X



【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.18【公営・三セク】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (9級) (ワッチョイ 7f7d-Eu+M)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:15:33.09ID:Jgd3UjUV0
大手鉄道ではなく、中小鉄道の車両の動向全般について語るスレ

前スレ
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.17【公営・三セク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1606053251/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0355名無し野電車区 (スッップ Sdbf-xcUd)
垢版 |
2021/02/07(日) 17:03:44.95ID:erQJSZrUd
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸
0356名無し野電車区 (スップ Sd3f-CFzV)
垢版 |
2021/02/08(月) 01:20:21.71ID:CYKaUEckd
>>351
恵比寿〜六本木暫定開業用編成が菊名、他は北千住で引き渡し。

前者は東横車輌電設(現、東急テクノシステム)碑文谷工場で到着整備。

車両搬入は恵比寿〜中目黒(トンネル出口まで)を単線で一足先に建設、東横線上り本線を終電後の線路切り替え工事でこの単線に繋げて東急のデヤが推進してトンネル内に押し込んだあと、再度の線路切り替えで元に戻してあとは自力で広尾検車区(仮)まで回送。

後者は竹ノ塚折り返しの千住検車区、千住工場にて到着整備。
0357名無し野電車区 (スップ Sd3f-9zGD)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:27:30.88ID:Ha2nW5aZd
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/472950
弘南鉄道への支援策が決定
今後10年間の設備の安全対策や利用促進に9.5億円とのことだけど、果たして車両更新はどのタイミングになるのかどうか
あと大鰐線はやはりいろいろ厳しいようで、2023年度以降は支援の効果を見極めながら存続も含めた検討を進めてくとのこと
0358名無し野電車区 (オッペケ Sr0b-Gowg)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:31:17.44ID:RubS7OiNr
弘南線はJRから離れた黒石が終点だからまだいいけど大鰐線はいざとなればJRの駅増やせば代わりになるからなぁ(行った事ない非地元民の勝手な想像)。
0359名無し野電車区 (ワッチョイ ff8f-uqPE)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:01:08.54ID:g+RUSvl40
車両は東急だよね 
0360名無し野電車区 (スップ Sd3f-9zGD)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:10:54.71ID:Ha2nW5aZd
>>358
JRだけじゃなくてバスもあるのよねえ
特に弘前〜千年は20分に1本とかまあまあな本数があったと思ったし
一時期それに対抗してか大鰐線も千年止まりを設定して中央弘前〜千年を20分間隔で走らせてた時期もあったけど、振るわなかったのかすぐにやめちゃってるのよね
0362名無し野電車区 (ワッチョイ d769-TeJp)
垢版 |
2021/02/09(火) 21:35:10.40ID:fEqdfozq0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB093M60Z00C21A2000000/
一畑も来年度からの新しい5ヵ年の支援計画が決まったみたいだけど、車両更新もやるみたい
費用が4両で約10億円ってあたり7000系の増備だろうか?
0364名無し野電車区 (アウアウウー Sa9b-Sdrw)
垢版 |
2021/02/10(水) 07:50:35.12ID:E1KHqJZxa
10億円もあれば600v高床単行車両10輌造れる。
10輌は製造メーカーにとってもまぁまぁ専用ライン構築する値はあるだろうし、
単価も若干下がるのではないかと思い一輌一億と見積もる。
0366名無し野電車区 (スッップ Sdbf-9zGD)
垢版 |
2021/02/10(水) 08:25:42.69ID:vJOyOAQ+d
>>364
今どき1両1億なんて大量に造ってる大手でも無理だぞ…
単行車だと各所の設計を流用しまくってる一畑の7000系でさえ1両2.1億してるしそれ以下はどうやっても無理
完全新規なら10両造ってようやく1両3億まで下げられるレベルとかそんなところだろ
あとそもそも600Vで単行車を必要としてる路線がほぼないんだが
0367名無し野電車区 (ワントンキン MMcb-e8m8)
垢版 |
2021/02/10(水) 08:30:34.56ID:t/UTtI6iM
一気に作ると検査周期が同じタイミングで来るので、中小の場合かなり繰り上げでやらなくてはいけなくなる
中小故に検査期間も長くなるのでその分繰り上げも早くなり、かなり無駄になる
0369名無し野電車区 (ワッチョイ ff8f-uqPE)
垢版 |
2021/02/10(水) 10:29:16.05ID:GLxlCrGu0
JREが209-0製造時に1億円/両を切るなんて話しをしたからいつの間にかヲタ相場になっちゃった
E235が幾らで出来て居るのか知りたいものだね
0370名無し野電車区 (ワッチョイ bf66-QgsX)
垢版 |
2021/02/10(水) 11:22:46.04ID:hQSkb/1/0
機器の二重化、安全装備の強化、原材料価格・人件費の上昇で
E235系は量産効果はあるとはいえ540両で650〜700億らしいだから
1両あたり平均1億2000万円〜1億3000万円と209系比で1.3倍増し、
なんと阪急1000系(1両あたり平均で1億3600万円)と大して変わらなくなってきてるのが実態。

