X



在来線の高速化について語るスレ Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 17:13:39.87ID:Sit8Sqdh
曲線通過速度向上の切り札と言われた振り子にも陰りが見え始め、車体傾斜装置の搭載された車両が代わりに登場しはじめた昨今
あらためて在来線の高速化について語るスレです。

既存路線の高速化だけではなく
新線建設による高速化やミニ新幹線・フリーゲージトレインも含めて
在来線の高速化について語っていきましょう。

前スレ
1.http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1347252081/
2.http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1359119389/
3.http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1383097505/
4.http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1395172496/
5.http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1401436049/
6.http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1407516845/
7.http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1419225661/
8.http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1439821211/
9.http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1450444083/
10.http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1458251795/
11.http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1464406212/
12.http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1471177201/
13.http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1477681634/
14.http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1486906067/
15.https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1500785218/
16.https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1511956027/
0499名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 18:26:05.20ID:0sDrTgLi
ヘイト発言したきゃ極東板か東亜板でやれ
0501名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 19:37:56.94ID:XyodGT07
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
 日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
 日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
 どうしてこんなことになってしまったのか。
0502名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 19:38:06.09ID:XyodGT07
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。

おまエラエベンキ韓唐国賊の話やなぁ
0504名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 22:19:51.38ID:uf3HTwL9
>>503
振子式と違って空気バネ式車体傾斜システムは川崎重工、新日鉄住金、日本車両の3社が競いあってる
0505名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 22:37:27.06ID:AMtWMZga
>>497
多度津解体場逝きなんだろ。
0507名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 05:56:42.96ID:oSjuSUGC
エベンキ共が原発由来がんでどんどんしんでいってくそわらえる
ベクレ水飲めば当然やな
次はおまエラのばんやで
0508名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 11:48:50.47ID:/y2rcMNv
>>507
松山土民は多度津解体場逝けよ。
0510名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 14:50:29.77ID:trvn2uSH
600mルールにしがみつくアホ国交省職員は懲戒免職にしてほしい
税金で飯食いながら社会発展の邪魔するとかふざけてる
0512名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 19:42:28.85ID:oovIKCIT
600mの根拠も曖昧にしてきたしな
結局は「昔から600mなので」っていう
なぜ最初600mにしたのかは分からず仕舞い
0513名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 19:46:42.48ID:/MyjOUnt
>>511
フランスやドイツには600なんて短いのないよ
0514名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 19:54:28.95ID:/rD2w23m
>>513
フランスドイツは人殺し鉄道だから
事故多発が当たり前
0516名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 21:15:34.09ID:N0JCNtnm
イギリス:制動距離規定無し※
フランス:制動距離規定無し※
ドイツ:1,000m

※制動距離を定める規定は無いが、別の規定により非常制動距離は原則1,200m以内

なお日本は最初イギリスと同じ規定だった
0517名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 21:16:01.00ID:OU4JMjmj
>>512
600mの根拠は人が離れた物を正確に識別できる視界の限界が600mであるという事
ブレーキ距離特認が1200mなのは、600m手前から更にその600m先の危険を知らせる信号を確認できるかどうか
そんな感じ
0518名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 21:18:30.43ID:OU4JMjmj
>600mの根拠も曖昧にしてきたしな
結局は「昔から600mなので」っていう
なぜ最初600mにしたのかは分からず仕舞い


国鉄で研究した結果じゃなかったか?
0519名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 21:19:59.45ID:N0JCNtnm
>>517
>600mの根拠は人が離れた物を正確に識別できる視界の限界が600mであるという事

逆だよ。
先に600mってルールがあって、
日本では運転士に『600m先の信号を視認できる視力』を求めるようになった。
0520名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 21:38:46.39ID:OU4JMjmj
>>519
JNRで人の視界の限界がどれくらいか研究していて、それが600mという結果があるようだ

既に東海道新幹線を造る段階で人の視界は600mが限界だから、線路内に人を立ち入らせない設備にする事に決めたしね
0523名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 21:56:33.00ID:N0JCNtnm
>>522
wikiの理由のとこ、
出典元にそんなこと書いてないんだよなあ。
久保田氏が書いてるのは「日本は踏切が多いので600mにしたことは理に叶ってる」程度。
0524名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 22:05:38.45ID:OU4JMjmj
>>523
自分は鉄道会社の研修で人が正確に物を識別できる視界の限界が600mだから、非常制動距離も600m以内と教わってる
500m以内にしてる会社もあったはずで、だいたい視界の限界ら辺の理由で決まってるのに間違いない
国によって研究結果や考え方も違うんだろうね
ただ視力1.0で600m先の人は厳しいか
0525名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 22:06:45.86ID:oovIKCIT
踏切は600m手前から視認できない場所に設置してはならない
といった規定がない時点で踏切は関係ないです

