X



【練馬】西武有楽町線スレ Part35【小竹向原】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (無能) (ワッチョイ 6fd2-tTwh [119.172.157.149])
垢版 |
2018/12/26(水) 02:54:52.25ID:yby3RuqO0
小竹向原経由西武線直通利用者集合。
だぶるーと導入、東横線直通快速急行(Fライナー)運転開始、座席指定制直通列車「S-TRAIN」導入で
大きく変わり行く西武有楽町線。
2017年度の西武小竹向原駅の乗降人員は13万8,960人とさらに増加!
今や西武鉄道全駅で4番目に乗降数の多い駅に!
2018年3月10日改正では平日帰宅時間帯のS-TRAINが1時間ごとに増発!
そしてついに地下鉄直通が噂される新型特急の甲種輸送が始まる!
今後も新横浜、相鉄直通?など、話題の多い西武有楽町線!
そんな練馬〜小竹向原間を語れ!!

直通イラネ派の人は池線スレへどうぞ。
ここは直通利用者のための隔離スレだと思ってください。
但し、ダイヤ論議は基本的にスレ違いなので該当のスレへ

前スレ
【練馬】西武有楽町線スレ Part34【小竹向原】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1540750041/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0295名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/11(金) 10:10:25.51ID:hyKSKPn40
>>294
いつもってどの方面のどの時間帯?
休日は京王ライナーも拝島ライナーもメトロはこねもガラガラだよ
Sトレの休日はいずれラビューにしてテコ入れするでしょ
平日の送り込みは回送を一人でも乗ればいいと営業してるだけだからな
0296名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/11(金) 10:17:03.27ID:hyKSKPn40
夕夜間の平日下りに関してはだんだん利用は増えているが
スムーズ移行を進めるのと予めの事前購入がカギ
券売機1台で直前に大量の客が来るのに捌ききれないのは目に見えてたはずだが
メトロはわからなかったんだな
(号車指定など複雑な操作はいらないし西武の券売機のような仕様なら回転率上がっただろう)
まぁリニアもネット購入のみのチケットレスにするらしいから
いずれそういう世の中になるんだろうな
0297名無し野電車区 (スップ Sdff-Pid/ [49.97.107.68])
垢版 |
2019/01/11(金) 10:26:51.41ID:xyOFOwRWd
スーパーのレジ待ちしてても年寄りは現金ばかりだし
キャッシュレスと言ってもクレジットカード持てない層もいるしな

Sトレ平日下りは今ぐらいの乗車率が利用する側としてはちょうどいいんだけどね
満席になると、窮屈
実際101、103号は4〜9列ぐらい辺りまで通路側が埋まり始めてるが、知らない人と相席になるとゆったりできないし
クロス席の10〜12列をスムーズ予約するのが賢い乗り方
慣れてる人はみんなここを狙ってる感じ
0298名無し野電車区 (スップ Sdff-Pid/ [49.97.107.68])
垢版 |
2019/01/11(金) 10:36:24.03ID:xyOFOwRWd
>>279
Sトレ自体の着眼点はいいんだけどね
そうやってだんだん浸透していくと思うしね
なんだかんだで有楽町線と西武線の通勤需要は太い
一般の直通列車を何ら改善しないで増発したものだから批判も大きい
Sトレ前後のダイヤはメトロ含め工夫しないと
小竹向原から西武線方向だと103・105号の保谷行きはSトレと豊洲接続する列車で豊洲からはSトレ直後を走るから
各駅で乗客を拾いまくって混雑と遅延が激しい
18時台も含めて小竹向原で西武線方向の列車が遅延により大きく間隔が空くから
Sトレ直前直後に副都心線からの直通を挟んで欲しいわ
有楽町線内はSトレ発車後に飯田橋から始発とか出せないのかな
0299名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/11(金) 10:42:18.99ID:hyKSKPn40
>>297
スーパーのレジでモタモタ現金使うようなジジババはそもそもSトレ使う層じゃないだろう
西武としてはSトレは乗車率を上げたいだろうが、もっと長いスパンで見てると思うよ
沿線に住民を呼び込むためのツールでもあるようだし

https://dot.asahi.com/aera/2018122000058.html?page=2
>S−TRAINなどを走らせる西武鉄道は言う。
「近い将来、少子高齢化による通勤・通学需要の縮小が確実に訪れます。座席指定列車を運行することで、
沿線にお住まいのお客さまの満足度を向上させること、住んでみたいとお客さまに選ばれる沿線になることを期待しております」
0301名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/11(金) 10:51:22.51ID:hyKSKPn40
いずれ相鉄直通の通勤ライナーもできるんだろう
そういう方向で各社動いているのは既出

https://pbs.twimg.com/media/DIZl4nmVYAAmNnE.jpg

https://rail-to-utopia.net/2018/02/63/
>2022年度を予定する相鉄との直通運転開始により長距離通勤旅客の増加が見込まれ、
また直通用の新型車両導入も必要になることから、これを機にまとめて動き出す可能性もあるでしょう。
0302名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/11(金) 10:58:59.29ID:hyKSKPn40
>平日の夜に定員300人、料金500円のライナーを10本運転するとして、
仮に全列車が満席だったとしても年間の売り上げは4億円程度ですから、
>実際には車両費の外に予約システム構築や専用券売機設置、検札要員の人件費なども必要になることから、
鉄道会社にとっては濡れ手に粟どころかリスクの大きな投資と言えるかもしれません。
それでも各社導入を急ぐ背景には、路線価値の向上に着座通勤列車の存否が大きなカギを握っているからです。

