「京成」のつく駅名で少し盛り上がっていたので、私も駅名案を考えてみた。
「京成」のつく駅名は次の3パターンに分けられる。
@本家の駅に乗り換え可能な駅(例:京成船橋)
A本家の駅に乗り換えが困難な駅(例:京成小岩)
B本家の駅は近くにないが、全国的に見ると同名駅が存在。(例:京成関屋)
これらを一緒くたに「京成」とつけて、本家の駅と区別するからわかりにくい。

以下のルールとする、
a.基本的に@のみ「京成」をつける
b.Aは混乱をきたすので、別駅名とする。
  駅名は地名である。鉄道会社名が地名となるのはナンセンスである。
  東武練馬や西武立川のような駅名は間違いである。
c.Bは「京成」を外すが、区別がつきにくい場合、旧国名をつける。
d.京成が本家でJRが後出しの場合(京成八幡、京成中山)、JR側が
  敢えて区別しているので、変更しない。
>>330を進化させたルールである。

具体的には次のように変える。
@本家の駅に乗り換え可能な駅
 上野、八幡、中山、西船、船橋、成田、金町、曳舟、幕張本郷、幕張、千葉
 ⇒変更せず(京成をつけたまま)。
A本家の駅に乗り換えが困難な駅
 〇京成小岩⇒北小岩 〇京成佐倉⇒佐倉中央or新佐倉、
 〇京成酒々井⇒新酒々井 〇京成稲毛⇒新稲毛
 〇京成津田沼だけは、新京成の終点となっており、多方面に
  影響が大きいため、例外として京成津田沼のままとする。
B本家の駅は近くにないが、全国的に見ると同名駅が存在。
 〇京成関屋⇒京成牛田(京成の方が古いため、東武が京成に合わせるべきだが、
   京成が大人になって京成が合わせる。京急東神奈川と同じ理屈)
 〇大久保、大和田⇒下総大久保、下総大和田
  (あちこちにあるため、旧国名をつけて区別)
 〇高砂、臼井、立石⇒本家が無いorあまりも距離が離れていて
           明らかに区別できるため、京成を外す。

いかがだろうか。