X



リニア中央新幹線ルートスレ34【名古屋〜大阪】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/02/04(日) 22:06:08.30ID:V5AMp6l5
リニア中央新幹線の名古屋以西の話題はこちらへどうぞ。
0578名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 17:36:33.02ID:iQ3dlWDg
>>577
冷静にものごとを見てれば出てくる結論だからね
亀山の場合は「市が決めることじゃない」、奈良の場合は「奈良市が要望している」とダブスタ全開でも
何も不思議に思わない人間にとっては冷静に見るということが不思議に見えるんだろうね
願望あるいは近鉄アンチがひどすぎて何も見えなくなってるのは君の方だよ
0579うさにゃん
垢版 |
2018/02/24(土) 17:40:41.15ID:cikosuzK
>>578
さっそく冷静さを欠いてきたなwww
高の原みたいな願望全開のアホがどの面下げて言ってんだか。
0580名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 17:41:40.18ID:iQ3dlWDg
>>579
> 亀山の場合は「市が決めることじゃない」、奈良の場合は「奈良市が要望している」とダブスタ全開
ここには一切触れないところを見ると、図星のようだ
0581亀にゃん
垢版 |
2018/02/24(土) 17:42:27.13ID:cikosuzK
>>578
私鉄贔屓がひどすぎて何も見えなくなってる君が言うと面白いねwww
0582亀にゃん
垢版 |
2018/02/24(土) 17:44:02.35ID:cikosuzK
>>580
奈良県は新聞のソースを信じて三重県は新聞のソースを曲解しているキミの方が図星だねwww
0583名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 17:45:11.76ID:iQ3dlWDg
>>582
三重のソースってどうせ「既存交通」を「既存鉄道交通」と君が曲解してる情報でしょ?
山梨県駅の例から何も学んでないね
0584うさにゃん
垢版 |
2018/02/24(土) 17:45:59.80ID:cikosuzK
>>580
中津川は「他に候補がない」亀山の場合は「単独駅しかない」とダブスタ全開www
0585亀にゃん
垢版 |
2018/02/24(土) 17:47:21.66ID:cikosuzK
>>583
だから山梨県は山梨市内じゃないんだけど?
それに東日本への影響も考えてのことだろうね。
亀山は自社エリアだからそんなことは関係ないしw

あ、やっぱりキミは身延線と接続しなかったこをと根に持ってるだけだねwww
東海が在来線を軽視している〜!!どうせ亀山も単独駅だ!!って?www
0586うさにゃん
垢版 |
2018/02/24(土) 17:47:46.57ID:cikosuzK
>>583
中間駅で唯一の例外を持ち出してドヤ顔するガイジ
0587名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 17:48:55.73ID:iQ3dlWDg
>>584
中津川ICって言ってる時点で「ルートなんて地元の意向でどうとでも捻じ曲げられる」と信じ込んでそうだね
0588鶴にゃん
垢版 |
2018/02/24(土) 17:49:13.33ID:cikosuzK
>>583
学んでないのはお前の方だろうが
山梨みたいな私鉄すら走ってないようなド田舎と同列に扱うとか寝言もほどほどにしろ
それなら奈良も単独駅にしたらどうだ?地下なんて金がかかるだろうが。
0589うさにゃん
垢版 |
2018/02/24(土) 17:50:06.02ID:cikosuzK
>>587
中津川ICは美乃坂本よりも土地が収用しやすいという例であげたのだが、
どうやら理解できるだけの知能を持ち合わせていないようだ
0590亀にゃん
垢版 |
2018/02/24(土) 17:50:43.70ID:cikosuzK
>>587
じゃあ亀山市議会の発言も何も関係ないねw
0591名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 17:50:44.93ID:ZDciTlPt
亀山市は具体的な駅位置を示して要望をして
いない。奈良市はしている。(高の原ではないw)

