X



在来線の高速化について語るスレ Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 17:13:39.87ID:Sit8Sqdh
曲線通過速度向上の切り札と言われた振り子にも陰りが見え始め、車体傾斜装置の搭載された車両が代わりに登場しはじめた昨今
あらためて在来線の高速化について語るスレです。

既存路線の高速化だけではなく
新線建設による高速化やミニ新幹線・フリーゲージトレインも含めて
在来線の高速化について語っていきましょう。

前スレ
1.http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1347252081/
2.http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1359119389/
3.http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1383097505/
4.http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1395172496/
5.http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1401436049/
6.http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1407516845/
7.http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1419225661/
8.http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1439821211/
9.http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1450444083/
10.http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1458251795/
11.http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1464406212/
12.http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1471177201/
13.http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1477681634/
14.http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1486906067/
15.https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1500785218/
16.https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1511956027/
0150名無し野電車区
垢版 |
2018/07/16(月) 17:45:14.95ID:n8xnLY9i
>>134 >>149
具体的に

なにが厄介なのか、そのメカニズム込みの説明がないと判らん
0151名無し野電車区
垢版 |
2018/07/17(火) 06:09:12.81ID:f9W+T2CM
やっぱり高圧直流は駄目だな

電食作用が強い
直流電源は常にプラス方向とマイナス方向が一定であり、
マイナス方向側の電路に接続された金属体は電食作用にさらされる。
電源においては、プラス側では防食作用がありマイナス側が腐食しやすくなるという特性がある。

電気鉄道では、枕木程度で大地とレールは完全に絶縁できないため、
大地を通じて付近に迷走電流を流出させる。
線路に並走して埋設されている金属製の水道管や電配管は、
迷走電流の影響を受けて腐食するという問題が発生する。

事故時の遮断が容易で無い

直流送電では、常にプラス方向の電圧が維持されているため、遮断が難しいという特性があり、
保護装置の規模や構造が複雑かつ大規模になってしまい、コストアップにつながる。
0152名無し野電車区
垢版 |
2018/07/17(火) 14:21:04.65ID:wm0Hj3dI
>>133
1961年、日本車輌製が標準車体DCと称して、横型のDMH17Hを搭載して床面地上高さを1100mmまで下げた車両を登場させており
関東鉄道と小坂鉄道が導入した。
ちなみに日車は同時期に車輪径860mmで床面地上高さ990mmの名鉄7500系を出しており
低床技術はかなり高かった。
0153名無し野電車区
垢版 |
2018/07/17(火) 14:38:58.58ID:vJy6tb+s
>>148
商用交流より周波数と電圧が低い方式ならスイスやドイツが実用化してたが
変圧器などの設備が大きく重いので日本では選択肢には入らなかったと思われる。
0154名無し野電車区
垢版 |
2018/07/18(水) 21:01:15.82ID:7UPY6PRw
現在使われているレールよりもっと温度耐性が高くて、衝撃に強いレールというものはないのだろうか?
0158名無し野電車区
垢版 |
2018/07/19(木) 23:49:06.76ID:ag2ze8/s
あと、メンテがフルとミニ車両より頻度が
高いのでライフサイクルコストが高騰しちゃうと
0159名無し野電車区
垢版 |
2018/07/19(木) 23:53:38.01ID:fGilgX3B
FGTは台車がとんでもなく重くて本則-10km/hとか滅茶苦茶な数字出したもんな
DDMは釣り掛け式並みにバネ下重量重いしカルダン式は構造があまりにも複雑になりすぎた
0160名無し野電車区
垢版 |
2018/07/20(金) 05:58:39.78ID:lDITx6xC
>FGTは台車がとんでもなく重くて

