X



JR東日本が「非電化、単線化」を推進へ。ローカル線の設備をスリムに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2021/05/09(日) 09:16:11.58ID:rvG5yTbH
JR東日本が、ハイブリット車などの投入により電化設備を撤去したり、複線区間を単線化するコスト削減策を打ち出しました。ローカル線での設備のスリム化を進める考えです。

https://tabiris.com/archives/jre-denka/
0241名無し野電車区
垢版 |
2021/07/19(月) 21:09:03.33ID:Aqr9FvQ2
>>236
土合の下りホームは元々退避線にあったからこれを復活させれば交換設備にはなるな
ただし普通列車同士の交換はできないけど
あと下りトンネルの中間点付近に広くなってる空間があるからここにも交換設備作れるか?
貨物の有効長あるかわからんが
0242名無し野電車区
垢版 |
2021/07/19(月) 23:24:03.93ID:qaR6oxoU
>>237
五能、磐越東、烏山、陸羽東、陸羽西、奥羽、石巻、山田、気仙沼線が抜けているね。
0243名無し野電車区
垢版 |
2021/07/20(火) 01:45:16.31ID:QAS9Ddst
電化されてようが非電化だろうが、殆どの沿線住民が使わない路線、沿線自治体が支えない路線は消えてゆくだけ。
0245名無し野電車区
垢版 |
2021/07/20(火) 14:56:04.71ID:02cCGwEt
>>240
2019年のデータによると水上〜越後湯沢の輸送密度は1010だけど、そんなにあるか⁉︎
500もあるか怪しいと思うのだが
0247名無し野電車区
垢版 |
2021/07/20(火) 15:36:03.33ID:2xKE4hBf
>>166
常磐線のあの区間はガチで線路以外はまだロクに立ち入りできないからああいう形の非常用道路は必須
立ち往生したら面倒すぎる
0251名無し野電車区
垢版 |
2021/07/20(火) 16:53:05.61ID:sZrdZHd5
そもそも赤字地方路線に力入れてるなんて非効率な真似は東と海だけだからな。
西は必殺徐行と水曜日運休でやる気ないし北と九に至っては災害で廃止だし四も撤退予定。
0252名無し野電車区
垢版 |
2021/07/20(火) 17:02:50.97ID:h2DbRRA+
>>246

