X



新快速にグリーン車をつけるスレ4編成目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0152名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 04:08:01.34ID:PfW5PSeK
草津とか彦根ならまだしも、米原ってそんなにいっぱい利用客いるとは思えない
0153名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 05:18:55.67ID:bYtv1i8D
米原・彦根は対草津・大津・京都という観点だとそれなりにいる
0154名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 05:28:09.56ID:bYtv1i8D
ううーん、何度も言うけど指定券は座席指定と列車指定というのが手軽じゃないって事
狙って乗らないといけないってのはそれだけで結構足が遠のく
ぶっちゃけ列車指定するくらいなら新幹線や特急でもとなるわけで(或いは車内発券)
0155名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 06:14:10.95ID:PfW5PSeK
>>154
自由席でも券売機に並ぶ必要あるし、手間的には変わらん気がする
指定席ならチケットレスで、券売機に並ぶどころかスマホでチョチョイと乗る列車選ぶだけでいい時代だぞ?
自由席より楽に、かつ確実に座ることができるぞ
0156名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 06:21:48.53ID:uswZraM2
>>154
これも何度も言われているけど指定が面倒ならば飛び乗って車内精算すれば済む話では?
手軽を求める人は、急に乗るからネットも面倒、券売機すら面倒、指定以前に事前購入が嫌って人が多い。
そういう人は車内精算を促すのが合理的かなと。

どのみち、自由席の場合は、支払い有無を全席に対して確認しないといけないわけだし
指定席にしていれば、事前に売れた座席数分は確認の手間は省ける。
0157名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 06:32:41.23ID:fGiFxgWe
>>156
まさにその通り
0158名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 07:31:18.52ID:aeRcyBhn
>>155
確かに言える
0159名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 09:49:10.93ID:HN6GyelM
>>151
お客を取りたいんだったら新快速にグリーン車を作るのはむしろ客離れにつながるのでは?
むしろ車両数を増やすが本数を増やして混雑を減らすことがお客を新幹線から奪う近道だろ
0160名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 11:27:35.99ID:UipvY55b
>>151
それなら乗り入れ料払ってでも名古屋から大阪まで直通しなきゃ奪えないだろな
名古屋発で停車駅一宮岐阜大垣米原だけなら相当需要あるでよ
0161名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 12:32:24.81ID:HN6GyelM
>>160
長すぎる区間がいろいろな弊害を起こしている新快速を名古屋まで延長することは
さらにサービス低下につながる。
それに東海道新幹線の客を在来線に取られるようなことをJR東海がゆるすわけないので
名古屋米原間の東海道本線の運営会社が今のままでは難しいだろうな
0162名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 18:31:46.57ID:Wf84kWRR
手軽に座ると手軽に乗るを混同してるやつがいるな
我々お客が求めてるのは気軽に座ることなんだが
0163名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 19:14:27.51ID:Cha0whgx
気軽に座ると手軽に座ると手軽に乗るは
それぞれ何が違うんだ?
0164名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 19:16:41.51ID:1AsdvTjE
>>159
どんなに車輛つないでも12両の前後に行きたい客はそんなにいないのは大阪駅や京都駅観察してるとわかる
0165名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 19:45:00.35ID:Cha0whgx
>>164
だから大阪駅で京都行きの新快速に乗る時はいつも先頭の車両に乗る事にしている。少しでも座れる可能性が高いからな。
座りたい人が先頭か末尾の車両まで歩く事は苦労と座る事のバーターなわけで合理的じゃないの
0166名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 22:26:39.82ID:1AsdvTjE
>>165
そこまでしたくない人の為に新快速有料車ともなるとも
0168名無し野電車区
垢版 |
2018/08/09(木) 07:08:30.42ID:avJhB0Lr
>>156
東日本方式ならランプを確認して色が変わってないところだけ
0169名無し野電車区
垢版 |
2018/08/09(木) 07:34:39.21ID:i/OIxgsj
>>168
ところがだ、タッチしないで乗り換えるのが、いて迷惑。
0170名無し野電車区
垢版 |
2018/08/09(木) 07:35:14.93ID:i/OIxgsj
>>122
数値無し?
ならば妄言
0171名無し野電車区
垢版 |
2018/08/09(木) 11:15:59.14ID:mbrlJBX8
>>166
しかし有料座席導入したばあい、車掌が乗車券確認しなければいけない都合上
有料席は最後尾か先頭の車輌になる可能性が高い
0172名無し野電車区
垢版 |
2018/08/09(木) 18:46:35.70ID:ZOEWEGYu
ここは名阪昼行特急復活を
停車駅は
姫路、明石、神戸、三宮、大阪、新大阪
高槻、京都、大津、草津、米原、大垣、岐阜、
名古屋、金山
停車駅は適当
0173名無し野電車区
垢版 |
2018/08/09(木) 19:34:25.91ID:Vk9Q47+t
金山がひゃーとる時点で名阪でゃにゃーわ
0174名無し野電車区
垢版 |
2018/08/09(木) 21:10:22.10ID:MRxozaKx
なんて新快速スレに名古屋人がまぎれんでるの?
グリーン坊やの正体は名古屋人じゃないだろうな
0175名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 07:55:53.21ID:FRwQyLkU
>>172
新快速から停車駅減らした直通特快はどうだ?
もちろんこちらも新快速と同じくグリーン車付き12両で、米原にて4両切り離し
停車駅は京都、石山、南草津、草津、近江八幡、米原、大垣
それ以外の区間は新快速と同じ
止まらない駅は野洲行きを延長することでカバーすればいい
これなら都市部では新快速の需要を兼ねるから増発を最小限にできる
新幹線とは所要時間に圧倒的な差があるから、新幹線から流れることはない
ライバルは料金、所要時間ともに互角の近鉄
0177名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 08:54:46.26ID:cAwdmaXG
>>176
それは関東の話だよね。
言われてるのは関西でシミュレーションした場合だよ。そこがぶっ飛んでる。