下の記事でメトロの元広報の小久保さんが書いてるけど通勤ライナーって別に儲かるわけでもないんだろうな
そういう列車が走っていることで沿線のブランド力を高めようということだろう
地下鉄からの有料列車は今のところ小田急と西武だけだし
しかし10本走らせて500円取って満席でも年間4億円って話だけど
西武の社長が言ってた横浜方面との直通開始で年間4億6000万の増収というのはとてつもないんだな
噂に出ているFライナーの格下げとか廃止とかはないんじゃないか?
0304名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/11(金) 11:35:05.52ID:hyKSKPn40
Qシートは乗降可、降車のみ、無料開放と3パターンの区間があるから
ターミナルを出て最初の停車駅から無料開放するTJ・京王・拝島の各ライナーとは違って
乗車不可の各駅でも4つの扉全部開けるから人件費が凄いかかってそうだな
無料区間がないSトレとも違って1か所のみ扉を開けることもできないんだろう
無料区間まで1つの扉のみをあけて、無料区間から全扉を開放という設定の切り替えはできなさそうだし
(Sトレは元町中華街と豊洲で終点になる時だけ全部の扉を開けてるけど
所沢では終点でも1か所だけ)
やはりこの方式は試験導入であって、他の路線にはそぐわないだろう
田都みたいに輸送量・輸送力がそこまで逼迫してるわけじゃないし
0305名無し野電車区 (ブーイモ MMcf-7Mna [163.49.213.221])
垢版 |
2019/01/11(金) 12:43:56.33ID:QF19BszMM
>>302
ちょっと計算すればわかると思うけど、単価と定員次第で数字は大きく変わる。

定員300名、料金500円、本数10本→年間約4億円
定員300名、料金300円、本数10本→年間約3億円
定員400名、料金500円、本数10本→年間約7億円

前から何度も言ってるように、定員と料金が鍵で、定員が少なく料金が安いLC車は投資効率が悪い。
おまけに乗車率が低いんじゃ失敗と言わざるを得ない。

現状では沿線のブランド価値を高めるどころか、むしろ迷惑車両で沿線イメージを悪化させている。
Qシートのような乗客トラブルの絶えない車両が走る路線に住みたいとは思わない。
(東急沿線のブランド価値が元々高いことは認めるが)

有料列車の充実は賛成だけど、今の方式はダメ。
もうちょっとやりようがあるだろうに。
0307名無し野電車区 (スップ Sd7f-/q+0 [1.72.9.7])
垢版 |
2019/01/11(金) 13:40:37.17ID:I5NIoUpsd
>>303
走らせてよかったな。
0309名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/11(金) 14:37:21.50ID:hyKSKPn40
>>306
平日朝夕の本番で平均6割乗ってるから大丈夫だろ
次の改正でも増発予定らしいしな
0310名無し野電車区 (ワッチョイ 87ad-JK55 [42.146.32.235])
垢版 |
2019/01/11(金) 14:44:00.26ID:uNFJD1jT0
>>304
大井町線もいよいよ余裕ないから7連化したのに、その一両を有料にしてしまったから夕ラッシュには実質無意味になってしまった。L状態でも勿論定員は少ないから朝もやや残念な状態だろう。
田都や東横と比較してラクと言われても、利用者からしたら評価以上に不平不満が多発してもおかしくはないな。
0311名無し野電車区 (エムゾネ FFff-Pid/ [49.106.188.24])
垢版 |
2019/01/11(金) 18:57:54.42ID:7rFWgL8eF
18時のSトレ前後のケアは必要
特急車両にするにしても、後続の清瀬行きの混雑が凄いし
練馬3駅の間隔がずれて練馬での待ち客の列も凄い
0313名無し野電車区 (ワッチョイ 87ad-JK55 [42.146.32.235])
垢版 |
2019/01/11(金) 19:26:37.32ID:uNFJD1jT0
>>312
最近の朝ってどんな感じ?
誰か実態を知ってる人はいないかな。
夜の話は頻繁なんだけどね。
気になって。
0314名無し野電車区 (スップ Sdff-Pid/ [49.97.107.68])
垢版 |
2019/01/11(金) 20:08:54.56ID:xyOFOwRWd
>>312
小竹向原19:35発保谷が19:41発だったな、今日は
26発快速飯能から15分空き
0317名無し野電車区 (スッップ Sdff-Pid/ [49.98.145.162])
垢版 |
2019/01/11(金) 23:09:02.01ID:2Bm+KOW5d
Sトレ109号、速いな
23時台に復活するならこれくらいにして欲しいわ
飯田橋から所沢まで30分台で移動できるなら日中もそれぐらいの列車を用意して欲しい

前の改正でようやく21時台が8本になったくらいだからなぁ
一般列車の直通の増発は果たしてあるのかね
0318名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/12(土) 00:19:19.06ID:wbqHV+5C0
はいはい、一晩開いちゃったな。次の話題に行ってしまったようだが

>>274
ガックンブレーキなのは、あの世代の車両は停止寸前の低速域で電気ブレーキから空気ブレーキに切り替わる(いわゆる電空切替)があるからでしょ
最近の車両は常用ブレーキは完全停止まで電気ブレーキのみで行ける(純電気ブレーキ)だから、制御しやすい
空気ブレーキは非常ブレーキでのみ使うから、ブレーキパッド(制輪子)が小さくて済む利点もある

