X



阪急電鉄車両スレッド70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0193名無し野電車区
垢版 |
2019/08/25(日) 22:25:54.26ID:sMmvA1Uw
>>192
たしか8300系・9300系も過年度の分を含めて、"可とう歯車接手(可撓歯車継手?)"へ変更していて、それがWN駆動への変更を意味してるのなら、よほどのことがなければ、TD駆動へ戻ることはないってことだよ。
0195名無し野電車区
垢版 |
2019/08/26(月) 08:33:56.76ID:TKUDKR8s
TDをわざわざWNに交換するのだったら、
7000系VVVF更新車のWNも新型WNに替えてくれよ。
やかましくてたまらん。
0196名無し野電車区
垢版 |
2019/08/26(月) 10:22:15.04ID:TKUDKR8s
大手私鉄「営業利益率ワースト1」の意外な名前
https://toyokeizai.net/articles/-/298999

トップは急浮上の阪急
営業費用の内訳を見ると、人件費、修繕費、その他経費(動力費など)が前年度から減少
。減価償却費は前期より増えているものの、阪急の減価償却費の水準は中位クラス。
結果として総合的な費用抑制につながったことが利益率トップという結果につながった
0197名無し野電車区
垢版 |
2019/08/26(月) 10:22:55.41ID:TKUDKR8s
車両費をケチっていることがよくわかる
0198名無し野電車区
垢版 |
2019/08/26(月) 13:26:29.89ID:TJ37qQPQ
90年代の暗黒経営のしわ寄せが来てるんだろ
0200名無し野電車区
垢版 |
2019/08/26(月) 14:48:29.44ID:qJUTyTl1
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0201名無し野電車区
垢版 |
2019/08/26(月) 14:50:50.86ID:uAmeV7Uo
9300系は、WN可撓歯車継手に替わってるな
今朝115で踏切通過したときの音が少し変わってた
元々9300系は惰行音はTD時代からとても静かやったが
(他社の通勤型TDやと、あんだけ出せばウォ〜〜と思いっ切り唸る)
でも、7320Fや7000系VVVF改が中途半端なのは同意
7300系や8300系VVVF改はWN可撓歯車継手に替わってるのに
0203BBT
垢版 |
2019/09/02(月) 16:19:29.99ID:Ol+zcOVN
C#8040×8R
0204東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/09/02(月) 21:01:05.39ID:53R2YgvJ
京都線の堺筋線直通車は未だ抵抗制御が多い
せっかく1300出したのに増備は神宝線側が優先なんて…

1300増備がままならないなら都営5300を買えばいいと思ったが、車体長が違うから…
(阪神が事故廃車の穴埋めに当初は京急の旧1000を使うつもりだったが、中止となり9000緊急新造に切り替えた理由に車体長の問題も含まれていたようなので)
0205名無し野電車区
垢版 |
2019/09/02(月) 23:24:11.90ID:GtpF7FHE
阪急電車のスレッドで、よくそんなこと言えるよな・・・

車両の長さが、東京都営地下鉄の5300形は18mで、阪急電鉄京都本線の車両は標準が18.9m、ほぼ19mだね。
大阪メトロは堺筋線を含めて、ホーム可動柵を2025年までにすべての駅に設置したいってことだし、阪急線でも徐々に設置していく方針だから、東京都営5300形だとズレて困るよ。
そして台車が、近畿車輛の筒型積層ゴムブッシュの軸箱支持装置で、阪急が一貫して使っている日本製鐵のものじゃないし。
インバータ制御装置も、阪急では使っていない三菱電機のもので、更新しなきゃならない状態だし。
主電動機は165kWが基本で、WN駆動なのはいいけど、5327編成こそ180kWになったのと比べると、阪急のインバータ制御車よりも出力が小さいし、阪急で求められる115km/hでの運転はしんどいかも。
あと厄介なのは、制御伝送を力行やブレーキで使っていることで、阪急だと1000系・1300系が力行・ブレーキ以外で制御伝送を使ってる。
これ、三菱のTISと呼ばれるシステムなんだけど、これも阪急では使っていない機器だし、更新の時期にきてるんだよな。

