X



東海道・山陽・九州新幹線車両19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2019/06/02(日) 15:38:16.72ID:xg5zaVwE
前スレ
東海道・山陽・九州新幹線車両18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1539019717/

新幹線「N700S」が時速360キロ 東海道で過去最高速度 - 毎日新聞 ttps://mainichi.jp/articles/20190525/k00/00m/040/063000c

マンションの外壁に新幹線車両ぶつかる トレーラーの運転ミスで
ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/16149331/
0102名無し野電車区
垢版 |
2019/07/01(月) 22:46:10.22ID:tVH4KySR
>>38
博多直通『のぞみ』が毎時2本は必ず運転になった理由は、2005年春に愛知にセントレア(中部空港)が開港したから。
0103名無し野電車区
垢版 |
2019/07/02(火) 01:04:38.14ID:6CJkIhsh
「九州行くなら新幹線」じゃなかったっけ。
0107名無し野電車区
垢版 |
2019/07/02(火) 22:36:40.17ID:w2QghCpK
>>89
952・953形が登場した頃の東日本も、新幹線でそんな分類してたなぁ。
「スタンダードタイプ」
「ハイスピードタイプ」
「ハイキャパシティタイプ」
「新在直通タイプ」

「スタンダードタイプ」「ハイスピードタイプ」って結局、200系に対するE2系だったり、E2系に対するE5系なんだけどね。
スタンダードの速度レベルが上がっていくから、世代間の相対的な差でしかなかったりするか。
0108名無し野電車区
垢版 |
2019/07/03(水) 08:26:26.62ID:myyqVbf0
>>104
せっかく3両保存するんならパンタグラフ付いてる車両持ってこればいいのに
あと台車が汚いのも残念
0111名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 16:47:14.77ID:10ATFOoP
>>66
いや、西は北陸全通までは独自開発の車両は
開発しないと思う。
山陽と北陸を直通できるもので東海の技術と
東日本の技術を融合させた車両を開発とかじゃないの?
0112名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 20:20:38.99ID:HvpF0hm7
>>111
いや別に当面はな、東海道山陽用とか山陽九州用で、現状のN700を叩き台にした車系の展開で行くとは思っとるよ、そこは自主的にオリジナリティの高い車系を開発するんちゃうかとはゆーてへん

ホレ、N700Sで何かしてきおる、としかゆーとらんやろ、N700-7000でも外観の印象以上にシステムがN700から変わっとる、まぁ車体だけがN700って証言もあるくらいや
N700S準拠やと、もっと性能も編成も色んなことできそうちゃうか

ほんで北陸が新大阪まで来たら、JR西は自分とこでオリジナルの車系を造る方針は持っとる
それはJR海とかJR東の技術を融合して、みたいな話とはちごて、JR海もJR東もノウハウは別にして自分とこで技術的な知財は世間が思うほど囲いこんどらん
少なくとも鉄道事業者間やったら最後は共助みたいな慣例なんで、メーカやJR総研とかを通じて共有してるんよな
要するに、新しいことすんのに国内の鉄道車輌業界の蓄積が自由に使えるってとこよ
0113名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 23:07:11.63ID:aOjka3pJ
>>111
山陽と北陸の直通?
そんなもん、元からムリやって。
山陽は速度至上主義となったんだし。ただし、東海道直通車両の場合、山陽での最高速度は永遠に300km/hどまり。
北陸の車両は複数周波数対応がアダとなり、更なる高速化は不可能。
0114名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 23:18:23.31ID:SfFxQ/ZL
50/60Hz対応だと高速化対応出来ないのはなぜ?
高速化の可否は軌道次第と思うのだけれど
0115名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 01:24:50.76ID:5rM+aDUk
山陽と北陸の直通なら西60Hz管内で終結すればいいだけのこと
>>113のような馬鹿は相手にするだけ無駄
0116名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 06:55:57.46ID:xoMVGoN+
>>114
ヒント
その人は嘘つきだから、信用しないで
0117名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 09:57:06.20ID:ph3imSPj
>>113
>>115
山陽区間の300`と北陸の寒冷地仕様を
融合すればいいだけのこと。
西管内(富山/金沢〜博多)だけで終結ならそれだけでいいかもしれないが、
北陸の新大阪全通後10年以内に予定されるであろう羽越の上越妙高〜新潟ができれば
そういうわけにはいかないだろ。
300`&寒冷地仕様で50/60Hz対応は技術的には可能だと思うが・・・
そうすれば新潟〜岡山/広島(新潟〜新大阪は速達、山陽区間は原則各停)の設定可能だし、
東にも市の車両を買ってもらえるメリットがある。
0118名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 13:18:19.99ID:w40cVoc2
E-7系もやろうと思えば300km/h運転は出来るのでは?
0120名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 13:22:49.66ID:jAgqtZnZ
最高設計速度が275km/hだから
300は厳しいのではないか
0121名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 19:25:02.45ID:LN771+tY
融合するってほどのことでもあらへんがな、何を選択すんねんってとこやろ

