X



近鉄特急part137(ワッチョイ表示)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0895名無し野電車区 (ワッチョイ aa32-Tw8P)
垢版 |
2020/07/18(土) 15:21:03.68ID:+5I3FF0E0
いや、ふつうに新車の平坦用6両固定編成をたくさん入れて
お役御免の現急行は大阪線に。
大阪線から来るのを短編成化とかして各停投入とかそんな流れじゃない?
急行に使うのに運転台たくさんあっても製造費もったいないし。

それか急行はあえてそのままで、各停、準急用にだけ新車を…かな?
0896名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp75-W8op)
垢版 |
2020/07/18(土) 15:21:18.31ID:a89MX4KBp
>>894
世の中には「費用対効果」という言葉があるんだけどなw
0900名無し野電車区 (ワッチョイ 89c3-L5t0)
垢版 |
2020/07/18(土) 15:35:56.75ID:GQZe1pKg0
>>875
朝一と終電だけなら問題なくない?
すぐに名古屋と橋本に停車する便が運行されるのに
0901名無し野電車区 (ワッチョイ 411a-jZ0z)
垢版 |
2020/07/18(土) 15:48:28.07ID:N3Vp1hmQ0
>>895
3両は普通、6両は急行、準急?
準急停車駅の列車長の制限知らないのでテキトー
名古屋線(湯の山線,鈴鹿線)は3両編成で統一でどうでしょう
0902名無し野電車区 (ワッチョイ 411a-jZ0z)
垢版 |
2020/07/18(土) 16:04:12.47ID:N3Vp1hmQ0
名古屋線は平地しか走らなくていいので平地専用の3両編成だけでやりくりするというものです。この3両編成は名古屋線専用ですね。
0903名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp75-W8op)
垢版 |
2020/07/18(土) 16:55:07.47ID:a89MX4KBp
>>898
ブレイクスルーなんて全く求められてない。
あんたの勝手な作り話。
西大寺から奈良の移設は奈良県の事業。近鉄は費用負担ないなら乗る姿勢。車庫移転費用も当然奈良県持ちでしょ。
奈良県の構想の中にあんたの言うブレイクスルーなんてこれっぽっちもないよw

反論あるならどうぞ。
ただし妄想と屁理屈は不要な。
0905名無し野電車区 (ワッチョイ 6aba-l+/r)
垢版 |
2020/07/18(土) 20:00:20.98ID:yKNOtvEQ0
高架化・線路移設が計画通りに進むとして、どう考えても西大寺検車区を移転しないと工事用地的に厳しそう
機能縮小して高架の車庫にするとか…
色々妄想が捗る
0906名無し野電車区 (スッップ Sdfa-Yebu)
垢版 |
2020/07/18(土) 20:42:05.11ID:avQKmbskd
ワンハンドル車両が無いの山岳区間の為でOK?
0914 【だん吉】 (ワッチョイ 89da-hHzd)
垢版 |
2020/07/19(日) 00:46:43.53ID:5KmAgE4L0
>>891
HVは一応名古屋線配属
0915名無し野電車区 (ワッチョイ dac4-aqNk)
垢版 |
2020/07/19(日) 02:13:26.30ID:ajIRbCBJ0
>>905
必要最小限の高架車庫化の可能性が高そうだな。
西大寺での途中増解結は無くせないだろうから西大寺車庫完全廃止は難しい。
足りない分は宮津拡張で補って。
0916名無し野電車区 (ワッチョイ 9147-+zMD)
垢版 |
2020/07/19(日) 02:37:21.17ID:vPG17Tcz0
奈良特急と橿原特急の分離をしたのは布石だったのかな。
0917名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp75-W8op)
垢版 |
2020/07/19(日) 03:48:46.56ID:jlU5YBpUp
>>916
何十年先の布石やねん。
その分離は西大寺のホームを塞ぐ時間が長かったから。
0918名無し野電車区 (ワッチョイ 91ec-qipe)
垢版 |
2020/07/19(日) 05:11:13.99ID:3nWs4zMn0
そもそも京都線の狭幅特急はどこで車両限界に引っかかって狭幅になったのか?
通勤車の大阪・名古屋系統の裾絞り無しもどこぞの限界の関係なのかな?
0927名無し野電車区 (ワッチョイ 6aba-l+/r)
垢版 |
2020/07/19(日) 12:06:56.88ID:wMGDlt6q0
>>914
うそつけ
高安所属だが
092855220系マダー?+(0゜・∀・)+ ◆uP2MwYrRHau3 (ブーイモ MMa1-YX+I)
垢版 |
2020/07/19(日) 12:20:44.86ID:Sep8pxz8M
平城京の線路移設はいずれにせよリニアルートが確定するまで
暗礁に乗り上げる形で棚上げだな
一応交渉には応じるわけだし国や自治体の立場も守られる