それに途中駅で座れないのならそれこそ指定ベースでいいんじゃないの?
昼間がガラガラというならば、前にもでた時間帯、列車別に指定席、自由席で分けるもありだろうし。気軽に乗りたいなら車内精算とかも。

あとSUICAタッチして乗るシステムも座席を確定してるから、指定席に近い仕組みなんだよね。先に指定するか、後で指定するかの違いで。
交通系ICカードやクレジットも活用する仕組み作るのであれば、指定席にしてしまってもいいと思うけどね。
0178名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 08:57:59.59ID:eYGgc0JO
>>171
アテンダントを雇ってでも中間車にしたほうが良い
0179名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 10:13:04.70ID:nfuausiV
>>175
まぁよぅ
名古屋とは言わんで岐阜まで来てちょう
大垣だときゃーそく乗ってっても西岐阜と穂積みてゃーなとーれー駅に停まってまうでよー
西のきゃーそくならこの2駅は通過してまえるだろー
0180名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 10:30:43.86ID:Wbevq31s
>>179
大垣から先は新快速と同じ停車駅で浜松まで直通すればいい
豊橋〜浜松は8両になるかわりにラッシュ以外は毎時2本
0182名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 11:18:21.68ID:nfuausiV
とれーっ
高山まで走らしとるだろぉ
岐阜までは西でやれて!
0183名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 12:26:10.41ID:NCuoTwBR
米原から先先を運転するなら新幹線開業する敦賀のほうが先決だろ
0184名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 19:23:28.97ID:VUIBB0rr
JR東海車両スレにも書いたが
新快速だけでなく
中央線快速も直通特快に変更すれば
大阪方面〜名古屋方面を毎時4本運行できる
これなら近鉄の倍の本数を確保できる
東海道線内は新快速と同じ停車駅
中央線内は快速と同じ停車駅

自由席グリーン車なら乗り継ぎもできるため
大和路快速、みやこ路快速にもグリーン車があれば
同じ料金で大和路快速、みやこ路快速のグリーン車も利用できる
毎時4本に加えこれらのメリットがあれば近鉄より圧倒的に便利となり
近鉄から多くの利用者が流れることが予想できる
一方で新幹線利用者は所要時間が目当てなので
新幹線から流れることはない
0185名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 19:54:14.57ID:VUIBB0rr
有料座席導入とスピードアップをセットでやればメリットが多い
スピードアップすれば一般車をグリーン車に置き換えて混雑しても
利用者が逃げることはない
快速を日中除き区間新快速に
新快速を早朝深夜除き直通特快に
それぞれ格上げすれば
全体的に大幅なスピードアップとなる
これならダブルデッカーグリーン車導入もいけるだろう
利用者はほとんどが速くて便利なほうを選ぶから私鉄やマイカーに流れることはなく
有料座席が使いやすくなって利用率が上がる分そのまま増収となる