西武6000以外に東武9000もそうだし、メトロ7000だってさらに古い世代なんだから、ガックンブレーキなどのハンディは同じはずなんだけどね
ATO/TASCの制御システムが西武6000のブレーキの挙動に正確に合っていないのが直接の原因だろうね
それをしつこく試運転繰返して細かく正確に制御できるよう微調整しているんでしょ
東武9000・メトロ7000のそれが問題にならないのは、その微調整が済んでいるからと思われ

既存車両にATO/TASC付けるのって一筋縄では行かないようだからね
だいぶ前に運転協会誌だったか、メトロの中の人が当時M線02系にTASC/ATOを追加するのに、
停止精度を上げるのに苦労してる旨の話を寄稿してたと記憶してる
0319名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/12(土) 00:22:13.07ID:wbqHV+5C0
西武としては、地下直車を6000から40000ロング車に全取替はしたくないのかね
ただ、今すぐは無理でも、いずれ近い将来、大所帯の新旧2000系列の大規模置換の時期が来る
どうせ通勤車を新製しないといけないなら、40000ロングを地下直投入し6000地上転用が合理的とは思うけど

2013ピク臨での対談でもそういう話だったし、それ以降に方針が変わったのかね
それとも、ラッシュ時の混雑率を少しでも下げるため、30000のような幅広の地上専用車を投入したいのかな?
0320名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/12(土) 00:29:12.53ID:wbqHV+5C0
>>290
東急Qシートも一筋縄では行かないか
4ドア全開放はさすがに止めた方が良いだろ
車上システム改修してでも1〜2ドア分だけ開扉の方が良いよ

強引に乗ってくる客が多いのは、一つには、いったん全車一般車で7両化したのに、
後からその増車分の1両をQシート化したからもあるんじゃないのかね
7両化の最初から7両目は有料車ってすればトラブルは少なかったような

試行錯誤中なんだろうが、もう少し効率的でスムーズなやり方があるような気がするけどね
0321名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/12(土) 00:34:42.96ID:wbqHV+5C0
>>302
五直が始まって増収にはなったが、同時に地上特急が利用率落ちて減収って話だったでしょ
今まで特急で池袋に買い物に行っていた沿線民がF快急で渋谷横浜に行くようになったから等の理由で
土休日のF直Sトレは一つには、そのジレンマを解消するための策だったはずなんだけどね
客が渋谷横浜に向かうようになったのなら、それに合わせて有料列車も横浜に向ければ良いと

JRの普通グリーン車方式が定着しているわけだし、京阪のプレミアムカーもスムーズに行っているのなら、
Qシート方式ももう少し細部の方式を磨けば、十分に定着すると思うんだけどね
0322名無し野電車区 (スッップ Sdff-Pid/ [49.98.160.196])
垢版 |
2019/01/12(土) 00:39:10.54ID:IVowzTS4d
Qシートは東横線には入らないだろ
通勤ライナーと有料特急でしょ、やるなら
0323名無し野電車区 (スッップ Sdff-Pid/ [49.98.160.196])
垢版 |
2019/01/12(土) 00:42:41.94ID:IVowzTS4d
>>321
そういや、Pちゃん、昨日東武がSL客車にドリームカー連結させるとか発表したけど
西武も秩父活性化のためにラビュー以降も手を打たないといけないね
0324名無し野電車区 (ワッチョイ df01-7Mna [219.183.194.127])
垢版 |
2019/01/12(土) 03:59:35.55ID:PsV7xTFe0
>>318
<西武6000系ATO>
https://www.tetsushako.or.jp/pdf/new_product/new_product47.pdf
>追加の艤装配線を減らすことが重要テーマ
>目標値である±50cm以内に停車することを確認した

<東武9000系ATO>
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2008/12/63_12pdf/f04.pdf
>乗りごこちと停止位置精度を両立させる
>停止位置精度は仕様値の±45cmを十分満足している

見比べれば差は歴然
同じATO改造でも品質が全然違う

>>321
>地上特急が利用率落ちて減収
むしろ増えているんだが?
https://www.seiburailway.jp/company/youran/youran2018_p71_72.pdf

>JRの普通グリーン車方式が定着しているわけだし、京阪のプレミアムカーもスムーズに行っている
両者とも回転リクライニングシート
座席にテーブルすらないLCカーとは快適性が全然違う
0326名無し野電車区 (ササクッテロレ Spdb-JK55 [126.245.17.230])
垢版 |
2019/01/12(土) 10:19:30.57ID:EsX+zUB0p
>>320
東急のはどうも思いつき・場当たり的に思えてしまう。ドア開閉や貫通路の問題は考えるまでもない話。おそらく偉い人が横槍入れてLC化が急遽決まり、対策が間に合わないまま見切り発車したのではないか。
そうでなければケチるポイントを間違えてるとしか言えない。
そもそも急行の混雑が酷くなって来たから純増させる話だったのに、田都や東横に比べてラクだから有料導入、というのは大井町線民からしたら甚だ迷惑な話だろう。
0327名無し野電車区 (スップ Sd7f-BoVy [1.72.0.23])
垢版 |
2019/01/12(土) 10:55:11.53ID:B7ox87Ghd
大井町線に着席需要があったのかどうかは分からないが、西武、東武、小田急、京王、ましてや京成や京急まで有料列車がある中、有料列車導入に対する「負けたくない」っていう変なプライドがあったんだろう

