>>952
同じ形態なのが海老名〜(小田急)〜新宿・改札で乗換〜(丸ノ内線)〜霞ヶ関の定期の場合。
これで海老名〜(小田急)〜代々木上原・直通〜(千代田線)〜霞ヶ関と乗ると下車のとき閉まる。
ところが区間外の日比谷まで乗り越すと霞ヶ関〜日比谷の分だけ引かれて終わり。
同じ事が、例えば二俣川〜横浜〜新宿の定期で二俣川〜羽沢〜新宿と乗ると閉まる予想。
それを新大久保まで乗り越せば新宿〜新大久保だけ引かれて終わるという。
来春には羽沢経由にも自動対応するようだが乗り越した方が安いのは続くだろう。
これは不正乗車ではなくSuica/PASMOの定期の「仕様」。
今のSuica/PASMOの能力ではこれが限界なのかもしれない。脱税ではなく節税のようなもの。
何ならJRや相鉄に問い合わせてみたら如何。