X



【O】大阪環状線・JRゆめ咲線【P】 42周目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0555名無し野電車区
垢版 |
2018/11/03(土) 13:38:52.98ID:Wmz3Cwjy
>>554
直通をやめたところではるか・くろしおがある限りラッシュ時のホーム違いはどうしようもないかも。
0556名無し野電車区
垢版 |
2018/11/03(土) 13:48:52.75ID:vnnfAUQt
直通を止めたら余計に人で溢れかえるな、特に環状線が遅れたとき。

発車標が分かりにくすぎるから西九条だけでもホーム毎の表示にしたら少しは改善されそうな気がするけど。
後は大阪方面に向かう客が圧倒的に多いんだしシャトルも大阪方面側からドアを開けた方がいいだろうね
0557名無し野電車区
垢版 |
2018/11/03(土) 13:50:01.48ID:HjIrKsg1
西九条駅を設計した奴が一番悪いんだが、現在のようになるとは夢にも思ってなかったんだろうな。
近鉄の布施駅も然り。
0558名無し野電車区
垢版 |
2018/11/03(土) 14:05:40.85ID:n5GwI+hb
>>557
同時としては至極まっとうな配線だったかと
>内・外回りどちらからも桜島線電車に対面乗り換えが可能。
0560名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 07:51:24.12ID:FNCv7utr
USJができるまでは安治川口駅は木造駅舎で自動改札もなかった

スタンプを押してもらっていたし、駅員がいない時間帯はスタンプも
押さずに改札を通っていた気がする(このあたりの記憶は薄れてるが)
0561名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 08:12:20.72ID:dhA5DEdE
>>560
グチャグチャやった貨物駅やら郵便局が整理されたほうが先と違うか?
0562名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 08:29:59.43ID:ta98pE7m
>>560
安治川口駅、例の事故があってからポイントに安全装置が付いたらしいな。
0563名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 09:24:04.18ID:ESvScGnO
安治川口と言えば汽車会社(汽車製造)。
その流れを受け継いだ川崎重工も車両製造から撤退かも…とは感慨深い。
0565名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 12:04:53.95ID:OZ9PRImP
>>564
逆で、LED残してるのを喜んでいるのがヲタ
情報量と見やすさが全然違う
0566名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 12:08:55.15ID:ESvScGnO
>>565
方式の別に係わらず、本当に欲しい情報が流れた試しなし
>案内表示と案内放送。
0567名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 12:44:41.33ID:OZ9PRImP
>>566
連絡橋にあるやつでは情報少な過ぎなので、あれを改良すれば良いだけの話
0568名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 13:24:03.57ID:qASWX4Ci
201引退したら323にユニバラッピングするのかな?

昔のダイヤみたいに環状線車両の奈良運用とかできるかな?
0569名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 14:14:50.91ID:jx19sm7g
>>565
LCDは昼間は見にくい。
というかLED残してるのを喜んでるなんて見たこと無い。
ソラリーが好きなヲタならたくさんいるけど。
0570名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 14:16:22.82ID:jx19sm7g
>>566
本当にほしい情報って具体的に何?
何系か、とか列車番号とか?ww
0572名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 15:33:35.29ID:vBgzk77L
あってもある程度以上は流さんだろうな。中途半端流したら混乱させるだけだしな。列車位置情報などで情報を読み取れということだろ。
0574名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 15:49:44.63ID:J9ZquUTd
今じゃ列車位置情報もあるし、改札には詳しい振替輸送情報や運行再開も見やすいディスプレイで表示されてるしね

まぁ情報クレクレ厨に限って今時点ある情報すら活用できてないのはどこも同じかw
0575名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 15:56:53.93ID:J9ZquUTd
私鉄のLCDが相次いだのは
・インバウンドのための多言語対応
・コスト削減(LCDは汎用品が使える)
・設備更新時期
この三つが重なったからかと。
視認性は当然二の次。
0576名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 16:03:33.18ID:ESvScGnO
>>575
コストダウンはともかくも、視認性が悪いんじゃ多言語対応しても意味無経。
0577名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 16:07:51.31ID:OZ9PRImP
>>569
大阪駅みたいにほぼ屋根がついてる駅で視認性が悪くなることはまずない。
南海のLCDで見難いことなんてなかったし。
0578名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 16:09:03.98ID:OZ9PRImP
というか、JR標準のフルカラーでないLEDのほうが視認性では悪いぞ
0579名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 16:24:29.23ID:J9ZquUTd
私鉄はコスト削減に必死だからね
JRはまだ余裕がある。だからLCDは導入が進まない。
0580名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 16:57:33.24ID:F1PWIZYe
>>573
情報提供よりも、復旧の迅速化を進めてほしい。止まるのは仕方ないとして復旧までの手順がスムーズじゃないから。
早く復旧すりゃ情報提供の精度悪くてもなんとでもなる。
0581名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 17:22:13.97ID:sbSfqVCu
最近の発車標は、あの明朝体みたいなフォントでパッと頭に入ってこない感じがするんだよな
ある程度ゴシック系のぼてっとした文字が見やすいよ
0582名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 18:15:58.61ID:/a0p2g39
>>572
はるかの阪和線優先で大和路は長居に居るはるかが新今宮まで行くまでストップかよ。とかスマホでわかるからな。
0583名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 18:48:28.10ID:uEeWMm6c
323系の大和路線試運転はおわっとるでね

