリターンを考えるというのは自然な成り行きだよね
0528名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 02:25:49.92ID:86yb6ucx
>>527
ただ、「関西線の駅がある」って東海がアナウンスしてる上、
高速道路そばに作るにしても利便性高そうな位置の亀山ICは丁度関西線のそばにあるからなあ
電化しないと直通列車は作れないけど、リニアの停車本数次第なら単線でもなんとかならんだろうか
0529名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 02:29:42.81ID:iQ3dlWDg
>>528
関西線上に新駅を作るのなら「関西線の駅がある」の「駅がある」という部分が当てはまらなくなるね
それなら単独駅でも亀山駅からのアクセスさえ整備すれば新駅を設置するのと比較してもアナウンス上の
矛盾点もなくなる
0530うさにゃん
垢版 |
2018/02/24(土) 05:52:12.45ID:cikosuzK
>>512
駅の位置は亀山市が決めるものではないし
市議の発言が決定打になるわけねーだろ馬鹿www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況