同意
一部地域しか発展しとらん
たぶん書き込んでるやつの地域だろう
よくいる老害も平気で同じようなこと口にするよな
0253名無し野電車区
垢版 |
2021/07/20(火) 17:07:15.10ID:h2DbRRA+
街中の車なんかも軽自動車が増えてるし、外食行ってもボリュームが落ちている
0254名無し野電車区
垢版 |
2021/07/20(火) 17:44:51.92ID:3q5AYMOi
>>249
それは冬だけだし、それだけで1000もいくとは信じられない
0255名無し野電車区
垢版 |
2021/07/20(火) 17:47:12.42ID:3q5AYMOi
>>251
利便性と採算性を追求して安全性がないのが北
利便性と安全性を追求して採算性がないのが海
採算性と安全性を追求して利便性がないのが西
0256名無し野電車区
垢版 |
2021/07/20(火) 18:17:30.64ID:2xKE4hBf
>>254
まあそうなんだけど
輸送密度は2016〜2018は730前後
2019だけ1010と調子良かったんだよね
コロナ禍の2020ですら687だから直近はなにか底上げする要因があると見える
まあ2012,2013なんかも1000超えてるから調子いいときは超えるみたい
0257名無し野電車区
垢版 |
2021/07/20(火) 19:31:31.44ID:I1Sz+onX
東海道新幹線の収益を名松線が食い潰してる感あるよな
リニア建設費捻出のために廃線にはしない
災害で不通になった時も地元負担で6年がかりで直したとか異常w
狩勝実験線みたいに新技術の実験場にしてもいいのに
0258名無し野電車区
垢版 |
2021/07/20(火) 19:38:39.53ID:3q5AYMOi
>>256
まったくもって謎だよ
それだけの需要(といってもそれ程度しかないのだが)に本数が見合っていないと思う
0259名無し野電車区
垢版 |
2021/07/20(火) 20:17:16.65ID:CE1WfNkw
んで、すきあらば運行停止から代替バスに、
それを既成事実にして廃線に
正直、新幹線と東京近郊以外は
全線廃線にしたいのが本音だろうに。
0260名無し野電車区
垢版 |
2021/07/20(火) 20:24:34.51ID:CE1WfNkw
>>251
ただ、廃線のはの字も言わずに、
自治体側に「分かりました、代替バスでいいです」
といわせたのはJR東日本の一流のテクニックだからね。
気仙沼線廃線の寝技は実に見事だった。
それを御手本にしたのがJR九州で、
日田彦山線の一部廃線と
(おそらくは)肥薩線の全線廃線を可能にした。
0261名無し野電車区
垢版 |
2021/07/20(火) 20:36:45.32ID:FDvCEJ7T
>>257
新幹線の収益は名松線ごときで食い潰せるほどちっぽけじゃないし
0263名無し野電車区
垢版 |
2021/07/20(火) 21:24:00.20ID:ubt8ymRH
>>260
でも気仙沼線の方はBRT化にあたってその気になれば大きく手を入れなくても鉄道用に転用できる設備で造ってるんだよな
0264名無し野電車区
垢版 |
2021/07/21(水) 12:58:48.85ID:5TOIO00C
気仙沼線はどうしても南側の中途半端感が抜けない
0265名無し野電車区
垢版 |
2021/07/21(水) 13:07:33.49ID:s+Zx/3VM
気仙沼線BRTは東が直営でやってる安心感はある
単にバス転換は先が暗すぎてな…
0266名無し野電車区
垢版 |
2021/07/21(水) 15:52:56.59ID:m9IRd6tB
割とそこ重要だろ。
大体の鉄道廃止→バス転換はバスの独立採算でやらされるから本来運用コストが鉄道よりバスの方が安いのに、
バス転換の途端に値上げしてさらなる乗客離れを起こし、バスすら消えるハメになる。
0267名無し野電車区
垢版 |
2021/07/21(水) 16:10:10.39ID:bJwKl1Ii
>>260
むしろ肥薩線は観光目的では重要
ななつ星の路線にも該当したし
0268名無し野電車区
垢版 |
2021/07/21(水) 16:51:57.32ID:9Q8PNORJ
>>267
北海道の旭川〜富良野〜新得と性格が似てる
0269名無し野電車区
垢版 |
2021/07/21(水) 18:21:08.11ID:25p96qMO
>>266
めちゃ重要だよな
バス単独事業者のバス路線なんてメチャクチャ簡単に廃止されるし
0270名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 04:17:31.58ID:EUBIXG2g
>>267
改めて路線を整備するほどのニーズはない、
とJR九州の社長は言ってるけどね。
使えるから活用てただけだと。
全線廃線する腹なのは明白
0271名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 07:07:27.65ID:sfa+qjuk
>>270
肥薩線は被害が甚大だからなあ
新しく敷くより金掛かりそう
0272名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 07:13:18.49ID:nWNRWs70
高崎ー横川が非電化になったら八高線とスルー運転になるのかな
0273名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 07:23:14.40ID:iL+5r6v1
災害がなくとも肥薩線と吉都線は経営分離すべき
地元が3セクの負担に応じられないのなら廃止すればよい

こんなものが無くたっても困るのは地域だけであって国としてはどうでもいい。
そんなものは国の税金を投入する価値がない。税金を投入するなら地域でやるのが筋だ。
0274名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 08:58:30.04ID:EUBIXG2g
究極的には鉄道事業辞めたい、ということだろね
SUICAという確実に儲かる電子マネー事業だけに
経営資源を集中させて、それ以外の鉄道はもちろん
あらゆる運輸事業を廃止したい。
0275名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 09:02:05.02ID:vdm3Roke
>>274
鉄道部門をまるごと分社化して大リストラはやるかもね
0276名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 09:08:16.28ID:EUBIXG2g
あと、鉄オタ連中は株式市場の守銭奴ぶりを甘く見ているからな、株式市場って一個うまくいったら次は更に上の要求を出す。
今回、これが株主向け発表されたということは、
次はもっと過激なプランを出さないと市場は満足しないということ、究極的には経営資源=会社のヒトモノカネのすべて、が利益を産み出す為だけに費やされるまで満足しないだろう。
0277名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 09:08:28.64ID:yqqTEnGI
>>264
柳津線以後、内陸区間は水かぶっていないし戸倉志津川までは短いから十分復帰可能だった
志津川終点なら良かったのに柳津線に戻すのは・・・
0278名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 09:24:52.40ID:s7664blq
>>46
新茂倉信号場爆誕?