そもそもなぜ非常制動距離を定めなければならないのかといったとき
真っ先に来るのは踏切ではなく
列車同士の衝突事故なんですよ
現行省令の解釈基準もそうなってるでしょ
0526名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 22:13:26.37ID:N0JCNtnm
>>524
講師に言ってあげると良いよ。
踏切とか視認距離は後付けの理由だし、夜間や悪天候や線形で視認不可能な場合はどうすんのって。
0527名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 22:20:39.45ID:OU4JMjmj
>>526
教えてくれてる講師に言うそんな事を言うバカ居ないだろうよ
夜間云々言ってもそんな事は屁理屈であり、規定は規定で無いといけないんだから
それに視界不良時は減速もある
0528名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 22:21:43.33ID:OU4JMjmj
>講師に言ってあげると良いよ。
踏切とか視認距離は後付けの理由だし、夜間や悪天候や線形で視認不可能な場合はどうすんのって。


お前は講師より偉いのか?
その発言は社会不適合すぎんだろw
0529名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 22:29:25.21ID:N0JCNtnm
いや、国鉄の先生方が出した結論だぞ。
国鉄末期に「なぜ600mなのか」を研究した先生たちがいて、
明治期の文献をまで遡ってそういう話に結論づけた。
だから現行省令もそういう話(列車防護方法により非常制動距離は決まる)になってる。
0530名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 22:36:08.03ID:N0JCNtnm
イギリスとフランスに非常制動距離規定が無いのも、
列車防護方法が決まればおのずと非常制動距離は決まるって考え方で100年以上前からやってるからだぞ。
0532名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 23:17:58.24ID:N0JCNtnm
イギリスフランスは600mどころじゃないっつの。

視界も関係ない。
悪天候だろうが夜間だろうが関係なく列車防護はせにゃならんから、
目視しなきゃならんタイプの信号じゃなく、昔から発雷信号っつってレール面に置いて列車が踏むと爆音鳴るヤツを使ってきただろ。
日本は停止列車の800m手前に発雷信号を設置するってルールにしたので、
そこから200m分の安全マージンを取って非常制動距離は600mってことにした。
戦前にこのルールで線路伸ばしまくってしまったので、
戦後も変更せず踏襲しただけってのが真相。
0533名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 23:19:28.33ID:N0JCNtnm
あらためて文献見たら、
これ決めたの明治34年だな。
0534名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 23:28:23.52ID:ZrZAzN9l
一部の私鉄で600mじゃない鉄道があるのは、
戦後の省令で私鉄で2位式信号の場合は400m以内って規定があったからだな。
0535名無し野電車区
垢版 |
2018/09/20(木) 01:22:03.64ID:W6xAjE/h
実際に600m先の踏切が見通せる場所が何割あるのか考えたらバカな理屈。
0537名無し野電車区
垢版 |
2018/09/20(木) 04:51:49.49ID:mxZtPkQk
>>508-509
はよ氏に晒せよ
ちょんこ百済難民エベンキ韓唐俘囚偽日本ヒトモドキ
0538名無し野電車区
垢版 |
2018/09/20(木) 08:55:33.84ID:s2q67QR7
>>537
松山土民、さっさと多度津解体場逝けよ。
0541名無し野電車区
垢版 |
2018/09/20(木) 13:22:23.33ID:D3GDJQ2a
人間の視認可能な距離で800mで、個人差を抜くと600mになるって説もあったな
ただ、すでに設置された信号機の間隔を元に信号自動化の閉塞区間が最短600mとなったと言う数字が出てきたのが国鉄時代だっけ?
そう考えると信号機自体が設置された時代にまで遡る必要があるけど、日本の鉄道で使用単位がメートル法へ切り替えられたのは戦後のこと、数字の正確性を求めると戦前英国から引っ張ってきた諸説はヤード単位でないとおかしいし、正直よく判らん
0542名無し野電車区
垢版 |
2018/09/20(木) 13:44:04.80ID:m9EDvwc6
逆に言うと
・踏切内に人や車が立ち入った場合に、確実に列車を自動停止できるシステムが設置済
・線路内への立ち入りについて、新幹線に準じる旨の法整備を実質
が実質されれば、600mにこだわる必然性はなくなる
0543名無し野電車区
垢版 |
2018/09/20(木) 14:17:56.65ID:51agXv16
>>541
終戦までは単位に「鎖」を使ってた。
ヤードポンド法の1鎖(チェーン)=約20m。
列車運転及信号取扱心得という明治時代の法律に発雷信号は停止列車から40鎖=約800m以上手前と定められたため、
非常制動距離は約600m以内となった。
0544名無し野電車区
垢版 |
2018/09/20(木) 16:53:31.87ID:1oerhLUu
>>542
そも、踏切と非常制動距離に関係性は無いぞ。
現行省令でも、
非常制動距離が400mだろうが600mだろうが1,000mだろうが、
踏切通過時は原則130km/h制限。
0546名無し野電車区
垢版 |
2018/09/20(木) 20:15:21.33ID:UKcxtOzw
>>334
秋田新幹線開業後に検討されているから結構以前からルートもほぼ確定してたみたいだね