車両に関してもメリットがある
全ての車両が時速130km対応となれば
運用の共通化で予備を減らせる
221系は奈良へ、223系6000番台は京都へ転用
313系も普通メインに格下げして一部静岡に転用すれば
余った車両を無駄にすることなく旧型車両の置き換えもできる
0186名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 20:14:32.41ID:L21fqM+T
>>185
JR西日本「車両使用料払わないといけないから断る」
0187名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 20:15:39.03ID:L21fqM+T
>>186
間違えた線路使用料だった
0188名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 20:25:09.71ID:VUIBB0rr
>>186
>>187
相互直通なら問題ない
4両は米原で切り離しだから乗り入れるのは8両だけ
東海より距離が長い分は、東海所属車両を区間新快速、快速で使用することによって相殺
0189名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 20:26:06.16ID:txC9R59K
>>185
こいつは線路使用料や車両使用料のこと知らないのか
0190名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 20:34:35.44ID:VUIBB0rr
>>189
>>188
0191名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 21:14:01.92ID:mNuTWa0C
常磐線特急料金も知らず、プレミアムカーも乗ったことない人がまた暴れだし始めましたよwww
0193名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 21:51:48.06ID:3A7jFCQz
もはや、机上の空論ですらなくなっている。
松戸まで満席にならないという方が不安材料だと思うんだが、知らないとは恐ろしい。
知らないから書けるんだろうけどな。
0194名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 21:53:25.68ID:4Yho2+01
>>192
前にも他の人書いているが関西と関東を比べても無駄
0195名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 21:57:45.29ID:VUIBB0rr
>>193
>>194
常磐線は特急がメインの路線
あれだけ特急が充実してる常磐線でも自由席グリーン車が満席になる訳だから
常磐線よりも特急の少ない神戸線、京都線、琵琶湖線ではそれよりも多くの需要がある
0196名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 22:20:38.25ID:bZjoPkbo
なんか急に近鉄を敵対視しだしたな。
近鉄に嫌がらせでもされたか?
東海スレでも暴れてるとは…いい迷惑だな。
0197名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 22:31:07.07ID:3A7jFCQz
>>195
常磐線と京都線では需要の総量が違うんだよ。
根拠となる統計値は今までの関連スレで出てきた事があるから、自分で調べな。
0198名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 22:31:17.44ID:bZjoPkbo
>>193
しばらく見ないと思ったら、暴走により磨きがかかって帰ってきたな。
あまりにも、ザ妄想でアホらしくて、反論する気力すら無くすわ。

>>194
都合いいとこだけ選り好みして自己完結してるからな。
あれこれ正論言われすぎて、JR東海を巻きこみだすなどなりふり構わずになってきたな。
0199名無し野電車区
垢版 |
2018/08/10(金) 23:05:01.61ID:mNuTWa0C
>>195
>自由席よりも高く設定できて収益が多いということ

嘘ついたことの謝罪は?
嘘の根拠に基づいて持論を展開してたけど反省してるの??
これからも嘘と妄想にまみれた根拠を盾に持論を展開していくつもりですか???
0200名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 06:44:15.76ID:NqInzGT4
>>197
その根拠はどこ?
常磐線と京都線に利用者の差がそこまであるとは思えんが
>>199
特急が自由席だったときよりは値上げしているはず
0201名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 06:48:28.19ID:NqInzGT4
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%84%E7%89%B9%E6%80%A5
これを見ればわかる通り
近鉄特急は新幹線との真っ向勝負を避け
新幹線にないものを目指している
そこで毎時4本の直通特快と自由席グリーン車があれば
それらもJRが獲得できる
0202名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 06:56:43.54ID:NqInzGT4
全員の要望に応えることは不可能
だったら利益率の高い有料座席や遠距離を優遇したほうがいい
短距離は減車減便しても他社やマイカーには逃げない
何故なら阪急阪神・名鉄・市営地下鉄に迂回すれば所要時間がかかるし
マイカーは駐車場代やガソリン代でコストがかかる
多少の混雑なら我慢してでもJRのほうがお得だからそのままJRを使う
一方で有料座席や遠距離を優遇すればその分がそのまま増収となるため
全体的に大きなプラスとなる