それ古いやつでしょ
今の3次車両のは軽量化されてる
その代わり高価
0161名無し野電車区
垢版 |
2018/07/20(金) 09:47:26.40ID:AQLSpY9a
その軽量化にも限界が来てるんで設備側の改良で対処することになってる
全線PC枕木化はもちろんのこと、ロングレール化も必須
0162名無し野電車区
垢版 |
2018/07/21(土) 16:22:16.20ID:bxNG+xYd
ミニ新幹線を素直に受け入れた山形と秋田は結果的に賢かったな
0163名無し野電車区
垢版 |
2018/07/21(土) 16:27:44.94ID:Uuqw9KNI
だって、フル規格なんぞ待っていたら、早くても22世紀になりそうだもんw
0164名無し野電車区
垢版 |
2018/07/21(土) 21:08:39.11ID:0DZhyQFL
だから長崎はスーパー特急方式が良かったんだよ
0165名無し野電車区
垢版 |
2018/07/22(日) 16:58:09.95ID:T5rpDDcD
>>164
佐世保を原子力船“むつ”の常駐港にするのと引き換えに
当時の政府が長崎新幹線の建設を約束するという
裏取引があったと言われている。
そのため長崎の議員や名士とかは
0166名無し野電車区
垢版 |
2018/07/22(日) 17:02:51.49ID:T5rpDDcD
交通政策として長崎の鉄道をどうするか?ということよりも
新幹線を完成させることしか頭にない
0167名無し野電車区
垢版 |
2018/07/22(日) 21:30:27.45ID:cs347VNd
議員がそんなに頭が良いとでも思っていたのか
0168名無し野電車区
垢版 |
2018/07/22(日) 21:43:01.10ID:SeeAH9mK
長崎新幹線は国営にしてフル新幹線で問題ない
0169名無し野電車区
垢版 |
2018/07/23(月) 09:48:03.55ID:XvQgUHyS
新幹線を完成させることしか頭にないならその議員たちは粛清だw
0170名無し野電車区
垢版 |
2018/07/23(月) 10:43:17.50ID:UFXfwZwI
>>164
新大阪に直通できないし時短効果も中途半端
一番悪い選択肢だな
0171名無し野電車区
垢版 |
2018/07/23(月) 11:01:09.32ID:vj/D2t3J
>>169
あくまでも裏取引があったと「言われている」だけだからな。
ホントにあったら新幹線は佐世保を経由させるはずなのに
40年くらい前に発表されて以来ルートは二転三転していて
その度に佐世保からドンドン離れている。
0172名無し野電車区
垢版 |
2018/07/23(月) 11:44:05.75ID:YcIZ/8Ap
>>170
コスパ最高だろ、わざわざ200km/h出す必要ないからな車両も787と885でいい
0174名無し野電車区
垢版 |
2018/07/23(月) 13:16:16.47ID:eq/qvlNv
スーパー特急方式だと長崎線の複線化の方が効果的って話になるからな

長崎新幹線ができたら新鳥栖から並行在来線経営分離で新幹線を移動に使うような土地ではない佐賀は一層の僻地と化す
独り負けルートへ突入していてスーパー特急方式を語るのは死児の歳を数えるような虚しさを感じるな・・・
0175名無し野電車区
垢版 |
2018/07/23(月) 14:33:16.13ID:uRLh+n1m
>>171
ドンドンでは無いよ
1972年に博多〜長崎で佐賀付近を通ると表示 途中駅の記載無し
1974〜1975年頃 長崎〜新大村の諫早付近のカーブを緩く出来ないか論議 大村湾を跨ぐ案もあった 諫早駅は全く考えられていなかった
1977年 テレビ長崎で『佐世保くんち』の中継 『新幹線の山車』登場 祭が盛り上がっているなか レポーターが長崎新幹線のルート図を表示『新佐世保駅』は三河内駅付近 (佐賀県境)
その後 長崎ルートに諫早駅が組み込まれ新佐世保駅が早岐になっていた
旧長崎本線そのまま 昔は武雄〜早岐〜諫早が長崎本線だった 長過ぎて有明海線を長崎本線に昇格
国が新幹線のルートから佐世保を切りたかった現実
0176名無し野電車区
垢版 |
2018/07/23(月) 20:43:07.90ID:XvQgUHyS
>>170
建設費が新幹線ほど莫大じゃないし、利便性も失われる心配もない
0177名無し野電車区
垢版 |
2018/07/24(火) 06:16:33.43ID:wZkMaTXg
>>162
在来線が分断されるくらいしかデメリットは無いね。
普通列車も新造しないといけないんだけど場合によっては台車換装で済む場合もあったかな。
0178名無し野電車区
垢版 |
2018/07/24(火) 06:38:14.11ID:pX/n4gb7
>>176
フル規格で作ってもかもめより十数分しか速くならないって試算が出てたはず。
0179名無し野電車区
垢版 |
2018/07/24(火) 08:15:34.67ID:SZJuZvpC
結局北陸新幹線の時の新潟みたいに最後は佐賀県が折れてフル規格で決着するんだろう
0180名無し野電車区
垢版 |
2018/07/24(火) 11:11:01.18ID:JxfhcId0
佐賀県は北陸新幹線や北海道新幹線の全通を目指すべきと訴えてほしい
0182名無し野電車区
垢版 |
2018/07/24(火) 11:53:43.28ID:/HXcghxr
長崎は博多切り離しでミニもありだったかもな
ミニ+フルで300キロが可能な時代になってるし
0183名無し野電車区
垢版 |
2018/07/25(水) 11:03:22.46ID:/19Rbscn
新幹線なんて田中角栄の構想を今更やってもな。
0185名無し野電車区
垢版 |
2018/07/25(水) 13:51:44.45ID:2AJd0lBR
赤字の新幹線は作ったら駄目
乞食の北海道は今すぐ中止
0186名無し野電車区
垢版 |
2018/07/25(水) 16:28:07.28ID:OGjRk7Qq
>>176
と言ってもせいざいフル規格の1割引程度で桁は変わらないし、コスパとしては最悪だろ
0187名無し野電車区
垢版 |
2018/07/25(水) 20:32:16.80ID:BeiRkJhR
1割って事は無いかな。
スーパー特急方式だったら、
建設費が膨らむ都市部やターミナルは、
既存の在来線をそのまま使えるから。
0188名無し野電車区
垢版 |
2018/07/25(水) 20:37:34.22ID:w8qdxp0h
部分フルとスーパー特急のほぼ同じコスパだからな
0189名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 11:13:54.73ID:nwYkL+pk
>>183
それだって角栄が出身地に近い長岡まで新幹線を作るために考えたものだから。
県庁所在地まで作らないと提案の段階で却下されるし
あくまでも全国展開する中の一路線という形にしておくことで
開業後は欲しい奴らで決めろって傍観できる。
0190名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 16:22:00.56ID:6pZwWs+f
>>178
そのために4桁億円
県の負担は3ぶんの1
料金1100円値上げで
短縮15分と
平行在来線の分離
誰も得しない最悪の結果
0191名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 19:00:14.85ID:QS0wCR7L
かもめは 2時間
フル新幹線は51分