実際、阪急ではただただ使いにくい車両なんだよ。
0206名無し野電車区
垢版 |
2019/09/02(月) 23:25:17.48ID:CQIe8m35
阪急のスレで不倶戴天の敵南海を語るよりは良い
0208名無し野電車区
垢版 |
2019/09/03(火) 02:20:37.29ID:RBqeG3Sg
新学期が始まったからか「秋の痴漢防止キャンペーン」みたいなのアナウンスしてるな
男性差別の女専用車両をつくっておいて「痴漢防止に協力を」なんてよく言えるな
男性を全員痴漢みたいに扱ってるんだから女だけで対処しろよ
痴漢は(自分ではしないが)見ても放置するし女に助けを求められても関わらないよ
男性に助けて欲しければ男性に対して取るべき態度があるはずだからね
0209名無し野電車区
垢版 |
2019/09/03(火) 03:05:03.24ID:UT3b8LBH
5321Fの7連化
なんで貫通7連にせず3+4にするのか
中間に先頭車じゃまだろ
0211名無し野電車区
垢版 |
2019/09/03(火) 15:34:42.97ID:4qKMgntW
JR207系と同じで、検修の時便利だからじゃないの?
0212名無し野電車区
垢版 |
2019/09/03(火) 16:05:01.02ID:UmI1DMJX
>>209
6+2なら3+4にするしか無くね?
貫通7連にするならどこから中間車持ってくるよ?
0215名無し野電車区
垢版 |
2019/09/04(水) 07:34:21.54ID:bahuGpnw
わざわざ7連にしなくてもそのまま8連で使って、代わりに爆音7連廃車すればいいと思うが>5321F
4M3Tの7連なんか、混雑や遅延の元凶やからイラネ。しかも千里線にばかり押し付けられるし
0216名無し野電車区
垢版 |
2019/09/04(水) 15:16:50.81ID:Hav07Ysp
>>212
前回編成組み換え時に、廃車せずに余剰なのがあったはず
0217名無し野電車区
垢版 |
2019/09/04(水) 17:58:00.90ID:Y1MwdCwS
>>214
このアホ何言うとんねん
休車のTがあるやろ
現状を何も分かっとらんな
02183391
垢版 |
2019/09/06(金) 22:34:22.83ID:jMVBZkxb
C#8041の空調機器の一部を7031?に転用?
8191に転落防止幌があるのでいずれ
8040-8190+8041-8191+7024-7654-7684-7124
に組成されると思われ
0220名無し野電車区
垢版 |
2019/09/08(日) 10:54:35.15ID:d+yQPyfI
ここなら詳しい方がいると思うのでお尋ねします。
京都線を利用していて、車内の照明のチラツキが気になることがあります。おそらくLED照明だと思うのですが、古い蛍光灯のようなチラツキです。頻度は高くなく、数分に1回ぐらいです。
最初は特定の照明器具の問題かと思ったのですが、チラツキに気付いたときに車両番号を控えると、8300, 8301, 8302となっており、サンプリング数は少ないですが、8300形ないし、そのMc1車両です。
何か理由があるのでしょうか?
0221名無し野電車区
垢版 |
2019/09/08(日) 12:55:43.62ID:2k2gs616
補助電源装置、8300系なら静止インバータ装置で直流1500Vから、クーラのために安定した三相交流の440Vか220Vを直接出力してるよ。
そこから変圧器で交流の200Vや100V、さらに整流して直流の100Vや24Vを作っているはず。
それで、車内の照明は交流の200Vなんだけど、LED照明は直流で動作するから、照明器具の小さな電源装置のなかで交流から直流へ変換しているはず。

