X



近鉄南大阪線系統スレ48(ワッチョイ)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し野電車区 (3段) (ワッチョイ 8a73-Q3gA)
垢版 |
2018/03/22(木) 21:16:55.00ID:UmjlTqnr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ建てのとき↑を二重にしてコピペ

【前スレ】
近鉄南大阪線系統スレ47(ワッチョイ)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1517787246/

【関連スレ】
近鉄奈良線・難波線・生駒線・生駒鋼索線90
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1519728441/

近鉄大阪線・信貴線・西信貴鋼索線スレ 72 
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1520686454/

近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京都市交烏丸線71
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1520030185/

【サンズ】近鉄名古屋線系統スレ46【白子】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1516274374/

近鉄特急part117(ワッチョイ表示)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521122886/

【近畿日本鉄道Webサイト】
http://www.kintetsu.co.jp

○次スレは>>950を踏んだ方が立ててください 立てられない場合はレスアンカーによる指名を行ってください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0901名無し野電車区 (ワッチョイ de24-rBcH)
垢版 |
2018/05/03(木) 22:32:43.48ID:z0O7+Goq0
堤防工事との兼ね合いも有るしな
0902名無し野電車区 (ワッチョイ 2f2a-y/Bc)
垢版 |
2018/05/04(金) 00:55:21.55ID:X8Pq3VII0
よく見ると橋脚全部洗掘対策工事済なんだね。対策済で傾いたとすると大問題だ。

対策工事と言っても短い摩擦杭打って脚部を根巻きするのが一般的みたい。

支持層まで杭打たないのがいかにも土木的発想。

周辺他社駅は支持層まで杭打ってるのに短い摩擦杭で済ませて沈下しまくった大阪駅が大失敗。
後年支持層まで杭打って連結する難工事をした。
0906名無し野電車区 (ワッチョイ dee9-UBB+)
垢版 |
2018/05/04(金) 21:47:49.59ID:HZDbObzR0
南大阪線のジョイント音てさ、他の狭軌線よりも重いよね
ゴトンダタンとか、今川の本線だったらビリビリとかみたいな

JRやとキチンとかカカンとか軽やかやのに、なんでかな
0907名無し野電車区 (ワッチョイ 2f2a-y/Bc)
垢版 |
2018/05/04(金) 21:52:28.12ID:X8Pq3VII0
最近は支持層まで杭打ってる橋脚多いよ。
橋脚の本数減らしてる分重量が加わるって理由もあるが。

>>903
御堂筋周辺だと支持層まで約30m。近隣他社駅は30mの杭を打ってるが、大阪駅は25mの杭しか打たなかった。
後年30mの杭を打ち直し。手掘りなので超難工事。
5mケチって大損害。

>>904
50mぐらい余裕。
此花区なんか超軟弱地盤で120〜200mの杭が必要。
関空は300mの杭が必要という事で諦めた。
打ったとしても建物は沈下しないが滑走路が沈下するので高低差が発生してしまうし。
0908名無し野電車区 (ワッチョイ a380-fSeP)
垢版 |
2018/05/04(金) 23:26:27.39ID:/JWiUBO10
>>906
JRは貨物列車の関係で重いレールが使われているうえに、南大阪線に比べて車体の軽い列車が多いから
0913名無し野電車区 (オッペケ Sr23-574F)
垢版 |
2018/05/06(日) 10:16:13.37ID:gwo2b1wpr
今年のサクラシーズン、青シンは吉野線内の区間運行で京橿特急に繋いでたみたいだけど、乗車成績はどうだったんだろう。
0918名無し野電車区 (ワッチョイ 2f2a-y/Bc)
垢版 |
2018/05/06(日) 14:10:09.44ID:uZzlujz70
しかも近鉄の歴史上無かった事になってるしw
近鉄の創業=大軌の創業という事になってる。
一方で近鉄百貨店は大鉄百貨店系という事になってて本店はもちろんあべの。