単線化したら保安度が下がるとか行き違い設備の新設、維持管理とか、ダイヤ作成の制約とかデメリットも多いと思うのだが。
0279名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 09:35:40.28ID:EUBIXG2g
つか、JR東日本の決算説明会プレゼンみてワラッタw
鉄道路線の整備の話とか一言も出て来ない、
鉄道事業に関しては「どうやって経費をケチるか人件費を削るか」
そんだけしか出て来ない。
挙げ句のはては「サスティナブルな鉄道事業」ときた、要は紀州鉄道見たくなりてーって事だな。
0280名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 09:53:24.31ID:iL+5r6v1
サステナブルって何やねん
最近は訳のわからん横文字が多くて困る

アウフヘーベンだとかソーシャルウォーカーだとか
0281名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 10:07:43.70ID:k0yJAq+1
>>280
「(なんとか)維持する鉄道事業」なんて言えないよ
せめて「持続可能な鉄道事業」とか
あんまり変わらないな
よくわかんないカタカナ語を使う時は事の本質を知られたくない時なのね
0282名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 10:34:14.14ID:sfa+qjuk
>>276
上場すると永遠に成長を求められるからな
だから小売なら出店し続けないといけないし海外展開とか絶対言い出すようになる
0283名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 10:35:55.84ID:sfa+qjuk
>>279
NTT東の会社説明会いったら
ICTの話ばっかでまーーーーーったく通信インフラについては説明されなかったのを思い出すわw
0284名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 10:37:18.68ID:sfa+qjuk
>>279
決算説明会や経営計画で利益に繋がらないことを説明する意味が無いからな

民営化というのはそういうこと
0285名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 10:44:40.26ID:MVtBPH3p
>>284
そーとも限らん、
東京電力の決算説明会とか市民運動家大暴れだぞ
0286名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 10:49:46.10ID:4xTpI7BJ
>>278
分岐器にかかる税金がかなり高いみたいだから基本的には上越国境区間みたいに長めのトンネルや橋梁をいくらか放棄できる区間でないと単線化はあんまり旨味がないみたいなのよね
0287名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 10:56:31.21ID:MVtBPH3p
>>280
>>281
要は「鉄道事業は残すんで、中身はとうなろうと文句を言うな」ってこと。
紀州鉄道やね、無視できる規模なら看板代わりにどんなに赤字だろうと問題ないし、金食い虫の施設設備は持たない、というのは鉄道事業だけのトレンドではないし。
断言するが、今後10年以内に新幹線を含む全鉄道施設の公的機関への移管の話が持ち上がるぞ、JR側は運行だけを行うと。
0289名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 11:46:16.24ID:iL+5r6v1
今回の赤字で分かったと思うが、北海道だけじゃない。
東日本も西日本もJRが維持すべきでない路線が多くある
0290名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 11:49:53.92ID:UeF+5ZT5
>>285
会社が株主の利益の原資となる利益を出す施策に徹底的に反対して妨害するクソ株主がいるのはインフラ系ならでは
0291名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 12:25:33.71ID:nFSb1Izw
>>280
JR東日本の子会社総合車両製作所(JTREC、旧東急車両製造)の軽量ステンレス車両のブランド名サスティナ(sustaina)という造語の元になった英単語で、自社ブランドに関係ある用語だから意識して使ってるんだろうね。
sustaina(サスティナ)=sustainable(持続可能な)+SUS(ステンレス鋼を意味する日本の工業用語)
0292名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 12:57:01.72ID:sfa+qjuk
>>290
いつ動くのかもわからん原発を動く動く言い続けなきゃいけない会社だからなあ(言い続けないと銀行から運転資金が調達できない)

まあスレチだしJRとは違うから
0293名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 13:00:16.21ID:9dGHHhXF
>>266
鉄道が収支を無視した料金設定にしていただけ。

公共交通機関を維持したいなら、便利な自家用車を捨てて不便な鉄道・バスを利用しなよ。

路線・区間ごとに収支トントンになる運賃にすれば解決するよ。
0294名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 13:11:10.51ID:tE+CYjGn
>>12
貨物はどうするんだ
奥羽線の大曲〜新庄は非電化にしてもよさそうね
0297名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 14:46:36.48ID:4xTpI7BJ
>>294
大曲だと構造的に運行系統を区切るのはちょっと厳しそうだし流動的にも横手で切る方がいいんじゃない?
0298名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 14:47:43.18ID:nCQuUPd9
そんなに経費ケチりまくる割には車体のラインカラーはケチらないという不思議。
もうさ、そんなにケチりたいなら車体帯廃止して全部銀色一色でいいじゃないか。どうせホームドアで見えなくなるんだし。
0299名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 17:38:32.14ID:jL6Xccbm
整備新幹線もいずれこうなりそうだな
JRに負担がないようにはしてるものの
結局は国民の税金で穴埋めされる
同じこと繰り返しててバカみたい。
0300名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 17:49:38.93ID:ztwG+dXC
非電化にするのもいいし、単線化するのもいいだろう。
しかしその前にJRが運営しなくてもいい路線が多数あるだろ
0302名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 18:14:43.63ID:ztwG+dXC
>>301
そんなの理由にならないよ
しかし東北本線や羽越本線などは残す
0303名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 18:15:52.44ID:EUBIXG2g
>>300
それはJR側からは言えないし、
いったらさいご、補償措置を求められる。
自治体側から「廃線にしましょう」といいだすまで、
ありとあらゆる合理化をやるだけ、今回もそう。
0304名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 18:43:03.49ID:ztwG+dXC
>>303
そんなの待ってられないよ
JRの前身は国鉄、国鉄は日本国有鉄道の略
日本国(政府)が保有する鉄道であり、それは国家レベルで必要とする路線だけでよい。
それは即ち、特急か貨物が走る路線のことである。

