X



【福島〜山形〜秋田】奥羽・羽越新幹線Part2【上越妙高〜長岡・新潟〜新青森】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 20:12:04.69ID:UCLTrm0Q
奥羽新幹線・羽越新幹線について語るスレです。

前スレ
【福島〜山形〜秋田】奥羽・羽越新幹線【上越妙高〜長岡・新潟〜新青森】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1504434376/

その他過去の関連スレ
上越新幹線はなぜ、新潟空港、酒田までいかないの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1110800038/
羽越新幹線建設促進同盟Part1
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1193896177/
羽越新幹線 Part1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1379050713/
羽越新幹線 Part2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1393501290/
【糸魚川〜直江津〜長岡】羽越新幹線【新潟〜新青森】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1467397622/
0286名無し野電車区
垢版 |
2018/12/24(月) 14:12:28.01ID:nU9OWRLI
仙山線ルートじゃ国から予算出ないやろ
ま、地元の金でやって下さい

あ、その金も国からの復興手当だっけw
0287名無し野電車区
垢版 |
2018/12/24(月) 14:55:49.07ID:j1Dptzgv
実現するなら何の金でもかまわねーだろw
0288名無し野電車区
垢版 |
2018/12/24(月) 15:03:15.69ID:nU9OWRLI
>>287
整備新幹線スキームでも予算が出んのに地元だけでできんの?
って話
0290名無し野電車区
垢版 |
2018/12/30(日) 17:26:02.99ID:GS2snnpl
ヒント
https://this.kiji.is/452011302886687841?c=39550187727945729

28日に秋田発東京行き秋田新幹線こまち24号(7両編成)が、制限速度を約50キロ超過する
時速105キロでJR田沢湖線大釜駅(岩手県滝沢市)に進入していたことが分かった。
JR東日本が30日明らかにした。乗客らにけがはなかった。

JR東によると、運転士が、手前の信号に制限速度は時速55キロと表示されていたのを見落としていた。
大釜駅は通過駅だったが、保安装置が作動したため緊急停車し、約3分後に出発した。

同社盛岡支社は「状況の把握などに時間がかかり、発表が遅れた。乗務員の指導を徹底する」としている。
0292名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 18:58:27.44ID:Wp3/M+bB
羽越本線は貨物路線のためミニ新幹線化は厳禁、フリーゲージトレインは事実上破綻。
奥羽本数はミニ新幹線化してしまったので、並行するフル規格新幹線は不可。
山形がフル規格新幹線を、どうしても欲しいなら仙台付近経由しかありえないかも。
東北自動車道の村田JCTから分岐する、山形自動車道のルートが考えられる。
0294名無し野電車区
垢版 |
2019/01/06(日) 11:44:28.94ID:19G4Izc4
秋田県や青森県には当初計画に沿った羽越新幹線推奨!!
今更富山はないだろーが
糸魚川-新潟-秋田-新青森は必需品
北陸新幹線を経由して新青森や秋田から新大阪直通
寝台特急日本海が昼間特急で復活
上越新幹線を経由して東京直通
新青森からもこちら経由が近かろう
という事は札幌へもこちらが近い
という事は東京から札幌へ時短
更に新大阪から札幌へ直通
トワイライトエクスプレスが昼間にて復活(所要時間が如何程か分からんが)
0295名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 18:50:20.25ID:JL815/l8
どうせ1時間に1本以下の本数なんだから、単線新幹線でも良いのではないか? んで、並行在来線問題も何とかしたい

糸魚川〜長岡、新潟〜酒田〜秋田〜新青森・・・貨物も通る幹線なんだから在来線狭軌1線+新幹線用標準軌1線の単線並列で複線高架路線を建設し、今の在来線部分を廃止(一部流用)すればいい

