X



在来線の高速化について語るスレ Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/11/15(木) 23:37:44.61ID:r/QhCYPx
曲線通過速度向上の切り札と言われた振り子にも陰りが見え始め、車体傾斜装置の搭載された車両が代わりに登場しはじめた昨今
あらためて在来線の高速化について語るスレです。

既存路線の高速化だけではなく
新線建設による高速化やミニ新幹線・フリーゲージトレインも含めて
在来線の高速化について語っていきましょう。

前スレ
1.http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1347252081/
2.http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1359119389/
3.http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1383097505/
4.http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1395172496/
5.http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1401436049/
6.http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1407516845/
7.http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1419225661/
8.http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1439821211/
9.http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1450444083/
10.http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1458251795/
11.http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1464406212/
12.http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1471177201/
13.http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1477681634/
14.http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1486906067/
15.https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1500785218/
16.https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1511956027/
17.https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1529396019/
0273名無し野電車区
垢版 |
2018/12/23(日) 11:11:45.20ID:76Ibyo/n
>>272
うずしお
0274名無し野電車区
垢版 |
2018/12/23(日) 11:19:24.83ID:RXtqM+HY
山陰線の園部〜綾部間のどこか1区間もしくは2区間複線化して
特急の行き違い待ち停車および普通の長時間停車無くすかも。
(中央西線方式?)
0275名無し野電車区
垢版 |
2018/12/23(日) 11:56:23.50ID:onIcBmRL
>>272
そもそも中央線の茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷、塩尻と通過せずに
連続停車していたのが特急としてどうよ?って話じゃね?
0276名無し野電車区
垢版 |
2018/12/23(日) 23:42:38.04ID:EgdYZp9h
>>265
四国新幹線を作るよりも貨物列車のスピードアップにもなる
予讃線多度津以西の部分複線化のほうがいいな
0277名無し野電車区
垢版 |
2018/12/23(日) 23:43:11.93ID:8xEelOi/
リニアの山梨県駅から中央線まで線路造ってリレー特急走らせればいい。
これで品川から甲府まで1時間以内、松本まででも2時時間切れるぞ。
都内を走らないから人身事故による影響もないし。
0279名無し野電車区
垢版 |
2018/12/24(月) 09:44:04.99ID:33iKpzsF
>>276
普通列車もそれだけで所要時間が短縮されるんじゃない。
特急は10分ぐらいだけだと思うけど。
0280名無し野電車区
垢版 |
2018/12/25(火) 05:22:02.49ID:4lLu3eak
列車を高速化する方法の一つとして、緩和曲線長が不十分でも高速運転できるような仕掛けをレールに併設することで対応できないものか
例えば新幹線で地震発生時の脱線防止ガードをレールの内側に併設しているが、あれを緩和曲線部分に設置することで
緩和曲線長が不十分であっても必要以上に減速しなくて済むようにする

