X



仙台市地下鉄・仙台交通網 4妄想

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0204名無し野電車区
垢版 |
2018/12/06(木) 23:09:57.10ID:6Y6PXQQA
>>201
京王百貨店の1階にバスターミナルがある聖蹟桜ヶ丘駅や、
エスタの1階に所在する札幌駅バスターミナルみたいに、
イオンスタイルの1階を卸町駅バスプールにするというのはいいアイデアだと思う
>>202
観光バスじゃなくて高速バスのターミナルにしてほしかった
市役所付近は観光名所ではないし
0205名無し野電車区
垢版 |
2018/12/06(木) 23:14:14.99ID:3v3xGrp0
仙台は民間の学生マンションが充実してるから要らんでしょ
0206名無し野電車区
垢版 |
2018/12/06(木) 23:19:48.20ID:X6lLTtUd
>>205
札幌名古屋福岡と比べたらかなりしょぼい
0207名無し野電車区
垢版 |
2018/12/06(木) 23:20:20.35ID:sw+WICCL
>>205
青葉山も川内も学生マンションは不足しているのですが
0208名無し野電車区
垢版 |
2018/12/06(木) 23:20:52.63ID:3v3xGrp0
>>204
そういや東口の新ヨドバシ一階にバス停を設けるんだったな
市役所に関してはこらからまだ市民の意見を聞くステップがあったはずなので、要望があるなら提案してみる価値はある
0209名無し野電車区
垢版 |
2018/12/06(木) 23:24:02.66ID:KekoEdVh
>>207
青葉山や川内は住むところじゃなくて学ぶところだから地下鉄で通いましょう
市と大学の利害一致の結果なのでしょうがない
0211名無し野電車区
垢版 |
2018/12/06(木) 23:55:26.88ID:CY3xNJO0
>>209
理系学生に原付通学、地下鉄通学を強いるのか…
>>210
逆にいえばGACKT仙台の1.5〜2倍は都会で学生数の多い札幌福岡名古屋の住環境すげえな
0212名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 00:16:39.47ID:/z8TMdYy
川内駅前の巨大な公務員住宅のうち、東側のボロい方を建て替えて学生マンションにすりゃいいんじゃね

川内の公務員住宅は農学部跡地の西側にでも移転すりゃいい
どうせ厚生病院だけでは土地を持て余すだろうし
0214名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 07:05:07.99ID:tw34AZwP
お前ら東西線西側のマンション増設の話出るとすげえ嫌がるけど
実際のところ需要の割に不足してるのは事実だよ

魯迅厨じゃなくても切望してる人多いんじゃね
0215名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 07:16:08.88ID:phIkXw/9
むしろ青葉区だけ東名阪クラスの供給状態で過剰だと聞いたが
0216名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 07:29:28.63ID:/LV5cMvl
東口〜榴岡なんてあんなに要るのかってくらいマンションだらけじゃん
0217名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 07:40:39.45ID:7Xt2xLtG
>>215
そんなに過剰なら札幌並みに家賃下落してもおかしくない
でも現実は札幌より2万円くらい割高な相場
0218名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 07:41:56.34ID:7Xt2xLtG
>>216
だから、川内・八幡周辺より駅裏の方が微妙に家賃が安い逆転現象が起きている
0219名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 07:47:24.07ID:s4rqbftj
>>203
仙台は
賃貸マンション=社会人、金持ち学生
2階建アパート=普通の大学生
という住み分けができているから、他都市みたいに学生マンションを作ろうという感じにはならないのではないか

学生がマンションに住むってこと自体、贅沢だと思うな
0220名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 08:02:33.68ID:C9qWwegf
学生として住まい探しした頃はマンションなんてハナから選択肢に上がらなかったけどな
学生マンションに住んでるのは金持ちの子供が多いね
0221名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 08:08:55.54ID:szWbt3ee
土地利用の有効活用を考えたら2階建アパートより10階建マンションの方が効率的だけどね