乗降客が100人以下の無人駅は無視(バス転換)し、快速・急行停車レベルの駅はなるべく経由するルートで・・・できるだけ直線に近い最短ルートにしたい

豪雪地帯ではスプリンクラー稼働、海沿いでは強風対策をしっかりすれば、新幹線だけでなく平行する在来線も運休しにくくなる!
0296名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 23:58:02.69ID:Ru1Zgt4F
羽越は新幹線の前に掘って放置してあるトンネルでも使えよ・・・
0298名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 12:13:38.25ID:mm2oEGQo
>>295
単線新幹線の価値もないということだろ。
0300名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 03:10:01.61ID:6Z+tXsaL
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0301名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 08:54:02.59ID:aMug4hku
・板谷トンネルだけをフル規格で建設(庭坂〜関根まで10分程度に)
・平行する在来線は休止(いずれは廃止に・・・?)
・その代替えとして、福島交通と山形鉄道が意欲あるならば、飯坂温泉から米沢経由、赤湯まで延伸、
 そのままフラワー鉄道に乗り入れとか
0302名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 12:30:27.60ID:vspSDFrA
>>301
トンネルはミニ。
0304名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 19:05:44.19ID:MHBTHbr9
フル規格の予定がない以上,
正確には在来線だからな。
0305名無し野電車区
垢版 |
2019/01/14(月) 20:49:21.02ID:ASf5ca41
山形どうこうよりも、東北新幹線本線に影響出さないことの方が大事なんだから、
福島駅の11番線活用も含めて福島〜米沢間は新線敷いたほうがいいと思う。

トンネルは、まぁ奥羽新幹線秋田まで繋げる気があるならフル規格で作ってもいいんじゃね
新庄止まりならミニサイズでいいと思う
0306名無し野電車区
垢版 |
2019/01/15(火) 09:03:46.84ID:NjU6XXCV
>>305
とは言っても、奥羽本線の福島〜新庄、大曲〜秋田を標準軌に改軌した金が無駄になるので、フル規格新幹線は無理だと思う
やはりミニサイズ規格で部分新線による高速化の方が現実的かと
0307名無し野電車区
垢版 |
2019/01/15(火) 10:31:44.61ID:Xzyw8g+S
フル規格で着工する頃にはミニ開業から4、50年くらい経ってるから、改軌したことはもうそんなに無駄でもない。
フル規格路線の新設自体は無駄かとは思うが。

やっぱ仙台通らないところが、「作っても微妙」感に溢れてるよな。
秋田⇔山形間に流動の需要が全くないから、秋田行くのに仙台を回避してまで山形を通る必要性がない。
もし仙台通ると米沢通らなくなるからそれはそれで駄目だし。
今のルートがベストに近いよ。
0308名無し野電車区
垢版 |
2019/01/15(火) 18:04:24.32ID:dzRdNtM/
フル規格はできるわけないし,今のルートも変える必要ないから,
板谷トンネル,仙岩トンネルの部分改良がベストということになるな。
0309名無し野電車区
垢版 |
2019/01/18(金) 23:39:26.10ID:YQEnSftD
奥羽新幹線はミニ新幹線主体で、部分新線による高速化が妥当のようだな。