これが可能になれば、JR西日本の標準的な車両の場合のR=400カーブの場合、
緩和曲線長が十分なとき→85km/h
緩和曲線長が不十分なとき→75km/h
となり10km/hのダウンを強いられるが、このダウンをなくせる
0281名無し野電車区
垢版 |
2018/12/25(火) 06:57:10.19ID:fUuGP/cE
>>280
緩和曲線長の一番の制約要因はそれじゃない。
乗り心地。
それも横Gが急に増えるとかじゃなくて、
急にカントが増えた時の車体ロール振動。
0284名無し野電車区
垢版 |
2018/12/25(火) 21:22:56.78ID:GKIMTPiC
>>283
乗り心地が最大の要因なのだから、
車両側で対策して、緩和曲線長を短縮してるよ。
0286名無し野電車区
垢版 |
2018/12/25(火) 21:50:51.54ID:183gqCHm
緩和曲線手前の直線からカント設定しとけ?
0287名無し野電車区
垢版 |
2018/12/25(火) 21:58:52.81ID:GKIMTPiC
例えば。
半径は400m。
カントは105mm。
曲線通過速度は85km/h(本則+10km/h)。
車両は一般的な車両(緩和曲線に関する特例無し)。
さて、緩和曲線は何m必要か。
0288名無し野電車区
垢版 |
2018/12/25(火) 22:09:54.14ID:GKIMTPiC
乗り心地を考えないなら簡単。
JR在来線ではカント[mm] × 0.4 =緩和曲線長[m]が安全上最低限として認められている計算式なので、
カント105mmの場合は42mあれば速度が何km/hでも安全上はこと足りる。
乗り心地を考慮すると、速度に応じてどんどん伸びていく。
本則でも42mでは足りない。
0290名無し野電車区
垢版 |
2018/12/26(水) 23:09:23.55ID:nguuu4w+
>>285
リニア・リアクションプレート埋め込んで磁力吸着+アクセラレータ機構でも作れば
0292名無し野電車区
垢版 |
2018/12/26(水) 23:47:18.08ID:eQVrcEDz
現状は乗り心地が問題で緩和曲線を短くできないんだから、
全乗客にシートベルト義務とかしなきゃ無駄だというに
0293名無し野電車区
垢版 |
2018/12/29(土) 07:23:44.21ID:yB0JLGW9
現実的には、緩和曲線を短縮したかったら車体傾斜以外の方策は無い
0294名無し野電車区
垢版 |
2018/12/30(日) 09:22:44.97ID:eoK8va0w
2600系は8600程遠心力を感じなかったし、曲線もそんなに出して無かった。
曲線が終わると何度か加速してた。
0295名無し野電車区
垢版 |
2018/12/30(日) 17:12:46.68ID:GS2snnpl
ヒント
東京駅で車両故障 東北新幹線などダイヤ乱れ(30日12時45分現在)

東京駅で発生した車両故障の影響で、東北・山形・秋田・上越・北陸の各新幹線はダイヤが乱れています。

東北新幹線:最大1時間30分
山形新幹線:最大1時間30分
秋田新幹線:最大45分
上越新幹線:最大1時間
北陸新幹線:最大1時間
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00000006-rescuenow-soci
0296名無し野電車区
垢版 |
2018/12/30(日) 20:36:28.33ID:ZKEq4Rpj
発想を転換して、運行中のシートベルト装着必須を前提とした着席運行車両でスピードアップをできないのか?
鉄道だからと運行中に移動や立席を必ず保証しなければならないとは限らない
何時間も走行するのならともかく、1時間〜2時間程度ならば着席したままでも耐えられるだろ
0299名無し野電車区
垢版 |
2018/12/30(日) 21:36:45.18ID:IeUQMh8b
ジェットコースター方式の超低床にしよう(便座付き)
え?
0300名無し野電車区
垢版 |
2018/12/30(日) 23:26:34.29ID:9r0UR+G/
>>298
うんこまみれだなw
0302名無し野電車区
垢版 |
2018/12/31(月) 15:54:51.40ID:lfCIT1hx
>>296
12時間とか乗る国際線の飛行機もシートベルト着用が前提だよね
0303名無し野電車区
垢版 |
2018/12/31(月) 16:10:57.76ID:gAVGHMer
>>296
今の鉄道関連の法令でシートベルト着用の規程が無いんじゃないかと
0304名無し野電車区
垢版 |
2018/12/31(月) 19:50:41.76ID:MI1fRmeQ
シートベルトの有無に意味がないのでありえないなw

車の安全装備は試験してるから、保険会社も警察も納得する。
0305名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 06:13:12.13ID:FMAVBg1L
>>272
割とゴロゴロあるが。

サンダーバードやスーパーまつかぜもそんな感じ。
0306名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 06:22:14.65ID:AWwyA+IW
そろそろ古い在来線については作り直しを考える時期に来るんじゃないかと思うんだけどどうなんだろう?
在来線も結構付け替えられているよね?
構造物にも寿命があるだろうし。
これを機会にどの様に高速化されるのかが気になる。

そろそろ高速道路の全国的な整備にもめどがつくので、
どこかで鉄道に再びテコ入れをする時代が来るかな
0307名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 06:54:30.39ID:TKUbOd7t
作り直すどころか作りかけてたトンネルをいくつも放棄してきたくらいだから、絶望だろうね
0308名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 06:58:52.72ID:99pwrRHl
>>306
北海道の惨状を見ていればまあ放ったらかしでしょ
あそこは築100年超の橋梁·トンネルがゴロゴロある
0309omikuji 【266円】
垢版 |
2019/01/01(火) 07:33:26.38ID:Fsmjxb5n
ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線
0310名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 07:51:33.28ID:aItj1NjJ
これからの鉄道は
幹線の新幹線への付け替え
大都市近郊区間の整備
だよね