静止インバータ装置が供給する電源って、どこまで安定しているのか、どこまで波形がキレイなのかって問題は実際ある。
パンタグラフの離線で静止インバータ装置が一旦止まると、再起動するのに少し時間がかかるし、阪急で静止インバータ装置の車両は、パンタグラフが2台あるから、離線の影響も受けにくいし。
車内のLED照明が、一瞬消えてもすぐ付くってことなら、静止インバータ装置からの出力が、車内LED照明の安定動作を保証する電圧を割り込んだ瞬間があるってことじゃないかなあ・・・
0222名無し野電車区
垢版 |
2019/09/08(日) 15:47:41.26ID:/ICQZFr9
8300形に近いとこだと、静止インバータ装置は8850形にあるね。
そこで架線電圧の急変に静止インバータ装置が耐えきれず、交流200Vの出力が落ちたとして、8850形から8900形そして8300形へ3両を引き通しでわたってくる間に、電圧がドロップしちゃう。
8900形で車内のLED照明は、電圧がドロップしても動作保証の値に収まっていたけど、8300形では落ちすぎて耐えられなかった、ってとこなのかなあ・・・

架線電圧の急変ってより、クーラーが動作して、静止インバータ装置の負荷が大きく変化したってことも考えられるし。
静止インバータ装置に急激な負担がかからないよう、各車両でクーラーが動作するタイミングは、時素を入れてズラしてあるんだけどね。
それでも、静止インバータ装置は、供給する電圧が変わりにくくするとか、ほぼ安定させるためのものなんだけど。
0223名無し野電車区
垢版 |
2019/09/08(日) 16:06:28.92ID:d+yQPyfI
>>220

参考までに動画を置きます。
河原町行き準急で洛西口停車直前です。

https://imgur.com/a/cEYEXii

開始3秒後ぐらいです。
動画だとわかりにくいですが、人の目にはハッキリとチラツキが感じられます。
0224名無し野電車区
垢版 |
2019/09/08(日) 16:14:15.54ID:d+yQPyfI
>>223
この動画でのチラツキのタイミングは停車直前ですが、経験上は停車のタイミングとは無関係です。
0225名無し野電車区
垢版 |
2019/09/08(日) 17:09:03.50ID:d+yQPyfI
>>222

詳しい解説ありがとうございます。
クーラーが関係しているとすると、涼しくなったらチラツキが起きなくなるはずですね。
これからも注意してみます。
0227名無し野電車区
垢版 |
2019/09/09(月) 23:21:32.65ID:gOe/irhw
チラツキというより電気が消えることもあるよ
数分消えたままでびっくりしたけど他の客は普通に過ごしてた
0230名無し野電車区
垢版 |
2019/09/10(火) 18:50:56.74ID:KLoyP6TD
関西私鉄車両スレより

>抵抗制御・発電ブレーキは電力の無駄使いでコスト上昇の要因
>また、地下鉄内では温度上昇の最悪要因
>国内発電所は火力主体だ。省エネにすることによって環境負荷を押さえる事にも繋がる

>平成になり抵抗制御で新造される鉄道車両は極小になり、今では皆無でしょう
>それを無視するのは如何なものでしょうか

>大阪メトロの車両もドンドン近代化されそんな車両は皆無でしょう
>それは東西の文化の違いというなら関西は無駄遣いで環境悪化無体策地域と呼ばれてしまうよ
>JR西日本もV車増産しているし、四国電車は全車VV化達成だ。
>西鉄、広電、一畑もV車を取り入れているし、名鉄も同じだ
>鉄道車両メーカーも製造するのはV車ばかりだ
>貴君の知識は改めた方が良さそうだ

こんなこと言ってる輩がいるみたいだ
0231東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/09/10(火) 19:04:11.16ID:KLoyP6TD
まぁ、全ては1998〜2002年に新車を入れず、その間に本来廃車予定だった車両の一部を抵抗制御のまま大規模に延命させた当時の上層部がアホとしか…

でも、長期的に見れば抵抗制御の方がメンテしやすいけどね
南海なんかそれでVVVF車の整備が下手で台車亀裂起こしちゃったんだと思う
0232名無し野電車区
垢版 |
2019/09/10(火) 22:52:19.96ID:w63JIQDH
>>231
あの頃はバブル崩壊のクライマックスで銀行も潰れる時代だったし、関西経済もどん底だったし、やむを得なかったんじゃね?
0235名無し野電車区
垢版 |
2019/09/11(水) 19:14:51.03ID:WKE/A/Wd
>>231
台車の亀裂とインバータ制御は全然関係ないよ。なに言ってるの?

