X



学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★62

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0922名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 00:40:43.57ID:G6yO5nP5
>>918
先に合併後の市名が決まってから、合併是非を問う住民投票があった。
開票条件が「投票率50%以上」で、門真は届かず未開票。
守口はギリギリ到達して反対票が圧倒的多数だったので合併は無くなった。
0923名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 07:08:38.83ID:Z9JkYna4
特別区の区なんて市とかわらないんだから合併してまでわざわざ特別区になろうとしないだろ
北河内にしろ北摂にしろ合併するなら可能なら政令指定都市をめざすよ

>>907
吹田インターを「大阪吹田インター」にしようかという話は何度か出てたな
0924名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 07:10:36.86ID:Gu1U14Q4
おおさか東線新大阪開業後一か月半が経過したが、
体感的には乗車人員は

JR淡路>JR野江>城北公園通>南吹田

といった感じか。
0925名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 07:42:26.57ID:zM2+XYKT
>>924
新駅ではないけど鴫野が淡路と野江の間に入るかどうか微妙なラインだな

学研都市線上り各停を見送って久宝寺行を待つ人も多いからね
0926名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 07:52:54.01ID:YhxWGDC3
久宝寺方面から来て鴫野で降りる人が意外といるんだよなあ
0927名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 09:25:52.18ID:ELZYcQfY
新線区間、野江近辺の乗り心地が悪いな、まだ路盤安定してないのか?
0928名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 11:37:40.23ID:nS0sH7wh
>>927
鉄道ジャーナルによれば、東線は路盤の凹凸が多いそうな。
0931名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 15:00:43.01ID:vzyrCK9h
今さらだけどおおさか東線、運転間隔15分ごとはちとキツイ気がする…
でも乗り換えとか考えたら現状がベストなのかな。
もう少し増発ならんものか。
0932名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 15:28:56.77ID:h7XRt7ic
>>931
> 今さらだけどおおさか東線、運転間隔15分ごとはちとキツイ気がする…
> でも乗り換えとか考えたら現状がベストなのかな。
> もう少し増発ならんものか。

早朝深夜の運転間隔が開く時間帯は増やした方が良いと思うが、久宝寺・新大阪で他線とホームを共有する関係上、
朝夕・昼間帯の増発はハードル高い。当面はサハをぶっこんで8連化してしのぐしかない。
0933名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 15:30:52.40ID:fPi+W3Jb
>>918
でもいい加減合併したらいいのに
企業名宗教法人名はやめとけオワコンになったらイメージ悪いから
いけてる豊田市は良いとして天理市とか最悪だぞ移住者を呼び込めない(笑)
0934名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 15:35:29.38ID:fPi+W3Jb
>>923
大阪都構想の特別区は東京都の特別区と一緒で大阪全体としての行政は府が行うから市の行政から広域的な行政は取り上げられる
そうしないと二重行政解消にならないから
0935名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 15:44:36.58ID:psa/pytv
>>932
一番のネックは直通快速が入る平日朝ラッシュやろ

ここの普通の本数を増やしたら大分マシになる
0936名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 16:11:21.14ID:6F+RfYUO
>>934
そのほとんどは政令市にのみ関係することだからそれ以外の市はあまり変わらないよ
大阪都構想の特別区は中核市並が基準だから

そもそも一部の大都市が県から独立を求めた結果、それに近いくらい都道府県の仕事をほとんど市に移す仕組みとして出来たのが政令市制度だから
その部分を普通の都道府県と市町村の関係に戻すと考えるのが近い(完全に一緒じゃないけど)
大阪は府全体一つの都市みたいになってるから、市域だけ独立する制度は都市の独立でなく都市の一部分が分離することになり逆に不都合なんでね
0937名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 16:35:17.73ID:6F+RfYUO
>>935
快速の停車駅に俊徳道、野江、淡路を加えれば普通を増やすのとほぼほぼ近い効果が出るんじゃないかな
停まり過ぎという意見はあるかと思うけどまだ6駅通過するし、今の増発できないのに快速が輸送力を生かせてない条件からだと妥協するしか
0938名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 16:43:06.71ID:MzJFZRbl
直快の停車駅追加は同意だが俊徳道はいらないような
0940名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 17:20:29.08ID:JZQWbZsc
永和はまだ東大阪の中心部にも近いし快速を停めてもいいが、
俊徳道は単なる下町だから快速を停める必要性は薄い。
0941名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 17:27:32.51ID:6F+RfYUO
いやその場所の価値じゃなく接続駅だからだよ
0942名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 17:59:03.88ID:qn9VzlzZ
区間準急すら止まらないヘボ駅が何だって?
0943名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 18:10:47.13ID:6F+RfYUO
それは永和も野江もそう
元々貨物線だから古くから市街地が有ったところは出来るだけ避けるルートだしむしろ交差部至近に駅が有っただけ幸運
0944名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 18:51:22.85ID:ykYfMDTt
>>943
最初から旅客線として作られた大阪モノレールの乗り換え駅の微妙さを考えると及第点だな
0945名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 19:06:24.94ID:6F+RfYUO
モノレールも導入空間を中環に依存して、その中環が市街地を避けながら通しただろうから結局そうなってしまうんだよな
千里中央は道路が有ること前提で造られた新しい街だから通せてるけど