特に前者は計画から練り直す時期
0311名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 07:59:03.24ID:flwyzZEK
資材不足で死体埋まってる高架橋とかもあるしな…
0312名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 11:16:19.90ID:AEtaWcv1
いい加減鉄道冷遇政策やめろよ
もう廃墟化した空港とか弊害が現れてるのに
0313名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 11:32:18.54ID:7yhkLkpJ
韓国のKTXみたいに一部区間だけ高速新線を造って在来線と直通しながら所要時間短縮できたらいいんだけど
日本ご自慢の新幹線は造っても乗り換えが増えて不便になるだけ
0314名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 11:55:06.99ID:ETgykB61
>>312
もう廃止にした方がいいレベルで廃墟化してる鉄道も少なくないからなあ
0315名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 12:00:11.31ID:AEtaWcv1
>>314
別にそういう鉄道を優遇しろとは言わん
ただ特急走ってるような在来線幹線を冷遇するのは失策以外の何物でもないだろ

おまけに廃墟化した空港も自治体が馬鹿みたいに利用促進()とかしてるからなそんなん三江線に税金投入してんのとなんも変わらんわ
0316名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 12:07:56.33ID:80OniXdY
鉄道インフラは建前上全て民間企業が持ってるからね
0317名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 12:20:36.47ID:aItj1NjJ
>>315
特急走ってるような路線は新幹線化だな

四国新幹線とか羽越新幹線とか馬鹿みたいに聞こえるけど、中規模都市間の輸送に徹して在来線は廃止で良い
0318名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 13:09:16.63ID:IXSvdCDu
>>312
空港も今は予算少ないよ
あったら羽田も関空も千歳も拡張して福岡も新空港できてる
0320名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 13:58:16.30ID:iX/9NvoU
長崎みたいにスーパー特急方式で作っておけば良かったのに…
みたいな路線もあるから金を使えばいいという問題ではないんだよな
0321名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 14:17:30.27ID:LRXc/9OO
>>315
在来線特急を冷遇してるのはJR自身かもしれない
空港は地方管理空港なら自治体自らが利用促進活動して当たり前
民営化もかなり始まってきたが
0322名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 14:24:13.79ID:uK756rIY
ヒント
九州新幹線で貨物輸送 JR検討 早朝深夜1両専用に
2019年01月01日 06時00分

JR九州は新幹線を活用した物流事業への参入検討を始めた。
九州新幹線(博多−鹿児島中央)の既存ダイヤと車両を活用、乗車率の低い便で乗客と貨物を同時に運ぶ。
2019年には宅配事業者などとの調整を開始、駅や車内での作業内容などを確認した上で、
一定の採算性が見込めれば事業化する。
物流業界で人手不足が深刻化する中、新幹線を活用して収益向上につなげる狙いだ。