抵抗制御を保有していくにはね、整備する現場の人数がそれなりにいて、維持する技能やノウハウを持った熟練工がいることを前提にしているんだ。
インバータ制御は、技能よりも、どっちかといえばハイテク家電を扱うような感覚がいるな。トラブルシューティングが大事なんだ。だから、人数はいらないけど、やっぱりノウハウだったり、故障した電化製品の患部がわかるような、勘の良さがいるね。
0239名無し野電車区
垢版 |
2019/09/12(木) 22:03:30.63ID:ffZj7TOF
7005が8040と連結しているようだ。
8041不調のためピンチヒッターか?
0240名無し野電車区
垢版 |
2019/09/13(金) 01:27:47.12ID:1I1+c5C6
阪急では特殊な機器だしな。
JRの207-1000などに近い。
0241名無し野電車区
垢版 |
2019/09/13(金) 11:56:45.91ID:lxKyDNDs
>>239
8040を正雀まで牽引するために7005が迎えに行った感じだね
何気に2M車って便利だね…現状だと7005と6016しか残ってないんだね、能勢電がらみで大分減った
0243名無し野電車区
垢版 |
2019/09/13(金) 12:51:34.74ID:1I1+c5C6
>>241
ELがいないからね。
作れば面白いかもね。
0245東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:43:10.18ID:ncjysg6o
>>240
8200と合わせても5セットしかないからね
0246名無し野電車区
垢版 |
2019/09/13(金) 18:47:59.88ID:1I1+c5C6
207-1000みたいに部分更新にとどめるか、1000相当の機器に更新するか。
西みたいに223-0も含めてたくさんあれば別だけど、少数だしPMSMにするだろうね。
0247名無し野電車区
垢版 |
2019/09/14(土) 15:22:31.97ID:wO0DxWKj
8315編成が、1300系を基本にした機器へ更新してるから、8040形も1000系を基本にしたシステムへ改造されるだろうね。
0248名無し野電車区
垢版 |
2019/09/17(火) 08:26:57.00ID:wgjRj71u
しかし7000・7300のV車は顔面更新追加でやらないかな…
7007・7008・7320と同じ顔にさ…
機能的には費用対効果が悪いのはわかるよそりゃ
でもやっぱり今の顔ブサイクだ!側面奇麗だから余計に悪目立ちするというか
板金できる人が正雀にいなくなったから整形できなくなったというがさ…
いっそ顔面のアルミ外板全部剥がしてFRPの顔面に置き換えてもいいんじゃないか
それなら切った貼ったしなくても直接骨組みにボルトと構造用接着剤でいけるし人身時の補修も容易だし
どっかの神社で保存されてる2000が確か外板FRPにされてたろ
0249名無し野電車区
垢版 |
2019/09/17(火) 21:57:38.69ID:DxftDjpE
>>248
というより上記3本の前面改造にコストがかかったから
ただそれだけの事
0250名無し野電車区
垢版 |
2019/09/18(水) 07:20:28.90ID:g+pvHCqh
>>248
顔の更新よりもWNの更新やな
7300はTD更新してるが、7000はWNそのままやから100以上出せば振動五月蠅い
雅洛ならモーター音に掻き消されて気にならんが
0251名無し野電車区
垢版 |
2019/09/18(水) 22:51:42.63ID:tdZogjz7
8008F機器更新か
リニューアル工事もするのかな?
0252名無し野電車区
垢版 |
2019/09/20(金) 20:13:35.13ID:Nqotyzdg
>>248
正雀工場にも板金工はいるだろうけど、大規模更新工事については、アルナ車両の仕事だよ。
更新工事で前面のデザインを大きく変更したと言えば、そのむかしなら、普通鋼車体の東武8000系があったね。
そう思うと、阪急7000系・7300系の改造はアリ、なのかもしれない。
初めての7320号車(これはアルミ車体だったけど)のために、休止中の5112号車で試したんだっけ。