宮津拡張だと踏切通れなくなるから周辺住民が猛反対するだろうし
宮津〜奈良まで全区間立体交差するくらいなら加茂や山添村延伸のが利口
0930名無し野電車区 (ワンミングク MMea-aitT)
垢版 |
2020/07/19(日) 13:09:05.91ID:jJmqQwv2M
>>926
近鉄は他社より客が少ないから、もうサイズは現状でも良くない?
これからは線路への負担が減るステンレス車を入れて、急行系の速度アップをした方が客は喜ぶ
0931名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp75-W8op)
垢版 |
2020/07/19(日) 13:23:59.25ID:jlU5YBpUp
>>928
もう山添話いいから。
誰も賛同してないしw
邪魔。
0934名無し野電車区 (ワッチョイ da75-Mqfh)
垢版 |
2020/07/19(日) 13:47:26.88ID:ayQRpgip0
郷土資料館なんかにある立体地形図を見ると、
大阪線は今のルートで敷かざるを得なかったことがよくわかるね。
0935名無し野電車区 (ワッチョイ 89c3-L5t0)
垢版 |
2020/07/19(日) 13:58:23.42ID:S4XENO8o0
名古屋〜賢島でしか使わない車両を作っても効率がいいのかな?
0938名無し野電車区 (アウアウウー Sa39-YsWi)
垢版 |
2020/07/19(日) 14:42:40.71ID:U2PH4o3aa
名古屋線専用車を作ったとしてだ、
今は検査のため五位堂まで来てるが、
青山峠を越えられないから名古屋線にもう一つ同クラスの検修車庫が必要になる。
といって名古屋線側に集約したくても南大阪線やけいはんな線の車まで
名古屋線まで運ぶのは大変だから五位堂は存続
設備費用が増えるのは間違いないな、せっかく高価な機材を五位堂に集約したことが水の泡になる。
0941名無し野電車区 (アウアウウー Sa39-lipr)
垢版 |
2020/07/19(日) 15:58:36.09ID:bj3Ftch6a
名古屋線でしか営業運転しない車両を作る、それが製造費的には安価でも検修などを五位堂に持っていけないなどデメリットが出るのならローコストにはならない可能性もあり維持費も考えたらその結論に至らないのだろう。
五位堂への出し入れは営業じゃないのだから鈍足でもなんでも走れればOKということで無理やりに近い形ででもやるならまた話も違うかもしれないけど。
094255220系マダー?+(0゜・∀・)+ ◆uP2MwYrRHau3 (ブーイモ MMa1-YX+I)
垢版 |
2020/07/19(日) 16:13:34.94ID:kEuzrD8xM
>>932
>>931
山添村までトンネル完成すればそこから伊賀市内経由して
新青山トンネル抜け榊原温泉口手前まで160km/h超の高速区間爆誕に寄与する

関空や京都から外国人に人気のニンジャシティに直通可能となり
さらに伊勢や志摩まで網羅するゴールデンルートが確立する

名阪特急も30分程度の大幅な時短が可能となり乗務員も車両も減らせる
0943名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp75-W8op)
垢版 |
2020/07/19(日) 16:18:11.99ID:jlU5YBpUp
>>938
>>941
車体だけ残して機器はトラックで主要工場に運ぶことをあちこちの会社が当たり前のようにしてるのを知らないのかな?
だから名古屋線の場合、塩浜に機器取り外し能力と車体留置場所を確保できれば平坦線専用車を導入の上、五位堂に集約可。

ただしリスクマネジメントの面では一考を要すると思うが。
094455220系マダー?+(0゜・∀・)+ ◆uP2MwYrRHau3 (ブーイモ MMa1-YX+I)
垢版 |
2020/07/19(日) 16:45:55.31ID:cst+CtKqM
発電制動の抵抗や制御器の容量を少々ケチったところで
そもそも鉄道車両が安く作れるとも思えないんだが

