X



京王電鉄車両スレ 2018.06.25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 10:35:33.35ID:rTsLetJz
京王電鉄の車両全般について語るスレです。

【前スレ】
京王電鉄車両スレ 2018.03.16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521126254/

【関連スレ】
京王電鉄(京王線系統)スレ 2018.06.08
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1528388087/
++++++++++ 京王相模原線 part13 ++++++++++
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1489774916/
★京王井の頭線あれこれ 38F★
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1515282289/
京王線ダイヤスレ 2017.12.14
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1513217048/
●都営新宿線 [18.02.12改正]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1518440445/
京王線の複々線・高架線化の是非 4
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1316727947/
0477名無し野電車区
垢版 |
2018/07/25(水) 12:53:33.82ID:gaUXYQmX
既存地上車の直通対応化とかそう簡単にはできないのかね
0478名無し野電車区
垢版 |
2018/07/25(水) 12:56:47.27ID:lP4ZZX0s
>>474
歯車数の問題だな
9000も7000も同じVVVFだが歯車数の違いにより音が異なって感じる
0479名無し野電車区
垢版 |
2018/07/25(水) 13:06:50.97ID:yG3DTeHy
9000-0の直通化なら構造上出来るんだろうけど今更中間新造とかしないだろうしどうなるかね
0480名無し野電車区
垢版 |
2018/07/25(水) 14:21:11.44ID:CZ2l0KA4
>>474
たぶん音が高めのモーターが明るめに感じるのでは?
確かに京王だと音が高めのが多い
他では東急だと全般的に高めだし小田急だと低めが多い
0481名無し野電車区
垢版 |
2018/07/25(水) 17:11:01.82ID:tDBCBjA+
>>477
8000が1回はいったことがあるとか…
誘導障害を起こしたららしいけど
0482名無し野電車区
垢版 |
2018/07/25(水) 17:20:22.90ID:0qu6M1Ez
京王は7000系まで低い感じの音だったよ
8000系から高い感じの音になった
0483名無し野電車区
垢版 |
2018/07/25(水) 17:22:23.87ID:x4inhKiW
8000系市ヶ谷入線の噂?あれ本当なのかな
0484名無し野電車区
垢版 |
2018/07/25(水) 20:07:00.64ID:2iZNU2j7
確か新宿線の旧型ATCとVVVFは相性が悪かったようで(軌道回路あたりが原因か?)
10-000形の最終増備8次車も仕方なくチョッパで造ってたし
0485名無し野電車区
垢版 |
2018/07/25(水) 22:49:00.87ID:hmCboWY0
地上専用の幅広車両を製造すれば多少は空くのだが。
8000系の運転台撤去による立客スペース拡張と
同時進行してやってほしいものだ。
0486名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 07:41:01.23ID:d5AqDEnV
8000系って液晶案内取り付けた編成出てこないけど、なんか理由でもあんのかな?7000系でも付いた編成あるのに。
0487名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 09:10:00.18ID:uR8jgLLI
LCDなんて見てるのヲタだけだよ
これだけスマホが普及してるのに新造車はともかく車両数の多い既存車にわざわざ追加装備するもんでもない
0489名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 12:34:55.51ID:d5AqDEnV
>>487
流石にLED表示器で千鳥配置のままじゃ不便じゃね?8000系
0490名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 13:34:08.99ID:fWx4aXYs
>>487
逆に、今のご時世では「LED/LCD表示なし」ってのは
都心を走る民鉄では不可能なんじゃないの?
インバウンド対策とも絡んでるだけに
(何らかの多国語表示が必要な時代になったってことで…LCDならやりやすいはず)
0491名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 17:39:28.44ID:yu3DYRQE
>都心を走る民鉄では不可能なんじゃないの?
東急8500「せやな」
0493名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 18:58:15.57ID:bp03BnpT
>>490
田園都市線…
0494名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 19:17:02.78ID:fWx4aXYs
>>491,493
そこは2020系待ち…多分しゃーない
#東急8000一統の譲渡車である伊豆急8000・長野電鉄8500・秩父7000には付いてるの?
あとは、伊予鉄3000他の元京王車はどうだったっけ…
0499名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 00:31:20.94ID:qpb5V1Xb
8000のLCDかあ。
広告収入が期待できる1000系リニューアル車には付いてるが、京王線系統は、コマーシャル動画の広告収入増に目処ついたら、ついでにLCD2画面化するんじゃない?
今のところあんまし目立った広告ないし、
都営車に至っては都営交通の紹介ばっかw
0501名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 00:58:49.21ID:/+lfwZx+
>>490
東武、西武、京成、東急「せやな」
0502名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 18:39:22.51ID:WgIVKLyF
京王は今後10連は全て直通対応で新造することも考えられるな
もちろん8連以下は地上専用で
0504名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 20:59:33.47ID:aBcV2KXX
ヒント
7000系の分割編成
0505名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 21:11:00.54ID:fMCDHxao
>>502
可能性はあるかもな
京成や東急も乗り入れに制限がある車両は運用に制約があったりダイヤ異常時に厄介モノ扱いされてるし
