X



名鉄の車両について語ろうPart22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0120名無し野電車区
垢版 |
2019/03/31(日) 01:31:40.09ID:rRkyJBsQ
1700だっていつかは廃車になるだろうよww
0122名無し野電車区
垢版 |
2019/03/31(日) 03:21:57.01ID:i4jczP0q
今回は1700系代替車の発表はなかったけど、
1700系好きな香具師は今のうちに撮影&乗り納めしておく事を
おすすめしておくよ!w
0123名無し野電車区
垢版 |
2019/03/31(日) 05:56:44.27ID:d97hVJUe
いつか廃車なんて言われたら全部そうだろうw
今回発表された9500系だって2100年にはスクラップになってる
0125名無し野電車区
垢版 |
2019/03/31(日) 14:00:44.48ID:0uMudaWY
モ510を80年近く生かした名鉄だしわからんぞ
0130名無し野電車区
垢版 |
2019/03/31(日) 19:06:48.96
>>94
金回り良い企業だな
もう使っちゃったよ     
0131名無し野電車区
垢版 |
2019/04/01(月) 05:43:38.81ID:vF+TSXMY
>>109
3R(赤電)の各駅停車は出ない。ほぼ右から左へ動くスクロールモード(例:次は新鵜沼 終点です)
運がよければ固定モード(例:普通 金山)だったら出る。

1800系は普通でも出たと思う。
0132名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 17:33:47.51ID:eEO2QwN/
>>122
ブラックフェイスがカッコ良かったのに今の塗装になって魅力激減
0133名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 18:25:45.63ID:uR/DAqmI
何で運転席の後ろクロスシートにできないの?
あそこだけクロスにしたところで大して混雑は悪化したりしないと思うが。
ミニロングと同じ座席数になるからその点も問題ないと思う。
0134名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 19:00:58.29
>>133
見ず知らずのキモい奴と一緒に座らなければならないから文句が出るんだろ
0138名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 23:00:47.03ID:mJ0AbhMn
>>133
繋いで中間に来たらただでさえ乗務員室で狭いのに邪魔だろ
0139名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 23:01:58.87
どうも二人がけ席はリスクが大きい
隣に変な奴が来ただけで1日を棒に降る
0141名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 01:32:37.72ID:5G0jFmiD
そういえば秋に愛知で大きいライブあってセントレアのスカイエキスポが会場って説が出てるな。
もしかすると空港線と常滑線がえらいことに…?
0142名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 05:21:59.17ID:dt9lzzmv
二度とやるなって言われるだけだから辞めたほうが良いよ
名古屋の評判落とすだけ
0143名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 09:04:01.87ID:x3N0kH3F
>>140
この前の人身じゃないの?
前照灯のガラスは直ってた?
0144名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 10:20:53.57ID:c3dBw03M
>>133
それは賛成
JRなんて全席クロスなんだからセミクロスでも問題ない
2200は特急車なのに二人がけが少なすぎる
混雑のこともあるが、第一に特急車であることを忘れてる
0146名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 12:47:53.06ID:hLxL7SwD
特急は特急だが私鉄無料特急はオールロングの所も多いからな
0147名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 12:50:00.94ID:1Ru20OKD
>>144
313って一部車編成は端ロングだから全席クロスじゃないよ
それに、313-3000が入ることもあるし
0148名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 16:31:10.16ID:bRgC9N5q
名鉄は車幅が圧倒的に狭いからロングの方がいい
0149名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 17:08:17.73ID:Qy4NplVf
ガラスにキモい顔の男がうっすら映ることがあるが気持ち悪いのでやめて欲しい
0150名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 17:57:59.77ID:azt45lkK
名鉄は特急の緩急接続させて便利にさせてる反面、特急に集中しがちだから特急はオールロングでいい。
ただ通勤車で着席人員を変えないレベルで >>133 みたいな箇所を入れるのはありだと思う。
運転室or通路の箇所は全部これでもいいぐらい
0151名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 20:05:59.01ID:KElJJROd
京急みたく車端部ボックス席にすればよし
0153名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 20:13:30.29ID:gYYihH4O
>>148
北勢線モ277『もっと狭いですがクロスシートです』
0154名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 20:14:24.83ID:gYYihH4O
>>148
内部線260系『同文』
0155名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 20:50:21.96ID:7eMn5IHf
9500系シリーズ(仮)の今後の増備の状況によっては6500系と6800系の置き換えもあり得る?
9500系に関してはまずSRから始めて次6000系の順番なのはわかるが・・・
0156名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 21:02:32.65ID:ArqZbtDz
>>153
>>154
狭すぎてクロスにしたパターンだな。
ロングだと両側の客の足が邪魔で立てない。
0157名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 21:09:38.98ID:7eMn5IHf
書き忘れてたが6000系2両編成は鉄仮面に廃車が出ているし今後も鉄仮面から廃車が出てくるかもしれない
6500系も6800系は一部オールロング化改造はやっているものの最近の三河6000系みたいな大がかりなリニューアルやってないのが気がかりだからなあ