スーパー特急は1時間45分くらいだろ
武雄温泉対面乗り換えの
リレーなら1時間26分でスーパー特急より速いぞ
スーパー特急はフル新幹線の半分も速度を出せないから 直線は兎も角カーブは振り子型の特急よりも遅くなる 狭軌線の宿命
0192名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 20:41:50.47ID:RhvxkuDv
>>191
武雄温泉ー長崎を最高130km/hとすると確かにそれぐらい。最高200km/hなら-10分程度。
乗り換えなし車両そのままで1時間45分、乗り換えなし車両新製で1時間35分、乗り換え1回車両新製(N700S)で1時間26分
建設費用は変わらず、同様に運賃が値上がりするとして、最も費用対効果が高いのは?
0193名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 21:51:12.67ID:hWldIfHH
そもそも佐賀に旅客鉄道が必要なのか?って疑問さえあるからな
0195名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 06:21:59.37ID:yFEnT4FU
福井が自分とこの利権だけ考え新幹線を小浜に引っ張り込み京都にバトンタッチというあのルートもモメそうだな。
京都府内は建設費バカ高な山奥ばかり。
しかも北陸新幹線が京都にもたらすメリットなんて薄いし。利益は北陸側メイン。
湖西線を並行在来線扱いで分離したら滋賀は新幹線メリットなしで在来線だけ押し付けられるのか?