駅位置を決めるのはJR海であり駅設置都市では
ない。これは両市に共通。だがJR海は甲府も飯田も
地元の要望を受け入れている。
(その他の駅の要望も受け入れるとは限らない)
0592亀にゃん
垢版 |
2018/02/24(土) 17:52:32.71ID:cikosuzK
そもそも亀山市議会は在来線との「併用」が難しいと言っただけで
接続が難しいとは一言も言ってなかったんだけどねw

もしかして耳が聞こえないヒトかもしれないから文字起こししてあげようか?w
0593名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 17:52:58.78ID:iQ3dlWDg
>>588
実例なのでしょうがない
山梨県駅も「既存交通に近接」という情報を信じて騒ぎまくった小井川厨がいたのも事実
「既存交通」≠「既存鉄道交通」なのは事実によって証明されているんだよ
0594名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 17:56:32.67ID:iQ3dlWDg
>>592
・亀山以西だとJR西区間になり、色々と面倒。しかも非電化
・亀山以東だと三重南部へは亀山でのスイッチバックになりこれもまた面倒
飯田や中津川はこういう事情がないからね
0595名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 17:57:01.32ID:F3GcxM4E
>>552
別に平城山だとは言ってない。わからないぞって話してるだけ
0596亀にゃん
垢版 |
2018/02/24(土) 18:04:29.50ID:cikosuzK
>>593
それは山梨だけのケースで飯田も中津川も違うねwww
それだけが心の拠り所なのかな?www

>>594
そもそも亀山駅周辺って話をしているのに何で駅間の話になっているのか理解に苦しむんだけどw

>・亀山以西だとJR西区間になり、色々と面倒。しかも非電化
色々って何?www

>・亀山以東だと三重南部へは亀山でのスイッチバックになりこれもまた面倒
短絡線を作るだけでいいと思うんだけどw

一応キミのために相手してあげたよwww
0597鶴にゃん
垢版 |
2018/02/24(土) 18:08:36.58ID:cikosuzK
>>578
>願望あるいは近鉄アンチがひどすぎて何も見えなくなってるのは君の方だよ

そもそも何も言っていないのに禁鉄の名前が出てくる時点でこいつの正体がバレバレだな
けいはんな線沿線の馬鹿が東海に負けたくなくて必死なんだろ
0598名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 18:10:15.20ID:ZDciTlPt
計画段階環境配慮書には山梨県駅の利便性について

「JR身延線の既存駅と近接している」の記載がある。
最初は身延線駅に接続させる計画だったんだよ。
それを甲府市の要望によって駅位置を変更した。

JR海にしても身延線に接続してもほとんど利用増が
期待できないから甲府市の要望を受け入れたのでは
ないかと。

山梨県駅は例外的な措置だったんだね。
0599うさにゃん
垢版 |
2018/02/24(土) 18:12:44.75ID:cikosuzK
>>594
例にあげた2つと3行目の文章にまったく繋がりがないんだがwwwwwwww

・単独駅の方が安上がりだから中間駅は在来線と接続しない!東名阪以外はどうでもいい!!
 ↓
・飯田や中津川はスイッチバックがないので亀山とは事情が異なる

冷静に考えたら分かる(キリッ
さすがたかのハラカスwwwwww
0600うさにゃん
垢版 |
2018/02/24(土) 18:17:21.09ID:cikosuzK
>>598
そうそう