維持費安くしたいならモーター増やして制御器減らした方が良いんじゃね
3M3Tの1C2Mより4M2Tの1C4Mの方が制御器減らせる
全閉モーターならメンテ減らせるしモーター増えればブレーキも効くし空転も減る
0950名無し野電車区 (ワッチョイ aee9-S+ef)
垢版 |
2020/07/19(日) 19:38:27.56ID:QrFKJ8Md0
名古屋沿線人は未だにシリーズ21見たことない人が大多数。
三重県人が伊勢中川駅で尻見て新しい特急か?て騒いでいるの見たわwww
0953名無し野電車区 (アウアウウー Sa39-YsWi)
垢版 |
2020/07/19(日) 20:41:34.83ID:U2PH4o3aa
>>952
でも中川より先まで行くには行くが「普通に」というには頻度が少なすぎだろ、
上本町口なら6連2本、2連1本とは思えないくらい目にするし、
奈良線の車も見るから珍しいとは感じないが、
準急運用や名張行や青山町行き急行に入ると×
宇治急運用に入ってくれないと中川どころか青山トンネル以東には顔を出さない。
0956名無し野電車区 (ワッチョイ 6932-RwtT)
垢版 |
2020/07/19(日) 21:55:07.02ID:k0s9Ll9O0
>>919
正確には旧大軌の大半の路線(奈良線、橿原線)と
旧奈良電が狭幅区間。
奈良線区間が新生駒トンネル完成時、一足先に広幅化。
その後、京都線も広幅化した。
最後まで狭幅で残ったのは橿原線、天理線。
その為、本来は作りたくなかったミニスナックカー
18400系を万博輸送のために投入する羽目になった。
0957名無し野電車区 (ワッチョイ 6932-RwtT)
垢版 |
2020/07/19(日) 21:58:41.71ID:k0s9Ll9O0
>>925
近鉄にとって僥倖だったのは、澱川橋梁が
建築当時としてはやたらに余剰を持たせた設計だった事。
これが狭幅限定だったら、今でも「京都線用車両」が
走っていたはず。
0958名無し野電車区 (ワッチョイ 411a-jZ0z)
垢版 |
2020/07/19(日) 22:41:15.45ID:eWBRjD/70
>>957
山電にその心意気がわずかでもあったなら姫路にしまかぜが走っていただろうに
0960名無し野電車区 (ワッチョイ dac6-to8+)
垢版 |
2020/07/19(日) 23:33:56.62ID:jUwAoKSg0
名古屋線の通勤車って未だに全部がブレーキハンドルを抜き差しするタイプなんだよな。
電気指令ブレーキ車が走って無い。特急だけや。
0961名無し野電車区 (ワッチョイ dacf-dDBt)
垢版 |
2020/07/20(月) 04:57:51.61ID:tWl5kKyI0
>>888
油阪の地上区間に広幅特急車が「試運転などで」入線したことは1回でもあるのかな?
珍しくあったとしても、もちろん写真やらは残ってないと思うけど。
0963名無し野電車区 (ワッチョイ 0504-75on)
垢版 |
2020/07/20(月) 11:35:37.54ID:hOU0AaYy0
>>961
1964年以降は900系や8000系も油坂の併用軌道を走ってたから広幅車の乗り入れも車両限界面では可能だったけど、
当時は奈良線の電圧が600Vという電圧の違いがあったから、1500V専用の広幅車は乗り入れなかったと思う。
0964名無し野電車区 (ワッチョイ 0504-75on)
垢版 |
2020/07/20(月) 11:38:25.21ID:hOU0AaYy0
>>963 の補足
× 広幅車
○ 広幅特急車
0965名無し野電車区 (ワッチョイ 89c3-L5t0)
垢版 |
2020/07/20(月) 14:01:21.18ID:6U7saa1B0
伊賀上野を観光するハクジンいたんだがこのご時世にどうやって来たのか聞いたら帰国できないと言われた
0967名無し野電車区 (ワッチョイ 718f-iWK5)
垢版 |
2020/07/20(月) 18:03:24.69ID:linT+wRj0
楽、リニューアルしただけで使い方は変わらんのかな。
相変わらず爆弾先生の文字(模型化の障害になってるという説があるw)は車体に書いてあるんだろうか。
0971名無し野電車区 (ワッチョイ 76f2-YsWi)
垢版 |
2020/07/20(月) 18:34:37.07ID:d/JlwJwh0