他社では、インバータ制御化も一緒にやっちゃうような更新工事が始まってたから、阪急は車体のことに力を入れすぎている、なんてことを言う大手私鉄の幹部もそのころはいた。
もちろん、界磁チョッパ制御のままでも、オーバーホールしたり、断流器を新しくしたりとか、機器のこともやってたんだけどね。
それでもインバータ制御化を始めたとき、車両を作ってから60年近くまで使う見込みもありつつ、車体前面の改造をやらなかったのは、そこまでやる効果を認めなかったんだろう。

7320号車の顔って、いまの1000系的じゃん。それより前面窓の下を落とした、8200系みたいな感じのほうを目指したほうが、カッコよかったのにと思う。
0253名無し野電車区
垢版 |
2019/09/20(金) 23:19:31.49ID:25CgD+07
阪急は更新工事に時間掛けすぎ
20〜10年前に抵抗制御の5000系や3300系にまで
手を出したのはいくらなんでもやり過ぎだろと思った
5000系はアコモデーションが劣ってる車両が残ってるのに
それらより先に余剰T車を潰さざるを得ない事態が起きてるし
0254名無し野電車区
垢版 |
2019/09/20(金) 23:21:23.42ID:P3TUIhTg
5100系は先に更新工事を受けて5000系に編入された車両が廃車されて、
オリジナルのまま残った車両が宝塚線や支線を元気に走っているw
0255名無し野電車区
垢版 |
2019/09/20(金) 23:38:59.34ID:5G+Jgvgp
>>253
元々5000/3300も8x00増備による置き換え対象だったのにね…
まぁ近くの吹田工場検査担当車両も本来は207-1000増備で103淘汰をするつもりだったと思われるが、そのめどが立たなくなって103を40Nという結果になったし
0257名無し野電車区
垢版 |
2019/09/21(土) 00:26:09.60ID:1feGrKGI
朝固定10連にリニューアル車を使うのはもったいない
5100とかリニュ未6000を朝専用にすれば良いのに
0259名無し野電車区
垢版 |
2019/09/21(土) 06:10:23.14ID:vtuAlhM3
メンテナンス頑張ってるはずなのに車両故障は増えてる当たりもう限界なんじゃとも思うが
まさか新規にVVVf換装なんかやるとは思わんが
0260名無し野電車区
垢版 |
2019/09/21(土) 07:34:24.65ID:nO1crsy2
>>254-255
更新工事するにしても適当に済ませたレベルで良かったと思うよ
5000系にパワーウインドウって…
それでも足回りを総取り替えしなかっただけマシか

>>257
神戸線なら8000系を10両固定に回す時期に来てるんじゃない?
宝塚線も6008Fと6012Fを支線に回すとは思わなかった
6000Fと6001Fと6003Fが支線に回ると思ってた
0261名無し野電車区
垢版 |
2019/09/21(土) 16:16:57.15ID:J+mitRMG
>>253>>260
車両を作っていない7年の間でやったことだけど、3300系で更新工事したものと5000系は、結局50年以上も使うことになってるから、しっかり修繕したのは、その見込みで間違ってなかったってことだよ。
>>259
インバータ制御化する改造は、7000系・7300系だけで終わって、これからは8000系などインバータ制御車の機器更新をドンドンしていくターンだね。
>>255
?変なこと言うなよ。JR西日本で車両の計画をしているのは、吹田総合車両所の人じゃなくって、本社の人だし。
それに207系1000番台では、片福連絡線の開業に必要なぶんを作ったのと、103系の冷房車を押し出して、岡山地区や広島地区で115系の非冷房車を少なからず取り替えたんだよ。知らなかったの?
0262名無し野電車区
垢版 |
2019/09/23(月) 13:48:12.79ID:Zr6f/3ES
>>204
浅草線は山陽や京阪でもダメなのか…