あと今現在の6Rって車齢が確か40年越す車両もあるんだよな?
0158名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 22:03:45.61ID:wuKiTOxP
>>157
40年越えているが特整やってるから、特整やってない中期や後期より新しいものとして扱われる
65と68は半導体部品がなんとかなるうちは残ると思うよ?
0159名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 22:23:21.17ID:H9muZo14
本格的に廃車が始まったら7000の時みたいに更新の有無なんて無関係。
検査期限順に廃車になる。
0160名無し野電車区
垢版 |
2019/04/03(水) 22:42:43.67ID:4nH7pe/C
>>158
6500、特に後期は部品枯渇してもVVVF化して3500に編入してしまえばかなり長生きできるな
それより6000の特整、今後、蒲郡ワンマンや、未更新の中後期車にまで拡大しないかな
0161名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 00:02:33.09ID:DR+WWQA/
6Rは金魚鉢車でも車体の表面のパテが剥がれて酷い状態のボロ車だったりするからな
鋼製車の延命は止めて素直に無塗装車に統一して欲しいわ
つか舞木の施工能力がこんな低いのに特急車で懲りずに鋼製車作るとか狂気の様
せめて特急は特別車は鋼製車でもいいけど一般車は3300そのまんま連結でよかったと思う

話を戻して今年はSR粛清完了で終るだろうけど、来年は瀬戸線張りに無慈悲な6R粛清をしてほしいわ
0162名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 00:25:56.91ID:9F2GltOX
6500や6800は廃車になったら地方私鉄がどう動くかだな。
大井川とかずいぶん古くなっているし。

東急車は先頭車化だと改造費かさむからね。
0163名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 01:04:17.50ID:uLXPT1Rh
名鉄は車幅が狭いので車内の空間を極力広く取れるように車体の外板を薄くする必要があるので仕方ない
お隣の近鉄は標準軌ながら名鉄と60mm広い横幅なのでアーバンライナーネクストからは外板を薄くして車内空間を広く取った
目で見ても薄いし車内の広さも大きくなってるのがわかる位変わってるのでそれだけは鉄を使うメリットだな
ただ今の時代は通勤車には向いてないな
日車ブロックは継ぎ接ぎだらけで検査の度にシール材を張り替えないといけないのになぜ採用のかは謎
サスティナだと標準車体としてある程度決まっている上にフルフラットのシール材未使用なのでメンテナンス削減できるのにねえ…
日立のアルミでも良いのに名鉄ったらホントに…
0164名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 01:50:19.16ID:AHLCu76K
2022年度から名鉄名古屋の工事が着工するからそれまでにある程度置き換えたいだろうから来年度再来年度で大量に置き換える可能性もある
0166名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 10:57:25.09ID:B/nuNsvT
名鉄って塗装もパテも一回全部落としてから塗装したことないんかな
0167名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 11:21:14.22ID:5suGzFNR
冷房が効かない6500、6800も廃車で
0168名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 12:16:33.88
>>166
特別整備のときだけ
0169名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 15:17:51.22ID:wNrZI9wA
6001が1976年製だから今年で43年か
てか6000初期車引退したら現役のブルーリボン賞受賞車両引退してまうんやな
0170昆布くん
垢版 |
2019/04/04(木) 17:12:35.51ID:vixgvE9B
>>167
ブレーキも効かないらしいぞ。特に6501F〜6504Fと6805F、6806Fが
0172名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 22:43:39.40ID:4Nsn8/Cp
6Rってなんであんなにも冷房効かないんだろうな
メンテナンスしてるのか?
昔は冷夏が多いとは聞いたけど、昔からあんな感じなのか、
なのに1200はキンキンに冷える
0173名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 22:57:52.43ID:N9NQ8Y14
6Rは窓からの隙間風が多い。
0174名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 23:04:57.21ID:i87vqSYf
窓が開けられるタイプはクーラーの容量が小さいんじゃないの?
製造当時は省エネて言葉が流行ってたし
0175名無し野電車区
垢版 |
2019/04/05(金) 00:32:48.97ID:hL6VXeEH
そもそも冷風ダクトと送風機が独立してなくて
一体になってるのがおかしいだろ
6500とかぬるい外気と混ざっている気がしてならない
0177名無し野電車区
垢版 |
2019/04/05(金) 01:10:54.55ID:j/9PX/2O
阪急はなんであんなにいつもピカピカなんやろな
洗車だけじゃあんなぴかぴかには保てんやろ
0178名無し野電車区
垢版 |
2019/04/05(金) 01:16:49.12ID:GMGTwL5M
>>174
いつか忘れだけど容量を増強してなかった?
0180名無し野電車区
垢版 |
2019/04/05(金) 08:45:39.92ID:I7XCZ5rY
名鉄車両の今後の動き(2019年4月5日現在)
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだ不明