仙台青葉区はただでさえ平地が多くないのに低層アパートが結構あるので、そういう意味では勿体無いとは思う
0222名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 08:20:59.34ID:/LV5cMvl
都市計画で用途地域ってのが決まってるのでもったいないと言う理由だけで勝手にマンション建てられません
0223名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 08:45:43.71ID:szWbt3ee
じゃあ仙台の都市計画がポンコツってことじゃん
川内とか八木山南の貴重な森林を伐採して分譲住宅地にするくらいなら
低層住宅地域を用途変更してマンション建てるようにしたほうがいい

ただでさえ近年は自然破壊がひどいわけだし
0224名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 08:50:51.74ID:FLJ8lkDR
>>203
札幌駅北口は分譲マンションもあるが、
殆どのマンションは北大生・藤女子大生・天使大生のための賃貸物件だからなぁ
仙台だと一番町に学生マンションがポツポツあるが家賃クソ高いし、
比較的大学に近い立町や大町もどちらかといえば社会人メインなんだよね
(もっとも、治安的には立町・大町の物件は避けた方がいいとは思うが)
0225名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 08:54:22.06ID:ocPFNBzC
駅裏のマンション地帯(鉄砲町付近)って東西線宮城野通駅から意外と距離ある気がするんだが、
あのあたりから通学する学生っているのか?

駅裏のマンションが1K賃貸主体なのか、ファミリー層向け3LDK4LDK分譲主体なのかで話が変わってくるが
0226名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 12:17:11.09ID:KRLyUEvP
>>223
貴重でもなんでもない。
普通に燃料用に数百年切り出して
来たところ。全部伐採して
発電用燃料にすればよい。
何十年かすれば元に戻る。
これをずっとやって来たのが
仙台。
0227名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 12:44:50.66ID:pIz1znPZ
香ばしいのが続々と湧いてきたが、基本的に魯迅厨=マンション厨と句点つける輩は要警戒
0228名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 13:41:05.92ID:46ycKknP
>>225
単身者向けの1Kが多いかな
0229名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 13:41:17.55ID:3MxLMeEg
八木山南延伸、富谷延伸、空港延伸、仙台港延伸と比べたら
マンション建設による利用客増は現実的に思えるよ
0230名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 13:42:09.27ID:3MxLMeEg
>>228
なる
となると学生と若手社会人、単身赴任がターゲットか
0231名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 13:56:41.82ID:46ycKknP
>>230
都心よりもお手頃だし築年数経ってないのが多いから単身者には人気
家族連れ特に関東からは長町〜富沢に集中

人気は高いけど転勤族の街で出入り多いからタイミング次第で物件は出てくる
3月退去後の6月7月が狙い目
0232名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 16:02:24.67ID:3MxLMeEg
>>231
長町はわかるが富沢の人気だけは謎すぎる
徒歩圏内なら地下鉄始発というメリットがあるが徒歩20分くらいのところでも結構高くて土地バブル感がすごい
0233名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 17:06:38.67ID:2dmqZELa
トンペイの交通手段の悪さが原付利用者が少なからずいることで
Hとかの輪業商会が生き残れてる事実もあるしなー

あまり公共交通ありきも経済回す意味では100%マンセーとはならんなー
0234名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 17:37:27.27ID:zxz6Oe0T
んなクソみたいな利権構造を守ろうとするからいつまで経っても車社会から脱却できんのだ
0235名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 17:41:15.91ID:3MxLMeEg
原付利権か
0236名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 19:13:09.04ID:z1WHgq+G
>>232
富沢西に蔦屋書店とかマツキヨとかウェルシアとか三越が出来たからだろう。現在もホテルやマンションも建設中だしね
0237名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 20:46:20.84ID:3MxLMeEg
>>236
富沢は、あの規模の郊外住宅地にしてはバスの便があまりにも不便すぎるが、車を使うファミリー層はそんなのどうでもいいということなのかな