何気に今回の改装で可動式ライトが終焉を迎えたな
>>967
>>970
完全に消える処か寧ろ増えてるっぽいね>楽のロゴ
>>968
楽の文字は白化して残ってるから、あやかぜはまた別の列車に使うんじゃない?
0972名無し野電車区 (ワッチョイ da75-Mqfh)
垢版 |
2020/07/20(月) 18:42:28.64ID:3RA7xu1B0
名古屋から伊勢への参拝用臨時(停車駅は急行と同?)に使われたけれど、ああいうのまた企画してほしい。
なんかJR東の臨時快速っぽいんだよな。
0974名無し野電車区 (ワッチョイ 7d2c-97kB)
垢版 |
2020/07/20(月) 19:57:13.32ID:dWsZlego0
>>918
河内国分〜関屋で建築限界が狭い区間がったから、大阪線の通勤車両は狭幅だったようだ
新玉手山トンネル着工の時期くらいから広い幅の通勤車両が導入
特急は窓が開かないから2800o幅OK
0975名無し野電車区 (スフッ Sdfa-rFHg)
垢版 |
2020/07/20(月) 20:25:04.13ID:x2RNHgFrd
河内国分と関屋に元々特別な建築限界はないよ。旧大軌建設区間の線路間隔が狭いのがネックになってた。
1982年位から奈良線用旧色車両が大阪線に貸出されてるしな。
よく廃線跡紹介で玉手山旧線とよんでる部分もあれは仮線だからな。元々は今のR165の半分下が本来の旧線。
0976名無し野電車区 (ワッチョイ 7d2c-97kB)
垢版 |
2020/07/20(月) 20:48:17.41ID:dWsZlego0
>>975
それなら今でも大阪線通勤車両は狭幅でないといけないことになる。
南大阪線の恵我ノ荘あたりなんかもっと間隔が狭い感じ。
0977名無し野電車区 (ワッチョイ 5a63-aTVc)
垢版 |
2020/07/20(月) 21:28:18.73ID:i4rA+9xq0
>>966
デザイン、ダッセーwwwww
0981名無し野電車区 (アウアウオー Sac2-/4LS)
垢版 |
2020/07/20(月) 22:01:07.02ID:suWrSxcSa
待望の模型化でも特段の人気車種でなく鮮魚よりマイナー、あの車体形状ゆえ金型の使い回しも難しい。
阿波座のキットか、GM完成品にかすかに期待できるレベルかな。
0982名無し野電車区 (スフッ Sdfa-lYzK)
垢版 |
2020/07/20(月) 22:10:35.37ID:Qy6e5Ih+d
ワインレッド好きだなぁ。
高級感出したいんだろうけど、白+オレンジ+黒の読売カラーにして欲しかったな。赤系は血のイメージあるから縁起悪いよ。
0983名無し野電車区 (スププ Sdfa-rFHg)
垢版 |
2020/07/21(火) 01:20:08.78ID:IRj6VAwUd
>>976
大阪線区間は徐々に駅ホーム延長の際や高架に改修したのと、実際ビスタカー以降広幅特急車両を運行した実績等もあって
一般車両も共通車体に移行したんだよ。
0984名無し野電車区 (スププ Sdfa-rFHg)
垢版 |
2020/07/21(火) 01:28:45.02ID:IRj6VAwUd
あと旧玉手山隧道の関屋寄りも廃線跡らしきものがあるが実はあれも微妙に廃線後に移設してるからな。
河内国分から玉手山隧道の本来の線形は実はそんなに悪くない。
0988名無し野電車区 (ワッチョイ 411a-3o7C)
垢版 |
2020/07/21(火) 12:50:32.40ID:viMLW4x20
>>982
ジャイアンツカラーなんぞ阪神乗入れできんやろ
石投げられるで
0991名無し野電車区 (ワッチョイ dac4-97kB)
垢版 |
2020/07/21(火) 15:42:13.55ID:no669B2l0
いい加減、近鉄特急を姫路直通させろや
0993名無し野電車区 (ワッチョイ 411a-3o7C)
垢版 |
2020/07/21(火) 16:38:54.13ID:viMLW4x20
>>990
株主総会で苦情が出たからな
もう、アホかと
0994名無し野電車区 (ワッチョイ 0a79-JEOt)
垢版 |
2020/07/21(火) 17:11:44.52ID:yr0mcAXs0
アホちゃいまんねんパーでんねんw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況