幹線の東横と田都は他会社と違って単独ターミナルは無く、全部他路線と直通してるから導入は難しいから大井町線にしたんだろう
ただ幹線じゃない路線に有料入れてるのはどこもやってないし、ましてや初心者の東急がいきなり挑戦するのは無理矢理感が否めない
0329名無し野電車区 (スプッッ Sd7f-Pid/ [1.79.85.44])
垢版 |
2019/01/12(土) 13:36:40.87ID:JRePgtBid
大井町線は田都のバイパスだから
性格的には池袋線に対する西武有楽町線みたいなものだよ
西武有楽町線は幹線とは言えないよ
0331名無し野電車区 (ワッチョイ 87ad-JK55 [42.146.32.235])
垢版 |
2019/01/12(土) 14:23:50.78ID:s7s057YS0
>>327
>>328
そうだとしたら東急の発想は安易だし、やり方は拙速で雑だ。
客が切望した混雑緩和策に対して半分裏切った様なものだし。
0334名無し野電車区 (スプッッ Sd7f-Pid/ [1.79.85.44])
垢版 |
2019/01/12(土) 22:16:42.82ID:JRePgtBid
色々興味深い

首都圏の私鉄乗客、3年連続最多 座れる通勤特急快走
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39959820S9A110C1MM0000
>東武と西武、相鉄を除く6社が最多になりそうだ。
>有料の通勤特急が業績を押し上げる。
京王が18年2月から下りのみ夜に運行する通勤特急「京王ライナー」は乗車率が約8割に達し、18年度上半期に約2億円の特急料金を稼いだ。
東武は東上線で運行する通勤特急「TJライナー」の特急料金の総額が18年度上半期に2億6千万円となった。
17年に伊勢崎線で通勤特急「スカイツリーライナー」を導入したのに続き、増発も検討する。
0335名無し野電車区 (スプッッ Sd7f-Pid/ [1.79.85.44])
垢版 |
2019/01/12(土) 22:22:27.98ID:JRePgtBid
この最多になってない西武含む3社も乗客は増えているんだろうが、バブル期などの乗客を超えるまでには至ってないんだろうね

ライナーで満席になっても半期で2億〜2億半ぐらいだな
通年で5億前後
投資した減価償却を考えるとSトレも早々止められないだろうねぇ

このスカイツリーライナー導入に続いたの増発検討って東上線のTJライナーのことだろうが
更なる増発ということで、どうするのかね
夕夜間は毎時3本は無理だろうから、その手前の時間、日中ってことかね
Sトレはどうするのかな
0336名無し野電車区 (スプッッ Sd7f-Pid/ [1.79.85.44])
垢版 |
2019/01/12(土) 22:35:04.15ID:JRePgtBid
そう言えばラビューの試運転がアプリから消えたね
これから特定されたくない線区に入れるからかな
明日は新宿線を走るという噂が…
そのうち地下鉄や東横線も試験走行するのかな
2本目の甲種も近いようだし
0337名無し野電車区 (ワッチョイ a701-JK55 [126.224.159.42])
垢版 |
2019/01/12(土) 23:02:58.53ID:Uvfo5f7P0
>>335
やたらめったら走らせればホイホイ乗るわけじゃないからな。ヲタも目が眩まない事だ。
間違えたくないのは、ライナーだから人気なんじゃなくて、通勤の混雑がほとほとみんな嫌だから着席サービスに関心があるんだという事。あと速さ。
そこを勘違いして、一般列車の利便性を損ねてまで設定するのは良くない。
京王はかなり苦労して設定したみたいだから、増発は大変だろう。

西武の様にSトレと各停しかないとかっていう極端なのも、ライナーだから人気、とは言い難い話。
0338名無し野電車区 (スプッッ Sd7f-Pid/ [1.79.85.44])
垢版 |
2019/01/12(土) 23:09:34.82ID:JRePgtBid
新横浜線への乗り入れに関して、そろそろ運転区間だけでも情報出して欲しいわ
0341名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/12(土) 23:58:48.08ID:wbqHV+5C0
はいはい、この時期は一晩逃すと話題に置いて行かれるな

>>324
この比較の仕方だと、西武6000 vs 東武9000というより、メーカーである三菱 vs 東芝の構図になってしまうな
東武は何故か東芝と蜜月関係だし、交通部門の事業所が都内近郊だから、技術者呼んで微調整とかやりやすいんだろうな
西武は別に三菱と深い関係もないし、事業所が兵庫の伊丹だから、技術者をいちいち呼ぶのも手間と出張旅費がかかる
そういうちょっとした違いが大きな結果を生むこともあるわな

あと、確か2013/03F快急導入直後に、このスレで特急利用が減ったって話があったから、それを信用してたんだが
一時的に減ったとしても、その後挽回し、年度区切りで見ると幸い減収にはならなかったってオチかな
それなら良いけども
0342名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/13(日) 00:03:41.43ID:AMo0HXsa0
>>334
京王ライナー、昨春の登場直後は西武Sトレと同様、意外と苦戦してたようだが、ようやく軌道に乗ったようだね
8割なら、拝島ライナーと良い勝負だろ
東武の増発はTJかねぇ。この記事の文章からすると、本線系統の増発とも解釈できるんだが
そういや、スカイツリーライナーって乗車率どうなんだ?最近は

SLにドリームカー導入か。いっそ客車買うだけでなく、JR北の経営支援でもしてあげなよ
ドリームカーって言っても、鬼怒川線内じゃ真価を発揮できないな
まさかそのうち南栗橋からSL出すとか本気で考えてたら面白いけどな
0343名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/13(日) 00:10:49.91ID:AMo0HXsa0
>>336
で、今晩もLaViewは試運転? 新宿線走るなら、別に昼間でも良いはずだよな
江古田〜池袋のような信号切替の試験でもあるまいし、これ見よがしに白昼堂々とやれば良いわけで
いずれ新宿線にもLaViewを入れるって公言してるんだし、特にやましいことも無いでしょうよ