さて羽越は?
貨物も通るのでミニ新幹線化は難しいし、フリーゲージもオジャンになったし、特急乗換えで対応するしかないんだろうな。
せめて、特急料金くらいは通しで計算してほしいものだ。
白鳥があった時代は、大阪から青森まで通しの特急料金だったが・・・
サンダバ→はくたか→しらゆき→とき→いなほ→つがる、せめて新幹線のはくたか・とき、在来線のサンダバ・しらゆき・いなほ・つがる くらいは通算距離で特急料金を算出して欲しいものだが・・・
0311名無し野電車区
垢版 |
2019/01/19(土) 12:37:40.27ID:zBHCJuxB
>>309
大阪ー青森は飛行機。
0312名無し野電車区
垢版 |
2019/01/19(土) 12:56:45.87ID:4ImQHfQx
>>310
どんな風に作るのかな?
0313名無し野電車区
垢版 |
2019/01/21(月) 23:26:25.86ID:mXYLZW4w
ミニ新幹線のことを、ウナギを頼んだらアナゴやドジョウが出てきた、とか言われてたりしたけど
ウナギを食べた挙げ句、並行在来線という皿洗いをしなけりゃいけない所を見たら
どっちがいいのか
0317名無し野電車区
垢版 |
2019/01/23(水) 18:50:48.18ID:jCt8af6e
新線がフル規格なのか高規格在来線なのか一本化したのか?
0318名無し野電車区
垢版 |
2019/01/23(水) 19:27:39.35ID:YBYwf9Nd
新潟にとって、どっちに新幹線を伸ばす方がメリットあるんだろう?
・村上ー鶴岡ー酒田ー羽後本荘ー秋田
・新発田ー小国ー長井ー山形ー仙台
0319名無し野電車区
垢版 |
2019/01/23(水) 19:47:10.53ID:0+l+S6Ip
仙台くんはしつこいよ
空気読めないんやろうな
0320名無し野電車区
垢版 |
2019/01/23(水) 23:30:40.07ID:IMF16eoz
よくこの流れ見るが
この仙台の字を見ると咄嗟に反応してるやつは何なの?
仙台という地にコンプでもあんのか?
0321名無し野電車区
垢版 |
2019/01/24(木) 00:03:14.87ID:x9qPfhOc
羽越本線の複線化で十分
裏日本に新幹線は不要
0322名無し野電車区
垢版 |
2019/01/24(木) 06:08:00.16ID:VFZNeS/u
>>172
LCCも慈善事業じゃないから儲からない所には飛ばさない。
そして、飛行機の場合パイロット免許は機材ごとに必要ななのでA320の免許しかないパイロットはそれしか操縦出来ない。
経費削減が必須のLCCでは複数の免許取らす費用も無駄だし乗客数が少ない小型機材では薄利多売型のLCCでは採算取れないのでどうしてもA320以上になる。
LCCの機材はフルコストキャリアより座席数が多い188席もあるそれを埋めれる地方路線なんて限られてるし。
ジェトスターもピーチも地方路線となると殆どが成田や関空から飛ばしてしてそれ以外でも仙台〜札幌とか幹線ばかり。
そして、奄美や新潟や高知や釧路などの路線は1日1往復
1日1往復では大した効果はない。
0323名無し野電車区
垢版 |
2019/01/24(木) 08:05:07.76ID:ZyZ/A0D0
>>321
複線化のハードルも高そう
しかし、日本海側の大動脈なのに単線なのは心もとないよね
0324名無し野電車区
垢版 |
2019/01/24(木) 16:48:14.03ID:dtV+fhEZ
沖縄新幹線を早く作れ 裏日本に新幹線不要
0325名無し野電車区
垢版 |
2019/01/26(土) 17:19:07.04ID:O/Z/d6su
>>318
新潟にメリットがあるのは上越妙高−長岡だな
仙台・秋田に行く人より関西方面に行く人のほうが多い

<想定時刻表>
新潟__|1000|1139|
長岡__|1020|1120|上下行違い
新柏崎_|1032|1107|単線区間
上越妙高|1050|1050|上下行違い
糸魚川_|1103|1036|
黒部宇奈| _↓_ | _↑_|
富山__|1126|1013|
新高岡_| _↓_ | _↑_|
金沢__|1146|_953|
_(略)_| _↓_ | _↑_|
京都__|1250|_849|
新大阪_|1306|_832|
0326名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 02:33:48.05ID:ew20Z9PD
>>316
やるならフル規格別線で複線で掘るでしょ
福島米沢在来線は3セク化か廃止
ただ、この区間をバス転換するにしても、冬季閉鎖の県道あるのがね
夏季ならばちょっと大回りになるのと峠駅なくなれば、バスを福島〜庭坂と福島〜板谷〜米沢に分ければできなくない
0327名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 17:39:14.63ID:aVYyuQuO
>>326
県境越えのバスなんているか?
0328名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 17:46:29.73ID:xOx1N9Eo
>>326
フル規格じゃなくて在来線サイズ。
それも峠の部分だけ。
福島ー庭坂は従来の在来線活用。
0329名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 17:58:10.53ID:xOx1N9Eo
ただ,JR自体が仙岩トンネルを目指している秋田と違い,
山形新幹線は福島駅改良の計画しか公表していない。
0330名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 19:24:35.14ID:7ZNC2CrH
>>327
バスで十分だろう廃線でいいよ
東が困ってるだろう
関東近郊に力入れたいのに
乗りもしない東北に捨てる金ないって
0331名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 20:41:25.36ID:5oZedkTx
>>330
もう東日本大震災忘れたのか?
首都圏ばっかり優先してると南海トラフ地震や関東に大災害が起きたら日本終わるぞ。
0332名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 20:46:39.01ID:DCLOUUcG
>.>331
中央官庁も全て東北に移転すべきだな。
0333名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 21:51:04.69ID:rR37sr/D
>>331
ほんとそれな