そんな例外を持ち出して単独駅ガーと暴れてる馬鹿が約一名
こいつの思考は実に単純だから分かりやすい

どうやったらリニアを在来線と接続させないように妨害するか
リニアと在来線が接続したら禁鉄に不利だから
少しでも亀山駅から遠ざけることしか頭にない。

なんせ禁鉄アンチなんて言葉が出てくるくらいだもんなwww
禁鉄信者の中では禁鉄を否定することは許されないとwww
0601名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 19:19:54.17ID:hW7XSw2u
>>583
亀山市の鉄道以外の既存交通網である道路網の結節点(亀山IC)は関西線に近接している。
つまり、鉄道重視でも道路重視でも併設駅になる可能性が高い。
0602名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 21:03:31.45ID:iQ3dlWDg
>>600
自分の意見に合わない実例は「例外」
いいね、論理の組み立てが楽そうで
0603名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 21:08:17.62ID:CQKTngcT
>>598
在来線に接続しない最大の理由はあずさ/かいじを走らせている
JR東日本に喧嘩を売らないためだからな
0604名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 21:24:59.31ID:iQ3dlWDg
>>601
その場合、JR西の駅になる点をどうするか、電化はどうするかという問題がある
JR東海としては気動車を走らせたくはないだろうし、JR西としては津方面から来るとしても
運賃はほとんど東海に按分されるだろうから電化のコストを回収できるかどうか怪しい
0605名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 21:38:40.88ID:ZDciTlPt
>>603
正確には中央線に接続しない理由だね。
身延線に接続してもJR東にはほとんど影響ない。

>>604
リニアが関西線上にできれば亀山ー加茂を電化する
でしょ。陸の孤島状態で効率の悪い気動車区を廃止
できるし、草津沿線客の利用も期待できる。
0606名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 21:40:17.67ID:CQKTngcT
>>605
確実に影響するよ
だから喧嘩を売らないために物理的に在来線に接続するのを避けた
0607名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 21:48:03.53ID:F3GcxM4E
電化の前に電池電車時代が来るとふんでる
奈良〜加茂で充電して加茂〜亀山まで走ればいい
0609名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 22:14:29.02ID:ZDciTlPt
>>606
JR東への影響は軽微だと思うよ。身延線沿線は人口が
少ないし、観光への影響もバス主体で鉄道利用は少ない。

だからこそ最初の計画で「既存駅に近接」なんでしょうね。

>>608
路盤の掘り下げはそれほど大きな費用は掛からないよ。
ただ一定期間の運休が必要になるけど。
0610名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 22:46:21.61ID:CQKTngcT
>>609
今はコンプライアンスと耐震安全性重視の時代、
老朽化したトンネルの路盤掘り下げと言う愚行は許されないよ
0611名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 23:02:30.11ID:ZDciTlPt
>>610
それはキミの意見? 路盤掘り下げが
危険だという資料を出してもらわないと。
0612名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 23:10:53.52ID:hW7XSw2u
路盤の掘り下げって危険か?
0613名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 23:14:12.93ID:F3GcxM4E
将来的に電車に電池積めばいいだけだから、過疎路線で電化なんか必要ねえんだよ
0614名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 23:17:03.72ID:5lsTmAYP
普通は別ルートで掘り直すよな
その方が安いし、安全だし、運休期間が発生しない
都市型トンネルなどの迂回ルートの土地が無いなど
やむを得ない場合以外は拡張は考えない
0615名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 23:19:22.30ID:F3GcxM4E
心配しなくてもSL以外全部蓄電池になってディーゼルなんて消えるから
0616名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 23:26:03.69ID:CQKTngcT
>>615
それって結局は大和路線や草津線と車両の互換が利かないって事だよな
0617名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 23:32:07.06ID:F3GcxM4E
>>616
片互換にはなる
蓄電池化は集電方式の差だから電車の規格自体の差はなくなる。
0618名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 23:32:32.26ID:5lsTmAYP
JR東日本はハイブリッド気動車を運用した結果、
バッテリ保守等のライフサイクルコストが高沸したので
次期気動車はGV-E400系に先祖返りしました
0619名無し野電車区
垢版 |
2018/02/24(土) 23:47:30.69ID:hW7XSw2u
>>614
山陰線はトンネル拡張だったぞ。
0621名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 00:16:50.84ID:eTxGIyzb
鉄ヲタかどう吠えようとも結局はコスト的に見合わないから電化はされてないんだよな
0622名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 00:28:01.50ID:nRhUU7aT
関西本線電化の話が以前出たときは
「加太駅廃止して新線」の案だったと他スレで見たなあ…