って考えると、いよいよ地下に入れるのかもね
まずは直通先でATC下での性能試験や車両限界の確認等だろうな
明朝に和光市か元住吉あたりにしれっと居たりするのかな?
2本目がまだ来てないし、長期に貸し出すと自社で何もできなくなって困るから、すぐ返却されるだろうけど
0344名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/13(日) 00:22:57.35ID:AMo0HXsa0
>>339
南大塚? 意外な場所で意外な工事してるな
めでたく完全廃線となった安比奈線と反対側だから保守用側線の場所ね
保守用の用途で急に伸ばす理由も無いだろうに、ダイ改前のこの時期だけに色々妄想が膨らむ

南大塚って昔から2面4線化用地が無駄に確保されてるんだよな
本川越まであと1駅なのに待避設備を今からわざわざ新設するとも思えないが、
豪雨で関越道交差地点あたりが水没した際に折返し運転するし、
輸送障害時対策と夜間留置のため副本線設ける意味もゼロではないのかもね
0345名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/13(日) 00:25:21.56ID:8tADmZ750
Sトレインは所沢止まりだから入間市のいうように飯能延伸だけでなく
本川越にも東村山方面にも、西武の匙加減一つで延伸できるんだよな
0346名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/13(日) 00:38:56.70ID:AMo0HXsa0
>>345
なるほどね。ひとまず所沢止にしてるのは、一つにはそういう目論見もあるんだな
東武がメトロTJライナーに消極的ならば、それこそLaViewの代わりにSトレを所沢スイッチバックで本川越に向けても良い
Sトレの本川越延伸は盲点だったな。もっと早く自力で気付くべきだった
もし需要があるならだが、東村山側に向けるなら、せっかくなら拝島に伸ばしても良いな
拝島ライナーも40000使ってるわけだし
0347名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/13(日) 00:48:45.98ID:8tADmZ750
>>346
入間市議がSトレの飯能延伸要望の質問ですでにこう言ってた

>それから、大きな3、平日の地下鉄有楽町線豊洲駅と結ぶ通勤型座席指定列車「S―TRAIN」の展望。
この列車は、今のところ、入間市駅まで延びてはいません。平日の主として夜に臨海副都心への結節点の
豊洲駅から有楽町駅、飯田橋駅を経て池袋駅には停止しないで石神井公園駅と保谷駅にとまって、最後に
所沢駅どまりということになります。どういうわけで、こういうことになっているのか、少し知りたいと思います。
現状では、所沢駅始発であるけれども、その運用形態の特徴はどうかということです。これが小手指駅ぐらい
まで来てくれると、もうちょっと入間市駅、飯能駅まで延びてほしいと言いやすいのですけれども、所沢の
ところでとまってしまってということは、それなりに何か事情があるのかなと思いまして、
それで質問するということでございます。

確かにSトレが所沢止まりと小手指止まりじゃ意味合いが全然違う
0348名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/13(日) 00:59:02.96ID:AMo0HXsa0
いや違った。自分で言って忘れてたわ
少し前に、LaViewを秩父1・本川越1、Sトレを飯能1・本川越1として
所沢で相互接続したらって言ったんだった
相互接続するかはともかく、Sトレ2本とも飯能に伸ばすのも芸がないしね

しかし、この入間市議サン、随分と出来レースというかやらせ色を感じる質問するねぇ
まるで真相を既に知っているかのような
0349名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/13(日) 01:03:05.19ID:8tADmZ750
>>348
どういう点が?
でもこの平日Sトレ、いったん所沢の引き上げ線に入るんだけど、
池袋線の上り線を跨いで平面交差してるんだよね
ダイヤ的には新宿線上り線へ入りやすいんだよな

ただ所沢止まりにしてるのはメインターゲットが特急停車区間より手前の都内利用者であるのと
地下鉄内の行先表示が所沢ってことで西武の通勤ライナーってアピール・宣伝のためというのもありそう
(小手指だと宣伝にはならない)
0350名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/13(日) 01:04:51.12ID:8tADmZ750
ちなみにこの市議は自民党の中堅議員で
これまでずっと鉄道の質問を重ねてきた人だね
それなりパイプはありそうではあるけどね
0351名無し野電車区 (ワッチョイ df01-7Mna [219.183.194.127])
垢版 |
2019/01/13(日) 01:06:14.24ID:04qPynxx0
夕方下りは特急、Sトレの順で所沢で直通快速と接続取ってるけど
順序を逆にして、所沢でSトレと特急が接続できないもんかね?
(直通快速は清瀬でSトレと特急待避)

特急券とSトレ指定券を通算料金でセット販売すれば
Sトレを飯能や西武秩父まで延伸するのと同等の効果が得られる。
0352名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/13(日) 01:09:19.12ID:8tADmZ750
>>351
Sトレからの乗り継ぎ客より、その快速が特急の通過駅から拾ってきた乗客が所沢で特急に乗り
飯能や秩父へ帰る人の方が多いんじゃないの?

まぁ清瀬退避だと特急やSトレはスピードアップするけどね
0353名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/13(日) 01:11:00.45ID:8tADmZ750
Sトレが所沢に着いて降りた乗客で向かいの飯能行きに乗る人は確かに多いけどね
次が新宿線下り
所沢自体で下車する人はそんなに多くはなさそう
新宿上りは少数かな
0357名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/13(日) 18:21:03.92ID:AMo0HXsa0
LaViewは将来的に新宿線にもって話だったでしょうよ
でもって、今日は噂通り新宿線で試運転したようだな
本川越は2・3番がまだ7両分しかないから、1 or 4番で折り返したんだな
結局まだ地下には行かないと。2本目来てからだな

40000と異なりLaViewは特急車だから、担当乗務員は限られる
特に土休日数本のみ地下直ならば、直通先では指導乗務員が持ち回りで担当すれば済みそうだな
だとすると、習熟試運転の期間はだいぶ短くなるはずだが、それでも今春には間に合わないかな?
0359名無し野電車区 (ブーイモ MM4b-7Mna [210.149.250.110])
垢版 |
2019/01/13(日) 19:17:32.68ID:sFexUOvyM
>>354
所沢で折り返さないで小手指に入庫するS-TRAIN3本のうち
105号、107号は飯能行、109号は小手指行にして、小手指で快速と接続するダイヤでも良さそうだけど
なぜか所沢以遠は需要がないと決めつけてるからね。
実際は>>353の言うように所沢でS-TRAINから快速に乗り換える人が多いのに。

>>357
異常時の対応を考えると、東急やメトロは特急の乗務員を限定しない方が良いと思う。
ただでさえ有料列車は前途運休や払い戻しなど対応が複雑なのに、乗務員まで制約があると収集つかなくなる。
長年の実績があって設備も整っている西武や小田急とは違う。
Laviewは焦らずしっかり準備してからの地下直デビューで良いと思うよ。
0360名無し野電車区 (スプッッ Sd7f-Pid/ [1.75.197.153])
垢版 |
2019/01/14(月) 00:10:33.49ID:pubgKxZSd
新宿線を走ったなら
有楽町線や副都心線、東横線も営業のための試運転ではなく
1回ぐらい行きそうだね
和光市にも
凄い宣伝にはなる
0361名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/14(月) 00:35:44.97ID:LF35qLiz0
>>359
確かに乗務員を限定しない方が輸送障害時には有利だとは思うよ

ただ、そのために一般乗務員まで習熟訓練してたら時間も人件費もロスする
それに、西武も小田急も含め各鉄道事業者とも、有料特急列車というのは会社を代表する花形の列車
その花形列車を担当する乗務員もまた特に優秀なエース級の乗務員なんだよ

西武も小田急も、特急乗務できるのは主任格(の中の特に一部)か特に優秀と会社が認めた乗務員に限られる
小田急なんか乗務員の仮眠所も一般乗務員と特急乗務員とで設備のグレードが違うそうだし
一般論として、組織というのは職員に上下の格付けをすることで機能するんだし、組織運営上は致し方ないこと

因みに、指導乗務員というのは、各事業者の乗務員区所に必ず少数配置されている教官役の乗務員ね
主任格または特急乗務格の乗務員の中から特に優秀な人が選抜され任命される
そのさらに上は助役という完全な管理職だが、指導乗務員は管理職と第一線の一般乗務員の中間に相当する
0362名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/14(月) 01:00:47.08ID:SUqTE/ow0
改正日は3月16日という書き込みを見たが
ムーミンパーク開業とダイヤ改正をぶつけるのだろうか
0363名無し野電車区 (エムゾネ FFff-Pid/ [49.106.188.99])
垢版 |
2019/01/14(月) 12:43:13.04ID:iR/+e3paF
東上線はついに以北区間を見捨てるようだな

239名無し野電車区2019/01/13(日) 23:53:21.79ID:jjJxV9Ve>>241
ダイヤ改正は3月16日(土)だとよ

247名無し野電車区2019/01/14(月) 02:43:10.68ID:TvxXXe6K>>248
接続列車がなくなることで従来の快速停車駅もどうなるかわかるでしょ?
1本アレが走るけど

251名無し野電車区2019/01/14(月) 03:57:17.37ID:EmEGR3hu
川越市以南はなぜか急行が増える

254名無し野電車区2019/01/14(月) 07:57:04.88ID:bA766Hya
川越より手前をこれ以上不便にすると、不人気に拍車がかかり、沿線人口減少が加速するという調査結果によるもの。一方、以北の過疎化は既に手がつけられない状況なので輸送力の適正化を行い、新線池袋時代のダイヤに似せたものに戻す。

259名無し野電車区2019/01/14(月) 08:38:36.60ID:bA766Hya
急行を朝霞に停めることで色々と解決。つーか、以北速達需要なんて元より存在しないので、優等はいったん整理。
0364名無し野電車区 (アウアウエー Sa9f-JK55 [111.239.174.29])
垢版 |
2019/01/14(月) 12:51:21.24ID:7KFcqMaga
>>363
川越市以北なんて各駅停車で充分だろ
ましてや森林公園以北は4両ワンマンで充分
0365名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/14(月) 13:18:49.95ID:LF35qLiz0
改正日は3/16で確定だろうね

ただ、ダイ改プレスが出ても、苦情対策等のため、今回も
減便や種別格下げ等の箇所は直前の時刻詳細発表まで伏せるだろ

なので、詳細の全容は直前2週間前くらいまでは分からないだろうな
特急は前売りの関係から1ヶ月前には全容が判明しているだろうが
0366名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/14(月) 13:24:29.81ID:LF35qLiz0
>>363
これもまたガセネタだろうな
朝霞に急行停めたら志木〜成増各停になっちゃうし、川越市〜志木の本数を現状維持ならば、
朝霞の停車本数を無駄に増やしたところでダイヤ上の合理化メリットは何もない

川越市以北をそんなに簡単に見捨てるかねぇ。乗降客数が微減の駅もあれば微増の駅もある
 微増:つきのわ・森林公園・北坂戸・坂戸・若葉・霞が関
 微減:小川町・武蔵嵐山・東松山・高坂・鶴ヶ島
若葉と鶴ヶ島は快速停車か否かで駅勢圏が変わったためだろうな
少なくとも、つきのわまでは全体的に微増基調と言える

だいたい、2016/03改正で快速2・急行以下6に増発してるし、その増発効果もあって利用が増えている面もあるだろうから、
大ナタ振るったら、無駄に発展の余地を潰してしまうことになる
TJ線は関越道・R254とべったり並走してるから、フリークエンシー減らしたらますますマイカーに転移される
一方で、物流拠点などが集積しやすいから、沿線人口増は期待できるんだよ
西武の飯能以遠途中駅みたく、どの駅も明らかに下落が酷いのなら理解できるけどね
0367名無し野電車区 (ササクッテロ Spdb-PDpL [126.33.207.188])
垢版 |
2019/01/14(月) 16:11:48.44ID:UUhbVu8kp
東武はバカだから分からんぞ
0368名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/14(月) 16:30:58.01ID:LF35qLiz0
いやいや、それこそヲタが考えるよりも緻密に計算してるよ
東武は特に不動産開発で食ってるって話だったし、自社開発駅つきのわの処遇もある

TJ線は関越道・R254以外に、JR高崎線とも競合関係にある
中間地帯の客がマイカー・バスでどちら側の駅に出るかの選択余地を考えればね
高崎線は湘南新宿・上野東京ラインの開業で利便性がかなり上がったから、
一昔前のオール池袋・上野止の頃と比べれば、対都心輸送では手強い競合相手
昼間から川越市以北で通過運転してるのも、そういった競合関係を意識してでしょ

TJ川越市以北は、今後の伸びしろも踏まえれば、例えば昼間は川特2・急2・F急2・Y急2くらいが妥当
合理化したいなら、昼間のみ森林公園で系統分断し、4両ワンマンで寄居2・小川町2にするとか
0370名無し野電車区 (JP 0H8f-Pid/ [101.102.202.85])
垢版 |
2019/01/15(火) 19:44:23.67ID:XZyVQ6D7H
ゆりかもめの駅名変更日が3月16日とリリース

案内表示などの切り替えは最小限だろうが やはり有楽町線含むこっちの5社の系統も、同日ダイヤ改正だろうか
0371名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/16(水) 00:12:13.30ID:G71M/0Jg0
駅名変更するんなら、ダイ改も同日と考えるのが自然だろうね

面白いのは、駅名変更だけプレスして、ダイ改自体はまだプレスしないんだな
ゆりかもめは相互直通やってるわけでもなし、他社に合わせる必要性は本来は無いはずだが
豊洲で接続する路線に合わせる気なのかな?

多摩モノレールもその方向のようだが、今後は需要喚起のため
地下鉄や中量交通機関でも急行運転はトレンドになっていくのかもね
広島アストラムラインでは不発に終わったのが残念だが
0372名無し野電車区 (ワッチョイ 7f02-RNo8 [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/16(水) 00:14:34.94ID:G71M/0Jg0
車掌の見習いねぇ。前に中途採用募集してたもんな
車掌は見習期間短いから、時期からしてダイ改に合わせて一本立ちかもね
ってことは、車両も乗務員も運用数が最大となる朝ラッシュに増発するからかな
車両運用数は増やさず、乗務員運用数だけ増やすと
さてさて、どんなダイヤになるか楽しみだね
0373名無し野電車区 (エムゾネ FFff-Pid/ [49.106.193.27])
垢版 |
2019/01/16(水) 00:24:56.27ID:t41clLgBF
>>372
そう言えば、将来的なラビューの千代田線北千住乗り入れ構想とか見たがガセかね?
インバウンド想定で西武沿線からの東京観光で人気のアメ横や谷根千に湯島や根津か魅力的みたいだとか
外国人観光は所要時間より観光気分を味わえる車内と乗り換えがないポイントをアピールすれば勝算あるってことかな
0376名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/16(水) 03:39:57.50ID:xq/TUC9L0
>>375
今見てるが完全に西武の宣伝だな
渋谷横浜直結の映像も入れてるな
副都心線のことも喋って横浜と秩父が繋がってとか英語で言ってるね
今は40000系の紹介
0377名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/16(水) 03:40:52.25ID:xq/TUC9L0
S-TRAINの宣伝まで入れてるw
一応NHKだろ
0378名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/16(水) 03:44:37.31ID:xq/TUC9L0
夜行列車や祭りの湯まで宣伝して、西武が番組買い取ったのかな
0381名無し野電車区 (スップ Sd7f-Pid/ [1.66.103.15])
垢版 |
2019/01/16(水) 18:38:02.93ID:8nY2bIT0d
<コラム>15周年の「みなとみらい線」、東急と高級住宅街の板挟みで進める新計画
https://hiyosi.net/2019/01/16/tokyu_line2019-2/
>地元住民からは「山手地区は環境を守る街づくりをしているなかで本計画は不適当ではないか」や、
「計画ルートの土地所有者であるが、今の事業計画はほぼ賛成できないため、ルートから私の家の下を外してほしい」といった反対意見が出ています。


こんな状態で留置線できるのかね
0382名無し野電車区 (エムゾネ FFff-Pid/ [49.106.188.217])
垢版 |
2019/01/16(水) 18:42:33.00ID:6nwb8tD7F
>>380
見てたけどやはり川越はサラッと、秩父をこれでもかこれでもかとアピールしてたね
5直、Sトレ、祭りの湯、52席の至福って秩父オンパレードだったな
0383名無し野電車区 (エムゾネ FFff-Pid/ [49.106.188.217])
垢版 |
2019/01/16(水) 18:44:07.06ID:6nwb8tD7F
18時台のSトレ、5分遅れぐらいだが、練馬で満員の準急を待たせて先に出ていくの、
乗ってる人は優越感たっぷりだろうな
0384名無し野電車区 (アウアウカー Sabb-O5RA [182.251.24.164])
垢版 |
2019/01/16(水) 22:02:58.62ID:8c6xv2qKa
>>383
優越感に浸るのは鉄ヲタだけだろ
0385名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/17(木) 00:41:37.62ID:1QfAbrk60
>>381
元町の引上線、反対の声と言うけど、この手の工事って大抵は反対の声は多少は上がるもんでしょ
それこそ、米軍基地の辺野古の問題のように、工事自体を実現できない程の激しい反対運動なのかどうか
あと、引上線のルートは当初から変わっている
その反対の声と言うのは、当初案に対してなのか、変更後の案に対してなのかも不明
最初の工事説明会は1年以上前に開催されているし、今さらこんな話が出てくるのも不思議だね
この引上線工事が遅れたら、連動して新横浜線の開業も再延期になるのかな
0386名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/17(木) 00:46:33.33ID:1QfAbrk60
>>376
英語放送ってことは、秩父にインバウンド需要を取り込みたいからでしょ
川越を軽く触れ、秩父メインってのは、前の後藤サンのインタビュー記事とも重なる
東武が力入れてるから、今すぐは川越に深く切り込む余地はまだあまりないとの判断なのかな
南大塚の工事から察するならば、将来的にチャンスを伺うというところかね

あと、千代田線直通も物理的には可能だから、小田急ベイリゾートみたいな位置付けで設定されるかもね
ベイリゾートみたいに短命に終わらないで欲しいけども
0387名無し野電車区 (ワッチョイ 0ead-EYnm [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/17(木) 00:52:00.00ID:mR7xHBga0
https://www.youtube.com/watch?v=HFHogKzUwJE&;t=541s

石神井公園ってここまで凄かったっけ?
5:58の急行からこの混み方
Sトレは5分前に満席
0388名無し野電車区 (ワッチョイ 0ead-EYnm [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/17(木) 02:00:25.94ID:mR7xHBga0
東上線の51077Fがワンマンモニター撤去され地上専用車になったみたいだが(代わりに9108Fが地下鉄対応)
地下直に9000ばかり増やしてどうするんだろうか…
51077FはLCDもWi-Fiもついてるのに…
0390名無し野電車区 (スップ Sd62-UKaU [1.66.103.15])
垢版 |
2019/01/17(木) 03:50:47.57ID:r7mRljm/d
平日Sトレは結局保谷下車が一番多いような気がするわ
最初のリリース時を読み返したら、散々な言われようだったわ
まぁひばりのホームと踏切の問題がなければひばりだったんだろうね

821 : 名無し野電車区 2017/01/07(土) 02:13:31.45 ID:Cw4ryOWF
信号を切り替える練馬を通過するはずがない
乗務員が交代する小竹向原を通過するはずがない(運転停車になるかもしれないけど)
スピードを考えると必要のない石神井公園、保谷なんか停車するはずもない
みんな妄想だよ

823 : 名無し野電車区 2017/01/07(土) 02:26:34.40 ID:mP542Uzo
保谷厨は無視。

840 : 名無し野電車区 2017/01/07(土) 14:28:56.21 ID:hYXCetgm
まあ保谷停車とか所沢止まりとかあり得んわな

861 : 名無し野電車区 2017/01/07(土) 10:49:23.56 ID:4N4G3bcT0
いつまでも保谷厨うるさいな
昨日からずっと書き込んでいることを考えると、よっぽどこのスレの閲覧者を洗脳させたいんだな


たぶん今年の改正も、Sトレ保谷停車のような隠し玉もありうるかもね
0391名無し野電車区 (スプッッ Sd62-qVYT [1.75.242.167])
垢版 |
2019/01/17(木) 05:33:57.11ID:1GvSp1OWd
>>381
山手地区の住民はみなとみらい線は使わんのかね?
受益者負担という概念を理解してないとしか思えない。
ま、鬱陶しい中華街の観光客メインでの利用で、山手住民は市バスか根岸線しか使いませんつーなら分かるがな。
0392名無し野電車区 (スップ Sd62-8lVy [1.72.2.18])
垢版 |
2019/01/17(木) 06:49:28.41ID:b1RNL0GNd
>>390
快急予告マンが消えたからっていつまでもメソメソするなクソガキ
0393名無し野電車区 (スップ Sd62-UKaU [1.66.103.15])
垢版 |
2019/01/17(木) 06:54:20.74ID:r7mRljm/d
アンタも保谷停車の恨みがいつまでも忘れられないんだなw
ひばりヶ丘のホームが広ければね
ラビューは8両だから、ひばりヶ丘停車でもいいと思う
0394名無し野電車区 (ワッチョイ 0ead-EYnm [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/17(木) 07:23:36.49ID:mR7xHBga0
376名無し野電車区2019/01/17(木) 02:40:48.66ID:vbqLR8ks
9000は中間サハを新造LCカーと交換


↑東上スレにあったが、やはり東急の思惑通り1両座席指定を入れるんだろうか
そうすると西武側は6000をどうするのかな
40107Fと40108Fが1両LCカーという可能性もあるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況