一番自由度ある地下鉄ですら一定広い道路に縛られる面ある
0946名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 19:12:37.75ID:nS0sH7wh
環状線にしてみても鶴橋も京橋も当初は私鉄各線とは連絡していなかったし、
新今宮は長い間駅すらなかったな。
あと、芦原橋と芦原町が野江なみか?
河内永和なみとなれば地上時代の福島がそうだったかな。
0947名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 19:16:40.94ID:wH9SiqTr
蒸気機関車時代の鉄道は市街地から見て迷惑施設だったから、基本市街地から離れたところに線路や駅が出来たわけだしね。
大阪駅も京都駅も都会になったのは後になってから。
0948名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 19:36:12.54ID:n89s2iw8
>>947
迷惑施設だったからというよりは、市街地は土地を買うのに金がかかるから、市街地の端に作られたという感じ。
0949名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 19:52:51.59ID:fSTgV7+Z
日中は、GW期間でも座席が埋まる程度なんだから、本数は問題ない。
朝夕は普段使いの利便性に直結するのとそもそも本数少ないから、何らかの改善は求めても良いかと。
0950名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 20:16:25.01ID:nS0sH7wh
>>949
それこそ積み残しが出るほど混雑してるなら別だが、
朝の通勤・通学時間帯は各自乗る列車が決まるから、
運転間隔は多少長くなっても構わない。
阪神本線の普通もデータイムより朝ラッシュ時の方が運転間隔は長い。
0951名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 20:24:43.60ID:87eUGRsq
>>945
東京のりんかい線の場合、真っ直ぐに行けば品川なのに、わざわざ迂回して大井町に向かう不思議。
品川区に忖度したんだろうけど利用者からすれば理不尽な不便を感じる。
0952名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 20:27:54.13ID:nS0sH7wh
>>951
大崎(山手貨物線)へスンナリ繋げようとすれば、
大井町経由の方が都合が良かったのかも。
0953名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 20:48:44.23ID:MuriOiLq
>>883
桜市、緑市、青葉市、若葉市みたいないかにも新興住宅地って感じの微妙な名前にされそう
0954名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 20:50:23.12ID:PkD7qaql
池袋や新宿から品川駅へ行きたい時、時間がかかって困る。
0955名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 21:59:52.06ID:WNWQMSy/
>>948
大阪駅位昔になるとまた事情が変わってくる。
大阪駅は元々堂島の辺りに造る予定だったんだけど、当時は鉄道がどういうものなのかまだあまり理解されてなくて
市街地に鉄道なんか走らせたら街が火事になる(蒸気機関車の煙に火の粉が混じってると思われていた為)と猛反発された。
そこで仕方なく当時はまだ墓地位しかなかった今の梅田辺りに大阪駅を造ることになったという経緯がある。
ちなみに初代大阪駅があったのは今の建替中の中央郵便局の辺り。
0956名無し野電車区
垢版 |
2019/05/01(水) 22:32:12.45ID:qb7umECt
鉄道好きなら誰でも知ってることを得意げに書き込む男の人って…
0957名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 00:28:21.79ID:uvxoQXtl
やっぱりこの人の動画は面白い。登録者数と再生回数の多さが物語ってる。
やっかみでケチ付ける人は見なくていい。ただ、見ないとお前らが損するだけだよ。

新大阪駅2番ホームの謎 おおさか東線新開業区間唯一の踏切
https://youtu.be/E1EXKcsfwiM
0958名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 03:39:23.65ID:5pvj4ee/
久宝寺の引き上げ線に関してちらっと聞いたのだが、207の4+3みたいに中間に運転台があると、運転士が移動できない(大和路線に挟まれているせいで外に出られない)と聞いたんだけど本当か?
だとするとかなり車両の制約を受けることになるが…
0959名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 07:10:22.26ID:76FnGWGn
野崎のやつGWなのに朝から通勤とか情けないな
0960名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 07:17:48.04ID:cc/Qn3q1
>>905
市名名乗ってても中心地から程遠い僻地にあるより遥かにままし。
0961名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 07:18:43.09ID:tfKL/i32
>>955
得意気なところ恐縮だが、あの立地は京都延伸を見越してスルー運転するためだよ。堂島だとどうしても阪急梅田駅みたいな頭端式になる。市街地に近づけつつ、京都方面へスルー運転可能、かつ広い土地ということであの立地。
鉄道忌避伝説って、いつの時代の話だ。
0962名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 07:32:29.69ID:vem99c0h
>>961
もしそこを考慮しなかったら、
後年横浜みたいにターミナルを転々とする羽目になったかもな。
0964名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 09:05:22.56ID:j43FV9u5
>>958
たっぷり余裕あり
もし連結部で外を通る必要があるならその部分にだけキャットウォークでも作ればいいだけ
0965名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 09:23:52.62ID:8wTkWFlh
もう960超えてるのか
全通したので次スレはおおさか東線分けてみよ
このペースなら十分成り立つだろう
0967名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 09:59:55.97ID:4e/Tyz1D
>>958
開業前の試運転で、223系の4+4両が折り返してたから大丈夫
0968名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 10:36:19.20ID:pr6mfLzS
おおさか東線は大和路線スレで扱うべきじゃないか?
0970名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 11:09:22.15ID:GIY+0H2r
>>961
鉄道忌避伝説を検証した本を読んだことがあるんだが、
大概は立地的な問題だったな

例として岡崎は川を2回渡ることを避けたから街の中心部から離れる結果になった
0972名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 13:28:36.01ID:w/8KcBos
>>954
池袋から品川まで延々と山手線に乗るしかないのか
東京に不慣れならそれが一番良いけど
>>957
2ちゃんねるに書き込んで必死に再生数を稼ごうとする没落ユーチューバー
収益化対象から落ちそうなんだよね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 17時間 18分 2秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況