スイッチバック覚悟でリニア併設駅まで買い取るかもなあ
亀山駅から歩いていければ一番いいのだが
0623名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 00:40:10.48ID:g4JwY7gs
そこまでするぐらいなら単独駅でいいよなぁ
単独駅でも亀山駅でバスで10分程度なら不便でもないし
0624名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 00:49:19.65ID:P3j03cQg
関西線はリニア併設駅までは電化。他の区間は別に考えるということで良くない?
0625名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 00:51:21.74ID:g4JwY7gs
>>624
それをやらなきゃいけないのがJR西日本だからなぁ
JR東海の範囲ならリニアのついでとも言えるけど、JR西日本がその範囲だけ電化しても
リターンはたかが知れてるからなー
0626名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 00:55:59.78ID:0Ajb2JmD
各駅便の停車間隔は1時間に1本
乗降客数は多くて定員の1割

その条件なら在来線側も今の本数で十分だし、
定員もせいぜい1両増結すれば十分
0627名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 00:57:23.96ID:P3j03cQg
>>625
JR西日本が全額負担する必要は無い。地元自治体とJR東海にも負担してもらえれば、JR西日本の負担はかなり軽くなる。
0628名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 00:58:55.66ID:gM/XrNPm
(*^◯^*)橋本駅をリニア版新横浜駅に大発展させるんだ!
0629名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 01:06:08.07ID:P3j03cQg
>>626
リニアは途中駅が少ない(名阪間は2駅)ので、定員に対する1駅あたりの利用客の割合は多くなると考えられる。
また、2037年時点でも各停1本のままとは限らない。今までの新幹線の種別の割合から考えると、合計6本/h以上なら、2本は各停になるor準速達が設けられる可能性も高い。
0630名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 01:20:21.69ID:0Ajb2JmD
それは「可能性」だけだよ
確か誰かさんの持論ではリニア新幹線は鉄輪式新幹線と違って運行密度が上げられないんでしょ?
ならばその限りあるリソースは最大需要の速達便に振り分けるのが当然のなりゆきだ

時間二本は東海道新幹線並みの運行密度が実現した時になるから当面は無いので
在来線側も特に急いでどうこうする必要はないね
0631名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 01:41:48.80ID:ofCQr+Bk
>>627
JR東海は他社JR在来線に投資はしないよ
リニア完成後最低でも10年は財務的に余力は無いし
そんな状況で他社JRに投資するのは株主が許さない
0632名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 07:54:38.73ID:56vV3FD4
だからそれをやることでいくら得するかじゃないの?
0634名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 10:38:42.80ID:eTxGIyzb
>>632
その目安が旅客運送密度だな
今の1200人/kmが8000人/kmに増えれば電化をしても利益が見込める
それ以下だったら赤字を増やすだけだぞ
0635名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 10:46:37.98ID:4XkeP5ki
極右:亀山駅接続だ!在来は電化だ!複線化だ!
右派:ああいう報道もあるし亀山駅に接続するぐらいちゃうの?
左派:在来接続するにしても亀山駅以外か新駅やろ。
極左:中間駅はどうでもいい!辺鄙な所に単独駅だ!費用削減!
0637名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 12:21:37.04ID:ZJficKDM
>>629>>630
JALのクラスJみたいに、リニアは客寄せパンダでよいとする可能性もあるぞ
本音を言えば新幹線も有効活用してもらわないと困るし、
リニアの競争相手は航空機よりは新幹線なわけで
品川〜新大阪間65分が70分になっても他に逃げるわけでもないし

奈良の観光開発が進めば、京都みたいに全部とはいかなくても大半停車になる可能性もある
0639名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 13:20:12.03ID:g4JwY7gs
>>637
> 品川〜新大阪間65分が70分になっても他に逃げるわけでもないし