河南地域は交通機関に翻弄され続けた例として見所多いね。
かつては船便が主流で石川両岸に集落が広がる。
鉄道は用地買収の問題から郊外へ建設。
今度は駅周辺に集落が形成される。
その後同じく幹線道路がさらに郊外へ建設。
0920名無し野電車区 (ワッチョイ bb80-Mne9)
垢版 |
2018/05/06(日) 16:06:14.67ID:wlij0GZ20
近鉄の名古屋線も狭軌だったらしいな
伊勢湾台風の被害復旧時に標準軌道に改造して
大阪名古屋直通運転ができるようになった
0922名無し野電車区 (ガラプー KK96-0f+c)
垢版 |
2018/05/06(日) 16:44:52.08ID:CKGLzwiaK
>>920
改軌そのものは伊勢湾台風が来る数年前から計画されてた。
予め軌道や車両に準備工事をしたり、鉄橋を架け直したりしてたので、台風による被害復旧と同時に改軌された。
もし伊勢湾台風が来なくても昭和35年には改軌される予定だったとのこと。
0925名無し野電車区 (ササクッテロ Sp23-WTop)
垢版 |
2018/05/06(日) 17:18:58.52ID:9Y9G6bdKp
未改軌エリア=乗り入れの需要が見込めなかった、非幹線エリア
つまり近鉄の赤字エリア
事実、近年になって次々に第3セクター化してる
0930名無し野電車区 (アウアウカー Saeb-lQkb)
垢版 |
2018/05/06(日) 18:05:37.81ID:nWcaSylma
>>928
全線共通の車体定規としたアルミ車体のインバータ車ならできるだろう
ただ床下機器配置は違うわ最高速が違うからブレーキ制御装置はまるっと交換が必要だわで減価償却済んだ車両にそこまでカネかけて投資額回収できるのか甚だ疑問
0931名無し野電車区 (ワッチョイ 8a73-hPxN)
垢版 |
2018/05/06(日) 18:15:26.42ID:01Uksbza0
9000系や9200系あたりは生け贄になりそうだけど、某おけいはんみたいに構体のみ再利用
台車ブレーキ電動機は構体と制御機器だけ新造して大阪線に、とかじゃないかね
0932名無し野電車区 (ガラプー KK96-0f+c)
垢版 |
2018/05/06(日) 18:19:46.52ID:CKGLzwiaK
南大阪線に関しては大阪から吉野まで直通運転できるので改軌の必要が無かったと聞いたことがある。

阪急の千里線は地下鉄堺筋線乗り入れに関連して狭軌に改軌する案もあったらしいな。
その場合は南海が1500vに昇圧するのが条件だったらしいが…
たぶん、南海が先に堺筋線乗り入れを希望していたからと思われる。
南海が昇圧に同意しなかったから堺筋線は阪急に合わせて標準軌になった。
結局南海は後に昇圧したけど…
0933名無し野電車区 (ワッチョイ 53b3-574F)
垢版 |
2018/05/06(日) 19:58:16.66ID:zhWXXZ2U0
南大阪線は、それなりの輸送量があるから、簡単には改軌できないでしょ。
吉野線は、昼間、急行2本特急1本だから、改軌して奈良京都橿原線系統に組み込んでも、車両の需給に大きく支障はない。
0934名無し野電車区 (ワッチョイ 53b3-574F)
垢版 |
2018/05/06(日) 20:01:18.01ID:zhWXXZ2U0
なので、さっさと南大阪線と切り離して、京都や西大寺から直通させるのが、最善策。
今のまま、大阪南部からの客を充てにしていても、未来はない。
0940名無し野電車区 (ワッチョイ 1e76-Mne9)
垢版 |
2018/05/07(月) 02:30:30.07ID:Qb3apyOs0
元近鉄のあすなろう鉄道は特殊狭軌。
0941名無し野電車区 (アウアウウー Sacf-Yg86)
垢版 |
2018/05/07(月) 08:04:01.38ID:ilkYoWHCa
あすなろうの改造車は見た目がしまかぜに似ている
窓の形、UVカットガラス、模様、暖色系の照明
内装も近鉄特急に負けていないと思う
(改造は高安で実施)