それを超えて高価なのは量産効果が見込めない地方私鉄、路面電車、そして特急型気動車。
特に振子式を継続採用したJR四国・土佐くろしお鉄道の2700系だと1両あたり3億円近く、
同社7000系及びJR西225系のパーツを流用した一畑電車7000系も2億円超え。

(これだけでも一部スレで阪急京阪メトロ近鉄東武西武のような現在ステンレス車を入れていない会社や
JR西・JR九州のように車両更新が遅れている会社のスレで、JR東のようなステンレス車に統一せよと
連投を繰り返す「統一厨(ササクッテロ)」の主張がほぼデタラメということが分かる。)
0371名無し野電車区 (ワッチョイ 1734-oWiH)
垢版 |
2021/02/10(水) 11:41:38.93ID:Q/Mv5HNk0
>>370
つまり、ステンレス車に統一しろとは言わんが、同一仕様の車両を大量導入すればコストは下がる訳だ。
にも関わらず、保有車両が多いのに馬鹿みたいに新形式起こしまくって一向に置き換えが進まない鉄道会社がちらほらと。
0372名無し野電車区 (ワッチョイ d7bd-FV/V)
垢版 |
2021/02/10(水) 12:08:33.69ID:ubvVpfFZ0
>>366-367
そこで静鉄方式。
所有車両全取り替えで契約して、全検の周期で分納してもらう。
そこまでやっても2両で3〜4億円だっけ。
一畑の単行の新車が2.1億円ってのはかなり頑張った価格と言える。
0373名無し野電車区 (ワントンキン MMcb-e8m8)
垢版 |
2021/02/10(水) 12:18:24.06ID:Tr84KRfeM
>>371
同一車種のコストダウンはイニシャルコストは確かに安くなるかもしれんが、経年したときに予備品の確保が難しくなったり廃車のタイミングが一気に来たりとデメリットも多い
部品の劣化も同じタイミングで来るし、構造上の不具合が見つかったら最悪の場合全車運行停止にもなる
その時点での最新技術を盛り込んだ車両を計画的に作ったほうが現場の技術力向上や営業でも新車投入!とアピールできるメリットも多い
0374名無し野電車区 (ワッチョイ ff8f-uqPE)
垢版 |
2021/02/10(水) 12:40:46.50ID:GLxlCrGu0
一畑は製造数量が少なすぎたのが高騰の大きな要因ですよ
一度に大量に造らなくても毎年度計画的に製造すれば安くはなります
けど、JRでも1両1億では出来ないですよ
0375名無し野電車区 (スプッッ Sd3f-xcUd)
垢版 |
2021/02/10(水) 12:45:51.97ID:nuk71FGcd
★★★★★緊急事態宣言が延長されました★★★★★