ttp://library.jsce.or.jp/jsce/open/00322/2010/47-06-0030.pdf

7分短縮で増収効果が年間約9.4億だとミニとはいえ意外と大きいな
0547名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 07:51:28.14ID:UkrGOttD
>>546
このペーパー、いつ出たんだろうね。
にしても、せっかく新規建設するのであれば完全複線トンネルにすればもっと増発可能なのにな。
0549名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 08:30:16.52ID:4UDtAQ81
いつでもどこでも停車しなきゃならない時がありうるからそんな施設は不可能だな
シートベルトでしっかりくくりつけられてるから許されてるジェットコースターとは違う
そこで停車したらトラブルになるセクションとか鉄道会社自身もあまり深く考えてない感もあるけど
0550名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 12:53:20.52ID:DE0m0kJG
>>542
新幹線に準じた法律にしたら保線等の保守は必ず運行を取り止めないとできないし、極端な話踏切を全廃しないといけない
0551名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 20:49:00.51ID:uruCP0+B
>>547
横レスだけど、パスを見る限り2010年みたいだから
営業速度275km/h運転時のころだねぇ
調査・検討等で2-3年は掛けているだろうから
2006-7年ころから新線構想が出たのかねぇ
0554名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 14:18:18.10ID:QTQR8WP9
四国でJR経営は無理だろ
特にエラ松山チョンコの巣地域は
予讃線 観音寺〜今治 5400人
予讃線 今治〜松山 7000人
廃線レベル

こんなとこに新幹線造れとか気違い沙汰
0555名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 15:37:35.91ID:ForhwPVx
長崎や松山に新幹線という鉄屑を売り込もうとしている国賊は東朝鮮韓唐国賊エベンキやで
、共に新快速様が必要なんや
0556556
垢版 |
2018/09/22(土) 16:14:32.88ID:Oo1J/3fX
内木志
ないきこころ
0557557
垢版 |
2018/09/22(土) 16:15:19.90ID:Oo1J/3fX
梅山恋和
うめやまここな
COCONA UMEYAMA
2003/08/07
0558名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 17:03:14.75ID:hUMdrvUg
>>548
ない。んだけど、山梨市とか、
止まってるとキャリーが勝手に動きだすレベルで傾いるのに、
通過列車が相当な制限を受けてる訳で。
もっとカントを付けて速度制限をなくする代わりに
停車列車の傾き過ぎを補正する、みたいなことできないんかな、と。
0559名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 19:50:21.13ID:XzE2X8mm
>>558
停車列車が転覆する可能性有るんで。
旅客列車は大丈夫でも、貨物列車とか高重心の車両が。