日本海側にも大動脈必要だし
太平洋ベルト地帯のバックアップを
新潟港、酒田港、秋田港等に持ってこなきゃいけないってのに。
0335名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 23:09:57.49ID:r6SkLbbp
過疎路線の維持と今後起こるだろう大震災からの復興(南海トラフ、首都圏直下型等)をごっちゃにするバカがいるのか

山形・秋田はフル規格新幹線を夢見るより在来線が国鉄赤字路線廃線基準なほうを直視しろ
0336名無し野電車区
垢版 |
2019/01/29(火) 23:11:21.08ID:zAI07ARM
奥羽新幹線(福島〜米沢〜山形〜新庄〜大曲〜秋田)なんて、仮にフル規格新幹線が実現するとしても単線新幹線で十分な需要だろう。ただでさえ人口減ってんのに・・・要はフル規格新幹線の複線断面でトンネル掘る必要はないってこと。
ミニ新幹線サイズで複線トンネルを掘っても、フル規格サイズ新幹線単線+両側に余裕幅ある保線作業用通路で使えるだろうよ・・・
0337名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 02:08:59.50ID:uK6XlA4r
>>333
不要。
0338名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 09:18:59.33ID:MSOUjJSo
というか、今のサイズ(人口)だけでみたら、フル規格が不釣り合いなのは当然なわけで。
問題は、国土均一とか太平洋側に偏ってるよね?っていう話しだよね。
その太平洋側の機能を日本海側に分散しても、なにも不都合はないよね。
今の時点で、太平洋側の大災害に日本海側、その他の地域でバックアップできてるんならいいんだけど。
0340名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 12:49:18.60ID:H7Bhn6VT
>>338
それなら既に敷設されていて開発の余地が大いにある所の有効活用が優先されるはずだが
おまえがいわて沼宮内の駅周辺の土地に投資してから言え
0341名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 13:33:35.90ID:3oRCPLxb
首都機能移転先候補には、福島県とかあるみたいだから、条件揃えば可能かもよ

なにカリカリしてんだ?
0342名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 15:26:45.95ID:H7Bhn6VT
日本列島改造計画
首都機能移転

いつの話してるんだこいつらw
0343名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 17:46:33.53ID:1EBE+jUl
>>336
単線新幹線もありえないよ。
単線にしても複線の7割くらいのコストはかかるし,
福島ー秋田なんて長い距離を作る金はない。
板谷トンネル・仙岩トンネルの改良のみで十分。
0344名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 18:50:54.99ID:TuNxaBrN
>>340
いわて沼宮内の駅設置経緯って知ってるの?
まあ知らないからそんなレスするんやろうけど
0345名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 18:51:58.96ID:TCWgvc/L
まずは在来線特急を整理・拡充して、それで需要の見込めるところから着手が妥当でしょ。
新幹線ができればいきなり需要が増えるとか幻想でしかない。
新幹線の現実はストロー効果で勝ち組・負け組の格差が広がるだけ。
0347名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 19:03:51.75ID:H7Bhn6VT
>>344
逆だろ
どんな理由だろうと敷設されれば発展するって主張なんだろ?w
0349名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 21:13:26.90ID:Hu4dI5+7
>>344
緊急時の避難用と誤解されてるみたいだけどな。