不要不急の中小鉄道ブラリ旅・撮影はしばらくの間ご遠慮ください。
特にみだりにエキセンで密集するようなことはお止めください。

ご理解ご協力をお願いします。
0376名無し野電車区 (スッップ Sdbf-9zGD)
垢版 |
2021/02/10(水) 12:49:23.87ID:vJOyOAQ+d
数を造れば安くなるとは言っても地方私鉄の車両数じゃ全車置き換えだとしても1割2割下がればだいぶいいとこじゃないかねえ
何十両とか100両単位で造らないことにはぐっと下がらないでしょ
0377名無し野電車区 (ワッチョイ 372d-W1BV)
垢版 |
2021/02/10(水) 12:51:03.04ID:M00V3hAx0
撮影はいいだろ!
自分の車で行って駐車場に停めて敷地外から撮影することのなにが悪い!
今撮らないとある日突然災害不通が起こってそのまま廃線にだってなりかねないだろ!
0379名無し野電車区 (ワッチョイ 1734-oWiH)
垢版 |
2021/02/10(水) 13:20:25.98ID:Q/Mv5HNk0
>>373
京成の3000形なんかは長期間に亘って大量に造ってたから同時期に劣化するという訳でもないかと。
0381名無し野電車区 (スップ Sd3f-xcUd)
垢版 |
2021/02/10(水) 14:12:01.27ID:gA9nx38ud
クルマで撮影に行くのもダメですよ。
タイヤにコロナウイルスが付着しているかもしれませんから。
0382名無し野電車区 (ワッチョイ ff8f-uqPE)
垢版 |
2021/02/10(水) 15:56:52.00ID:GLxlCrGu0
単年度大量製造の場合は、運用で編成毎の走行距離調整をするので廃車は順次となる
同一形式で毎年継続製造しても安くなりますのでJR東や東海は安くなり易いね
なので私鉄でも大手だと価格交渉力は出てくるね
0383名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-blKv)
垢版 |
2021/02/10(水) 18:28:43.90ID:pW5FvByl0
弘南線よ

東急8500系を救ってくれ
8628F8629F8630Fの先頭を
買ってくれ
0384名無し野電車区 (ワッチョイ d701-sMHB)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:44:41.84ID:UGrlYM6M0
>>364
一畑は1500V
0385名無し野電車区 (ワッチョイ ff10-FV/V)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:57:49.46ID:/MkCBFxP0
>>362
新車追加だろうね。
イニシャルはかかるけど、
後々の電気代や人件費、再度の買い替え費用を考えれば、
今買えば数十年は使い続けられる新車の方がいい。
新車なら自社都合に合う仕様を確実に調達できるのもメリット。
0387名無し野電車区 (ワッチョイ d769-TeJp)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:10:24.68ID:MZr6kJKa0
7000系の2連バージョン

…は100%あり得ないか
一応ベースになるもの(7100形)は存在してるから全く無理な話ではないけど、まずやる意味がないし
0388名無し野電車区 (アウアウエー Sadf-5YWV)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:40:04.70ID:WTCnZM/Fa
>>385
4両入れるってことは観光列車に改造されてない同数の4両が廃車かな?
0392名無し野電車区 (ワッチョイ ff8f-56gX)
垢版 |
2021/02/11(木) 09:41:12.22ID:ZdqgejL60
昔の日車標準みたいに行けばねぇ。
一畑7000は西と四国のミックスで上手くコストダウンしたと思う。
完全オリジナル要望したい事業者は静鉄や遠鉄クラスの規模じゃないと難しいし
上信が新車止めて107買ったくらい厳しいってのがよくわかる。
0395名無し野電車区 (スッップ Sdbf-9zGD)
垢版 |
2021/02/11(木) 10:43:55.26ID:wxVlFkghd
>>394
既に2100系2本と5000系1本は延命工事を受けてるから必然的に置き換えられるのは残りの2本だけになるよ
0396名無し野電車区 (ワッチョイ 1734-oWiH)
垢版 |
2021/02/11(木) 10:49:13.60ID:POCE6X9S0
>>390
元東急7000・7200グループと元京王3000グループで組めば…と思いきや、電圧からすでにバラバラなんだよなあ。
0398名無し野電車区 (テテンテンテン MM8f-5YWV)
垢版 |
2021/02/11(木) 11:58:11.79ID:X8IKxixDM
>>357
大鰐線は結局廃線の可能性の方が高いって思っていいんじゃない?
車両更新というけど岳南や大井川みたいに部品目当てに数本中古の中古かそれ同然の車両入れるか田園都市線8500の置き換え遅れを当てにするぐらいしか現実的な案が思いつかない
0399名無し野電車区 (ワッチョイ ff8f-uqPE)
垢版 |
2021/02/11(木) 12:01:16.54ID:9Df7MH9E0
新潟トランシスが地方鉄道向け標準車両を提案するなんてのはどうかな
0400名無し野電車区 (エムゾネ FFbf-xcUd)
垢版 |
2021/02/11(木) 13:39:45.64ID:oGEdHmPIF
湘南顔、クロスシートの新車をお願いします。
長野電鉄、秩父鉄道、富山地方鉄道、大井川鐵道での導入をお願いします。
0401名無し野電車区 (アウアウエー Sadf-5YWV)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:40:21.22ID:TLxx9d67a
>>395
Twitterによると8両廃車にするらしいよ。
0402名無し野電車区 (ワッチョイ ff8f-uqPE)
垢版 |
2021/02/11(木) 17:04:27.67ID:9Df7MH9E0
「老朽車両の新規更新費用(4両分、約10億円)や橋梁改修費用など5年間で約18億円を
新たに助成する案を了承」 車両置き換え費用的に中古車を購入するっぽいけど,
とあるが、中古じゃ無くて新造車じゃないのかな?
0406名無し野電車区 (アウアウエー Sadf-5YWV)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:05:25.15ID:TLxx9d67a
>>402
4両2・5億なら自社発注車では?
0407名無し野電車区 (アウアウエー Sadf-5YWV)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:10:23.17ID:TLxx9d67a
>>402
失礼
1両2億5000万
0408名無し野電車区 (ワッチョイ d769-9zGD)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:11:39.31ID:BGI8jmKA0
>>404
7000系の全長は21m近くあるんだが
それ以前にも元西武の20m車がいたし
てかそもそも1両2.1億円の新車を造った実績があるのにそれより高い費用出してまで中古を選ぶわけがないでしょうが
0409名無し野電車区 (ワッチョイ d701-sMHB)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:12:44.39ID:qE9QV3Sb0
>>404
過去には西武からの20m車を導入していた。
0412名無し野電車区 (ワッチョイ d769-9zGD)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:49:52.53ID:BGI8jmKA0
>>410
それもない
4両で2連4本置き換えということらしいから7000系の増備でほぼ確定
ついでに今回の支援総額は5年間で18億円で、その内約10億円が車両更新に充てられる計画だから設備の修繕費は別で計上されてるよ
0413名無し野電車区 (ワッチョイ 3710-UcqE)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:35:52.90ID:DX3AXlFD0
>>404>>408
長さは21m近い7000系があるから良しとして、幅広車体が入るかどうか
京王5000は2844だったけど、2950まで行ければ選択肢は広がる
直近なら東海の211-6000とか、213-5000なんかがねらい目だろうけど
DC/DCコンバーターの車両なのがネックになるか?