↓とまったく同じメンタリティだな…

https://plaza.rakuten.co.jp/yizumi/diary/200906210000/
有賀昭彦諏訪商工会議所会頭は(中略)「時間差もわずか7分ではないか」と、直線路線の優位性に首をかしげる。
0640名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 13:28:10.37ID:ZJficKDM
>>639
全く違うが
諏訪周りは建設費が8000億程度別にかかるだろ
しかも運行経費も1列車毎に余計にかかる
奈良など途中駅に止めるのは5分程度遅くなるだけで追加コストはかからない
0641名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 13:42:08.11ID:g4JwY7gs
>>640
建設費ももちろんだが、所要時間短縮による輸送需要量の大きさの差が決め手になっている
http://www.mlit.go.jp/common/000144328.pdf

6分遅くなると20億人/kmの輸送需要量の差があり、15000円・500km で単純計算すると収入差は
600億円/年だ
0642名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 13:45:57.85ID:9K1llTKV
橋本と奈良はちょっと他よりも多めに停まるかもしれない。
それだけの話だろ

極論の言い合いをしてなんの意味がある。
0643名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 13:48:41.11ID:eTxGIyzb
>>642
いずれは準速達が編成されるかもしれないが
開業当初からは無いだろう
0644名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 13:49:36.94ID:ZJficKDM
>>641
もしそれが事実なら、博多までのぞみ毎時3本化と引き換えに、
品川、新横浜、名古屋、京都通過ののぞみが出てもおかしくないが
品川通過で3分、新横浜通過で5分、名古屋、京都はホームドア設置で通過すれば
それぞれ4分程度速くなるが
0645名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 13:58:14.02ID:g4JwY7gs
>>644
新横浜全停は速度アップと引き換えの時期じゃなかったかな?
名古屋、京都飛ばしは一回やったことあるなw
これも速度アップで消えたようだが

なのでリニアも速度アップが叶えば橋本・奈良の停車余裕も出てくるんじゃない?
0646名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 14:04:48.74ID:ZJficKDM
>>644
品川、新横浜両駅完全停車は日中はスピードアップとは関係ないよ
保線のつき固めができるようになって徐行しなくてよくなり、
始発や最終付近の列車は両方停車でも2時間30分になったけど

名古屋、京都飛ばしの301Aは始発だったので、
3割程度の乗車率と集客性に難があり振るわなかった

車両性能も昔とは違うし、のぞみの本数も増えているから、
もし上の5分程度の短縮が大きな利益をもたらすのであれば、
今の時代でも、品川、名古屋、京都、新神戸通過くらいはやってくるはず
これだけでも、大阪まで12分短縮できるし、山陽方面は17分短縮になる
0648名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 14:08:51.14ID:4XkeP5ki
>>644
スピードアップのために主要市場を通過するのは「おかしい」よ。
そういうのはかつての名古屋パッシングみたいな特殊なケースぐらい。
0649名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 14:13:03.48ID:g4JwY7gs
>>646
とはいえ、リニアは67分ありきで収支計画を立てているだろうし、今更これを動かして資金調達をやり直すのは
ありえないよね
なので、67分を維持したままスピードアップによって停車余裕を作れれば作る、という方向かな

ただ、60分を切るまでは停車分には回さないだろうね。60分という数字は営業的にかなりアピール度が高いし
60分を切った後のスピードアップ分は停車余裕に回せるとは思うが、600km/h でも1駅停車(橋本)がいいところかな
0650名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 14:15:58.06ID:K+I61E8x
>>649
準速達便は運行密度が上がって1時間12本になった頃に考慮されるだろう
0651名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 14:31:39.71ID:ZJficKDM
>>648
たくさんある列車の一部なら問題ない
乗客を分離することもできるし