50/60Hz対応やったら変圧器とか補助電源がかさ張ってくるさかい、速度向上と両立さすならこの辺の軽量化を考えなならんわ
耐寒耐雪やったらW7で大体知っとるわな

300km/hなぁ…新大阪で山陽と北陸がつながるかもしれんっちゅうのは'46年の話やろ、その頃もまだ300km/hかぇ、そんなはずあらへんわな
札幌まで新幹線できるんが'30年って言われとるな、そこで360km/h運転やっとる前提や
東海道山陽はどうかって考えたとき、暗雲垂れ込めとるがJR海は'27年にリニアを名古屋まで、'45年に新大阪ってゆーとるな

新幹線の計画が国策で前倒しになる可能性は高いけどよ、JR東の360km/h計画に釣られて、これから25年の間にJR海もJR西も速度向上しよんで
0122名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 20:45:12.25ID:dZq1HzGH
フル規格サイズでの50/60Hz対応で300km/hなんて
ミニ車両設計より難易度ははるかに低いっしょ
0125名無し野電車区
垢版 |
2019/07/09(火) 17:36:45.56ID:HFVvGP/2
>>121
いや、西は安全性を重視するあまりリニア出来たら
275〜285`に引き下げやりかねんw
0126名無し野電車区
垢版 |
2019/07/09(火) 17:49:23.10ID:kzDOjLj0
>>125
今すぐ設計速度である250km/hに引き下げるべきだな
整備新幹線の260km/hはあながち間違いではなかった

最近の新幹線はドーピングし過ぎだわ
0128名無し野電車区
垢版 |
2019/07/10(水) 19:20:10.67ID:iLvTqkOi
日立のクラス800も架線電力が切れても走れるシステム積んでるぞw
0129名無し野電車区
垢版 |
2019/07/10(水) 19:42:53.02ID:gjFB8P/z
バッテリーの質量増と軽量化の折り合いをつけるところが難しいな。
>>128
バイモード電車なのに、最初の頃はディーゼル発電モードの方が安定してたんだよね。
0130名無し野電車区
垢版 |
2019/07/10(水) 19:43:57.59ID:lmt4PZ+O
>>128
それはバイモードシステムによる物でバッテリ駆動ではないだろ?
0132名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 18:10:39.25ID:bkVmk5gT
>>121
コストはかかるがF1マシンで使われてるカーボンコンポジットを
採用すれば軽量化は可能。
0133名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 19:38:07.58ID:grULUjXs
そんな難しい素材を使わなくっても・・・
0135名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 20:59:50.85ID:bLJvTNc9
東レで車体に炭素繊維を巻いたらいいんだ。
0136名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 22:09:59.37ID:LCHkNC3q
炭素の簀巻き?
0137名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 11:19:57.44ID:gKXdWMpR
この前ノーズカバーに自殺者突っ込んだけど、あれがカーボン素材だったらどうなったんだろう。
0138名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 11:51:40.96ID:lXatlKjT
炭素繊維にF19編成みたいな物損が発生すると構体ごと全部取り替えなきゃならんだろうな
0139名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 14:43:48.46ID:PvYBAabL
B12廃車
0141名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 14:59:50.92ID:sVmM88Ro
一応、カーボンでも補修法はあるよ。航空機でもバッチ補修してるし。ただし、板金よりは手間もコストもかかる。
0142名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 17:27:15.03ID:0eutXF1B
もしJALが潰れなかったら 
→東急はJAS由来のJAL大株主の座と東急車両を手放さず済んだ
→東急車両とJALの間に東急繋がりでパイプ
→JALローンチカスタマーのB787絡みで東急グループを介して東急車両にもカーボン機材のノウハウ
→東急車両がカーボン車体の車両を製造
→現実世界での買収前から繋がりが深いJR東が導入し東の新幹線はカーボン車だらけになる異世界線…
0143名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 22:31:17.13ID:lXatlKjT
>>127
架線が通ってるところでバッテリー走行しても分かりにくすぎる
やるなら架線のない保線基地でデモしろよ無能東海
0144名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 22:34:46.58ID:kJ0auwMD
>>143
お前みたいな馬鹿に理解してらうつもりは毛頭ないだろ
0145名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 22:41:34.03ID:lXatlKjT
無能を擁護するお前よりは賢いよ( ´,_ゝ`)プッ
0146名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 23:09:02.69ID:kJ0auwMD
>>145
ならその賢い頭で
機能を報道公開するするだけの為に
手間かけてフル編成が入れる架線なしの保線基地まで持って行くメリットは何か説明してくれ