0506名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 23:36:19.32ID:+eMJN4++
地下鉄直通対応機器の搭載を渋ると思うぞ俺は
8連は8020の寿命がくるまではとりあえず要らない
0507名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 01:26:55.91ID:yhGKuUFa
>>505
東急、京成、京急は日中の直通本数が9本以上だが、京王は新線を除いて日中の直通本数が6本だから別に直通対応車で揃えなくてもいい規模
0508名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 01:43:02.28ID:8iaLYvPz
5000は京王ライナー用に運用が限られてるから、あと数編成は直通対応車が造られるんじゃないかと個人的には思ってる
0509名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 10:19:07.26ID:GqDoBbOp
京急と東急はターミナル駅貫通して乗り入れる形だから話が違うね。
0510名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 11:09:05.26ID:Szedoo1J
>>508
今の傾向からするとあと3〜4本は直通対応の編成入れてもいいかもな
そこは9030の改良型を新造すればいい
0511名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 11:39:21.73ID:nW/0TSi7
>>510 = 9000ゴリ推しキチガイ日車厨
相変わらず9000ゴリ推しするキチガイ日車厨はセンス悪い、さっさと死ねばいいのにw
0512名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 11:43:02.25ID:kjnMfEgx
9030なんてゴミをこれ以上増やされても困るしね
0514名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 11:56:12.92ID:CnVbQQUJ
はい、いつもの展開。
0515名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 12:02:09.27ID:gBzpcII/
>>510
だよな
都直対応車はL/C以外であと数本あったほうがいい
0516名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 12:03:20.41ID:93/r76Ta
そのうち9000の近車版が出るだろう
0517名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 12:24:10.07ID:gNcC2gLc
あのデザイン等以前に
何年も前には既に型落ちして古い18年前の系式である9000の新造増備を今更望むような者は総じて頭おかしい奴しかいない
個人の脳内妄想は自宅の模型でどうぞとしか...
0518名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 12:43:32.13ID:MTzCJ6gh
京成3000「せやな」
0519名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 12:47:22.76ID:F/roytuX
駄作で黒歴史の9000系みたいな不人気失敗作の産業廃棄物が好きなガイジは
京王アンチ、ブス専、陰キャ、偏屈者、ひねくれ者、あまのじゃくだろう
0521名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 13:15:28.72ID:YmFNQuAc
京急1000「そうそう」
0522名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 13:21:39.37ID:PTd9jysB
>>507
朝や夜のみ乗り入れとか橋本準特急と乗り入れ運用を共通運用とか乗り入れ可能車が増えれば
それだけ運用も今以上に自由に組めるようになるからそうでもない
0523名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 13:39:52.87ID:H0V7mg4M
9030嫌いじゃないけどな
9000のほうがドアの音の大きさとか
袖仕切りで9030以上に安っぽく見えて嫌い
0524名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 13:51:20.28ID:+vUjWC0h
どっちが高価か知らないけど袖仕切りの形は9000-0の方が好きだな
0525名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 13:59:00.76ID:z34cR5Q7
関西出張で地下鉄京阪乗りまくった後に、新幹線N700、横浜線E233、京王9030と乗り換えると、
9030が何か病院の真っ白な手術室のような、清潔というより殺菌された様な空間に感じるんだよなあ。
0527名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 15:38:27.56ID:UkCNTdBg
客だろうと何だろうとバカは馬鹿にされるだろ、あたりまえ
0528名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 15:44:54.91
金を払ってたら偉いとでも思ってんのかね?
その時点で基地害だわ
0531名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 00:02:19.07ID:wUrFYWgt
日中の都営新宿線直通は3本もあれば十分だろ。
※日中需要‥京王線新宿>>>>>新線新宿&都営新宿線
つか小田急でさえ日中の千代田線直通は閑職に追いやったわけだし
※路線の格‥千代田線>>>>>都営新宿線
夕方以降は都心需要が出てくるしライナーもあるのでいいとしてもさ。
0532名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 06:59:05.56ID:DwvYcSJH
>>531
だが京王は本線新宿の容量の関係上、なるべく新線に割り振りたいというのはあるね
快速が都直化されたのもその理由が大きい
0534名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 09:20:42.18ID:OLLXcouQ
高尾山口と八王子各停を新線新宿側に振れば良い
0537名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 11:25:34.62ID:ca+UKku0
>>536
文頭に「車両運用的に」って書いてあんだろ
直通車の数が現行の相模原線快速・区急でギリギリなのに更に片道走行時間の長い本線各停と丸々置き換えられるわけないんだよ
0538名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 11:27:42.82ID:AM0R8tRs
>>532
快速の直通化は新線新宿〜笹塚間の乗務員の効率化だったはず

