X



リニア中央新幹線ルートスレ34【名古屋〜大阪】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/02/04(日) 22:06:08.30ID:V5AMp6l5
リニア中央新幹線の名古屋以西の話題はこちらへどうぞ。
0663名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 20:01:31.24ID:0Ajb2JmD
>>659
それは山梨県駅、長野県駅、岐阜県駅でも謳われている

既存交通網=高速のIC(スマートIC)として考えているけどね
0664名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 20:02:18.69ID:Zs5eZg/A
>>662
「最速〇〇分」は現在客じゃない奴に興味を持たせる手法なんだが。
その「客じゃない」存在であるお前は「最速〇〇分」は効果があるように感じるんだろうが
既存の顧客は「今までより相当早く着くな」と思うだけで何分とかそんなこと気にしない。

で、その「速達列車型」の停車駅が途中名古屋だけというのはどういう根拠?
新幹線の「速達列車型」であるのぞみは途中4駅停まるけど。
0665名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 20:10:29.35ID:P3j03cQg
>>663
そのうち在来線と接続しないことになったのは、自治体の意向で変更された山梨県駅だけ。
0666名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 20:18:19.87ID:0Ajb2JmD
>>665
長野県駅も自治体の意向で元善光寺駅との接続が無くなったぞ
0667名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 20:33:44.66ID:g4JwY7gs
>>664
> 「最速〇〇分」は現在客じゃない奴に興味を持たせる手法なんだが。
うん、そう言ってるよね

> で、その「速達列車型」の停車駅が途中名古屋だけというのはどういう根拠?
67分を実現するためには途中停車駅は名古屋以外には増やせない
0668名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 21:03:34.89ID:Tqu1sApo
極端な話、速達型67分は1日1本だけでも
いいんだよねw

開業時か開業後かわからないが、橋本奈良に
停まる速達型も設定されると思う。
0669名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 21:08:27.08ID:g4JwY7gs
>>668
営業的なアピール目的なら1日1本でもいいだろうが、資金調達が絡んでくるからさすがにそれはないな
0670名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 21:18:24.17ID:0Ajb2JmD
>>668
品川-新大阪間は直接ライバルの羽田-伊丹(関空)に圧勝するのが至上命題だから
1時間1本のお飾りでは済まないよ
0671名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 22:25:26.15ID:Tqu1sApo
極端な話とわざわざ断っているんだけどねw

まあでも速達型7本/hのうち何本かは
橋本奈良に停まるようになるんじゃない
ですかね。

すぐに電力変換所を増設して12本/h
ぐらいまで増やすかもね。それ以上の増発は
ターミナルのホーム容量が足りないか。
0672名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 22:29:34.29ID:g4JwY7gs
>>671
速達7本/hまでは現状の公開情報を考えると67分は死守するだろうけど、それを超える分については
準速達導入はありえる話だね

ただ、間隔が詰まると準速達を入れるとダイヤは組みにくそうだけど…
橋本・奈良で後続の最速達を抜かせてからの発車みたいにすれば何とかなるかな
0673名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 22:52:42.90ID:Tqu1sApo
>>672
加減速度が圧倒的に高いからダイヤは組みやすいですよ。
変換所が増設できれば2分続行運転も可能ですし。

最速達2本続行と準速達2本続行の繰り返しの方が
ダイヤを組みやすい。
0674名無し野電車区
垢版 |
2018/02/25(日) 22:59:00.48ID:g4JwY7gs
>>673
準速達2本続行は橋本・奈良にとっては全然うれしくないような…w
とはいえ、最速達の間隔を空けるわけにもいかないだろうから、30分ごとの2本/hあたりが現実的かな
まぁ、運行開始後、数年後の話だろうけど…
0675名無し野電車区
垢版 |
2018/02/26(月) 00:12:01.06ID:BNZSWLTl
平城山も高の原も亀山も目の前がインターチェンジだから大丈夫でしょ
0676名無し野電車区
垢版 |
2018/02/26(月) 00:24:32.15ID:nhfVuWxF
リニアは変電所の概念が違って、1セクション1変電所らしいけど、
列車本数を増やすためには、セクション増加のための準備工事なんてしてあるんだろうか?