そして名古屋〜大阪の所要時間で新幹線に勝るものはないため
在来線を便利にしたことで新幹線から移ることもない
新幹線の利用者は速さが目当てだからこのまま新幹線を使う
0203名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 07:28:23.15ID:kxHd8Kpe
>>200
値上げしてる根拠は?
それとあなたプレミアムカー乗ったことないんだよね??
0205名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 07:50:08.54ID:XDKRq9fw
全員の要望は聞けない、そりゃそうだ。
だったら総スカンの>>202の要望はきかない。それでいいんじゃないか。
こんなスレですらまったく支持されない案なんて聞くに値しない。
0206名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 07:59:37.44ID:NqInzGT4
>>205
俺だけの要望ではなく
遠距離利用者と有料座席利用者の要望
遠距離利用者と有料座席利用者はそれ以外の人より多くの金額を払うわけだから
より多くの収益を得られる
0207名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 08:07:01.48ID:HqNMFJWT
>>206
「塵も積もれば山となる」という諺があるように短距離客を軽視していたら、返って利益を失うこともある
0208名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 08:08:17.38ID:XDKRq9fw
>>206
いいきったな。じゃ関西の利用者が自由席グリーン車を名指しして要望してる証拠となるものをだしてくれや。
関西全体なんだから南草津の新快速停車要望のときの署名数以上は簡単にだせるよな。
0209名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 08:20:21.18ID:XDKRq9fw
しかし、俺は世論の代表でJR西日本を誰よりも考えていますって、こいつ何様だ、。非常識にもほどがあるだろ
0210名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 08:53:32.05ID:jYRtCG81
>>200
http://d.hatena.ne.jp/desktoptetsu/touch/20141103/1415005298
たしかに自由席B特急料金で見たら値上げだが、他の区間は指定席に関しては大幅な値下げ、A特急自由席も差は少なくなっている
つまり指定席の収入を潰してまで全席指定を導入している
さて、西の場合東海道本線はA特急料金だし、指定席比率も高い
指定席料金を捨てても収益が上がる根拠は?
0211名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 09:28:03.71ID:0T5E7iL5
>>210
今の特急料金のまま全席指定席にすればいい
0212名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 09:31:38.50ID:0T5E7iL5
>>207
>>202
0214名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 10:14:04.52ID:Vefe4sRI
>>212
新快速の客は短距離か中距離で長距離客は、鉄道ファンか18きっぱーを除いてほとんどは新幹線か特急に乗っていよ
0215名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 11:18:48.79ID:1JP6klL0
サンダーバードは今後北陸新幹線連絡特急としての性質が強くなる
全席指定席にするとキャパシティ的に新幹線の乗り継ぎ客をすべて受け入れることができない
当然旅客は出発駅から目的地までの全乗車列車の指定券を求めることになるわけだが、サンダーバードが満席であれば旅行を諦めざるを得なくなる
そうすると新幹線の売上まで減ることに繋がるわけですよ
そこの所JR利益第一の新快速グリーン君は理解してるのかな?
0216名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 12:32:39.05ID:5g+ztsFF
>>200
そちらの主張に対する反論レスの中(リンク先)にあった。国土交通省による発表資料だ。
どこにあるのかわからないという事は、そちらが反論をしっかりと読んでない、更に貴重な
資料なのに見ていないという事だ。

その時のそちらの主張は以下の通り
>西日本なら京阪間だけで利用者が京阪の5倍以上いるんじゃないか?
極めていい加減な発言で、非常識な性格がわかる内容だが、それに対する反論レスのリンク先に
統計資料がある。ちなみに、上記主張の反論に対する反論、訂正、謝罪もなく黙殺した。

都合の悪い根拠は黙殺、無視、忘却する。更には約束を破る、無視するような者とまじめに
討議しても時間の無駄でしかない。
0217名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 13:05:42.93ID:GOTK6Oc0
>>216
それは悪かった
0218名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 13:09:15.24ID:GOTK6Oc0
>>215
>>66
>>77
サンダーバードは日中のみ全席指定席
日中なら利用者少ないため定員を超えることはなく
全席指定化の分そのまま増収となる
一方で新快速等のグリーン車はラッシュ時に定員を超える人数が利用できるよう
自由席としたほうがいい
0219名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 13:21:41.77ID:tLgtRODU
>>218
じゃあ新快速は日中指定席、ラッシュ時自由席にしたほうが良くないですか?
0220名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 13:37:02.59ID:zTQpyAqJ
このトレンドは急行「比叡」復活の流れだね
全車緑車の「伊吹」も走らせよう
0222名無し野電車区
垢版 |
2018/08/11(土) 17:21:02.19ID:cZRgZz7w
>>219
それでもええよ
>>220
直通特快は比叡に近い
ただし比叡よりももっと便利
0224名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 03:59:13.01ID:lTDq0edE
名阪直通快速なんかより豪華特急にして欲しい
今は無いけどあさぎりクラスの特急でもいい

あさぎり廃車はもったいなかったかな
名阪特急で余生を過ごして欲しかった
0225名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 06:51:26.55ID:vK1aJ5Oy
>>224
豪華特急乗るくらいなら新幹線乗る
0226名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 08:20:54.03ID:vK1aJ5Oy
あと新快速等のグリーン車は主にラッシュ時のためのものだから
ラッシュ時は定員以上乗れる自由席にしてほしい
自由席なら輸送障害が起きても安心して使える
0227名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 09:02:25.08ID:9yT8g2Ut
新快速の着席需要を満たす車両は主にラッシュ時のためのものだから
ラッシュ時は確実に座れる指定席にしてほしい
指定席なら混んでいても安心して座席が使える
0229名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 09:07:24.97ID:2j0vo2Ep
いや、それらは指定席グリーン車が成功する根拠だろ。
0230名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 09:08:36.30ID:vK1aJ5Oy
>>227
指定席は特急使えばいい
特にびわこエクスプレス
新快速等のグリーン車は一人でも多く利用できるよう
定員以上乗れて、輸送障害が起きても使えて、乗り継ぎができる自由席が良い
0231名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 09:10:13.63ID:FskDIDw0
>>228
テレビ画面では「グリーン車」と書いてあるだけで、グリーン車「自由席」とは書いていない。そんなもん根拠にはならん
0232名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 09:10:40.46ID:9yT8g2Ut
自由席こそ特急使えばいい
特にサンダーバード
新幹線接続特急は一人でも多く利用できるよう
定員以上乗れて、輸送障害が起きても使えて、新幹線に乗り継ぎができる自由席が良い
0233名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 09:13:58.78ID:vK1aJ5Oy
びわこエクスプレス、日中のサンダーバード
これらを全席指定化して指定席派にも配慮
前者は新快速等のグリーン車が自由席代わりとなる
後者は元々利用者少ないから定員を超えることがない
0234名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 09:20:59.87ID:RSEZqfZN
>>231
完全に拡大解釈だわ。阪急の社長はしないと明言してた。
JR西日本もまだするかどうかすら決まってない。

関西では17年に京阪電気鉄道が座席指定車「プレミアムカー」や朝の着席型列車「ライナー」を導入。
一方、JR西と京阪神の路線で競合する阪急電鉄は「乗車時間が短く、ニーズが高くない」(杉山健博社長)として導入に否定的な考えだ。
0235名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 09:24:08.82ID:vK1aJ5Oy
>>234
新快速は播磨や近江まで行くから乗車時間長い
0236名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 09:28:00.23ID:FskDIDw0
>>233
サンダーバードと同じ湖西線の新快速は近江今津から各駅停車になり、サンダーバードに抜かされるのに、本当に何も知らない奴だな
0237名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 09:28:16.52ID:9yT8g2Ut
サンダーバードを自由席主体とし湖西線新快速の補完とする
琵琶湖線の新快速は敦賀まで行く本数を増やし、有料座席は指定席とすることでどちらの経路でも着席需要を満たす座席を確保する
0238名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 09:36:14.62ID:vK1aJ5Oy
>>236
日中のサンダーバードは定員を超えることはないから
全席指定席にしても席が足りなくなることはない
だから全席指定席にすればいい
一方でラッシュ時の新快速等は定員を超えることや輸送障害で運休となるリスクがあることから
それらがあっても一人でも多く利用できるよう自由席にしたほうがいい
0239名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 09:44:55.69ID:9yT8g2Ut
新快速の場合は着席したい人が有料座席を利用するため、座れなければ意味がない
だから新快速は指定席にすればいい
快速は需要がないから有料座席は連結しない
一方で新幹線接続の特急は定員を超えることや輸送障害で接続ができなくなるリスクがあることから
それらがあっても一人でも多く利用できるよう自由席にしたほうがいい
0240名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 10:43:56.19ID:EnL+FLpV
グリーン指定席は車掌でも改札できるが、
グリーン自由席は専用の客乗を乗務させなければならない

そして、転換クロスシートの一般席に対してのサービス格差が狭いため、必ず座れるメリットがなければ利用客は少なくなるし、コスパが極端に悪化する(赤字事業に金を出すほど、JR西日本は左うちわではない)
更に快速は運用関係上10両、そして新快速は需要があるのに車両不足で8両運用がまだあるなど問題が多く、新快速に限定したサービスであることが望ましい
0241名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 10:50:18.31ID:EnL+FLpV
指定席化することで、新快速にも列車名称が必要になる
行先+上下通し番号(奇数偶数別)になろうか(大阪始終は700番台)
例えば、「新快速米原18号」とか「新快速姫路701号」
0242名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 11:00:55.35ID:vK1aJ5Oy
>>239
島本〜西大路に普通が来ない日中除き
快速を区間新快速(神戸〜京都は新快速と同等)にすればスピードアップとなる
そして新快速停車駅に元町、住吉、茨木を追加
日中のは新幹線接続があろうとも利用者少ないので
日中に限りサンダーバードは全席指定席が良い
>>240
新快速(直通特快)は4+8
快速(区間新快速)は8
これで車両運用は万全
8両側に2両グリーン車
車両を共通化すれば予備を減らせる
普通以外全てにあれば有料座席が便利になり
着席保証無くとも多くの客が利用できる
>>241
自由席ならそんな手間をかけずに済む
0244名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 11:07:49.66ID:vK1aJ5Oy
自由席、指定席の基準は定員を超えるか否か
定員を超えるなら一人でも多く利用できるよう自由席
定員を超えないなら一人分の料金を多く取れるよう指定席
これで収益を増やせる

収益を増やせば駅ナカ等の再開発事業を展開しやすくなるし
災害が起きたときに迅速に対応できる
0245名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 11:13:23.61ID:RSEZqfZN
>>242
新快速の停車駅を増やしたがらないJR西日本が3駅も増やすと思ってるのか?
車両運用が万全なら、運用表を出してくれよ。万全なら出せるでしょう。
それに関西人が自由席グリーン車を名指しで要求している証拠でていませんが
>>228にグリーン車自由席の公式文字はありませんよ。

1時間に4〜8本程度なら名称付けて指定席管理も十分可能。
e5489に組み込むことで特急や新幹線との連携も可能になる。特急、新幹線⇔新快速の乗り継ぎも考慮したサービス提供も可能。
出張客に新快速、新幹線の連携サービス提供すれば利用率高まると思います。

あと、自由席でも車内での座席指定作業を行っており
指定席と似たような仕組みはどの道必要なんですよ。指定を先にするか後でするかの違いだけで。
0246名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 11:14:50.75ID:tuNuCLDS
自由席、指定席の基準は着席保証をできるか否か
座りたいという顧客の需要があるのなら指定席
定員を超えないなら手軽に乗れる自由席
これで顧客満足度を増やせる

顧客満足度を増やせば株価上昇等によりあらゆる事業を展開しやすくなるし
災害が起きたときに迅速に対応できるのは別の話
0247名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 11:16:48.70ID:RSEZqfZN
>>244
定員を超える(楽して立ちたい)客向けには、車内販売で買ってもらえばいい。
または、座れないことを条件に割引するグリーン券を事前販売するのもいい。
こうすれば指定席のままでも席数以上の販売は可能。

それに関東と同じルールで運用なら払い戻されて終了するだけ。
0248名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 11:19:00.63ID:tuNuCLDS
顧客満足度を増やせば並行私鉄やマイカーから顧客を奪うことができ、結果的に増収になる
収益を第一目的に据えると顧客離れに繋がり減収になる
東と違い完全に並行してる私鉄が多い西の事情を考慮すればこれは大きい
0249名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 11:19:07.34ID:vK1aJ5Oy
>>245
快速を区間新快速に格上げするから平均タイムは上がる
それでも足りないなら
新快速を直通特快>>175に格上げ
大津等一部の駅は減便となるが
快速が区間新快速になることでカバーできる

先にするか後にするかの違いが大きい
自由席なら輸送障害が起きても利用できるし
どれでも好きな列車乗れるし
乗り継ぎも自由にできる
0250名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 11:19:34.08ID:EnL+FLpV
あのー
グリーン券が新幹線乗継割引の対象にいつなりましたか?
説明を求めます
0251名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 11:22:00.97ID:vK1aJ5Oy
>>248
京急、京成、東急などが並行している関東で客離れは起きていない
便利なJRが選ばれている
直通特快、区間新快速で全体的にスピードアップすれば
時間と手間のかかる私鉄やマイカーに移る理由はない
0252名無し野電車区
垢版 |
2018/08/12(日) 11:22:52.87ID:tuNuCLDS
>>249
いつ区間新快速や直通特快の話が具体化したんですか?
乗り継ぎ自由というが、東海道本線しかない新快速区間においてなにとどれとを乗り継ぐ気ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況