ついでにどこの保線基地がその条件に該当するのかも地図付きで紹介してくれよ
0147名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 23:19:40.64ID:jqlb4ZtA
大井に保線基地あるのも知らないとかずいぶんお利口さんだね( ´_ゝ`)ップ
0148名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 23:40:10.80ID:kJ0auwMD
>>147
大井なんかわざわざ行ったことないしな
羽田使うときに首都高で基地の横通過したことがある程度でしかないわ

で、その保線基地って普通の営業車両が簡単に進入可能な構造してるのか?
0149名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 00:16:00.01ID:t/oBSHPD
架線なしの保線基地はハード的なものより信号システムの方で問題がありそう
0150名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 00:41:12.19ID:ZVTm7p0r
>>148
ググるって知ってる?
0151名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 00:55:45.19ID:wzAMi2Rm
>>150
たかが報道向けバッテリー駆動デモの為に保線基地に試験車突っ込ませる妄想する奴にとっては常識なのかもしれんが
保線基地のことなんかわざわざ調べる方が少なくね?
0152名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 01:46:40.43ID:2xV3NSKU
C編成残存編成
C50
C51
C52
C53
C54

B編成残存編成
B3
B4
B5
B6
B11
B14
0153名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 07:48:55.36ID:ORcoOvbt
パンタ下ろして走れてる時点でバッテリー使ってるんだなって分かるやろ
0154名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 10:17:55.47ID:BCkM84wk
走行開始の時点で先頭車にアングル合わせてあるし
パンタのとこだけ動かすとうるさい映像になるから
そういうのやらない
0156名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 11:21:56.25ID:9CQOtG+z

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
                       
. .        .彡⌒ミ
         (´・ω・`)  
       /       \
     ./   ブルマ大好き\,
     /   ,  パヨチン閣下  'i
    ./   r´    人.    ヽi
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚        ゚ .|.|
    |  /(       .з   .iノ
   _.しゝ ヽ_______,ノ
  _ノ_.ノ__.\.i,___,    ∞   _ノ
 |ヽ /_.__\ 'ヽ、     ./ |
0157名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 17:26:02.47ID:5ZTTJhzV
Google Earthの使い方も知らずに人様を馬鹿呼ばわりするトンヘヲタには呆れるわw
0159名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 18:18:54.75ID:Yc9pct85
>>157
そんなだから馬鹿呼ばわりされるんだよ( ´,_ゝ`)プッ
0160名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 18:33:16.19ID:5ZTTJhzV
>>159
お前みたいな馬鹿に理解してらうつもりは毛頭ないだろ
0161名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 19:04:24.51ID:Yc9pct85
人様に馬鹿呼ばわりされるのは嫌がる奴が人様を馬鹿呼ばわりするなんて草しか生えんわw
0162名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 19:38:34.70ID:5ZTTJhzV
〜華麗なる恥の上塗り基地外レス集〜

144 名前:名無し野電車区 [sage] :2019/07/12(金) 22:34:46.58 ID:kJ0auwMD
>>143
お前みたいな馬鹿に理解してらうつもりは毛頭ないだろ

146 名前:名無し野電車区 [sage] :2019/07/12(金) 23:09:02.69 ID:kJ0auwMD
>>145
ならその賢い頭で
機能を報道公開するするだけの為に
手間かけてフル編成が入れる架線なしの保線基地まで持って行くメリットは何か説明してくれ

ついでにどこの保線基地がその条件に該当するのかも地図付きで紹介してくれよ

148 名前:名無し野電車区 [sage] :2019/07/12(金) 23:40:10.80 ID:kJ0auwMD
>>147
大井なんかわざわざ行ったことないしな
羽田使うときに首都高で基地の横通過したことがある程度でしかないわ

で、その保線基地って普通の営業車両が簡単に進入可能な構造してるのか?
0163名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 19:42:52.56ID:ItZQuUYc
人をバカにしておきながらバカ呼ばわりされるとファビョる基地外は「手のひらクルクルパー君」とでも名付けようかw
0164名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 19:47:28.71ID:bwPXz1F6
東海バカにするクズと粘着単細胞クンはどっちも死んで、どうぞ
0165名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 20:06:41.52ID:iMO9R1zU
>>91>>106
今はX62とX63が4回目の全検中、G5とG6が3回目の全検中かな
0166名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 20:06:44.62ID:sfqeAjeB
何の話してんだっけか