地下鉄駅が若干遠くなるが、国道286号沿いの方が圧倒的に利便性いいように思える
0238名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 23:02:49.13ID:6a8kPJrq
>>234
ここまでDID人口密度が低い都市はないし
学校も郊外に移転が進んだ。
仙台駅中心で公共交通が作られたけど交通需要と
合わなくなってきた。

鉄道駅への道路も貧弱で一定の道路がないと公共交通も増えない
駅前広場もまともに整備されていない。
0239名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 23:17:29.62ID:sZc/kAL1
八乙女、北仙台、薬師堂の三駅はバスプールヘの導線があまりにもお粗末すぎる
0240名無し野電車区
垢版 |
2018/12/07(金) 23:21:28.80ID:pIz1znPZ
ない、ない、ない
ないことばかり取り上げてもしょうがないのにねぇ
0241名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 15:34:26.58ID:l1Kq6lgi
>>232
ニーズに応じて住み分けできてると思うけどね

分譲マンション派 あすと長町/長町南
戸建て住宅派/車通勤賃貸派 富沢西
電車通勤賃貸派 長町長町南富沢太子堂駅徒歩圏内

富沢西にバス走らせてもながまちくんレベルの利用状況になりそう
0242名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 16:44:59.05ID:wsqERHXm
>>241
富沢西に関してはせめて毎時1本にするか、長町南駅〜富田〜富沢駅前のみ170円均一運賃にしないと利用客は増えない気がする

現状では瞑想の松循環しか通らない台原・瞑想の松地区より悲惨
0243名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 17:59:28.00ID:cgnmC9Lg
富沢駅周辺の都市計画道路が国道286号〜仙台館腰線までつながったのはもうだいぶ前なのに、
今年9月までは富沢駅前にながまちくんのみ乗り入れという放置プレイだったんだよな

八木山動物公園付近では、学校通の砂押町延伸と、仙台南環状線の鈎取延伸の際に速やかにバス路線(いずれも30分間隔)が乗り入れたのと比べると、
やはり冷遇されてる感が否めない
0244名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 18:07:57.89ID:j8vQwyIu
※注 南環状線(郡山折立線)はまだ286号にはつながってません
0245名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 18:50:55.87ID:wsqERHXm
>>244
富沢地区の南環状線はその通りだけど八木山南・鈎取地区の南環状線は2015年に国道286号まで繋がったよ
0246名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 19:01:22.49ID:j8vQwyIu
富沢地区の話なのに、鈎取の方はつながってるよ?っていう返しは変でしょ
0247名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 19:06:43.86ID:wsqERHXm
>>246
>富沢駅周辺の都市計画道路が国道286号〜仙台館腰線までつながったのはもうだいぶ前なのに、

これ仙台南環状線の方じゃなくて、
鈎取イオン〜新仙台郵便局〜富田〜富沢西〜富沢駅の都市計画道路の方なんじゃないの?
俺はそう解釈したが
0249名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 20:36:32.04ID:QWugasvQ
>>174
現状でも初年度に比べたら体感的にもだいぶ乗ってるけどね…席ほぼ埋まってるし。
8万人越したらかなり窮屈なんで内科医?
0250名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 20:48:02.62ID:wsqERHXm
>>249
その時は薬師堂止まりの市営バスを都心直通に戻せば大丈夫ー
0251名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 20:58:25.29ID:aADXLSQQ
>>249
中間車の定員102人に対して座席36がほぼ埋まってるだけなら乗車率いくつだよ?
かなり窮屈言いたいなら乗車率180%超えてから言ったら?
0252名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 21:17:50.17ID:hRqNjbPe
>>249
通路部分が狭いせいで定員以上に詰め込みが効かないから最混雑区間手前の宮城野通駅では朝は発車が遅れ気味だね
もちろん>>251はそんなこと充分知った上で揚げ足取ってるだけの荒らしだけど
0253名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 21:27:19.44ID:8pz41ciF
16年1月〜3月:52,644人/日
18年4月〜6月:79,037人/日
現状の体感がほぼ8万人だよ
0254名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 21:58:36.13ID:cgnmC9Lg
>>250
これだけ東西線が混んでるんだったら、
悪評高い霞の目営業所〜薬師堂駅は終日仙台駅直通に戻した方がいいよな
八木山や長町みたいに都心直通が一定数あっても地下鉄に乗ってくれる人はいるんだから
0255名無し野電車区
垢版 |
2018/12/08(土) 23:58:03.10ID:4xAGES6y
仙台の交通はどこも飽和状態。
南北線はすぐに6両化、東西線は本数を30%程度増やすべき。
0256名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 07:45:34.27ID:rebULUpr
>>229
宮城県図書館にスタバ作って地下鉄炎伸してほしい
あそこに町作らないでどうすんの
0257名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 09:28:59.26ID:f1g7fZBg
191名無し野電車区2018/12/06(木) 21:56:12.05ID:PRvjmuxf
東西線需要予測
開業時:79664人/日
開業5年目まで 年2.96%増
開業6年目以降 年2.80%増