今後の予定(予想も含む )
○SR車(5704F、5705F、5304F、5305F)廃車
→●9500系4編成(9501F、9502F、9503F、9504F)増備

リニューアル・更新対象
○3502F、3510F、3511F
○3513F('19 4.4現在更新中か)

H31年度検査期限
-
0181名無し野電車区
垢版 |
2019/04/05(金) 19:26:05.80ID:j/9PX/2O
>>179 花粉とか黄砂の季節はクッソ汚いし普段んでも汚れてはいるけど塗装剥がれを見たことない
0182名無し野電車区
垢版 |
2019/04/06(土) 02:49:37.92ID:fEJEfOhP
2200や銀のほうが暑い
なにせ日よけがないんだからほんとクソ!
かといって夜間も全然涼しくないから、どうしようもない!!
0183名無し野電車区
垢版 |
2019/04/06(土) 08:23:58.44ID:gn2GHhzU
この前3511F乗ったら、運転席直後のビジョンが普通のに戻ってたけど、いつ頃からなの?
0184名無し野電車区
垢版 |
2019/04/06(土) 10:55:13.77ID:4Yn/1rff
>>183
1/31時点で撤去が確認されてるからそのあたり
0185名無し野電車区
垢版 |
2019/04/06(土) 10:58:37.05ID:tRr4pRcD
9500系の置き換え対象って、SRより3305F-3154Fが優先じゃね?
車内の部品も全部抜かれてデキに引かれて築港逝きだろう
SRはまだ動くけど、該車は自分では1ミリも動けない巨大な鉄くずなわけで
いつまでも舞木で飼っておくわけにもいかない
0187名無し野電車区
垢版 |
2019/04/06(土) 20:33:05.86ID:95SZJXBJ
>>185
別にほっとけばいいでしょ
3Rだから使う時が来たら中身入れたりゃいい
新車よりもよっぽど安上がりで固定資産税を気にならない

ちなみに固定資産税は租税公課に入るから固定資産税の数割分の法人税が減る
固定資産税以外の面でも舞木はまだ空いてるし、邪魔なら猿投とか新川に引っ張っていくのもありだし
0188名無し野電車区
垢版 |
2019/04/06(土) 23:52:58.39ID:lLArHxvD
>>185
410 名無し野電車区 2019/04/05(金) 23:23:13.39 ID:rAT281lk
3305は先週辺りから仮台車履いて検査に入ってるんだが?
3154も車体洗浄されて検査待ち?部品待ち?
0189名無し野電車区
垢版 |
2019/04/07(日) 00:16:05.53ID:XNtpqlTS
>>182 まえ乗った時に日が当たる方には人が全然いないのに反対側は9割ほど席埋まってたなぁ
0190名無し野電車区
垢版 |
2019/04/07(日) 19:47:24.32ID:9a3hbG9J
6036Fが金山で車両不具合のため運転取り止めだってさ。
0191名無し野電車区
垢版 |
2019/04/08(月) 00:15:46.77ID:nHIyq/ht
これから6000の故障増えるだろうな。

廃車が近くなると老朽化もあるけど、整備ができるだけお金をかけない方向になって行くし。
0192名無し野電車区
垢版 |
2019/04/08(月) 02:23:14.99ID:cTVc0BOZ
6000系の非ワンマンはもう整備もされず故障したら予備車運用のあと復帰せず9500に置き換え廃車だろうな
0193名無し野電車区
垢版 |
2019/04/08(月) 09:56:10.48ID:utOXpqnY
9500はSR置き換え用だと思うが
6Rの故障が続発したら順序変えるのだろうか
0194名無し野電車区
垢版 |
2019/04/08(月) 12:05:56.74ID:7IcMUJPw
名鉄としてはSRを廃車したいのだろうけど、6000系未更新が来るとすごく不愉快。汚い、うるさい、落ち着かない。
6500や6800が繋がっていれば良いがあれが単体で来られるとうんざりよ。
数年前に火吹いてるし、あれを残しておいてもろくなことは無いと思う。
0195名無し野電車区
垢版 |
2019/04/08(月) 14:36:18.04ID:nHIyq/ht
あと、6500と6800はどうするつもりなのか…

リニューアルが6504Fだけで終わった辺り怪しいと思ったけど、機器類が同じ(=片方だけ残しても整備の手間は大して減らない)1200と1800をVVVF化しなかった辺り廃車にする気は無さそう。