N700Sがバッテリー走行できるようにするのはいいとして
N700A・aはどうするんだ?移動しようにも停電で走行不可じゃ駅まで待避とかもできんだろ
0167名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 21:49:16.26ID:NMxVN06d
>>166
Sのバッテリー走行はトンネル、陸橋に停車した時の移動用。
Aの退避とか関係ない。
0168名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 21:58:29.52ID:9HFwHcdY
>>167
Sがトンネル、橋梁から脱出しようにも、前後近距離で動けない編成いたときどうするんだよ
何かのトラブルで車間詰まってるときに地震きたりしたら身動き取れんぞ
0169名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 22:07:20.82ID:66Y84XD6
>>168
そのためにSをこれから増やすんだよ
もうN700の試験車両が廃車になった時代だぞ

もしくはN700にA相当のアップデートを施してa化したみたいにAにも機器更新をして非常用バッテリーを積む改造をするかもしれん
0171名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 07:53:50.65ID:tyjLwXPm
ヒント
僕のスマホバッテリーがバッタリ使えない
0172名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 08:02:31.39ID:I7PLmp21
選挙隠しのためにジャニーの話題を延々流すマスゴミの悪意に気づこう。

【反緊縮】これが貧困層だけでなく日本全体を救うキーワードです

れいわ新選組
0173名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 08:11:12.26ID:tyjLwXPm
ヒント
バッテリーがパッタリ使えなくなった
0174名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 11:46:00.00ID:s3p+dlDC
>>169
N700S系はSiC素子のデバイスなど床下機器を軽量化した分の余力で、バッテリーを低速自走できるくらい大容量化した感じがあるから、N700A系とかは床下機器を大規模に更新しないと成立しないんじゃないかなぁ・・・

N700系からN700A系へはアップデートできたし、それを見越して新しい設計が考えられてたけど、N700S系はN700A系からの合流は考慮されてないでしょ。
0175名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 13:13:25.91ID:EJc1vSzB
設計次第だが、小型化した機器と交換できれば
手間はかかるがA→s改造できなくはないってところかね
0178名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 18:48:19.62ID:ErIyl4jM

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
                       
. .        .彡⌒ミ
         (´・ω・`)  
       /       \
     ./   ブルマ大好き\,
     /   ,  パヨチン閣下  'i
    ./   r´    人.    ヽi
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚        ゚ .|.|
    |  /(       .з   .iノ
   _.しゝ ヽ_______,ノ
  _ノ_.ノ__.\.i,___,    ∞   _ノ
 |ヽ /_.__\ 'ヽ、     ./ |
0179名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 21:02:46.92ID:VXndD19E
車体を残して足回り全部変えるくらいなら、寿命まで使う方がいいような。
0180名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 23:11:53.01ID:TTr8H1NV
じゃあまだ今後20年くらいは停電が起きたら全列車立ち往生だね
0181名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 01:31:24.47ID:HwWLfSO3
ヒント
立ち王女
0182名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 03:02:18.26ID:aof1Hq9X
>>175
>>178
JR東海はN700S系の新製でN700系2000番台を廃車にしていくから、大規模に機器更新するつもりがないってことだね。
先頭車は形状も違うし、ユニットの構成が違うし、全電動車になる可能性もあるし、JR西日本みたいに最長23年くらい運用するつもりがないと、そこまでの改造できないよ。
0183名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 08:07:09.21ID:H5hN0/nq
東海道の運用で、SをオールMにするメリットはあるの?
0184名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 09:37:30.70ID:wtQsh/al
東海道のN700S優先導入に伴う玉突きで運用を外れるN700AもしくはN700改を
西・九州に格安譲渡して、500・700・800を置き換えて山陽・九州の車種統一化を
促進させるか?
0187名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 12:22:30.41ID:wtQsh/al