>>534
京王8連があるから京王八王子、高尾山口両方は無理でも将来的にどちらかの各停はやりそうな気がする
0539名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 11:29:24.74
>>536
ただでさえ各停で所要時間がかかる上、遠い八王子や高尾山を回すと更に時間がかかるので運用本数が増える
ただ、高幡不動折り返しにして運用分断するならこの限りではない
0541名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 11:31:42.93ID:AM0R8tRs
>>537
快速もしくは区間急行が京王線新宿行きになるわけだからどちらかの各停なら編成数的には問題ないよ
5000系除いても48編成あるからね
0542名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 12:08:53.45ID:yd5SA7Ht
★☆★☆撮り鉄の決まり☆★☆★

■決まりその1▲
お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、 つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

★決まりその2◆
列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、「シチサン」で列車が収まるように、 立ち位置をしっかり決めましょう。

◆決まりその3■
主役は列車です。 列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

●決まりその4★
大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影基本四大原則となります。

■◎★▼■☆○▲□▽●■★△◎▼□◇◎△■☆●□★△◇▼◎▽◆■△★▼◎●▲□○◆◎▽☆
0546名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 18:10:04.08ID:qDmxIDLg
>>532
あれは折り返し時間の短さが一番だろ
今思えば1分半〜2分で折り返すダイヤなんて無茶苦茶すぎたな
0547名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 18:23:46.75ID:AaBujRTW
新宿到着した瞬間から発車ベル鳴ってるのにはいつも笑わされる
0548名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 18:49:42.81ID:6s7QeUeU
あの橋本特急が復活したときのダイヤか
普通は遅延対策も含め終着駅での折り返し時間は少なくとも4〜5分は設けるべきだが京王はそのへん上手くないんだよな
おかげで新宿を2本の列車が同時発車するというお得意芸がよく見られたが
0549名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 18:51:54.86ID:q5DguCKd
今でも地味に折り返し時間がめっちゃ短い列車がある橋本駅
0550名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 18:55:37.15ID:yNLuxT/G
>>548
京急に次いでせっかちダイヤだからな
0551名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 21:01:33.15ID:U/xa+mTC
>>548
あの当時で、2・3番線を駆使して折り返し時間に余裕を持たせることも
当然できたんだろうけど、多分新宿で「折り返しでの運用シャッフル」ばかりになって
色々と難しい問題もあったんじゃないのかと
0552名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 21:18:12.64ID:u6XjrgRg
>>549
橋本は極端だよな
数分で折り返す列車もあれば数年前は16分も停車している区間急行もあった
0554名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 22:38:35.82ID:PTmDtnrm
>>550
しかもKQはぎりぎりまで詰められる設備備えてるが、ケチ王の場合は(ry
0555名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 22:54:12.47ID:U/xa+mTC
>>553
それでも、1990年の開業時点〜初代橋本特急消滅の頃までは
まだ何とかなっていたのにねぇ…>橋本駅
K-8も高尾山口も1面2線の駅なのに、一体何が違うんだろう