普通に新幹線は30キロ間隔で駅ができるから
盛岡ー二戸で沼宮内しかなかった。
0351名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 22:44:32.15ID:6g0JVvzl
>>343
>単線新幹線もありえないよ。
そう、お前の言う通りなんだが・・・
山形県内の自治体で、ミニ新幹線サイズのトンネル断面にするか、フル規格新幹線サイズのトンネル断面にするかで揉めてるっていうから、とりあえず複線のフル規格サイズのトンネル案はやめとけと言いたかった訳
0352名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 23:25:22.96ID:WcyZnj4L
>>350
外に出てればIDなんてコロコロ変わるわ
それより回答は?
0353名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 23:38:26.48ID:H7Bhn6VT
>>352
何だ?新幹線の規格の話しろってか?
でそれが意味があるんだよ
0355名無し野電車区
垢版 |
2019/01/30(水) 23:52:34.13ID:H7Bhn6VT
>>354
どう見てもめんどくさいのはおまえだろw
一体何がしたいんだよw
本題は新たに新幹線敷いてその沿線が発展させるって話だろ
さっさとそっちに答えてくんないかな?
0356名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 00:41:33.88ID:JIRNVFYe
俺が生きている間に奥羽新幹線の建設は無いだろうから、板谷のトンネルはミニ規格でも良いや。
0357名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 01:54:32.83ID:i+Syi/yj
トンネルごときで右往左往してる山形政財界が奥羽・羽越・陸羽・仙山の4つの新幹線欲しがってるのマジ笑える
この方々何一つできやしないのに夢見がち
0358名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 05:49:42.01ID:2nVX/bpA
>>357
山形って悪い意味で人口分散してるからな
酒田鶴岡が奥羽本線沿線にあればフルで奥羽新幹線できてただろうね

その点静岡なんか東海道線沿線に都市がまとまってる
0359名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 08:10:33.37ID:nkzNerHo
>>358
山形じゃ無理。
東海道と比べるのは無謀。
0360名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 08:55:35.42ID:wP0Ki0pc
>>358
酒田鶴岡が奥羽本線沿線にあったとしても無理だよ
逆に山形市が羽越本線沿線にあったなら、酒田までミニ新幹線にできていたかも?福島分岐はなしで…
0361名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 10:28:59.74ID:A087unyF
>>360
羽越線は貨物があるからミニはありえない。
山形の場合は工事期間の代替ルートがあることや
他線との直通ができないのは米坂線くらいしか弊害がないから実現できた。

四国や長崎はミニが不可能だからGCTが検討されたということもあるので,
需要が多ければいいというものでもない。

仮に奥羽本線が貨物のメインルートなら
山形新幹線は実現しなかった。
0362名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 13:16:28.35ID:a1GcWaK1
>>358
秋田-能代の新幹線延伸が進まなかったのは、その理由も大きいの?
0365名無し野電車区
垢版 |
2019/01/31(木) 17:16:56.26ID:AJkxQCpF
>>362
奥羽北線貨物って話はその通りだろうが
間違ってレスした>>358絡みでいうと、
秋田の北には能代、大館の街があるが、
秋田から能代まで遠く、その間に街がないので(まとまっていない)
東京〜盛岡〜からの所要時間的にも
わざわざミニ新幹線化する動機付けに欠ける面はあるだろうな。
0366名無し野電車区
垢版 |
2019/02/01(金) 19:53:29.46ID:HXLycayU
羽越・奥羽両新幹線のフル規格へ政府要望 関係6県
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-00000602-san-pol

今さらフルとか何のために要望するんだよ
仙台以外は死にかけてるド田舎東北に新幹線は要らん
0367名無し野電車区
垢版 |
2019/02/01(金) 20:13:14.70ID:KUuu1OeG
奥羽越はなあ
(寂れた感じの)山陰とか、東九州とかと同列じゃないの
まあ、いまはミニがあるからそれらよりは、鉄道では便利だけど
それゆえに後回しにされる気が
0368名無し野電車区
垢版 |
2019/02/01(金) 23:41:43.65ID:g7V3PVUL
>>312

JR東日本車両更新予想スレッド Part235
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1546826357/745

745 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 1501-6veK [60.126.201.207])[sage] 投稿日:2019/01/31(木) 20:39:21.24 ID:ipU8myE40
東京工事事務所技術フォーラムあれこれ

羽田アクセス線西山手ルートは中央・埼京線方面を想定している模様
https://pbs.twimg.com/media/DyO5njeVsAAmwbg.jpg

山形新幹線アプローチ線
https://pbs.twimg.com/media/DyO5rWkVAAAIF_V.jpg

あとは中央線グリーン車導入に伴い河辺2面3線(東青梅棒線駅化)、拝島電留線1本廃止等が控えているようで。
0369名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 21:59:04.62ID:pSfzYFPG
羽越奥羽フル規格、ではなく、まずは米沢までフル、で要望出した方がいいんだけどね。
山形県しか得しないから弱いのかな。
0371名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 22:53:53.68ID:718OuNj/
実現可能性(実際に構想が動いてる方)から並べるとこんな感じか

・福島駅上り線アプローチ(ミニ前提?)
・仙岩トンネル(ミニ)
・板谷トンネル(フルorミニ)

全体的には山形、秋田はミニで動いてる
奥羽新幹線のフルは旗色が悪いな
0372名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 23:00:01.27ID:TI0PxhJt
>>371
JRには板谷のミニの計画すらないだろ。
0373名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 23:05:52.76ID:OTA2LwXy
>>371
あと地味にいいなと思ったのが秋田新幹線区間の大釜駅の
融雪装置の新設
これは山形にも必要だと思うのだが
0374名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 23:08:32.17ID:vn7ll65q
>>372
いや、それ見越して米沢福島の途中駅潰してんじゃ?
もう死にかけの赤岩はこのまま消えるだろうし、板谷と峠が消えれば完了
0375名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 23:15:42.82ID:718OuNj/
交渉の余地としては、
途中駅廃止をバーターにしてフル規格での整備を協議

庭坂までの区間運転はバス転換を支援
0376名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 23:24:34.74ID:TI0PxhJt
>>374
お前の解釈はそうなんだろうけど
JRはトンネル建設すると明言してない。
0377名無し野電車区
垢版 |
2019/02/02(土) 23:29:55.90ID:OTA2LwXy
ああ、そうか秋田の新仙岩トンネルはJR東が県と自治体に持ち掛けている案件だけと
板谷の新トンネルは違うのか?
0379名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 00:18:14.00ID:/TvT+gNi
>>378
設備の老朽化って何気に酷いヤツだなw
それはさておいて、板谷峠を越えてきた上りつばさの台車や車体下部の内部には
着雪していないのか?
福島駅で盛岡駅のような雪落とし作業がないなら山形には大釜駅の新設備は
不要なんだろうけど
0380名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 10:43:50.01ID:AU0pm50e
対秋田は飛行機と競合してるのでJRもやる気がある
0383名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 16:46:20.51ID:3ruY9jKw
東北新幹線新青森秋田延伸にも劣る提案だな。
東京へ行く(だけ)が便利なら他が不便でも構わないという自己中理論。
0384名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 18:13:10.94ID:/TvT+gNi
>>380
羽田-秋田間は中小型機が主体と言えANA/JALのダブルトラックで9往復/日か
東京便がほとんど壊滅している東北ではなかなかの便数だしこれならJRとしても
力を入れんとといかんわけか
0385名無し野電車区
垢版 |
2019/02/03(日) 22:00:37.69ID:AU0pm50e
>>384
その通り
JRとしては飛行機の死んでる山形市向けの板谷峠に投資する意味がない
長期的に見れば羽越新幹線の方が対秋田で有効
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況