佐賀だけじゃなくあちこち火種がある。
0196名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 21:43:28.75ID:ndn72Jfu
京都だって新幹線の駅なんか要らないのに京田辺市に北陸新幹線の駅を作ろうとしてるんだから
福井の事を言えた立場じゃないわな
0197名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 10:41:12.49ID:uNEhxDN5
>>196
そこ、ルートの途上。
小浜は明らかな寄り道。
話が全然違います。
0198名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 10:48:48.75ID:p2+giTpp
京都が嫌がらせ的に、節約のためと称して地下鉄烏丸線との共用区間化を提案したりして。
0200名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 13:32:30.78ID:/2kdeTBr
>>193
地上を通る限り佐賀を経由しないと長崎に行けないから
長崎のためにも駅はなくても線路は必要だよ。
0201名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 13:34:53.11ID:/2kdeTBr
佐賀というか佐賀県だけど。
0202名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 13:57:36.02ID:3kFHavqI
めんどくせぇな。
熊本分岐島原まで海底トンネルで作れや。
0203名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 14:27:06.64ID:4w4HzEKh
武蔵野線を特急並みに。
0205名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 16:39:08.87ID:NimCHr7J
新鳥栖と佐賀市が近いのも新幹線を作るのに消極的な理由の一つだろうな
0207名無し野電車区
垢版 |
2018/07/31(火) 12:12:24.96ID:w1lIOYRt
佐賀の対福岡旅客移動ってバス自動車が主な状況で新鳥栖で分岐した新幹線の次の駅は長崎県内でよくね?って印象を肯定する佐賀県の新幹線不要志向が追い打ちをかけているからねぇ
並行在来線経営分離後の在来線はJR貨物へ渡して旅客廃止でも大きな問題にならない気がするんだよな
0209名無し野電車区
垢版 |
2018/07/31(火) 19:19:26.62ID:FS+yU558
>>207
それがな
今作ってる区間では長崎新幹線が一番利用者見込めるところでな
0210名無し野電車区
垢版 |
2018/07/31(火) 21:21:09.40ID:hmU1/o2o
>>166
×新幹線保水

○新幹線関連工場保水
0211名無し野電車区
垢版 |
2018/07/31(火) 22:06:19.28ID:3KnOMdJG
博多南ですら駅があるのに。
0212名無し野電車区
垢版 |
2018/07/31(火) 22:32:17.42ID:7sic8chl
博多南は整備新幹線以前なので。

佐賀県にすれば長崎のために費用負担を迫られてるようなもんだから嫌がるわな。
0214名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 23:17:48.10ID:jILFiMPD
同じ佐賀でも北部の筑肥線ルート(?)では駄目なのか?
そりゃ新鳥栖含めた市内圏は新幹線要らないだろうけど。
0215名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 08:33:57.57ID:JUJkO1pW
今度は福岡を巻き込むことになるぞ
おまけに建設区間が長いうえに峠越えで建設費自体も高騰しそう
0216名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 11:50:20.79ID:eiHRd6ik
福岡を巻き込みドンパチ・・・なんか怖い
0217名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 11:57:41.06ID:0Oy5RwK2
武雄温泉だって佐賀県なんだから大人しく佐賀県が出せよ
0218名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 12:09:07.68ID:7wEtFj3p
茨城県「駅なし通過地がそんなに嫌か?」
0219名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 12:51:26.76ID:EYA61dw3
佐賀県「おまい10qだけやろ」
0221名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 00:21:08.34ID:hGZ7iRSf
>>195-197
北陸新幹線は湖西フル(近江今津・堅田経由)京都乗り入れで敦賀〜京都は330km/h運転対応
湖西線は並行在来線扱いだが分離無し、JR西で若江線建設、湖西・若江線と小浜線上中以西は160km/h運転対応

でよかった。
0222名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 21:05:50.74ID:IIHQRsR/
>>221
湖西ルートが最善だという部分は同意。
残りの妄想部分は論外。

福井県が小浜まで引っ張り込む(原発利権?)から滋賀も京都も迷惑しちゃってる。
0223名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 21:10:19.78ID:Fe9QTcxS
北陸新幹線とか決まった事を語っても仕方ない
0224名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 22:24:45.58ID:Oipb7saS
えっ?
敦賀延伸で着工したのは知っているけど敦賀から先が決まった発表ってあったの!?
0228名無し野電車区
垢版 |
2018/08/07(火) 18:59:19.29ID:oCw1wX8x
頓挫しそうな北陸新幹線
国→金が無い
京都→金が無い
大阪→金が無い
0230名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 16:03:11.89ID:zVAksSQa
>>228
京都の場合はカネがないというよりわざわざコスパ最悪な場所で福井県から引き継がされるのがな。

鉄道に資金拠出する心意気自体は旺盛。
嵯峨野線や奈良線の複線化は府主導。
0231名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 07:56:47.64ID:tusMP70Z
秋田の新線構想は一歩一歩進めているな
山形も板谷峠の新線構想もなんとか進められんもんかねぇ

新幹線新トンネルで国に支援要請
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20180809/6010001481.html

JR東日本は、大雨や強風などの影響で運休や遅れが出やすい秋田新幹線の秋田と岩手の県境の区間に、
新たなトンネルを整備する構想を明らかにしています。
ただ、トンネルの整備には多額の費用と時間がかかるため、沿線の自治体や佐竹知事が国土交通省を訪れ、
支援を要請しました。