もっとも山陽は神戸市営でも行けそうな気がするけど
0263名無し野電車区
垢版 |
2019/09/23(月) 13:50:17.27ID:Zr6f/3ES
>>261
スレチだが
当初はJR東西線開業分が揃った後に天王寺周辺にも投入する予定があったと思われる<207-1000
0268名無し野電車区
垢版 |
2019/09/26(木) 18:55:23.89ID:/jKLrjFy
正雀
5102-5131通電してた。
まだ使うつもりか。
0269名無し野電車区
垢版 |
2019/10/02(水) 17:53:43.76ID:tDu6j5cL
堺筋線ガーというが、そもそも関西はほとんどの会社が抵抗制御車を残してる
大阪メトロが特殊なだけ
0271名無し野電車区
垢版 |
2019/10/02(水) 19:06:33.74ID:eO6vM5/+
>>269
残してるんじゃなくって、まだ残ってるだけ。
2030年までに、近鉄を除いて、少し残るか、完全に消滅しているよ。
阪急は、支線の車両と、鋼製車体の7300系をどうするかによるね。
0272名無し野電車区
垢版 |
2019/10/02(水) 20:51:29.28ID:UP11p2N1
まあ支線は抵抗制御残るでしょ、10年以内に7000系8000系の中間車廃車とか踏み切らないでしょ
0273名無し野電車区
垢版 |
2019/10/02(水) 21:02:18.73ID:eO6vM5/+
鋼製車体の7000系は、編成を短くするんじゃないかなあ。6000系すら、残るかってとこなんでしょ。
0274名無し野電車区
垢版 |
2019/10/02(水) 21:43:50.15ID:RBtPasdl
7000鋼製は6000とそれほど車齢違わないし。
0275名無し野電車区
垢版 |
2019/10/02(水) 22:30:18.73ID:4QWwPKBi
6000の粛清前に京都線のツーハンドルボロの置き換え完了の見込みが…
0276名無し野電車区
垢版 |
2019/10/02(水) 22:38:14.85ID:eO6vM5/+
6000系より前に5000系・5100系だって、まだたくさん残ってるし。
3300系・5300系がいっしょに取り替えられていってるので、進みだしたら早いはずだよ。
0277名無し野電車区
垢版 |
2019/10/03(木) 02:07:46.11ID:2Qyf45sq
3300系でも内装更新車は冷房も良く効くし
車内扇も多いし夏場は涼しいよ。
爆音モーターが嫌ならT車に行けばいいし。
0278名無し48さん
垢版 |
2019/10/03(木) 11:38:50.83ID:9wCTK/CC
本線運用の早期撤退予定車両:大阪梅田、京都河原町表示の幕交換対象外
0280名無し野電車区
垢版 |
2019/10/03(木) 13:54:15.43ID:48ucDL0n
とは言っても現状早期置き換えがあるのかな?
0281名無し野電車区
垢版 |
2019/10/03(木) 18:45:28.63ID:ioWOh0YH
5000Fは車齢的に、新造が入ったら真っ先に置き換えられそう
支線転用なら幕を変えなくていいし
0282名無し野電車区
垢版 |
2019/10/03(木) 18:52:44.88ID:rjvObh6d
5000Fは支線転用せえへんのちゃうか。知らんけど。
0283名無し野電車区
垢版 |
2019/10/03(木) 22:35:19.16ID:ET3fpR6d
いや、運用面でさっさと支線送りしたいやろう>5000F
5000F1本残ってるおかげで、115q/h前提のスジ引けないし
で、1307Fを夕方に見かけたが、「河原町」のままやった
0284名無し野電車区
垢版 |
2019/10/03(木) 22:51:26.80ID:PotLpXfd
5000Fは適当な支線転用先がないから、本線撤退=廃車じゃないかな?
伊丹線は6000系持ってくるだろうし
0285名無し野電車区
垢版 |
2019/10/03(木) 22:52:15.61ID:rjvObh6d
>>283
そういう意味じゃなくて、本線で運用終了。
来年3月あたりに大開あるかもね。
0286名無し野電車区
垢版 |
2019/10/04(金) 23:23:17.57ID:dpN75gbt
正直7000・7300の現行更新車は前面下手に弄らなかったほうがよかったんじゃないかと思う
ステップついたり貫通扉窓が下に延びたりで顔の下半分だけゴチャゴチャしたのに上半分は変わってないから非常にバランスが悪い
ブランドとかそういうの凝る割に客が一番よく目にする主力車両の顔が美容整形失敗じゃ泣けてくるべ
0288名無し野電車区
垢版 |
2019/10/06(日) 01:29:56.21ID:UDdyqX8Q
阪急の車両は、デビュー当時から完成度が非常に高くて優美なデザインだったのに、
デザインを無理に変えたため、結果的に更新前より不細工になっている。