最初から2面4線で作る…レベルの需要までは、
1990年当時にはまだなかったと思われるだけに
0556名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 22:54:21.90ID:rcwY1ZV6
>>554
京王乗ったことないだろ
0557名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 23:03:51.88ID:pmQRURdA
>>555
橋本は今のところ移設前提で話が進んでいる風ではあるが、果たして京王はそれに応じるかどうか
ttps://www.kensetsunews.com/archives/201042
0558名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 23:15:43.14ID:PTmDtnrm
>>556
あの調布の停車直前ダラダラ停車の多さはどうにかならんのかぃ。
さらに本線昼間でもデント以上に遅れが常態化してるし(アプリ見たら一発でわかる)。
0559名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 23:58:33.64ID:4xiJJ5Wz
>>554
>>556
周りの路線と比べると京王は詰められると思うが、京急に比べりゃ話にならんわな
というか京急が異常なだけか
0561名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 00:06:11.61ID:M5S9Q4DI
>>560
突き詰めたら「相模原線(単体)は本線と同格、下手するとそれ以上」ってことになるのか

>>557
当然その話は知ってる、けど…
今のままでは埒があかないのも、事実ではあるよね
0562名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 00:16:30.96ID:rWlU5mK9
>>555
本線は八王子+山口で4線分折り返しできるけど、相模原線は橋本の2線分折り返ししかないから
元々無理があるってことだと思うんだが

よみうりランドも結果的に2面4線にしとくべきだったね
開業時に2面4線化を見越して待避線側が壁ではなく金網になってるけど冬場にイルミネーションを取り付けできるという違う形での準備工事になってしまったな
0563名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 00:23:14.11ID:M5S9Q4DI
>>562
多摩センターで輸送力の段落とし…とするのも、今の流動だと済まなくなっているからなぁ
あそこでなら引上線折り返しはできるとしても

あとは南大沢もか…2面4線を考慮した作り

そして、橋本駅自体の拡張(横幅拡張・ホーム増設・引上線設置のいずれも)が、
現状ではほぼ不可能ってので、>>557の話にもなるってのが
0564名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 00:24:22.22ID:V2i0Pv6q
>>562
建設当時はまさか今のようになるとは思っていなかったんじゃないの?
開通当時の相模原線なんて北総線レベルだったしな
0565名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 00:30:43.72ID:eXXNgqjm
よみうりと南大沢の2面4線構造は相模中野延伸前提のモノだったしなぁ
0566名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 00:33:07.62ID:UhHf2wJY
相模中野まで伸びていたら京王ライナーはもっと豪華な車両だっただろうな
0567名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 01:16:27.07ID:Rq8GtNQo
橋本も単純に特急と各停をそれぞれ10分に1本ずつ折り返すだけなら楽勝なんだろうけど、都営線直通対応車とか色々複雑なことやってるのがなあ。
0569名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 09:26:16.80ID:nOTjVs8U
何系か分からないが天井に冷房がない場所がある車両は廃止してくれ
7671って近くに書いてある
ガリだが暑すぎ
0570名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 09:38:32.01ID:who5Tqks
>>567
結局根本のダイヤが複雑過ぎるのが原因だよな
もっと単純にできないものなのか
0571名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 11:22:49.29ID:y03qaLYX
>>570
それやるとなると夕方以降は特急と各停を橋本に10分間隔で行かせて、その代わり都営線直通やら急行やらを府中方面に持ってくしかなくなるんだよなあ。

あるいは都営線直通を全部橋本に放り込むか
0573名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 11:58:24.09ID:WerF7it0
>>552
今でも、20分前後停まってるのが何本かあるよ
引き上げ線があればなと思う
0575名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 12:11:31.83ID:M5S9Q4DI
車両ネタも、京王線系統は一段落してるからなぁ…
新車が入って、7000の一部が廃車…となるんなら
色々変わってくるんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況