平均時速20kmで揺れが凄まじいのと吊り掛けモーターでうるさいけどな
0943名無し野電車区 (ワッチョイ 460d-HSUF)
垢版 |
2018/05/07(月) 10:08:34.72ID:VlskHqa50
>>934
奈良盆地も大概やね。まだ阿部野橋の方が良いよ。

関空⇔天下茶屋⇔高野山⇔(バス)⇔吉野⇔阿倍野・京都
こんなルートに客がワンサカ来てくれると嬉しいだけどね。
0944名無し野電車区 (スププ Sdaa-RjEt)
垢版 |
2018/05/07(月) 10:42:30.74ID:kTuF2C8fd
>>919
JRも新幹線を入れると四国と貨物以外全てだな
在来線だけに限っても東日本のミニ新幹線区間があるか
地下鉄だと都営は大江戸線が出来るまでは各路線それぞれ違うという形だったし、大江戸線はリニアなので各路線同一規格は何一つないという
0946名無し野電車区 (スププ Sdaa-RjEt)
垢版 |
2018/05/07(月) 12:55:37.21ID:kTuF2C8fd
三田線は当初の計画では標準軌で三田で浅草線と合流し西馬込乗り入れだったけど、東武と東急に直通を持ち掛けられて狭軌で建設したんだっけ?
もっとも東武と東急にはしごを外されて長らく孤立してたが
新宿線も標準軌にしたかったが京王に改軌を拒否されて馬車軌道にせざるを得なかったという
0949名無し野電車区 (JP 0Hba-UBB+)
垢版 |
2018/05/07(月) 17:24:13.50ID:g+NGaEIQH
>>937
針中野と矢田はもっと前じゃなかったっけ?
まあ今川、北田辺、河堀口のくすんだ感じは同意する
0953名無し野電車区 (ワッチョイ 7f7f-C5rw)
垢版 |
2018/05/07(月) 22:59:57.20ID:T8IQImgS0
南海電車が新大阪に行けないから代わりの十三行きなんやろけどちょっと弱い気がするな
別口で阪急が伊丹空港連絡線を構想してたけどそれを三線軌にして南海も乗り入れまでやると意義はあるやろけど
まぁ金無いから無理やろな
0955名無し野電車区 (ワッチョイ dee9-KCaV)
垢版 |
2018/05/08(火) 15:15:47.41ID:AlPSNclM0
>>907
大阪駅30m杭打ち直し工事っていつやったんですか?
0957名無し野電車区 (ワッチョイ 1e80-S2Z5)
垢版 |
2018/05/08(火) 20:03:19.89ID:5ArAK/cT0
>>950
近鉄河堀口と阪和線美章園の立体交差部分に連絡線というのは?

河堀口−北田辺間に渡り線と下り線側に分岐
河堀口駅をJR福島駅みたいに本線の北側に連絡線を設置する
河堀口駅の下りホーム階段を本線橋脚の内側に移設(経路が遠回りになるので多少不便になるが)

問題はJR阪和線側と近鉄側の分岐連絡線のスペースがあるかどうか
野田駅から大阪北ヤードへの連絡線の例を見る限り最低でも400mぐらいの距離がいるような
分岐線が途中で沿線のマンションに当たる可能性が高そう

クリアのための課題はとてつもなく大きいんだが
奈良中南部や大阪南部から大阪市南部までしか行かない路線が
関空、伊丹空港、新大阪に行く路線にホーム上で乗り換えできる可能性があり
難波駅や大阪駅にも直通できるとなれば途端に付加価値が上がるから悩ましいところ