なお、一応JR東日本の社内規則で狭軌在来線のカントは、
原則として最大105mm、しかし電車と気動車以外が走行しない線区ならば110mm。
0560名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 20:19:09.93ID:6+C6/hgC
ちな、現有車両がコケる可能性が出てくるのって何mm?
風の影響はないものとして。
0561名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 21:24:45.32ID:uEDjf/Jk
>>495
JR四国は諦めたけどね。車体が傾いているのに重心が外側に行って軌側横圧を大きくする要因となるとか、
そんなこと言うのは川島位だろうねw
0562名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 21:58:43.32ID:QTQR8WP9
>>555
国内トップ3の特急街道の長崎線と
ローカル線以下の利用者数の予讃線は全く違う
0563名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 03:08:24.71ID:vIaSS2RJ
四国に新幹線の話しは国はいっさいしていない

四国村内とマス塵だけ 国からは相手にされてない 票取りたい国会議員くらい
0564名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 03:16:11.86ID:dfx7T4Uc
>>562
あのさ、長崎本線在来どんだけ少ないねん
全然やないか
0565名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 03:16:49.56ID:dfx7T4Uc
在来の特急意外な
特急誘導しとるだけだから
0568名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 08:05:26.80ID:qXH46kzx
>>566
ベクレ死ねや

野生キノコ「サクラシメジ」から基準値超える放射性物質・販売施設が自主回収 山形



山形県の大江町と尾花沢市で販売された野生キノコ「サクラシメジ」から、基準値を
超える放射性セシウムが検出されたことが分かった。

これは、厚生労働省が9月19日に行なった買い上げ調査で判明した。県によると、大江町の「道の駅おおえ」では、販売していた山形市産のサクラシメジから基準値の3倍
にあたる1キロあたり300ベクレルの放射性セシウムが検出された。すでに1箱350グラム入りが6箱販売され、現在自主回収を進めている。

また、尾花沢市の「道の駅尾花沢」で販売していた市内産のサクラシメジからも、基準値を超える放射性セシウムが検出された。
こちらの販売は、厚生労働省が調査のため買い上げたものに限られ、他への流通はないという。

県は25日以降に山形市と尾花沢市とその周辺市町から採取した検体を調べ、基準値を超えた場合、採取地の市と町に野生キノコ全
てについて出荷の自粛を要請する。

本日のニュースですが、国賊エベンキベクレ食品はベクレまくってますわ
0569名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 08:18:36.52ID:BRkLlqA2
>>561
>JR四国は諦めたけどね。車体が傾いているのに重心が外側に行って軌側横圧を大きくする要因となるとか、
>そんなこと言うのは川島位だろうねw