後からセクション変更するのも大変だし

単純に開業時はセクション数半分(2つを1つに統合して運用)にしているとか?
0678名無し野電車区
垢版 |
2018/02/26(月) 03:33:35.64ID:BkkfJKDo
>>668
確かに1日1本は極端だが67分を死守しないと資金調達できない
みたいな意味不明な論説はその1日万倍ぐらい極端だからな。
0679名無し野電車区
垢版 |
2018/02/26(月) 07:33:28.03ID:ot5JoKuk
>>636
じゃあなんでほとんどの駅が乗り換え可能な位置に作られるんですかねぇ?
0680名無し野電車区
垢版 |
2018/02/26(月) 07:42:22.70ID:/ScwlfOf
>>678
67分を元に収支計画を立てて、それ前提で借り入れをしてるんだから、そこをひっくり返したら銀行様が激怒するに
決まってるだろ
0682名無し野電車区
垢版 |
2018/02/26(月) 11:01:14.53ID:BNZSWLTl
奈良に関して言えばかなり微妙なんだよな
各駅で十分だけど、東京〜大阪が開通したときの想定本数を考えたら準速達ができてもおかしくない。
0683名無し野電車区
垢版 |
2018/02/26(月) 14:24:01.82ID:ot5JoKuk
こんなのはどうだろか?

品橋新新坂名亀奈新
川本甲飯本古山良大
●ーーーー●ーー●
●ーーーー●ーー●
●●ーーー●●●●
●ーーーー●ーー●
●●●ーー●ー●●
●ーーーー●ーー●
●ーーーー●ーー●
●●●●●●●●●
0686名無し野電車区
垢版 |
2018/02/26(月) 17:36:00.03ID:/aimhn2I
>>685
リニアは1時間1万人の輸送能力で建設されるはずだよ。
つまり10本/h

今のところJR海は8本と言っているけど、1本も増やせない
ほど余裕のないことはしないでしょう。
0687名無し野電車区
垢版 |
2018/02/26(月) 17:58:54.25ID:OlFxmZgS
大奈亀名中飯甲橋品
阪良山古津田府本川
●━━●━━━━● 直行(8本/時)
●●●●●●●●● 各停(1本/時)
0688名無し野電車区
垢版 |
2018/02/26(月) 18:38:41.03ID:ot5JoKuk
>>687
それが一番おかしい。
0691名無し野電車区
垢版 |
2018/02/26(月) 21:07:28.86ID:avSNQFqR
リニモ仕様
愛知高速交通100形電車:3両編成
直線時速:120km/h(営業速度100km/h)
加速度:4km/h/s(新幹線の2倍)
減速度:4.5km/h/s(新幹線の2倍)
編成定員:244人
1編成あたりの価格:7億7700万円
登坂勾配:70‰(8.9km区間を海抜42mから海抜176mまで登る)
通過曲線範囲:50m(90度のカーブを2つ曲がる)
ATO:完全無人自動運転(車掌いない。ときどき乗車してチェック)
浮上:常時8mm浮いてる(子供が指1本で押せる)
運休なし:風速40mでも通常運行です(事故で遅延はあり得る)
修繕費:2005年完成以降ほとんど0円(車両とレール接触しないんで塗装と清掃費用だけ)
0693名無し野電車区
垢版 |
2018/02/26(月) 21:22:42.64ID:ot5JoKuk
>>690
そんな情報一つも無い。
0694名無し野電車区
垢版 |
2018/02/26(月) 23:17:51.72ID:m+L0dGLR
67分67分うるさい無知がいるが67分だからこの収支なんじゃなくて
現状比で1000円程度の上乗せで済むからこの収支計画になっている。
もしBルートなら13.7%も運行距離が長くなるので料金も高くなる。

15450×1.137≒17570。つまりのぞみより往復6000円以上高い。
これを料金に転嫁したら売れ行きが陰るし据え置いたら収益が減る。
収支に影響が出るのは時間なんかよりこっち。
0695名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 00:08:01.10ID:yCsQ3SHK
現時点での実験車両のスペックだと67分掛かる見込みなだけでしょ?

営業車両になるともっと性能が上がって短縮できるかもしれない
0696名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 00:26:58.90ID:KVrR5B0w
距離なんて短くすればするほうがいいからなあ
0697名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 01:13:27.03ID:GpMwt9TF
生駒市長が述べる様に、生駒市高山地区には広い土地を確保することが容易であり、車両基地を置くのが良いだろう。
ただ、新駅は相模原市の橋本駅と同様の大都市圏郊外にあることからも、JRと近鉄の両方が利用可能な場所が望ましい。
新祝園駅か木津川駅近辺で近鉄京都線・片町線と交差する場所に新駅を設置し、けいはんな線を延伸して接続するのが最適。
また、新皇居内部に至る分岐線を作って皇居内にも駅を作るのが良いだろう。
これで天皇は皇居から約1時間で品川まで移動可能になる。
0698名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 02:07:01.09ID:OKg/jEmz
>>697
言っては何だけど
大阪まで完成する頃に、ご存命とは思えないのだが?
0699名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 06:26:14.12ID:5B4zuk49
>>697
またお前か。
天皇のためのリニアじゃないから絶対に有り得ない。
というか、木津川駅という駅は存在しない。
0701名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 07:50:21.43ID:EBlnZJfg
998人と999人と1000人なら1000人なら1000人が最大だわな
最大と言ってもどの程度の差で最大なのかわかりゃしない
0704名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 08:17:21.53ID:EBlnZJfg
で、その差が>>794みたいなものではなく時間によるものだという確証は?
0706名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 08:41:44.34ID:QWbhskZT
>南アルプスルートの路線の長さがトンネル区間、
>明かり区間ともに最も短いため、必要となる用地、土木構造物、電気設備等の
>施設及び車両等が最も少なくなることから、建設費、維持運営費及び設備
更新費が最小となる。


つまりCルートが費用最小ですよ、と。
費用と料金は相関するし料金と売上も相関するんだからそういうこと。
最後にちょろっと時間のこと書いてあるからって
それで鬼の首でも取ったつもりか?
0707名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 09:00:04.85ID:ckcWS/JR
>>704
需要が料金によって影響を受けるため、ならそう書くだろうからねぇ
書いてないものを無理に読み取ろうとするのは無理筋かと

JR東海の所要時間による輸送需要の算出モデルは想像するしかないが、多分、航空機
需要の取り込みを考えているんだろうね
航空機との所要時間差とシェアは相関関係があるから、それで計算式を立てた感じかな
航空機需要も、大阪だけじゃなく、岡山、広島もターゲットにしていそうだ
0709名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 10:57:41.33ID:nZ0vLQU+
マニュアルに従って需要予測してるんで僕が認めるとか認めないとかどうでもいいです
0710名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 12:08:05.16ID:EBlnZJfg
>>707
書かなくてもわかることは書かない。
ズバリな書き方されないと理解できないお前がアスペなだけ。
0712名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 12:52:25.20ID:PaFBa3bd
事実上Bルートを蹴るための資料なんだから
ちょびっとでも有利な情報はここぞとばかりに盛り込むだろ。
でも実際に7分長いから飛行機にしますなんて奴は某約1名みたいな変わり者だけ。
2000円3000円高いというなら如実に客減ってくるけどな。
0713名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 13:10:13.26ID:5wgEFMdE
>>712
同じ資料に鉄輪式の場合の需要予測も出ているけど、所要時間と需要予測を
プロットすると、綺麗な線形なんだよね(R^2=0.9989という一致度)
料金が絡むなら鉄輪式は費用も安いからもっと需要が増えていないとおかしいし
ということで、所要時間をもとに需要予測を出しているのは間違いないね

> でも実際に7分長いから飛行機にしますなんて奴は某約1名みたいな変わり者だけ。
君の需要予測法はどうでもよくて、東海がどういう需要予測をしたかという話だからね
0714名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 13:12:40.99ID:KVrR5B0w
たかが7分というが
飛行機とリニア比べてどっちが早いかをすべての家で検索したときに、飛行機のほうが早い家が増えたら最速検索で競り負けるということ
0715名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 14:56:10.94ID:EBlnZJfg
>>713
鉄輪は7分どころの遅さではない。
猿でもこの差はわきまえるわ。
0716名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 15:15:08.31ID:VRfRF2jB
>>715
資料には所要時間から需要予測したと書いてあり、その数値も線形モデルに
したがったと考えると妥当性がかなり高いものだよ

料金基準説が正しいと言うなら、より説得力のある予測モデルを出さないとね
0717名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 19:18:29.57ID:QWbhskZT
料金高いと売れないとか料金抑えたら儲けが減るというのは
「説」ではなく「説明するまでもない当たり前のこと」なんだが。
0718名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 19:25:06.64ID:RMVl9yFM
>>717
そういうふわっとしたお話じゃなくてさ、どういう計算モデルを採用すればJR東海の
需要予測をうまく説明できるかという論理的なお話をしよう

「当たり前のこと」みたいな非論理的根拠で東海が予測するわけないんだからさ
0719名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 20:43:50.96ID:3q9bMtTV
日本全土を細かいエリアに区切って、各エリアの人口やエリア相互間の移動需要がどれだけあるかというデータのもと
想定する運行本数や所要時間や料金において他の交通機関との競合の中
どれだけがリニアを使うかという膨大な数値計算の結果だろ。

