X



静岡ではオールロングシートが好評3

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0911湖西人
垢版 |
2019/11/22(金) 09:45:41.90ID:u1KmuIGJ
転クロでも進行方向と逆向きにロックが掛かる仕様なら静岡にも導入可能とのこと。
0912名無し野電車区
垢版 |
2019/11/22(金) 11:01:12.24ID:dwMEJFIA
>>907
理由は他にある。
金谷菊川の駅間距離が長く、在来線の金谷掛川間は勾配緩和で線形も悪い。
島田掛川間移動は中山峠があっても国道1号バイパスが盛況で、大井川橋、掛川側の山腹は毎日渋滞のボトルネック化。
新大井川橋を架橋工事、日坂バイパスを改良工事している。
0913名無し野電車区
垢版 |
2019/11/22(金) 11:19:31.52ID:dwMEJFIA
リニア開業後のJR東海は先ず東海道新幹線で稼ぎに出ざるを得ない。
島田掛川間の閑散を理由に1時間に1本。
飯田線廃車の119系2両の往復仕業、あるいは東西からは島田、掛川止まり。
浜松と静岡、興津、熱海の在来線は毎時1本とかやりかねない。
これまで以上に強力な新幹線誘導、在来線を選びたい人達は難儀するんじゃないな。
JR東海の理想は、利便性が改善する東海道新幹線を支え続ける静岡民。
在来線を三セク化すると東海道新幹線収益を圧迫してしまうので、これは絶対にやらない。
静岡の在来線は、活かされもしないが殺されもしない。
0914名無し野電車区
垢版 |
2019/11/22(金) 11:56:20.98ID:Fl0PWc39
国土省鉄道局はどう考えてるかな。
中央リニア新幹線を第二東海道新幹線とすれば、運賃計算は東海道線在来線のそれか。
となると、JR東海は在来線の掛川島田間の線型改良、短絡化など絶対にやってはいけない。
これをやってしまうと東京大阪、神戸間の運賃に影響を与えてしまう。
0915名無し野電車区
垢版 |
2019/11/22(金) 14:18:58.57ID:MjV7Fj/I
六合駅→東京とか愛野→名古屋等の在来線からの客を取り込まないと新幹線誘導はできない。
今でも東海道本線は通勤通学客の他、出張族とみられる背広族が平日日中に数駅利用する光景がよく見られるが、
1時間に1本の運転間隔になれば、クルマに移行してしまうだろうね。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況