>>412
自治体の支援が入るのなら、必ずしも廉価である必要もない
後藤で製造とか、地元に金が落ちるようなやり方をする方を優先するかもしれない
0415名無し野電車区 (ワッチョイ ff8f-56gX)
垢版 |
2021/02/11(木) 21:30:55.84ID:ZdqgejL60
>>395 >>397
公式にはそうなんだよね。楯縫と元しまねっこ、5000のしまねの木が残るはず。
だけどコロナ禍の赤字拡大でさらなる経営努力(人員削減)提示されたから
6両廃車じゃないかな、と見てる。
0417名無し野電車区 (アウアウエー Sadf-5YWV)
垢版 |
2021/02/11(木) 22:07:45.41ID:TLxx9d67a
>>408
4両10億ってのが気になる。1両2・5億円で
7000系より高い。4両7000系を純増するなら8億円ぐらいで収まると思うのだが。
あと2億円分はイベント対応車両やsicに設計変更するためとか?
0418名無し野電車区 (ワッチョイ d769-9zGD)
垢版 |
2021/02/11(木) 22:46:45.20ID:BGI8jmKA0
>>417
そもそも人件費や材料費の高騰で車両価格そのものが上がってるのもあるけど、どう勘定しても置き換え対象に楯縫が含まれてるからイベント対応車は確かにあるかもね
0420名無し野電車区 (アウアウエー Sadf-5YWV)
垢版 |
2021/02/11(木) 23:45:16.44ID:TLxx9d67a
>>418
確かに楯縫は1両しかリニューアルされてないから潰すならこっちだろうな
いずれ1000系の置き換えまで7000系増備で済ませることが望ましいとは思う
0421名無し野電車区 (ワッチョイ ff10-FV/V)
垢版 |
2021/02/11(木) 23:51:52.45ID:Sdjwl31J0
>>420
1000系は20年走ると仮定して、
20年後の更新で7000系はさすがにない。
酉の電化ローカル線区向けに将来出てくる車両あたりがベースになりそう。
0422名無し野電車区 (ワッチョイ 1f69-Giqk)
垢版 |
2021/02/12(金) 00:20:49.48ID:a0X+8YWE0
しかし一畑の元京王車は今年度までの10ヵ年計画中に本来であれば6本いる内の2100系2本を廃車にして残りの4本は2018〜2020年度に延命工事を受ける予定だったけど、現状廃車は1本だけで延命工事も今後藤に入場中の5009がまだ3本目なんだよね
恐らく廃車がまだ1本しか出てないのは延命工事期間中の予備車確保のためだろうから5009が帰ってくれば順次廃車になるんだろうけど、どうもこの感じだと当初の計画と違って5000系が廃車になりそうなんだよなあ
0423名無し野電車区 (スップ Sd32-C9XH)
垢版 |
2021/02/12(金) 13:32:33.57ID:lKzcFX2Nd
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸
0425名無し野電車区 (ワッチョイ a32d-LVLN)
垢版 |
2021/02/13(土) 02:53:03.99ID:uKRWyJpc0
コロナで廃線が出たところで、出物は平成を走り切ったオンボロだけだしなあ。
思い切って新車を買うなり、大手私鉄の完全子会社になって車両供給を受けるなりしないと、
富山地鉄みたいに車両故障頻発してそのうち事故起こすよ。
0427名無し野電車区 (ワッチョイ a32d-LVLN)
垢版 |
2021/02/13(土) 10:22:53.31ID:uKRWyJpc0
コロナを機に経年車の退役を進めているところないの?
0428名無し野電車区 (ワッチョイ 1f69-Giqk)
垢版 |
2021/02/13(土) 10:26:22.99ID:B9WTEq820
地鉄に限らずことでんとか近江もそうだけど、路線規模の大きいところは何かと不利なのがねえ
それなりの収入があっても設備の維持管理にかかる費用や人員が膨らんで食い潰されちゃうからなかなか大変
0430名無し野電車区 (ワッチョイ 168f-sg8N)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:14:08.79ID:/JOgHmqt0
>>428
規模が小さいところは収入の絶対金額が乏しいから、それはそれで難しいんじゃないのかな?
要は輸送密度が高いと経営は成り立つが低いと規模に拘わらず苦しいね
0431名無し野電車区 (ワッチョイ 1f69-vV/O)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:23:41.07ID:B9WTEq820
>>430
規模が小さいと維持に掛かる絶対額が小さいから少ない補助や副業収入でも何とか生きていけるのよ
阿佐海岸とか銚子なんかが死にそうで死なないのも要はそういうところ
0432名無し野電車区 (スプッッ Sd52-C9XH)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:35:23.02ID:xa2rUER8d
★★★★★緊急事態宣言が延長されました★★★★★