西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/476747/
0324名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 16:44:10.16ID:flwyzZEK
貨物新幹線は一刻も早くやるべきだ
去年の災害でJRも少しは懲りたはず
0325名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 17:15:49.72ID:j2Z7UGd6
貨物列車を旅客JRが走らせているわけでもないし、貨物列車走る度にたんまり線路使用料出るわけでもないし流行らないでしょ
旅客JRからすればコンテナ列車なんて知ったこっちゃない
0326名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 17:52:05.82ID:flwyzZEK
法律で義務付ければいい
新幹線に貨物新幹線を必ず走らせなければならないと
0327名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 18:15:57.50ID:VWLJiphc
ロングノーズに積めるコンテナならアリかも。
0329名無し野電車区
垢版 |
2019/01/01(火) 19:50:22.41ID:WqE5awVq
>>317
そこまでしなくても部分的に200キロ程度で走れる高速在来線で十分
それなら市街地部分は既存路線を使いまわせるから安く上がる
>>318
これもアホだろ
需要ない空港量産して本当に必要な空港が放置されてるとか
0330名無し野電車区
垢版 |
2019/01/02(水) 17:26:43.70ID:PtyVyGQN
>>317
輸送が足りてるなら、フルは必要ないと思うけどね。
0331名無し野電車区
垢版 |
2019/01/02(水) 17:43:46.20ID:ZJh+1Flf
>>329
金を使って新千歳みたいに千歳より輸送力が落ちる場所に移転しておいて
今度は現駅を放棄してルートごと変更しますとか金が幾らあっても足りないって言う…
そもそもの金の使い方の問題だわ…
0332名無し野電車区
垢版 |
2019/01/03(木) 13:09:43.35ID:F4UM0yb2
90年代にJR総研が狭軌200km/hの研究してたけど
DDMに懸けてたあたり、試験車走行試験の段階になってフリーゲージトレインと同じ道を歩むことになってたんじゃないか
0333名無し野電車区
垢版 |
2019/01/03(木) 13:34:26.85ID:4re6SJes
試験できる所があるのかという問題にぶち当たる
埼京線か湖西線かだが・・・
0335名無し野電車区
垢版 |
2019/01/03(木) 14:28:19.06ID:vLaMIbxJ
試験走行なら問題なさそうだが実際は営業運転できるかだよな。
めどがついても費用対効果で採算がどうとかそういった制約の方が大きいと思う。
0336名無し野電車区
垢版 |
2019/01/03(木) 15:25:35.75ID:zfvrFMLK
常磐線 日暮里-水戸
中央東線 新宿-松本
中央西線名古屋-長野
湖西線 京都-敦賀
東海道,山陽線 米原-播州赤穂
環状線,阪和線 新大阪-和歌山
伯備線,山陰線 岡山-松江
本四備讃線 岡山-高松
日豊線 小倉-大分

以上を高速化
あとはバス置き換え
0343名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 08:43:29.01ID:gGna/LQO
>>342
上海は高速リニアはあるし、
紙切符類は全て廃止。
ちょっと前まではバスの切符みたいのだったのに。
0348名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 10:14:06.43ID:jiy+8CfC
トランスラピッドとかドイツからの輸入品だし紙切符の廃止が必ずしも先進的とは思えんがな
0349名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 13:35:53.87ID:KL4UwB9I
>>348
今どき紙きっぷなんて笑われてるかも?
日本の車両も政府調達でおフランスのバッテリーや
スイス製の断流器が使われてる。
0350名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 13:37:34.89ID:KL4UwB9I
日本でも田舎は自動改札機が無いんだとバカにするのと同じ。
0351名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 13:58:48.61ID:4ldW+pIX
時代遅れの部分が現実に目立ってきた、という事さえ許さない人が一定数居るのも確かだ。
様々な世界イチ幻想が潰されてきたけど、時間の問題かも。
0352名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 18:13:31.91ID:2o+Slc0o
まずさ、とりあえず時間通りに走らせようよ
それが実現しない限り高速化もクソもあるかってんだ
0353名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 21:29:48.57ID:ivBZPEBF
鉄道より時間通りに走れる交通手段教えてくれ
そんな交通機関あるなら是非乗りたい
0354名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 21:36:48.81ID:bWDjb0g9
相対的な時間の正確さの話なんて誰もしてないからね、対案が出ないのも仕方ないね
0355名無し野電車区
垢版 |
2019/01/06(日) 21:48:57.75ID:Xl8wSRKL
たいていの高速運転路線はカーブ上の分岐器を避けてるけど
阪急京都線は相川や富田で曲線上にもカントを設けたうえで分岐器を設置し
直線側は高速で通過してるね。
その分分岐側の制限速度がかなりきつい感じだけど(富田の待避線へ入る制限速度は25km/h)
0356名無し野電車区
垢版 |
2019/01/06(日) 22:53:14.93ID:7G0p7TGT
>>355
曲線上の分岐器にも外方分岐と内方分岐があってだな‥‥