阪急のデザインの特徴は、車両番号が中央にある前面扉の下部にあり、左右の標識灯が
車両番号と同じ高さに設置されていたため、全体のバランスが良くて調和がとれていた。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/27/Hankyu_7000_limitedexpress_7003_sonoda.jpg

なのに、車両番号を前面左側の窓の下に移設したため、バランスが崩れて不細工になった。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b7/Hankyu7113.jpg

これは、車両番号のみを移設した8000系にも同じことが言える。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/51/HK8000series-1.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/91/Hankyu8031F.JPG
0289名無し野電車区
垢版 |
2019/10/06(日) 01:49:35.02ID:Sl8rhD9u
>>288
デザイン云々ってことより多分「8000系と同じ貫通扉に
替えたかった」ってことなんだろね>7000系

ナンバーのある反対側に阪急のロゴ入れれば
現状よりバランス取れるんじゃね?
0290名無し野電車区
垢版 |
2019/10/06(日) 02:44:35.42ID:UDdyqX8Q
>>289
>ナンバーのある反対側に阪急のロゴ入れれば 現状よりバランス取れるんじゃね?

これはおっしゃる通りで、京阪が6000系以降に新造や改造をした車両は、車両番号を左側に配置して、反対側には
独自に作成した 「Kマーク」 を設置し,てバランスを整えた。※現在は京阪HDの新しいロゴマークに変更されている。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/94/Keihan_2400_Series_EMU_011.JPG

阪神の車両も、最近になって 「“たいせつ”がギュッと。」 のロゴマークを設置して、バランスを整えた。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/%E9%98%AA%E7%A5%9E8000%E7%B3%BB8523%E7%B7%A8%E6%88%90.jpg

ただ京阪の場合は、車体正面から無駄な凹凸を無くして 「すっきり」 とさせたので、ロゴなどの取り付けによって
バランスが取れているがものの、阪急の場合は、>>286 氏 がおっしゃるように、「ごちゃごちゃ」 しすぎているため、
ロゴマークを設置するだけでバランスをとるのは困難だろう。「伝統」 を大切にして、変えなければよかったのに…。


 阪急は、車両番号が左側へ移設したのに対して、京阪は、新造車両である3000系(現在はデザインが変更)や
 13000系では、かつての阪急みたいに車両番号が中央にある前面扉の下部に設置されたのは、何たる皮肉・・・
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d9/Keihan_13001_Uji_Line_20120414.jpg
0291名無し野電車区
垢版 |
2019/10/06(日) 03:09:17.26ID:Sl8rhD9u
>>290
あるいは元のナンバーがあった位置に阪急ロゴを入れて、
ナンバーの反対側には飾り帯を入れるとか。

元のナンバーも位置はいいんだけど、それにしても
なんかデカすぎないか?という感じはする。
視認性は抜群だろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況