不要不急の地鉄の撮影はしばらくの間ご遠慮ください。
特にみだりに千垣橋梁からバンジージャンプするようなことはお止めください。

ご理解ご協力をお願いします。
0433名無し野電車区 (アウアウウー Sac3-4x6y)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:42:44.39ID:H9kWQkaha
富山地鉄はJRの旅客列車を侵入させる事が無くなったために
オーバースペックな保線をやらなくなっただけで、安全性には何ら問題はない。
鉄道たるもの、脱線さえしなければそれでヨシなのである。
スプリングポイントのトングレールをボキボキ折りまくって
脱線していた30年前からすればだいぶ良くなった。
0434名無し野電車区 (ワッチョイ df01-C9XH)
垢版 |
2021/02/13(土) 12:38:46.91ID:zst7dt9s0
少し前に東新庄付近で脱線したでしょう?
0437名無し野電車区 (ワッチョイ 1ff0-DrOF)
垢版 |
2021/02/13(土) 16:59:13.11ID:0pB6YTp00
>>429
航空機はリースが多いからそれが簡単だけど、鉄道車両だとそうはいかないからな
欧米だと機関車や貨車を中心にリースも多くなっているけど
日本ではまだ鉄道車両のリース業が成り立つ状況ではないし

>>433
この5年くらいの間に保線不良で3回ほど脱線事故を起こしてるんだが
どう見ても安全性に問題出てるだろ
0438名無し野電車区 (ワッチョイ 7284-Xfe6)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:03:06.10ID:OJw/D1Ii0
>>437
日本の場合、事業体によって、下手したら路線によっても車体・電化方式・保安装置等の規格がバラバラだから、
リースにはあまり向かないとういうのもあるんでないか?
0439名無し野電車区 (アウアウエー Saaa-buW1)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:24:57.26ID:8Qg2MIlha
>>421
125系のように規格が合わない可能性もあるし単車に統一して効率化しようと寿命が早まる可能性もあるかと
0440名無し野電車区 (ワッチョイ 1ff0-DrOF)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:53:32.03ID:0pB6YTp00
>>438
日本ではリース業が成り立つ状況ではないというのは、そういうのも含めた話な