分岐器といえば、単線←→複線切り替わりの番数の大きな両開きが好きだな。信号回路をあまり弄らなくていいという話。高山本線で感動した。伯備線北部にもあったが、あそこは南部の手抜き感と本気度の落差が面白い。
0357名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 21:34:20.66ID:Gr6IcL5R
小田急の秦野駅は用地が厳しくて外方分岐があって必然的に逆カントになってしまい15キロ制限になってる
東海道新幹線の掛川駅は外方分岐を作らないようにカーブを避けてポイントを設置したため待避線が異様に長い
0358名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 18:17:37.41ID:1oQKCOig
分岐器直線側も制限かけてる例が多いな。
JR東日本は一般列車100km/h以下だし、
JR九州は特急も120km/h以下だし。
近鉄は110km/h以下だったかな。
0359名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 18:24:17.97ID:5uiRIC4w
JR西日本、余裕の130km/h対応
ま、しかしいい加減斬新な発想の分岐器にご登場頂きたい
もっと低騒音な分岐器とか、分岐器方向に応じて傾斜する分岐器とか
0361名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 18:46:20.49ID:5uiRIC4w
分岐器の種類にもよるけどうるさいのもある
特に住宅密集地帯は分岐器取り付け部分の前後はエキスパンド・ジョイントにすることを法令で義務付けさせるべき
分岐器の騒音+前後の継ぎ目の騒音のトリプルパンチは、うるさいなんてものではない
0362名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 19:11:59.54ID:+tOi2Y/4
新設されたばかりの分岐器はノーズ可動タイプでもないのに素晴らしい静粛性だったな。
といっても高速通過の時は「バスッ!」て音は発していたが、少なくとも「ガシャガシャドカーン!!」ではない。
0363名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 20:57:50.01ID:8HOhTPHN
>>356
高山線にある両開き弾性分岐器の通過速度は18番(長森、鵜沼、古井、上呂)が100km/h、
20番(那加、各務ヶ原、中川辺)が120km/hだけど高山線自体最高110km/hというオーバースペック。
一応、20番の方には110km/h制限の標識がたっている。

>>359
直線側無制限なのはいいけど、分岐器の高番化や配線の見直しなどで
大阪や京都などの主要駅の進入、出発速度を上げるようにしてもらいたい。
車両の加減速性能を一切上げることなく高速化できるし、
逆に所要時間を据え置けば最高速度を下げても同等の所要時間で走れる。
まだまだ新快速の時短の余地はあるし貨物だって京都や神戸の無駄な減速をしなくて済む。
0364名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 21:16:18.19ID:0ZRYT9ue
ノーズ可動クロッシングは在来線でも導入事例あるよな
住宅密集地で低騒音化できるが機構が複雑なのがネック
0365名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 21:43:41.69ID:5uiRIC4w
>>363
大阪駅の分岐器改良は既に実施済みだろ
何を言ってるんだ…
以前どれだけトロくさかったことか
0366名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 21:59:03.27ID:oah67m6Z
中央本線も宇野みなと線と同じように部分的に複線化しないのかな。
JR東は守銭奴だから無理か。
0368名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 11:57:54.31ID:J8nKVTk+
>>357
小田急といえば、新松田の連絡線分岐も外方じゃなかったっけ。制限速度は‥‥忘れた。
西武池袋線の江古田は内方・外方両方あったな。

>>358
アレだ京急の神奈川新町。上り快特で通過するときの制限速度がかかるのは、直線側とはいえ、分岐やクロスの欠線箇所があるからなのかね。

>>361-362
京急、生麦のノーズ可動は、高速化と低騒音と、どちらが目的なのか‥‥それとも両方か。

>>363
高山本線sugeee
男せ(ry弾性のなせる業。
見てくれ、お、オレのトングレールが
0369名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 12:53:47.45ID:dflbR5Zc
騒音軽減も目的の一つにはあるだろうが、騒音つーより、沿線の振動軽減が主目的ではないか?
車両側はバネで振動の相当量を吸収するからそんなに苦にならないが、
砕石バラストに木枕木ならともかくスラブ直結やコンクリート路盤に硬質樹脂枕木の分岐器なんかだと
かなりダイレクトに振動が地下の岩盤を直撃するから広範囲にわたって気味の悪い振動が伝播する特徴がある。
0370名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 20:49:45.90ID:j7Hk1yna
京急子安の上り線は分岐側でも120km/hで走行できる高速分岐器を設置して
分岐側を本線に繋いでいるけど
他に同じことしてる所ってあるっけ?
0371名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 21:30:23.30ID:vbVkaKpW
>>370
あの分岐器はカーブしてる本線が直進側で、
ほぼ直線になってる待避線が分岐側。
0372名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 22:37:33.99ID:u2ckTL50
子安の曲線分岐はクロッシング部も本線側が曲線になった特殊なもののはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況