所要時間の変化でその結果がどうなるかはその膨大な数値計算をするしかないが、
それをしないふわっとした話で言うならば所要時間が短くなるほど
交通機関の選択におけるリニアの優位性は高まり
リニアの利用客が増えるか減るかといったら
増えるほうがありそうな話ではある。
0720名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 20:45:51.73ID:tv79rWg7
スジを立てて駅を飛ばす妄想でチンポを立てて液を飛ばすキモい鉄ヲタが
自己正当化の方便で停まると収支が停まると収支が言ってるだけだろ。
数分でそんなに違うならリニアより競争シビアな新幹線が3連停なんかするか。
0722名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 22:14:02.19ID:VRxeIly4
昔いた一直線厨と同じだな。
一直線とは言ってないのに〇○を通れば最短だなどと一直線なルートを主張。
今もノンストップとは言ってないないのに勝手にノンストップだと思い込んでる。
0724名無し野電車区
垢版 |
2018/02/27(火) 23:15:00.33ID:gOzCg4zc
何度も言うが416億人キロは1日26万席で
品川と新大阪は最低でも現東京駅以上の乗降だから
2面4線のターミナルにノンストップで客を突っ込む
みたいな運用は無いことは資料見れば一目瞭然。
0725名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 00:13:27.37ID:Qtq7Mqz9
>>724
416億/438/365=26万は分かるとして…
あれ?リニアって品川と新大阪しか駅がなかったんでしたっけ?
0726名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 01:39:49.36ID:ccmg8VmI
飛行機の所要時間との差が相関関になるだろ。
10分早くなるからリニア、20分早くなるからリニア、30分早くなるからリニア、1時間早くなるからリニア
それがランダムに日本中住んでるとしたら所要時間
0727名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 06:28:59.73ID:YemnFQIS
>>725
何を言いたいかは大体わかるが
何を勘違いしてるかもだいたいわかった。
0728名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 06:56:27.22ID:zXzZ1htk
>>720
お前のその言い方の方がキモいんだが。
0729名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 07:39:56.52ID:5fb/medk
試乗会動画見てると加速は13.5キロ3分、
減速は11キロ2分40秒ぐらいのようなので
逆算したら停まるのは名古屋+2駅なんだよなあ。
0730名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 07:50:02.57ID:fiT1QVs8
>>724
まあでも実際にはほとんど全部の列車が品川名古屋新大阪のみの直行運転にならざるを得ない訳で。
0731名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 08:36:28.81ID:VlWmP2uN
と、なぜ「ならざるを得ない」のかを全く語らず妄想を語る通過厨なのでした。
0732名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 09:20:43.13ID:I5EPRaOd
>>729
東京-名古屋で計算してみたけど、途中駅の停車時間が取れないんですが…
0733名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 12:22:03.44ID:MOyYmI16
13.5+11=23.5kmに3分+2分40秒=5分40秒かかる。
これが3駅+両端なので94kmに22分40秒を消費。
残る344kmを500で走れば41分17秒なので
走行時間は63分57秒。

停車時間1分ならほぼジャストとなるがタイトすぎるか?
にしても名古屋のみ停車だと余りすぎなので名古屋+1駅は固い。
先行時は途中無停車でも全通時はどこかにとまるだろう。
0734名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 12:41:16.04ID:zGGpP7WY
>>732
品川名古屋ならノンストップでちょうどいいが
品川新大阪だとノンストップは余裕ありすぎ。
0736名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 14:06:22.35ID:8wLXOkK6
名古屋3分停車で品川ー新大阪は66分10秒だよ。
分岐器区間を出たら加減速度3.5Km/h/sで500km/h
まで加速した数字。1分ほど短い。

名古屋の停車時間が少し長いのか、ターミナル付近の
低速度区間が少し長いのか。
0737名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 14:13:57.02ID:8wLXOkK6
>>736
これは余裕時分を加味した数字だった。余裕時分を
考慮しないと名古屋3分停車で61分20秒ぐらい。
0738名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 14:24:30.44ID:JjAS8qbN
新幹線の遅延にあれだけうるさい東海が余裕時分を入れないわけないよな
東海道新幹線なんか10分ぐらい余裕時分があるし
0739名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 15:11:31.26ID:fxUDgPkb
>>735
それは品川〜名古屋が全通後も無停車という前提の時だけ。
その前提がおかしいんじゃないの?という話をしてるときにその説明は無意味。
0740名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 15:25:07.45ID:crillk0x
>>739
資料での東京〜福岡と名古屋〜福岡の時間差が43分だから、品川〜名古屋が無停車で
あろうとなかろうと、名古屋〜新大阪は67-43で24分だよ?
何の前提が違うの?
0741名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 17:02:23.79ID:ccmg8VmI
最初に60分超えしておいて、あとから60分切ったらすごいってなるでしょ
そこまでは考えてはないだろうが
0742名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 18:03:55.70ID:fiT1QVs8
一般的に、新規開業線区の場合は余裕時分を余計目に多目に確保するだろうな。
0744名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 18:14:39.74ID:FYzrMblV
東海道新幹線の余裕時分が10分程度なので、所要時間を考えるとリニアの
余裕時分は5分というところかな
0747名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 20:05:45.33ID:lVI/Ftn3
https://www.youtube.com/watch?v=WxYJQ6zcMeU
↑これによれば