>>649
リニアこそ名古屋飛ばしするかも
その分奈良か橋本に止めれば67分

多くある列車のうち1本が1駅多く止まっても収支には影響はないだろうけど
0652名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 14:36:53.24ID:g4JwY7gs
>>651
> 多くある列車のうち1本が1駅多く止まっても収支には影響はないだろうけど
収支計画はもう出来上がってるからね…今更変えられないよ
社会情勢などが変わって銀行に説明できるレベルの理由付けがあれば別なんだろうけど
0653名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 14:42:38.96ID:4XkeP5ki
>>649
JR東海の客は「〇〇分」みたいなフレーズによる販促には反応しないだろ。
ここの客層はビジネスライクだから何時に着くにはどれに乗ればいいか
はチェックするが着時刻から発時刻を引いたら何時間何分かなんて気にしてない。

だから現状でも最速〇〇分みたいな宣伝戦略はあまり採ってないし
「どれに乗ればいいか」の機会創出の方に力入れてる。
鉄クズどものシュプレヒコールを浴びながらのぞみ3連続停車化したのも
時間より機会創出でアピールした方が客ウケいいから。
0654名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 14:46:47.01ID:4XkeP5ki
>>652
お前はその収支計画とやらの前提になってるダイヤをなんで知ってるの?
全通時のダイヤ面での情報としてオフィシャルなのは「8本」という数字だけで
その内訳や詳細は1個も出てないと思うが。
0655名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 14:55:37.06ID:g4JwY7gs
>>653
のぞみはすでに2時間半というとりあえずの目標は達成したからね
ビジネスライクなら今まで出張をためらってたシチュエーションの人たちの心理的障壁を下げるという面で、
60分という数字はかなり大きいと思うよ
0656名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 15:00:59.25ID:g4JwY7gs
>>654
速達7本、各停1本というのと、速達が67分というのはすでに出ているよ
0657名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 15:03:54.95ID:ZJficKDM
>>653
各列車分散均等乗車を考えたら、分散させて乗ってもらった方がいいんだよな
大阪口も奈良が新横浜のようなポジションになるだろうし

ある程度需要がついてきた段階で、
品川〜橋本〜名古屋〜奈良〜新大阪
なんて固定されるかもしれない

ただ、エクスプレス予約等の普及で、昔ほど分散均等乗車の必要性がなくなっていることは確かだけど

>>655
60分台が70分台になったとして、乗客が流出するわけでもないし
むしろ名古屋なんか、ほぼ競合がないのだから、ある程度通過して新幹線をご利用くださいでもよいかも
0658名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 15:09:06.89ID:g4JwY7gs
>>657
> 60分台が70分台になったとして、乗客が流出するわけでもないし

60分台が70分台になることは収支計画をひっくり返すことになるのでありえない
67分という数字を維持したままスピードアップによって停車駅を増やすことはありえる

スピードアップ分を営業的なアピールに使うのか、停車駅増による機会創出に使うのか、そこは分からない
60分という数字は営業的なアピールとしては大きいので、そちらに回す可能性の方が高いと考えるが
0659名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 19:35:52.30ID:P3j03cQg
利用客の順位はこんな感じだろうか?
品川>新大阪>名古屋>>>>橋本>奈良県>三重県>>新甲府>>新飯田>美乃坂本

>>638
「既存交通網との接続」という報道もあった。
0660名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 19:36:35.86ID:Zs5eZg/A
>>655
お前のスケジュール帳には「移動〇〇時間△△分」とか書いてあるの?
何時の新幹線に乗るとか何時にどこそこ入りとは書いてあっても
移動時間がどれぐらいとかそんなの書き込むビジネスパーソンは見たことないけどな。
59分だろうが61分だろうが大抵のビジネスシーンではそんなことはどうでもいいし。
0663名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 20:01:31.24ID:0Ajb2JmD
>>659
それは山梨県駅、長野県駅、岐阜県駅でも謳われている