いえ、>>495-496は383系操舵台車の開発担当の一人が書いた論文の一部なのですが。

たぶん川島氏は振り子のなんたるかを理解してないようだから、君と同じようなこと言うんじゃないかな。
振り子は油圧ジャッキで車体傾けてるとか以前書いてたし。
0570名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 20:51:48.28ID:/W6iGTj5
>>569
それには重心が外側向いて横圧が増えるとか書いてあるのか、383系の場合は軋り音によるものじゃないのかな。
是には遠心力による横圧そのものが低減出来ると書いてあるけど
http://www.ceci.com.tw/Sino-Japanese/file/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E8%AC%9B%E4%BA%BA%E8%A8%B1%E8%AB%BE%E6%9B%B8%E5%8F%8A%E5%85%AC%E9%96%8B%E6%BC%94%E8%AC%9B%E8%B3%87%E6%96%99/11-03%E5%8F%A4%E5%B7%9D%E6%95%A6.pdf
0573名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 21:45:28.46ID:JpmXjTRb
>>570
んなことどこに書いてある?
そのPDFにも「振子車両は客室で感じる左右加速度を減じるが、横圧が減るわけではない」ってはっきり書いてあるが。
0574名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 22:20:40.41ID:/W6iGTj5
内軌側とアタック角の横圧は操舵台車が無いと低減出来ないだろうね。曲線の多く区間を高速で走るからだろうけど
振り子式でも厳しいのに空気バネ車体傾斜は遠心力緩和すら出来てないから、尚更軌道が逝かれる一方だなw
https://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2009/0004004984.pdf
0575名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 22:57:04.44ID:icieIwOZ
そんなに良い物なら新幹線で全く使われないのは何でなんだ?
むしろ空気バネ車体傾斜が完全に主力となっているのだが・・・
おいおい、ビリビリ君の言うとおりなら東海道新幹線も東北新幹線も大変だなw
特に東海道とか保線も大変なバラスト軌道だらけナノだがww
0576名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 23:03:23.04ID:y+Tt6vNo
500系で居住性の問題が出たから振り子並みに車体絞れないのではと思ってる
0577名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 23:03:51.17ID:/eTL7dkC
高速鉄道においては、構造はなるだけシンプルな方が良いのよ
新幹線車両に上記のような操舵機構を持った台車がトラブったら
N700系の台車亀裂だけじゃ済まない状況になる
0578名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 23:21:34.81ID:/W6iGTj5
>>575
新幹線は在来線より曲線が緩やかだし、軌間は広いから線路の傾斜は大きいから今の所導入しても意味無い
0579名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 23:27:01.94ID:icieIwOZ
いやN700もE5も、8600と同じで0.08G超えとるのは有名な話だろ。
遠心力全然緩和してないんだがそこんとこどーなのよ?
0580名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 23:45:10.03ID:/W6iGTj5
8600で捻じ込んで2600で失敗したんだから、他のJRは在来線でJR東みたいなことは多分しないだろうね。
0581名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 23:45:48.67ID:W7UvzSvq
振子式は危ないので高速鉄道じゃ使えない。
0582名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 23:50:39.76ID:5HTNkOhm
>>575
JR東海が振子式と空気バネ式の比較実験やったからな。
300Xに試作台車両方履かせて。
振子式は在来線以上に横圧も輪重抜けもひどくて話にならなかった。
逆に空気バネ式は横圧も輪重抜けも良い成績収めた。
だからN700系は空気バネ式になった。
0584名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 00:31:55.80ID:2zhrFC2C
インバウンド頭狂の人気が低い理由
そりゃ外国行って同じエベンキみてもしゃあないわな
0587名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 07:40:28.58ID:f2n83uc6
>>580
逆にあそこまでして振り子全廃させた東の執念?がすごいわ
E351がまさに目の上のたんこぶだったんだろな
0588名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 09:34:50.26ID:65P0+Tpb
>>581-583
空気バネ式を援護するのに必死ですね、単純に考えれば設計が変わるしパンタグラフの対策をしないといけないからだろうけど。
>>587
JR東は普通の車両でも検査業務縮小して合理化をやってる馬鹿な会社だから、無駄としか考えてないだろうね。
0589名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 09:44:06.73ID:65P0+Tpb
こうしてみると新幹線の技術が大したこと無いように思えてくるw
0590名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 11:46:51.68ID:6yxB2kiv
>>575
振子装置は重いからな。
ヨーロッパには振子装置積んで250km/h運転してるのもいるが、
代わりにモーターが車体床下だったり、動力集中式だったり。
モーターと振子装置、両方積むなら200km/hが限界だろう。
0591名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 12:04:50.49ID:65P0+Tpb
空気バネ式はタンクとCP積むから振り子式よりも重いけどねW
8600は気動車である2000系よりも重いし、E353はアルミ製なのに編成重量だと普通鋼製のE351系より重いw
0592名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 12:36:00.51ID:J4J/FM9m
馬鹿なの?
タンクやCPは台車に積まないだろ。
0593名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 12:53:22.33ID:YTmwIoAe
MT比違うのに編成重量くらべてどうするんだ?
0594名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 13:05:38.99ID:mZi0Y2vz
>>587
東はさ、山之内さんが国鉄の頃、381でエライ目に遭ったから振り子に否定的だったんだよね
で、E351でやってみたもののやっぱりってことで車体傾斜
ってか振り子は欠陥だろ。標準軌であれやる奴はバカ。だからどこもやらない
0595名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 13:11:14.38ID:JmXcIYhb
>>591
同じ重量でも枕ばねより上か下かで軌道への影響が変わるんだが...

車両の重量は振り子の187系でも45tくらいあるから、そんなに有利でもないなあ
1割くらいの差なら重い車体の重心がふらふら動く振り子の方が軌道には負担大きいだろうね
0596名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 13:20:20.36ID:OluQ4GM/
また不毛な宗教戦争やってる
曲線減らすのがいちばんいいに決まってるじゃん
0597名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 13:50:31.48ID:65P0+Tpb
>>592
台車に積むとか言ってないけど
>>593
1両ごとで電動車でも大して重さが変わらないのがあるのかな。
>>594
そいつは技術者じゃないし、209系とか発案した奴だからな。
>>595
2600は49〜52tで、振り子式はふらふら動かないし
空気バネ式は遠心力が緩和が出来てないから軌道負担は大きいだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況