221の後継が共通でロング325という噂もあったけど、所詮うわさ
0584名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 19:53:53.50ID:t1x438JA
西のLED発車標って主要駅でさえ16ドット仕様ばっかりで 、東や海に比べるとなんか安っぽい
稀に24ドット仕様もあるけど、何故か明朝体表示になってて見辛い
0585名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 20:10:13.81ID:uEeWMm6c
きくぞうBOXへ

名前と連絡先・メールアドレスを書いておくと、しっかり返事くれるよ。

99.9%「予定はございません」ってね。
0586名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 21:08:17.75ID:78uEaVbO
何ドット仕様だろうが一般人には全く関係ないからな

次列車の停車駅や先着案内はもう少し分かりやすく表示してほしいがそれ以外は今のままで問題無しかと。
0587名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 22:58:31.40ID:NkU/bJJl
西九条とか天王寺とか「関空/紀州路快速」を3文字の枠で表示するの無理ありすぎ
0588名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 00:15:05.72ID:OmCqNx75
天王寺駅の表示ががホーム別から行き先別になって実用的なのはいいけど
姑息的に並べて設置されている時計が古い小さいアナログなのでちと見にくい(東口の陸橋)
完成時は見やすくなることを期待
0589名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 01:03:51.28ID:NIync157
>>582
はるかは列車位置情報では非表示だな
なので位置情報上では後ろに列車がないのに通過待ちがある
近鉄の位置情報サービスでは特急も表示されている
0590名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 01:09:36.83ID:mbNqgkQh
位置情報に特急が表示されるのは露骨な特急誘導とも受け取れるからどっちもどっちかなぁ
0591名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 01:37:16.02ID:CdO913Ts
確かアーバン以外は特急も表示されてる。
0592名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 07:12:57.74ID:UaiUjoeC
関空・紀州路快速は関紀快速の表示にしても良い気がするけどね
0594名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 07:56:32.47ID:qeQj3wIv
関空と紀州を結ぶ快速かと思っちまうわな…特に近鉄沿線民は w
0595名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 10:19:01.05ID:zlYd+jvc
ってか関空快速と紀州路快速は分けていいんじゃね?
関空快速は環状線直通で紀州路快速は天王寺始発で日根野で関空快速と接続
0596名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 10:56:08.31ID:80/Qaipj
阪和連絡線単線時代のダイヤに戻すことはもうありえんだろうな
0598名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 11:35:23.09ID:9nlL9D8f
昔の走ってるのがオレンジ103だけでたまに大和路快速が来てた時代が懐かしい
あの時の方が環状線も活気があった気がする駅も電車もとにかくボロかったが
鶴橋も京橋もラッシュは人で埋め尽くされてたなあ今じゃめったにないけど
大阪駅だけはルクアやユニバのおかげで休日は昔より人が増えたかもなあ
0599名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 11:36:17.61ID:Gswzmjrd
さて、今週には電GOで桜ノ宮→大阪が運転できるようになるわけだが・・・
0602名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 18:06:18.69ID:hKJy6Pc8
>>601
細かい突っ込みするねえw

大和路快速が走ってる頃にはくろしおが乗り入れてたしなw
0607名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 19:46:35.24ID:BCgDhdwl
>>598
阪神難波線やJR東西線ができる前だと、もっと混んでただろうな。
あとはもっと労働人口が多かった時代か。
0609名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 01:40:01.66ID:Wo1rQe4g
>>607
関西線は昼間は3両やったな。土曜も高校あったし、土曜日に帰るときが地獄。
0611名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 08:02:40.76ID:UygWSwFw
最近は昼間も混んでるね
天王寺17.18 大阪1.2番ホーム
0612名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 08:07:53.31ID:uB3SUTiv
>>611
環状線外回り方面の客が17・18番線に集中するからだろうか? >天王寺。
14番線で待ちぼうけ食うよりは、とりあえず新今宮までは行っておこう
…ってことで。
0613名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 08:08:21.21ID:wYo47pBw
>>611
天王寺17・18は降りる客がほとんどやん
15・16は乗車列があるからむしろこっちを広げないと
0614名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 12:45:53.16ID:n4g/vbWC
>>613
多分、15・16番線の方が拡幅は容易だな。
0615名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 13:22:57.82ID:M4Y7GOnS
環状と大和路の間にある中線を15番線にして既存の15番線を潰したら3mぐらいは拡げれるな
でもあの中線は保線車両の移動と車両留置でバリバリ使ってるから難しいんだろうな
0616名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 16:44:32.36ID:boaELItV
14と15の間の留置線いらんから潰してホーム広げたらいいやん
0617名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 17:42:52.75ID:J3wptU/S
13,14も今は少し広すぎ?
もう車内で床から足が浮くほどの混雑はないから降車客が多いとはいえ過剰かも
0619名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 18:30:58.30ID:zx34ndQk
15・16の混雑は阪和線の乗り入れが多すぎるからだよ。
せっかく地上ホームがあんなに広いのに
0620名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 19:07:59.79ID:2BugtjJb
JR難波は二本分余裕があるから大和路快速も関空紀州路快速もJR難波発着にすれば良くないか?