既存交通網=高速のIC(スマートIC)として考えているけどね
0664名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 20:02:18.69ID:Zs5eZg/A
>>662
「最速〇〇分」は現在客じゃない奴に興味を持たせる手法なんだが。
その「客じゃない」存在であるお前は「最速〇〇分」は効果があるように感じるんだろうが
既存の顧客は「今までより相当早く着くな」と思うだけで何分とかそんなこと気にしない。

で、その「速達列車型」の停車駅が途中名古屋だけというのはどういう根拠?
新幹線の「速達列車型」であるのぞみは途中4駅停まるけど。
0665名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 20:10:29.35ID:P3j03cQg
>>663
そのうち在来線と接続しないことになったのは、自治体の意向で変更された山梨県駅だけ。
0666名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 20:18:19.87ID:0Ajb2JmD
>>665
長野県駅も自治体の意向で元善光寺駅との接続が無くなったぞ
0667名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 20:33:44.66ID:g4JwY7gs
>>664
> 「最速〇〇分」は現在客じゃない奴に興味を持たせる手法なんだが。
うん、そう言ってるよね

> で、その「速達列車型」の停車駅が途中名古屋だけというのはどういう根拠?
67分を実現するためには途中停車駅は名古屋以外には増やせない
0668名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 21:03:34.89ID:Tqu1sApo
極端な話、速達型67分は1日1本だけでも
いいんだよねw

開業時か開業後かわからないが、橋本奈良に
停まる速達型も設定されると思う。
0669名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 21:08:27.08ID:g4JwY7gs
>>668
営業的なアピール目的なら1日1本でもいいだろうが、資金調達が絡んでくるからさすがにそれはないな
0670名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 21:18:24.17ID:0Ajb2JmD
>>668
品川-新大阪間は直接ライバルの羽田-伊丹(関空)に圧勝するのが至上命題だから
1時間1本のお飾りでは済まないよ
0671名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 22:25:26.15ID:Tqu1sApo
極端な話とわざわざ断っているんだけどねw

まあでも速達型7本/hのうち何本かは
橋本奈良に停まるようになるんじゃない
ですかね。

すぐに電力変換所を増設して12本/h
ぐらいまで増やすかもね。それ以上の増発は
ターミナルのホーム容量が足りないか。
0672名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 22:29:34.29ID:g4JwY7gs
>>671
速達7本/hまでは現状の公開情報を考えると67分は死守するだろうけど、それを超える分については
準速達導入はありえる話だね

ただ、間隔が詰まると準速達を入れるとダイヤは組みにくそうだけど…
橋本・奈良で後続の最速達を抜かせてからの発車みたいにすれば何とかなるかな
0673名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 22:52:42.90ID:Tqu1sApo
>>672
加減速度が圧倒的に高いからダイヤは組みやすいですよ。
変換所が増設できれば2分続行運転も可能ですし。

最速達2本続行と準速達2本続行の繰り返しの方が
ダイヤを組みやすい。
0674名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 22:59:00.48ID:g4JwY7gs
>>673
準速達2本続行は橋本・奈良にとっては全然うれしくないような…w
とはいえ、最速達の間隔を空けるわけにもいかないだろうから、30分ごとの2本/hあたりが現実的かな
まぁ、運行開始後、数年後の話だろうけど…
0675名無し野電車区
垢版 |
2018/02/26(月) 00:12:01.06ID:BNZSWLTl
平城山も高の原も亀山も目の前がインターチェンジだから大丈夫でしょ
0676名無し野電車区
垢版 |
2018/02/26(月) 00:24:32.15ID:nhfVuWxF
リニアは変電所の概念が違って、1セクション1変電所らしいけど、
列車本数を増やすためには、セクション増加のための準備工事なんてしてあるんだろうか?

後からセクション変更するのも大変だし

単純に開業時はセクション数半分(2つを1つに統合して運用)にしているとか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況