加速:174s 13.4km
減速:160s 10.95km

なので品川〜名古屋は36分58秒。予備は約3分。
品川〜名古屋(3分停車)〜新大阪の場合は次の通り。

 ・名古屋のみ停車
  60分1秒(予備は6分59秒)

 ・名古屋+1駅(1分半停車)
  65分(予備は2分)

 ・名古屋+2駅(1分半停車)
  69分8秒(2分8秒超過)

505km/h出せばもう20秒ほど余裕ができるかな?
0748名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 20:08:42.70ID:Qtq7Mqz9
>>747
名古屋のみだね
余裕時分が2分ではさすがに無理がある
0749名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 20:15:44.20ID:lVI/Ftn3
面白いね。
昨日までは時間は収支影響が大きいから途中に停まるわけがない
ぐらいエクストリームなこと言ってたのに
名古屋のみ停車だと7分も無駄になってることについてスルーだってさ。
0750名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 20:33:37.56ID:Qtq7Mqz9
>>749
余裕時分を「無駄」と言い切るとはどんな日勤教育JR西日本の経営者だよ
0751名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 20:47:28.64ID:lVI/Ftn3
こういう馬鹿は20分余裕があっても無駄じゃないとか言うんだろうね。
もしそうじゃないというのなら、無駄かどうかの分岐点を
理由付きで説明してもらいたいもんだ。
0752名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 20:54:04.89ID:Qtq7Mqz9
>>751
馬鹿は余裕時分を無駄と言い切ったお前の方だよ
福知山線事故のWikipediaでも一読してこい
0753名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 20:55:20.84ID:lVI/Ftn3
ほらな、無駄かどうかの分岐点は説明できない。
だって無駄かどうかなんて自分の都合でしか判断してないんだから。
0754名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 20:57:40.94ID:fxUDgPkb
東海道山陽新幹線
・運用延長1069キロ
・駅数35駅
・JR東海はノータッチの九州新幹線が遅れても影響を受ける

中央新幹線
・運用延長438キロ
・駅数9駅
・完全に独立しているので他が遅れようが接続以外の影響はない


遅延リスクが全然違う。
新 幹 線 と 一 緒 く た に 考 え る 奴 は ア ホ 。
0755名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 21:00:08.61ID:Qtq7Mqz9
>>753
余裕時分を削った結果どうなったか、まずは読んでこい
お前のような奴が経営者になった結果、100人以上の人命が失われてるんだよ

ちなみに東海道新幹線は10分程度の余裕時分を持っている
0757名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 21:04:20.27ID:lVI/Ftn3
>>755
質問してるのはこっちなんだけど。
無駄かどうかの分岐点はどこ?理由は?
答えられないならごめんなさいしなよ。
0758名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 21:08:28.35ID:fxUDgPkb
なお東海道新幹線に余裕があるのは、
カーブが多く常に本気出し続けると加減速が頻繁になりエネルギーロスが大きくなる
という 経 営 上 の 理 由 か ら であって遅延対策ではない。
もちろんリニアはほぼ全線で500キロ走行可能なので常に本気走行で問題ない。
0760名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 21:16:17.90ID:fxUDgPkb
>>759
新幹線と一緒くたに考える奴はアホだと言っただろ。
まだ東海道がナントカなどと言うのか。アホは救えないな。
あとエネルギーロスが理解できないなら中学物理から勉強しなおせ。

お ま え ア ホ す ぎ 。
0761名無し野電車区
垢版 |
2018/02/28(水) 21:20:58.15ID:lVI/Ftn3
品川〜名古屋で予備は約3分なのに
品川〜新大阪(距離1.5倍)で7分(2.3倍)になるのがどう妥当なのか
さっさと説明してほしいもんだわ。どうせ無理だろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況