それが無理なら道明寺駅と柏原駅を改造するしかないなw
0963名無し野電車区 (ワッチョイ 1e80-S2Z5)
垢版 |
2018/05/09(水) 00:13:52.59ID:wYxZl8hP0
ツッコミはもっともなので併走する連絡線を北田辺手前まで伸ばして勾配を緩やかにするしかないね
阪和線の過密ダイヤだけど、特急と関空快速がどれだけ南海本線にシフトするか次第かな
0964名無し野電車区 (ワッチョイ 7f7f-C5rw)
垢版 |
2018/05/09(水) 00:53:47.26ID:FZrCZjIz0
阪和線と環状線の連絡線も複線になったのはいいけど阪和接続部分は平面交差で残ったしな
それだけ立体交差連絡線はむつかしいっちゅうことやな
0965名無し野電車区 (ワッチョイ 2f2a-y/Bc)
垢版 |
2018/05/09(水) 01:34:21.92ID:SyoInUGF0
河川敷でずっと常駐監視してるね。
増水時プレハブやクレーン車が流されないか心配。
以前松原JCT改良工事の時に重機流されたからなw
0966名無し野電車区 (ワッチョイ a380-Mne9)
垢版 |
2018/05/09(水) 01:44:08.12ID:Ko7yNoog0
大和川なんて自然のままで良かったのに変な付け替え工事するから
下流域には迷惑でしかない
本来、大阪市と松原市、堺市は陸続きで橋梁など必要なかった
0968名無し野電車区 (スププ Sdaa-RjEt)
垢版 |
2018/05/09(水) 08:49:15.95ID:Rw97bl3+d
>>959
直通運転すると遅延の影響や始発駅で座れない
しないと乗り換えが面倒
100点満点で何の不満も出ない完璧な答えなんてこの世には存在しないんだよな
0972名無し野電車区 (オイコラミネオ MM7f-fSeP)
垢版 |
2018/05/09(水) 10:26:49.39ID:AWP2fR69M
直通運転すると直通列車とあべの橋始発列車とで発着ホームが異なり非常に不便になる
そもそも梅田や本町、新大阪への通勤者はわざわざ南大阪線沿線には住まないから今のままで良い
0973名無し野電車区 (スププ Sdaa-RjEt)
垢版 |
2018/05/09(水) 10:43:41.42ID:Rw97bl3+d
>>971
乗車券の価値は立とうが座ろうがすぐ乗れようが待たされようが、そして早かろうが遅かろうがいっしょ
ただ乗って移動する代金に過ぎず上記の付加価値を求めるなら追加料金払うのが本来のあるべき形
問題は追加料金払えばそれが叶う要素があるかどうかだけど
>>972
それなら東横線の渋谷のようにごっそり地下深くに移設するかだな
0976名無し野電車区 (スププ Sdaa-Gimk)
垢版 |
2018/05/09(水) 12:46:25.63ID:SQ0bMg2gd
>>975
梅雨の終わりより台風上陸が怖い。
0980名無し野電車区 (ワッチョイ 7f80-swCV)
垢版 |
2018/05/09(水) 19:16:20.71ID:Qa7Fslm50
長野線で特急券が買える券売機って古市構内だし、乗り換え時間数分しか無いし、まず長野線ユーザは利用しない
(乗り換えで10分古市で待つなら特急使わずに阿倍野に行っちゃいますよ)

必然的にブルジョワな古市駅の利用者しか特急は使わないって事に…
0981名無し野電車区 (スププ Sdaa-RjEt)
垢版 |
2018/05/09(水) 19:39:29.70ID:Rw97bl3+d
>>979
滝谷不動辺りだとわざわざ古市から特急乗るくらいなら河内長野から南海という人の方が多いかもな
阿部野橋(天王寺)が目的地ならともかくそこから御堂筋線や環状線に乗り換えて梅田や新大阪を目指すなら新今宮か難波経由でもいいわけだし
0982名無し野電車区 (ワッチョイ eae3-G8ur)
垢版 |
2018/05/09(水) 20:19:44.11ID:pwz0I8Tm0
チケットレスがあれば乗り換え短くても平気
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況