したがって、特急・貨物が走らない路線で輸送密度が低くて赤字率がひどいものはドンドン切り捨てて地域の自己負担に任せるべきだ。
0305名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 19:02:27.30ID:nCQuUPd9
JR東日本以外の鉄道会社でも非電化、単線化する所する所が出てくるかもな。
JR東海なら飯田線や身延線、JR西日本なら紀勢本線辺りは
あとは転換3セクでもそうなる所が出てくるかもしれない。
0307名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 21:40:14.06ID:7LSG/eJo
>>139
三セクにはならないだろうが
社内的にはJR東日本カンパニーになって
ルミネ物販会社 不動産会社 首都圏鉄道 新幹線会社 東北鉄道 それと北海道が政府補助マシマシで東にぶら下がるとかいうのがある まあ組合も債務もでかいしコロナで協議延期らしいが
0308名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 21:46:54.28ID:Rt6/LUPu
>>306
この手の話はすぐ特定の部分に固執して全体を見れない過激派が出てきて極端なことばっかりにちゃうのがねえ
0309名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 22:08:24.24ID:qXoYpNsB
奥羽線の追分-弘前間も単線区間を増やせそう
中央線の韮崎-塩尻間も同様なことはできるのだろうか
0310名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 22:17:33.89ID:nFSb1Izw
電化と非電化との関係って、電化路線の直流電化て交流電化との関係に、運行コスト維持コスト的な考え方だと似てるような気がする。
0311名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 22:19:13.67ID:1mJEACdo
>>309
中央線は特急が頻繁に走ってるからなぁ…特に繁忙期。
どうしても複線化できない箇所と支線以外は全部複線化している現状はさすがに変えられないだろ。
0312名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 22:23:02.92ID:kpqOISA8
中央線の単線化とか
呆れて物言えねえ
0313名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 22:23:08.52ID:qYZQ5G5K
庭坂〜米沢は普通列車だけなら単線非電化レベルだろうが、
山形新幹線のルートだし現状維持かな
0314名無し野電車区
垢版 |
2021/07/22(木) 22:30:15.80ID:8e/7Ce5k
中央線の場合、諏訪のあたりの単線区間が原因で
中央快速線の人身事故によるダイヤの乱れがいつまで経っても回復しない
って現象が起きてた。
最近それが起きないのは何故だろう
0316名無し野電車区
垢版 |
2021/07/23(金) 00:20:12.94ID:MBlUnGLw
>>314
コロナで客減っているから、人身事故等のリスクが減って、ダイヤの回復も早くなっているんでしょ

究極のダイヤ回復は止めた列車のスジをカットして、運転再開したら即通常のダイヤに戻せばいいが、輸送力は低下するからパンクする
そこまで極端なことは出来ないにしても、ピーク時の客が減っているなら輸送力落としても運べるから回復は早くなる
0317名無し野電車区
垢版 |
2021/07/23(金) 06:47:05.98ID:Af92TCOB
単線化・電気設備撤去って、当面は線路はJRが維持すること前提になっちゃう
0318名無し野電車区
垢版 |
2021/07/23(金) 10:19:09.71ID:dB7FdpSf
落としどころとしては上下分離がいんじゃないかと思うんだけどな
整備新幹線も同じ手法だし。
不採算路線をJRに任せてもコスト削減一辺倒で不便なダイヤになり
ますます客が減るという負の連鎖で隙あらば廃線目論むだろうし。
0319名無し野電車区
垢版 |
2021/07/23(金) 11:03:24.00ID:RvZ/eJT7
>>318
まあそういうことにはなるんだろうけど、そういうのは5年とか10年単位でやってくような話だからねえ
現状そういうスキームがまだ用意されてないうちは地元も事業者もやれることは限られてくるわけだし
0320名無し野電車区
垢版 |
2021/07/23(金) 22:52:32.41ID:MBlUnGLw
整備新幹線は総務省が地方債の起用を認めているし、その過半は最終的に国の金である地方交付税で還付される