開業3年目需要予測は84449人/日です。
0258名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 09:55:49.69ID:f1g7fZBg
>>255
今の車両数は過剰 2〜3割減が適当
0259名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 12:40:30.63ID:9cmuX+ql
>>257
3年目ってのは去年の12月から今年の11月のことなのか
3年度目(今年の4月から来年の3月まで)なのかどっちなん?
まあいずれにせよ増加率は予測以上になってるわけだ
0260名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 12:59:09.51ID:orNlAIzu
まあ東西線が神戸海岸線みたいにならなかっただけでも十分だよ

素人目に見れば、住民利用がほとんど見込めない青葉山〜大町西公園とか、仙石線と並行する東側とかどうすんだよと思ったが
0261名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 13:44:27.67ID:A24fEEYK
東側は南北移動が意外に困難なので東北本線と仙石線と東西線が平行してても問題なさげ
0262名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 15:28:14.45ID:f1g7fZBg
建設申請時
開業時 11万8702人

接続バス100円値下げ補填補助及び地下鉄都心部値下げ補填補助なし
0264名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 16:07:23.30ID:S1+YF5bt
歴史にifは禁物だが、
2005年の仙台市長選で梅原が勝たなかったら、
東西線は建設されず、市営バスも工学部宮教大線というドル箱路線を失わずにすんで今よりマシな経営状態になってただろう

東仙台にはアリオも建設されただろうね
0265名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 18:07:54.20ID:66P/jNiC
東西線がなかったら未だに青葉山の学生はすし詰めのバスに詰め込まれ、それでも積みきれずに雪を踏みしめて山を上り下りしてたんだろうな
0266名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 18:15:34.53ID:S1+YF5bt
まあ学生の一人暮らしを考えたらバスだった頃は悲惨だったな

青葉山はとてもじゃないが住むような場所じゃない、
川内はとにかく店がない、
八幡は理系キャンパスへの直通バスがない、
大町からではバスに座れない、
八木山・向山はバスの本数が少ない

など、散々極まりないラインナップだった

今は薬師堂や六丁の目から通学できるから便利になったものだ
0268名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 19:52:28.34ID:PFy+3OKY
コスパなら連坊駅周辺が一番かな。
トンペイ通うにも街出るのも毎日の買い物もそこそこ便利で安い
0269名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 19:53:28.92ID:f1g7fZBg
歴史にifは禁物だが、