9日は、佐竹知事をはじめ沿線自治体の関係者などおよそ30人が石井国土交通大臣を訪れました。
そして、一行を代表し、佐竹知事が要望書を石井大臣に手渡しました。
知事らが要望しているのは、秋田県の田沢湖駅と岩手県の赤渕駅の間に新たなトンネルを整備するJRの構想への支援です。
この区間は大雨や大雪、強風の影響で運休や遅れが出やすくなっていますが、新たなトンネルが整備されれば、
定時運行が確保しやすく、所要時間もおよそ7分短くなると試算されています。
ただ、トンネルの工事には11年かかり、およそ700億円という多額の費用が見込まれるため、知事や沿線自治体では、
地元の財政負担の軽減など国の積極的な支援を求めています。
9日、報道陣に公開されたのは冒頭だけでしたが、秋田県によりますと、要望について、国土交通省は検討する意向を
示したということです。
要請後、佐竹知事は、「秋田新幹線がたびたび止まることで外国人観光客の誘致にも障害になっている。
地方創生、産業振興のためこれからも地元をあげて要望活動をしていきたい」と話していました。
0232名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 08:52:49.52ID:fDcEAW27
>>231
岩手県は一抜けたですね・・・
外国人旅行者なら飛行機に限ると思う
岩手県はチャーター機歓迎してるし
0235名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 11:27:30.67ID:OkhAWMAq
当たり前だよ。検討してるのはJR束なんだから、其れで自治体に負担求めるとか塵だろ此の会社は。
0236名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 12:37:11.07ID:GXvCH1eZ
JR東に全額負担させておいて、自治体負担なしかぁ
乞食だな
0237名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 13:41:56.25ID:EeX19IMd
倒壊のリニアみたいに自治体に貸しを作るくらいの強かさがないから叩かれる
0238名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 14:07:30.88ID:RwU/Whzh
新根室線(南千歳ー根室)
最高速度160km/h
https://railway.chi-zu.net/19541.html
札幌帯広1時間42分 札幌釧路2時間41分 札幌根室3時間54分

特急スーパーとかち 札幌ー帯広
■□□□○
特急スーパーおおぞら  札幌ー釧路
■□□□□○○
特急スーパーのさっぷ 札幌ー根室
(釧路で特急スーパーおおぞらと連結・切り離し)
■□□○
■:グリーン席 □指定席 ○:自由席
使用車両:789系4000番台(160km/h対応)電車
0239名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 21:15:54.60ID:yDpweswN
>>196
松井山手に新幹線の駅を造るのは正直唐突だが、
もともと湖西線は山科から南進して京田辺市内で片町線に合流する新線を造って
大阪と北陸を結ぶバイパス新線になる計画はあったらしい。
小鶴線といい若江線といい結果的にはポシャッた在来新線が新幹線で実質実現することになったケース。
0240名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 12:41:10.59ID:mUQasez5
>>236
自治体が言い出したなら分かるけど、言い出したのはJR東だろ。
0241名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 12:44:49.13ID:mUQasez5
>>237
東海は新幹線で金を巻き上げてるから、其れ位するのは当然。
0242名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 13:05:29.50ID:wN5A5U7f
>>240
工場を○○市に建設します
ショッピングモールを○○市に建設します

これだと自治体も補助金を出したり、取り付け道路の整備をするだろ
でも鉄道だと「全額事業者が出せ」 
おかしいとは思わんのかね?
0243名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 14:32:13.83ID:mUQasez5
>>242
其れだと、どれ位の規模でやってるのかな。
0244名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 14:39:30.63ID:wN5A5U7f
>>243
意味がよく分からんのだが

工業団地や商業施設用の土地整備は
地方自治体(または関連団体)が主体的に行っているだろ
0245名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 14:53:12.89ID:05DvqrX3
>>242
水道や下水道の整備も自治体まかせだしね。
0246名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 15:18:01.73ID:mUQasez5
>>244-245
それとトンネル掘るのとでは規模が違くないか
10年以上かかるとか結構大規模だぞ。しかも貨物すら通れないのに。
0247名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 16:03:04.87ID:8qTbMXsZ
>>240
自治体だぞ
秋田新幹線の高速化や安定運行を要望してきた
JR東日本の返答が新ルート構想
0248名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 16:15:01.31ID://L7vyhu
トンネル区間だけでも複線化出来ないものか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況