一応日本国内でもリースされてる鉄道車両はないでもないし(北総鉄道の7300形や青い森鉄道の青い森703系など)、
三井物産が海外で鉄道車両のリース会社を結構大規模に運営していたりするので、
国内に鉄道車両リースのノウハウが全くないということはないのだけれど、
航空機や欧米の鉄道のようにリース専業の会社を運営できるほどの規模ではないんだよな
0441名無し野電車区 (アウアウエー Saaa-buW1)
垢版 |
2021/02/13(土) 18:07:59.99ID:8Qg2MIlha
>>431
阿佐海岸はDMVの営業運転をする試験場
国交相が手を引くかアトラクションとしてネタ切れになった時点で本物のバス転換になるでしょ
銚子鉄道は菓子製造販売会社の店舗用地内を走る宣伝用の遊戯物だから一般的な廃線の候補の基準には当てはまないでしょ
数100mでも隔日でもいいから残しとけば高く変な菓子でも売り続けられるだろうし
0442名無し野電車区 (アウアウウー Sac3-4x6y)
垢版 |
2021/02/13(土) 18:08:14.09ID:BEwkWANWa
JR各社が両運の荷物電車を復活再生産させてくれたらそれベースに色々と派生出来そうだが、
大手の宅配屋さんはちょっとJRの尻をひっぱたいてはくれまいか
0443名無し野電車区 (ワッチョイ 1ff0-DrOF)
垢版 |
2021/02/13(土) 18:52:58.11ID:0pB6YTp00
>>442
車両メーカー各社の標準車体で両運転台車を作れば問題ないだろ
一畑の7000系は製造手法としては近車の標準設計車体の範疇だし、
川重efACEも電気式気動車ではあるが単行車の製造実績ができたし
0446名無し野電車区 (ワッチョイ 4734-gRil)
垢版 |
2021/02/14(日) 08:26:21.38ID:qSpWX5Gx0
>>437
あと航空機の場合は貨物機に改造するという活用法があるので早めに手放しても
引き取ってくれるところが多いのは大きい。
0447名無し野電車区 (スッップ Sd32-Giqk)
垢版 |
2021/02/16(火) 12:45:21.68ID:Tex7IZ0nd
03形最後の1本が北熊本にて搬入中とのこと
搬出が一月遅かったわりには早めに出てきてるな
0448名無し野電車区 (ワッチョイ df01-E7Ut)
垢版 |
2021/02/16(火) 21:41:29.53ID:r6+7TRE70
>>446
なら荷電に改造しよう。
0449名無し野電車区 (ワッチョイ ef75-5+RR)
垢版 |
2021/02/17(水) 20:39:34.58ID:/eOOrTh00
国交省が中小私鉄向けの統一車両を製造して、
車輌更新に迫られた事業者に安価で貸し出す
スキームでも作れれば面白いんだがね。
0450名無し野電車区 (ワッチョイ 9734-Q4Ya)
垢版 |
2021/02/17(水) 22:12:18.28ID:HNlrUctv0
>>449
そもそも統一ができない
0451名無し野電車区 (ワッチョイ 1f69-Giqk)
垢版 |
2021/02/18(木) 07:39:31.06ID:/hb62hvM0
遠鉄新車搬入中
0452名無し野電車区 (ワッチョイ a32d-LVLN)
垢版 |
2021/02/18(木) 08:52:26.61ID:ctIQWkkc0
>>449
まあこれだよな。
細かい仕様は中小鉄道事業者同士で話し合わせるが、
安全設備だけ最新にして、外装は単色(もしくはステンレスむき出し)、内装ロングシートの2両固定編成(貫通扉あり)がいいんじゃね?
イメージとしては東急7000系(初代)の18m車体。
それを直流1500Vと気動車の2タイプのみ。

ATS地上子の設置は国持ち(ガードレールと同じ扱い)、
車両価格は1両1億円を無利子20年の分割払いで自治体が代理返済も可能。
0453名無し野電車区 (アウアウカー Sa6f-LlBx)
垢版 |
2021/02/18(木) 11:59:10.01ID:KUF7nNyMa
>>452
外装はラッピングでどうにでもなる。
むしろその仕様だと遠鉄や静鉄さえ対応できないぞ、600Vだから。
ただこういう標準化案を示してそっちに擦り合わせさせるのは必要かもな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況