と思ったけど新今宮が死ぬか
0621名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 20:06:47.31ID:vxRgppe8
>>620
梅田(大阪駅)に行くから意味があるから大和路快速も関空紀州路快速も
環状乗り入れにしたのに何を言っとるんだ
0622名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 21:05:26.97ID:s0od+Fj8
>>621
泉州和歌山と奈良の田舎モンは大阪出てくんなって連中がこのスレには多いから
0624名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 00:16:01.07ID:1Qq8Jwho
>>620
昼間だけでも区間快速を難波まで持っていくのはええかもな!天王寺乗り換え楽になるし
0625名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 01:12:30.69ID:ptobMqzR
>>613>>617
逆に鉄道会社は降車ホームこそ広いスペースを取るべきと考えている
みんな一斉に降り立つので乗車ホームより瞬間的にはるかに高密になり
即移動を伴うので動線が細く滞留すると客同士の接触や将棋倒しの危険が高まるため

降車中心の13・14と17・18番ホームが乗車中心ホームよりやや広めなのは実は意図通り
阪和地上ホームも降車専用にあのだだっ広い5・6番ホームを当ててるのをみても明らか
0627名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 08:37:00.47ID:kTllPOQZ
>>622
泉州和歌山と奈良の田舎モン…のおかげでもってるようなもんだろ? >阪和と大和路 w
0630名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 09:39:32.39ID:NXnCy4yX
>>627
まぁ、その大部分は新興住宅地在住の元大阪市民とその子供世代なんだろうが
元来の地元住民って電車通勤せず地元で働いてる人が多い印象がある
0631名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 10:15:05.25ID:kTllPOQZ
>>630
元大阪市民の負け組みとその子供世代
…もはや「泉州和歌山と奈良の田舎モン」化を終えているかと。
0632名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 11:36:58.79ID:++F9fKGw
市内在住の環状線ユーザーって乗り入れ先の阪和や大和路客を迷惑がって心底馬鹿にしてるようだ
混むしすぐ乗ってすぐ降りるのに不都合な転クロ入れられるからか?
乗り換えて来る学研や京阪近鉄南海客も嫌ってる感じ

しかしこういう客の需要で環状線が支えられてるのが事実だからな
他線からの流入がないと環状線なんて今里筋線以下のカス路線になる
15分おきの周回列車の4両編成で充分ってなって使えない屑みたいなアホ路線にされるわ
それでもいいのか?
0633名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 11:43:01.68ID:788ybB6O
奈良県民・和歌山県民・泉州民・河内民のおかげで大阪は成り立ってるんだから
優遇しなさい
0635名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 13:03:46.14ID:NoXLeKvh
大阪市民の負け組だろ環状沿線民って
なんか都会っ子やシティボーイを気取ってるけど
本当の大阪市民ならメトロを使い環状線は相手にしない
0636名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 13:13:37.18ID:E73AOO4+
>>632
閉鎖的な考えの奴しかいない馬鹿路線は一度乗り入れを打ち切って痛い目に遭わないと分からないな
0637名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 13:16:15.33ID:BuIEm+1D
>>633
摂津民「オナラ民や馬鹿山民や汚染州民やバ河内民はアウトオブ眼中」
0640名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 20:03:24.84ID:788ybB6O
大阪市内はだいたい摂津なんだっけ
で大和川を渡ると泉州
東大阪市は河内
0642名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 21:20:35.45ID:NXnCy4yX
>>640
元々摂津と和泉の境界は堺の大小路で
大和川に変更されたのは明治に入ってから
ただまあ、明治時代に行われた国の新設・分離や国境変更は、歴史関係では無視されがちではある
0643名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 22:03:35.37ID:R3nYbvAe
とっととなにわ筋線作って転クロはそっちに流してくれ
0644名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 22:20:46.40ID:ZIr2hmNY
なにわ筋線ほど紆余曲折した路線は珍しいのでは?
東西線も揉めたほうだけど…
0645名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 00:32:54.02ID:3l9JstMY
>>642
大和川は柏原から堺までの大阪府内は江戸時代に掘ったんやで。
わたしたちの八尾市とかにんげんとかで習ったで。
0647名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 01:33:14.37ID:l2GBWfdP
実はほとんど掘らず土手を作っただけだったような
書いておきながら何だけど、川の話はスレチなのでやめようよ
0649名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 02:28:23.08ID:IXFwOySg
神戸まで摂津国だからな
武蔵国には負けるが
0651名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 09:41:23.96ID:bW/hz/8Z
現実の佇まいから見れば、(新)淀川以南は摂津に非ず。
0652名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 10:42:15.14ID:UIL1wJM5
なるほどなるほど、勉強になるなあ
で、それが大阪環状線とどう関係するの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況