東北大学が青葉山ではなく、苦竹工廠(現自衛隊)を選んでいたら
まったく違っていただろうね。

自衛隊は青葉山 東北大は苦竹
0270名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 04:57:18.25ID:9mztUd5d
>>269
苦竹だったら一人暮らし民は原付通学やバスJR通学せずに徒歩通学してそう
今でも医学部歯学部生は星陵徒歩圏内に住むそうだし
0271名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 08:04:24.86ID:RmoeuagE
当時はアメリカの大学みたいに自然豊かで広大な郊外型キャンパスが勉学に励む環境として理想とされた
大人達が理念を曲げ、若者と経済に媚びて都心回帰とか言い出したのはここ最近のことに過ぎない
おまけに当時の東口から苦竹にかけては風俗やら工場やらが多数立地し、治安の良い地域とは言えなかった
よって当時の東北大が苦竹を選ぶことはあり得ない
0272名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 08:14:09.71ID:9mztUd5d
川内キャンパスだって追廻はアレだったし橋渡った先の大町・立町・国分町は治安がいいとはいえなかったような…
0273名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 08:27:28.59ID:RmoeuagE
旧城下町と近世まで人が住まない荒野だった宮城野では比較にならない。東口は80年代までは「駅裏」と呼ばれていた
もう一度言うが当時の感覚では苦竹などあり得ない
0274名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 09:36:41.71ID:r5M5OuEr
大事なことだから2回言ったんだろうな
0275名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 09:42:02.43ID:RmoeuagE
的外れの揚げ足取ろうとする奴がいなければ一回で済む話
0276名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 10:54:21.79ID:uPu0L6T9
散々あり得ない無理をして作った貴重な地下鉄の駅の徒歩10分圏内に未だに田んぼがあるという皮肉
0277名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 10:54:29.25ID:9mztUd5d
かつての追廻なんて駅裏以上に闇が深い土地だったんだが

今でもあのあたりにはホームレスタウンがあるし
0278名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 10:55:43.79ID:9mztUd5d
>>276
青葉山駅のこと?
すぐ近くに農学部があるんだから10分圏内に田んぼがあるのは仕方ない
それを言ったらかつては北仙台/北四番丁徒歩圏内に田んぼがあったことになるぞ
0279名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 10:58:10.59ID:GUw7qayj
>>269
川内は元々米軍駐屯地だったことを鑑みれば、
自衛隊基地は南目館ではなく川内にあった方が理に叶っていたんだよな
土地が狭いというのが難点だが
0280名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 10:58:48.90ID:uPu0L6T9
>>278
泉中央と富沢のことだよ
何のためのインフラだよ
土人にはその意味がわからないんだろうな
終点まで乗って結局またバスに乗り換えるという非合理さ
0281名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 11:01:38.06ID:uPu0L6T9
お前らは政令指定都市の田んぼの中に住みたいというお洒落な奴らなんだよな
わかるよww
田んぼは日本人の魂だからなww
0282名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 11:07:32.94ID:9mztUd5d
>>280
富沢はそのバス自体が終点駅とは思えないくらい悲惨なのが問題なんだが…
他の駅ならバスに乗るような距離でも、富沢駅利用者は自転車か徒歩を強いられている
0284名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 12:34:20.68ID:j4zHnGfF
>>280
そんなあなたにクリスマスプレゼント

先週末、富谷市公共交通グランドデザイン案が公表された
http://www.tomiya-city.miyagi.jp/soshiki/kikakuseisaku/koutu.html
第1の施策として、泉中央・明石台・成田・大清水の各地区を結ぶ新たな基幹公共交通の整備を目指すとしている
パブコメも募集しているが、基本的に市民と市内に通勤通学してる人のみ対象
0285名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 13:11:29.92ID:14QJ4Vmr
>>282
あれまじ何なんだろうな
いくらやる気のない宮城交通エリアだからと言って、あれだけ人口の多い富沢地区をここまで冷遇するのは理解できない
0286名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 13:18:11.26ID:waszK7pq
>>253
乗客予想は当たらない。

TX、日暮里舎人ライナーでさえ開業当初2年程度は、
乗客数が非常に下回り批判されていた。

現在は、計画数を上回り、急遽電車を増備した。
東西線の乗客数の伸びも、TXに似てきていると思う。
後3年後には、計画数を上回ると思う。
0287名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 21:35:03.41ID:9mztUd5d
>>279
ぶっちゃけ教養と文系だけだったら川内より苦竹の方が良い場所だよな
0288名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 21:38:08.26ID:6Z7/UPq2
富沢 富沢駅まで徒歩
富沢南 富沢駅まで徒歩
長町南 富沢駅か長町南駅まで徒歩か自転車
大野田 富沢駅か長町南駅か太子堂駅まで徒歩
南大野田 富沢駅まで徒歩
富沢西(鍛冶屋敷や富田など) 富沢駅まで自転車か車で送迎

富沢西のためだけにバス走らせても
0289名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 21:43:49.20ID:66hZf1m7
どこにでもスーパーやコンビニがある今の感覚で語るのはナンセンス
緑豊かで川を渡ればすぐ街の川内と違って周囲は土ぼこり舞う荒野だった。45号線も未舗装で全通していない
そんなところに新時代のキャンパスを作ろうとは普通の感覚では思わない
0290名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 21:47:16.22ID:9mztUd5d
>>288
富沢西だけじゃなくて鈎取新田、西多賀小、南環状線沿い、大野田もバス不便地帯なんだが

砂押町や三神峯あたりはきめ細やかなのと比較すると、富沢はひどい
0291名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 21:50:14.31ID:9mztUd5d
>>289
だからといって21世紀になってもスーパーすらなく、コンビニも不足気味の川内地区というのはあんまりだろう

もっとも、文系は片平から移転させる必要すら感じないがな
0292名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 22:09:25.37ID:9mztUd5d
>>268
連坊って意外と店少なかったような…
川内と比べたらアパート多いし平地だから便利ではあるが
0293名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 22:40:32.79ID:dZ2HcqYW
9連投厨がいい加減しつこいけど、火種投下した奴>>269が歴史にifは禁物と言ってるんだからそれに尽きるな
9連投が余計な揚げ足取らなければ>>271で終わっていた話だ
0294名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 22:51:47.06ID:9mztUd5d
>>293
俺3連投なんだけど
0295名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 22:58:55.47ID:WR4HxV/z
富沢関連の話題って毎回荒れるよね
蔦屋書店行ったことあるひとならわかるけど富沢の二次交通の酷さは地下鉄沿線でダントツの悪さだよ
0296名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 23:03:10.12ID:Hx7X09xG
>1970年代当時はアメリカの大学みたいに自然豊かで広大な郊外型キャンパスが勉学に励む環境として理想とされた
>若者と経済に媚びて都心回帰とか言い出したのはここ最近のこと

2016年に都心から山奥に移転した東北大農学部は時代の潮流と逆行してるなw
0297名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 23:04:52.54ID:LpignBPC
鉄板の仙台スレって大学生の思いつきの意見を
自称公務員がこれでもかと潰している印象
0298名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 23:10:50.55ID:m/sWppzc
>>295>>290
富沢からアクロスプラザって意外と遠いんだよね

長町南駅から三神峯公園東口や土手内一丁目まで行くのと大差ない距離がある

歩けなくはないけど今日みたいに寒い日や雨の日はバス乗っちゃうな…
0299名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 23:12:57.85ID:j4zHnGfF
>>296
逆に国立大はその辺の理念がブレてないとも言える
むしろなんだかんだで地下鉄引っ張ってきてそれなりの環境整えたんだから、気が早いかも知らないがあの手のキャンパスとしては成功例と言えるかもしれない
0300名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 23:14:06.12ID:U1DN78Fy
>>289
お前何歳だよw

苦竹が荒野で45号が未舗装だった時代を知ってるってことは少なくとも60代以上だろ
0301名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 23:16:57.23ID:goPXh17o
>>299
農学部食堂・売店を雨宮時代の半分以下の規模にしたり、
新キャンパスに占める農学部専有部分があまりにも少ないのは正直どうかと思うがな

コモンズとローンは秀逸なだけにそこが残念
0302名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 23:21:57.29ID:ndEKULei
片平:文系、専門職大学院、金研、WPI-AIMR
星陵:医学部、歯学部、薬学部
雨宮:宮城教育大学
三神峯:教養、理学部
川内:工学部

青葉山はできれば開発して欲しくなかったな
0303名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 23:22:36.80ID:ndEKULei
川渡:農学部
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況