上下分離だなんだと言ったところで、最終的に大半は国の金じゃなきゃやっていけない
0321名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 00:41:52.53ID:W8jD2pwe
>>282
そりゃあ少子高齢化で生産年齢人口は減る訳だからどう頑張ろうと鉄道事業はもとより駅ナカ事業もSUICA事業も縮小にしかならんからね。もう海外で稼げなきゃ今の規模で会社を維持する事なんて出来んよ。
0322名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 00:56:48.44ID:W8jD2pwe
上下分離した所で閑散路線は残せんでしょう。どうせ、かつて鉄道建設公団がやった様に路線使用料で元を取る形になるのだろうから。もし税金で維持するのであれば高い公共性が必要となるし。
0323名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 08:25:03.18ID:B6wGdMwE
結局、国鉄に戻ると、しかも儲かる部分だけは民間という
0324名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 09:04:32.67ID:E9Fl7jO7
中長期的には鉄道事業再構築事業の適用範囲を広げていくのがベターなところなんだろうけどね
ただそれはそれとして最初から上下分離ありきでなくてその前に民間としても設備のスリム化とかやれるだけのことはやるのは当然の話でもあるけどねえ
とりあえず今はまだJR自身で維持してく方向なわけで、流石にこの段階でやれ分離だ廃止だってのは飛躍しすぎな感じもあるし
0325名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 11:11:57.98ID:de3vwkQW
>>321
余談だけど、アメリカでは鉄道の大半の路線は純民営の企業が保有しているようだけど、どうしてあれだけの路線網を維持できるんだろう?
0326名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 11:23:58.26ID:6kDPNkgb
>>325
大都市近郊やアムトラック以外は、安定した量の貨物輸送が主体の路線なのでは。アメリカだけじゃなく、カナダもオーストラリアも。
0327名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 12:37:48.25ID:zlT4rGUP
>>325
コンテナを上下2段積みや100両連結とかだから、日本の貨物とは輸送量が桁違い
東海岸と西海岸行き来するのに遠回りで大量に運べる海運が不便だからな
0328名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 12:58:40.68ID:fY3sZuFN
>>327
だから日本だと、船で日本海側に回るのが不便だから
琵琶湖を使う運河作っちゃえ
って話が出てくる
0329名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 13:04:44.80ID:aTa4WLmC
アムトラックって大都市というかアセラが走る地域以外自前で線路持ってないよね?
日本のJR旅客各社とJR貨物の関係が客貨逆転の上で存在してる感じ(JR貨物&アムトラックが第2種、JR旅客各社とアメリカの貨物各社が第1種)。
0330名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 15:10:52.58ID:eV9tJxV/
>>328
中韓方面の国際航路は日本海を通るから太平洋側に何でも集めてしまった日本は今となっては不便な国になってきてしまった
0331名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 15:36:58.48ID:B6wGdMwE
結局、国鉄分割民営化反対派の言った通りの顛末になりつつあるな。
こう言うと、「分割民営化しなくてもおなじ事になった」とか開き直るんだろうが。
1980年代辺りからの無責任な解体改革の波に乗って社会を壊しまくった結果が今の日本
0333名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 16:43:45.81ID:EgpFwPlm
殆どの沿線住民が使わない著しく公共公益性の低い路線が無くなるのは必然でしょう。
誰も維持に金なんて出さんよ。
0334名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 17:07:39.56ID:XDvsvKFj
気動車走らして二酸化炭素排出増やすアンチエコロジー会社。
自分から宣言している東
0335名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 17:28:48.67ID:3SJeKoUJ
どっかの時点でBRT検討しましょう、とか言い出すのは目に見えてるんたけどね、
0336名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 18:11:00.56ID:E9Fl7jO7
とりあえず廃止とか三セクとかBRTって言っておけばいいだろみたいな感じがしてなんかアホっぽいな
0337名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 23:08:20.47ID:B6wGdMwE
そらJR各社の本音が
「鉄道事業なんて放り出したい」
なのがミエミエだからだよ。
0338名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 23:23:30.84ID:X+rd8z6s
>>325
貨物でしょ
都市圏輸送と完全に別れてそうだけど詳しくないなあ
0340名無し野電車区
垢版 |
2021/07/24(土) 23:25:23.76ID:X+rd8z6s
>>331
ただ民営化時に線を引いた4000を持ち出されるとそう言い切れない
JR各社「民営化して頑張ったけど下がり続けて無理でした」という論法もある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています