昔聞いたんだけど、調布の高架化が提案されたのは2回。
1回目は昭和30年代後半で調布駅を2層にしないため盲腸線だった相模原線廃止が前提。
それを調布市が反対。
2回目は多摩NT開発計画ができた後で、新百合方式で相模原線は調布折り返し。
これも日照権などの問題で調布市が反対して頓挫。調布駅も拡幅できなかったので長らく
平面交差方式を採用。
どちらかの段階で調布市が反対しなければ、相模原線・小田急多摩線の運命が違っていた
だろうに。
最近は作業用土地を確保できないことや日照権などの問題があって結果地下になった。
地下化による地上空き地を使ったのがトリエ。そのほかをどうするのかねえ。京王は。