名鉄のVVVF車100%達成はだいぶ先だろうな。
0196名無し野電車区
垢版 |
2019/04/08(月) 14:41:17.96ID:umbhbhTL
6RやSRの前に粗大ごみと化した3305F-3154Fの処分だな
0200名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 12:59:04.18ID:G+mZmO/F
>>199
そりゃ納棺の際には体洗って装束着せて死に化粧くらいはするし
0201名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 13:25:07.93ID:6jWLBk63
>>200
体を洗うのを湯灌(ゆかん)と言うが最近はやらないらしいぞ
0202名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 13:51:43.26ID:VnapYMDf
この前廃車になったSR車も白装束で死に化粧してたな
0204名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 16:50:30.64ID:JKmBaGUG
廃車にする5300と5700の走行装置を3154Fと3305Fに
移植すればおk
5000系増備車と新5200系の誕生だ.
0205名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 17:24:10.21ID:EtgaaWji
9500系、「消費電力を従来より2割削減」って比較対象は3300系?

だとしたら、あの世代の車両から2割削減ってSiCどころかPMSMか?

車体重量ほぼ同じで片方は2000年代のIGBT-VVVF、もう片方はSiC-VVVFのJR東E233とE235では消費電力削減は1.2割程度だし。

PMSMだとだいたい2割程度削減になる。
0207名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 19:30:28.54ID:lgdZZBcf
名鉄が東芝モーターを採用すると初になるね
今までは東洋か三菱だったけど
0208名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 20:07:27.65ID:EtgaaWji
後は中日新聞の「新型モーター」と言う表現…

一般人に分かりやすく書いたのかと思ったがマスコミはSiC採用の時は結構「新型制御装置」と言う表現使っているしな…

ただの全密閉電動機と言う事は恐らく無いだろうけど。
既に4000系で採用していて10年以上の実績があるから名鉄にとっては「新型モーター」とは言えないし。
0209名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 20:24:39.98ID:FEsPAE9C
>>98
>>104
亀レスだが
むしろ2200系登場の時に特急政策の見直しとかを考えなかったんかね?
その場合では1600系の余剰先頭車も他の5両を新製の上活用できたんじゃないかと思うが…
0210名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 20:40:06.39ID:uI2mmFsH
三菱も最近は、PMSM出してるよね。名鉄が、いきなりPMSMの可能性は低いと思うけど。
0211名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 20:46:40.60ID:90lLVykL
2200や銀のほうが暑い

んなわけあるか、普通にエアコン効いてたわ
6Rの方が、100倍効き悪いわ
0212名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 20:48:17.45ID:hbG68Fim
>>210
三菱はPMSMを出していない
PMSMに対応するIGBTとSiCの制御装置を出しているだけ
0213名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 21:25:24.70ID:NSTqtFze
ドアコックのステッカーがドアハンドル表記のステッカーに変わってる。
赤が注意書き部分の文字色しかないから前より目立たない
0214名無し野電車区
垢版 |
2019/04/10(水) 01:50:17.39ID:VL85UcEJ
>>211
2200や銀の方が暑いのだから仕方ない
単に冷房能力というよりも設定温度のいいかげんさと補助送風機の貧弱さが問題
ただでさえ暑い上に日よけがなくて陽が当たって眩しく暑いのだからどうしようもない

去年の夏に2200の特急車内で、途中から乗ってきた禿げオヤジが
誰も座っていなかった日差しが当たるクロスシートにドッカと腰掛けたはいいけど
5分も経たないうちに日陰側のロングに逃げ出したのには笑ったよ

おまけに冬は冬で暖房が効かないし

結論、2200と銀はクソ車両
0215名無し野電車区
垢版 |
2019/04/10(水) 02:06:40.95ID:sOljBQ2l
>>213
以前のステッカーは単に非常用としか書いてなかったから乗務員と話をするためのスイッチだと誤解する人がいたとか?
せとでんのお部屋の管理人氏がこないだ気づいて写真アップしてたな
0216名無し野電車区
垢版 |
2019/04/10(水) 12:24:05.29ID:ZStmuoKS
新型が暑く感じるのは気密性が高くなったからってのもあるよな。
旧式は隙間風によって気流が生まれているし。
0217名無し野電車区
垢版 |
2019/04/10(水) 16:30:45.10ID:Zmvq/fwB
カーテンレスは一般の客からも不満が多いと聞いたが、名鉄は改善する気があるのだろうか?
UVカットガラスをやめて普通のガラス+カーテンにした方が安上がりだと思う。
一部区間しか地上走らない鶴舞線の新車にはロールカーテンがついててほぼ全部が地上の名鉄にないのがわけわからん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況