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
                       
. .        .彡⌒ミ
         (´・ω・`)  
       /       \
     ./   ブルマ大好き\,
     /   ,  パヨチン閣下  'i
    ./   r´    人.    ヽi
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚        ゚ .|.|
    |  /(       .з   .iノ
   _.しゝ ヽ_______,ノ
  _ノ_.ノ__.\.i,___,    ∞   _ノ
 |ヽ /_.__\ 'ヽ、     ./ |
0188名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 22:28:17.94ID:Uv9iA4NC
>>183
主電動機の出力は同じだから、全電動車化により加速力の向上がされて最高速度までの到達時間短縮とかかな。
>>184
N700系2000番台をJR九州が譲り受けても、先頭車がトレーラだから改造して全電動車にして、さらに火山灰対策など大規模に改造しなきゃ使いものにならないよ。
だったらN700S系を基本にした「みずほ」「さくら」編成を新製して、既存のN700系8000番台と合わせて同じ運用に使える編成を増やしたほうがいいな。
長崎方面もN700S系を基本にした4両とかが入りそうなんでしょ?
JR西日本だって、N700系2000番台を譲り受けたところで「こだま」にしか使えないし・・・今でも500系や700系7000番台が専用の運用なんだけどね。
北陸新幹線が敦賀まで来るのにW7系を増備する以外は、山陽新幹線用は何も気配がないんだけど、500系・700系の取り替えを兼ねて「みずほ」「さくら」用のN700S系を作るんじゃないのかな。
0189名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 22:40:28.33ID:VkKViFFK
一貫して500系みたいなオールM車両を否定してた東海が速度記録のためだけに掌返してるのが面白い
0190名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 22:41:55.14ID:q2ikKBx+
N700以上に悪なのが500系だ
コイツのせいで最近の新幹線は無駄に300km/hを出すようになった
0191名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 22:57:53.44ID:wtQsh/al
>>188
現状の14M2Tでも十分な起動加速度を持っているから16Mは
最高速試験くらいしか使い道がないのではと思うのだけれど

Sでも火山灰対策は必要だからAや改と同じ条件かと
さらにSは16両1編成60億という高価な車両だから8両1編成で
30億強はいくかと
なら、700Aや改を格安で譲渡してもらってオールM改造や
火山灰対応してもまだ安く済むかなと素人考えをしてみる
0192名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 23:22:33.66ID:uTOVZswk
>>190
100系から進化しなくてもTGVやICEが高速化していくから、新幹線は何もしなくても陳腐化していく
嫌なら蒸気機関車にでも乗ってろw
0193名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 23:28:20.72ID:pgD8d+7k
>>184
ありえないな
N700の16連と8連では大幅な設計変更がされて別物のようになっているほど
16連を8連に改造するとなると500系の改造をはるかに上回る大改造になる
12年以上も走ったお古にそんな改造するだけ無駄
てかそれができるくらいなら先に700系B編成を短編成改造しているはず

>>189
オールM対応は速度記録のためじゃなく8連で西・九州に導入することを念頭にしたもの
速度記録はついで

>>191
新車導入より安上がりと言っても12年も走ったお古にそこまで金かけて大改造するのはコスパが悪い
N700Sが高すぎるというならN700-7000番台のリピート生産の方が可能性あると思う
実際にはV編成やE編成を使えるところまで使ってN700Sの8連バージョン導入だと思う
まあ500系はかなり古いのでこれはN700-7000番台の追加新製で比較的早期に置き換えがあるかもしれない
0194名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 23:32:31.51ID:/gLQGb8a
7000番台のリピートかけるなら小改良あるんじゃないかなあ。
N700Aのフィードバック入った感じで7050番台とか。
0195名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 23:41:20.78ID:pgD8d+7k
>>194
ありうるね
中央締結ブレーキ装備かも!
0197名無し野電車区
垢版 |
2019/07/16(火) 07:12:16.75ID:BeFoBr5O
>>194
その場合編成記号は既存のSやRの続きになるんかな?
でも7000・8000番台は16両編成のようにA化のアップデート改造はやってなく未だにクラシック仕様のままだよね
0198名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 17:06:27.86ID:YaQRxy0O
>>197
そうなんだよ。性能上で必要がないからN700A系に合わせてないわけだし、混在させて所有しているJR西日本すら統一する必然性に迫られてないわけだからね。

次に「みずほ」「さくら」用の編成を作るとき、もう生産が終了するのに、中途半端にN700A系の仕様とするかなぁってところ。N700S系にするでしょ。
0199名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 22:01:48.67ID:BD7sztzv
X0の車内公開始まったが先代の117系と同じく空調は後付けのエアコンだそうで。
0200名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 23:10:01.56ID:O5OjmhvW
>>199
0系以来の大ヒット作であるN700系の第一号編成にしてはずいぶん粗末な扱いだな
いずれ保存することは確実だとわかっていただろうにどうして屋内に展示スペースを用意してなかったかね
金は十分すぎるほど持ってるはずの東海がなぜそこをケチったか本当にわからんわ
0201名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 23:25:39.09ID:BD7sztzv
長期的には量産車の保存になるとか増床計画あたりじゃないかなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています