X



JR東日本が「非電化、単線化」を推進へ。ローカル線の設備をスリムに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2021/05/09(日) 09:16:11.58ID:rvG5yTbH
JR東日本が、ハイブリット車などの投入により電化設備を撤去したり、複線区間を単線化するコスト削減策を打ち出しました。ローカル線での設備のスリム化を進める考えです。

https://tabiris.com/archives/jre-denka/
0550名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 19:39:05.95ID:TPZP4fq6
>>545
七尾線用521系が作られたばっかりだからJRのままでも三セク移行でもあと30年はそのままかと。
もし北陸を電化廃止するなら、あいの風や福井三セクさらには貨物と合わせての話になりそう。
0551名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 19:40:41.99ID:S9kiO+A8
>>544
むかし東北本線の普通列車に投入された12系客車はED75の主変圧器から供給された単相交流を降圧して使っていましたね
0552名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 19:41:22.86ID:vzpLOijw
車両なんか、頃合いを見て他社に売却したらいいのに。
0553名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 19:44:51.36ID:G0Enc16z
>>547
日本側は戦後直後から石炭不足で電化進めたかったがGHQはなかなか認めてくれず
主権回復後は交流電化の開発に力を入れていて山陽本線も交流電化したかったらしい
関門トンネルが狭くてやめたそうだが

国電区間以外はそのうち交流化とかするつもりだったのかもしれない(極論だが)
0554名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 19:47:32.61ID:I7wlvp4E
>>544
E5系なんかはコンセントが50Hzだから変圧器で降圧して使ってるんじゃない?
0555名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 19:52:59.85ID:h3uWYyID
>>551
電暖インバータからじゃなくて?快速海峡の50系も同様のシステムだったね
交流車は変圧器の2次巻線から低圧を取り放題だからなぁ
交流車
0556名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 20:19:06.46ID:KaDddhGh
>>549
>>553
そうだとしても関門トンネルが直流なんだからそのまま全て直流にした方が合理的って結論になりそうなものだが
0557名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 20:21:18.29ID:+lj2WmWh
>>555
交直両用機関車や直流専用機関車の電暖はインバーターだね
交流機関車は二次巻線

>>550
そう言えば新車入れたばっかりだったな
当分そのままか
0558名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 20:33:41.15ID:B1N0OYZ9
>>544
305系は三相交流からスコットトランスで単相交流を取り出してる
冷房装置を交流専用車と共通化してる
0559名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 20:44:49.37ID:iAj5R6QX
筑肥線の苦労は仙石線にも当てはまりそうだがな
0560名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 20:47:39.65ID:G0Enc16z
>>556
まあ関門トンネルも交流電化できなくはないらしい
狭いから保守性の面で断念したそうだが

というか昔の日本だと普通に新トンネルとか言い出しそう
0561名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 20:55:30.00ID:npJ31lqg
関門トンネルは開通時期的に交流電化実用化前だし、
直流を維持したのは今更変えるのは面倒という流れじゃないの
で、技術を確立したし他に電化路線無いし九州は交流電化にしたんだろうな
0562名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 21:20:43.20ID:iAj5R6QX
当時は交流電化の方が安かったらしいが
今となっては交流制御の前に直流ステージを通すからな
却って機器が煩雑になる
0563名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 21:22:10.93ID:CUeR6N6V
関門トンネルは建築年数的に、そろそろ大規模な改修なり作り変えをしなくていいのかね?
0564名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 21:27:26.39ID:KaDddhGh
そもそも交流電化というものが中途半端なんだよね
需要が多いのなら直流電化、少ないのなら非電化のまま
これでいいと思うが

在来線でどうしても交流でなければならないのは柿岡のために常磐線水戸線つくばエクスプレスくらいだろう
0565名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 21:38:12.56ID:YQAKHNWr
>>556
九州電化が検討された1950年代当時は電化にかかる費用が直流より少なくて済む交流電化が
実情以上に夢の低コスト電化技術ととらえられていたふしがあるな
交流電化の方が地上設備に関していえば直流電化より安上がりなのは事実だが当時はその価格差が
過大に見積もられていたっぽい
当初は電化途上だった山陽本線上に交直セクションを設ける検討がされたことはあったが
九州側を直流にという検討をされたことはなかったようだ
結局関門トンネルの交流転換は色々問題が多そうだということで今の形に落ち着くが
必要となる交直流機関車については関門専用として装備や性能を絞り込みコストを抑えた
特殊車(=EF30)を製作することとされた
電車は421系(481系は電化から数年遅れた)が製作されたが構造上交流電車のメリットが全くない
ばかりか直流電車に交流機器を積んで重くしただけの代物であったため交直直通のデメリット
として以後長年にわたり槍玉に上げられ続けることになる
0567名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 22:02:05.64ID:yAOPFUYo
>>565
黒磯みたいなセクションの作り方で、客レ
だったら交流電化のメリット大ありだったんだけどね。
すぐに電車の時代になって交流電化のメリットが薄れて
黒磯のセクションまでほかと同じ方式になるなんて
0568名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 22:18:36.34ID:WYP6bL97
>>564
ブロックごとに直流交流分ければいいだろ
関東、中部、近畿、中国地方、四国 直流
北海道、東北、北陸、きゅ
0569名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 22:20:28.44ID:WYP6bL97
>>568
間違えた
現状は
直流は関東、中部、近畿、中国地方、四国
交流は北海道、東北、北陸、九州

茨城だけ柿岡のせいで
東北と同じ交流電化をやらざるを得ない
柿岡観測所を移転すれば
常磐線エリアも直流化でき
関東一円で直流に統一できるだろ
0570名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 22:27:58.76ID:KaDddhGh
>>568
あまり意味ないよ
それぞれのブロックを跨ぐ列車があるので

柿岡が移転できたらいいけど、それは無理なので。
尤も東北と北海道は交流で統一していいと思うが。(仙石線のあおば通〜陸前浜田を除く)
0571名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 22:35:21.12ID:WYP6bL97
>>570
新潟エリアも文化的に東北の
阿賀野川以北は交流でもよかっただろ
白新線や羽越本線は越後線電化以前は
ローカルはDCもしくは客車主体で
庄内エリアとの結びつきが強かったのは事実だし
0572名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 22:51:16.41ID:K+5aetMK
でもあの辺一帯は各方面20分サイクルの都市圏ダイヤになってる現状を考えると直流でよかったねって感じだけどねえ
都市圏内で半端に交流と直流に別れてるのは普通に面倒だし
0573名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 22:59:05.52ID:NxKD5tkI
阿賀野川で電化方式を区切っちゃたら、特急は現状と大差なくても快速以下は気動車をその分用意しないといけなくなっちゃうね
現状の村上からの新潟直通も一部は途中乗り換えを強いられたりして
0574名無し野電車区
垢版 |
2021/08/08(日) 23:04:03.11ID:ipmMoKx+
>>571
阿賀野川以北、旧村上市あたりまでは普通に新潟市との流動が多いですよ。
庄内方面と結びつきが強いのは旧山北町の一部くらいの話。
0577名無し野電車区
垢版 |
2021/08/09(月) 06:05:23.70ID:dhOjXjgY
>>571
そんなやり方なら新潟エリア丸ごと交流のほうがいいよ
0578名無し野電車区
垢版 |
2021/08/09(月) 06:22:54.98ID:txWQqZZ0
蓄電池車なら、電車の免許で運転できるんだっけ?
0579名無し野電車区
垢版 |
2021/08/09(月) 06:26:53.73ID:KMRphblV
羽越本線の交直セクションは府屋〜鼠ヶ関でもよかったと思うが
0580名無し野電車区
垢版 |
2021/08/09(月) 12:18:41.52ID:mRVpBYCC
なんで非電化単線化の話が直流交流の話になるんだか
0582名無し野電車区
垢版 |
2021/08/09(月) 14:15:21.68ID:MN98JN61
>>577
だから上越線が早い時期に直流電化されているからってさんざん既出なんだけど
0583名無し野電車区
垢版 |
2021/08/09(月) 16:00:00.26ID:MtQEf95D
奥羽本線、仙山線が過去には一部直流電化されていたけど、飛び地電化だから交流電化に変更されたのかな。
0584名無し野電車区
垢版 |
2021/08/09(月) 16:18:50.66ID:ylc523Dt
>>583
それらは山越えのために直流電化にしたけど、
周りを交流電化にしてそこはそのままだと機関車付け替えの手間が増えるからでは
0585名無し野電車区
垢版 |
2021/08/09(月) 17:08:44.57ID:VdGE+gUz
>>547, >>564
電圧が高いと高速・大量輸送に適している一方で、車両価格も高くなる。
電圧が低いと低速・少量輸送に適し、車両価格も安くなる。

60年前の段階では、
電圧が高い:交流電化
電圧が低い:直流電化
だったので、設備投資等も含めて総合的に判断して交流電化が選択されたということ。
0586名無し野電車区
垢版 |
2021/08/09(月) 17:36:57.44ID:aSV3tmbJ
>>580
非電化と直流電化と交流電化で、どの方式が一番低コストかって話
だからね。以前は貨物が主で機関車牽引の列車が多かったからコスト
は非電化(蒸気)>直流>交流の順だったけど、貨物が激減し旅客も電車
になったから、この図式が崩れてしまった。
0587名無し野電車区
垢版 |
2021/08/09(月) 18:54:45.01ID:RbEKborB
>>582
越後湯沢にデッドセクションを設ければ良かったのに
0588名無し野電車区
垢版 |
2021/08/09(月) 19:12:12.11ID:oerIAqR/
>>587
上越線全線電化は1947年、その頃にそもそも交流電化が実用化されていなかったわけで
0589名無し野電車区
垢版 |
2021/08/09(月) 20:58:16.77ID:67xjySh8
>>588
1947年時点で宮内〜長岡という短区間ではあるが信越本線内にも直流電化が及んだことが
その後の新潟地区直流電化を決定づけた、、のかもしれないな
15年ほど遅れて長岡〜新潟間も直流電化されるがすでに上野〜長岡が直流でつながっている
という事実は電化方式決定にあたって大きな影響を与えたことだろう
0590名無し野電車区
垢版 |
2021/08/09(月) 21:30:41.62ID:dR959NaJ
>>589
新潟まで直流電化されたのはそれが大きいでしょうね

上越線自体の電化については
關 四郎(1948).上越線の電化工事について 電氣学會誌
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/68/718/68_718_191/_article/-char/ja/
という当時の運輸省の役人が投稿した資料があるが
戦後すぐということもありかなり石炭需要の逼迫を気にしていることがみえる
そして
・上越線沿線は水力発電所が多く設備の建設が最小限で済むこと
・一方で上越線沿線は産炭地から遠くここに石炭を運ぶことに石炭を消費していること
・沿線の戦災都市が長岡市のみであり、工事中の作業員の食糧、住居の確保に有利であること
・戦時中からある程度電化工事の準備ができていたこと
・既に国境区間が電化済みであること

上越線は輸送量、勾配ともに日本一キツイというわけではないが幹線級の区間の中では以上の条件より総合的にここを電化するとめちゃくちゃ効率的だから電化した、とのこと
1947年という超早期に電化した理由はこれらしい
0591名無し野電車区
垢版 |
2021/08/09(月) 21:33:04.84ID:dR959NaJ
上越線を電化すれば東京青森間の貨物列車のトン当たり石炭消費量が東北本線経由に比べて半分になるという試算がある
0594名無し野電車区
垢版 |
2021/08/10(火) 09:53:43.05ID:S+5W9L5c
今となっては北陸の交流電化がイミフになってしまったが、JRとしてはもうすぐ手放すからどうでもいいし、自治体はそんなに大規模投資は出来ないし、結局は今のまんま永遠に続きそう。
0595名無し野電車区
垢版 |
2021/08/10(火) 19:12:33.81ID:s8DYpIdX
直流なんかにしたら、ミニ新幹線が乗り入れできないだろ。
0596名無し野電車区
垢版 |
2021/08/10(火) 19:49:44.54ID:aKKnRjoJ
>>595
どこに乗り入れる?
北陸本線の交流区間で新幹線から大きく外れた大都市や巨大な観光地は特にないと思うが
0597名無し野電車区
垢版 |
2021/08/11(水) 00:01:19.74ID:8hhwkdf/
>>595
必要ならば交直流車にすればいいだけ
頓挫しつつあるFGTは交直流で作られてたろ
今までは直通先が東北の路線しかなかったから交流複電圧車で済んでたってだけの話
0598名無し野電車区
垢版 |
2021/08/11(水) 04:49:55.74ID:w911qdLi
今の交直流のパンタグラフだと新幹線には対応出来ないので、交流専用新幹線対応パンタと交直流在来線用と2つ積む必要が出てくる
0600名無し野電車区
垢版 |
2021/08/11(水) 21:25:45.39ID:Ase65SBm
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0602名無し野電車区
垢版 |
2021/08/13(金) 00:00:30.27ID:dJRrtpWm
郡山にEV-E801を配置して、郡山〜喜多方間と郡山〜黒磯間で運用するという選択肢は無かろうか?
0605名無し野電車区
垢版 |
2021/08/13(金) 00:19:41.29ID:tfIt4zYP
まず郡山〜黒磯は貨物が走る以上、旅客会社の都合で架線を剥がせない
国鉄改革のルールで一方的な変更は出来ない

架線下EVは無駄の極み

磐越西線は交流電化を維持する経費とEV化による運用コスト増を天秤にかけてどうなるかだな
0606名無し野電車区
垢版 |
2021/08/13(金) 08:02:09.01ID:U/znX3fj
黒磯〜郡山と郡山〜会津若松も非電化にしちゃえよ
0607名無し野電車区
垢版 |
2021/08/13(金) 08:55:38.13ID:IFYQUfGy
安中貨物さえなければ
高崎〜横川を単線非電化にできる?
0608名無し野電車区
垢版 |
2021/08/13(金) 10:02:01.76ID:SD4Qts1D
横川の件は留置線代わりに4本夜間留置してると既出、
黒磯の件は架線は剥がさなくても、
デットセクションの事故を防げるなら
交流ベースの蓄電池車化する価値はある。
送り込み返却時以外新白河以南で運用すればいい
0609名無し野電車区
垢版 |
2021/08/13(金) 10:11:35.66ID:pxoXCwAt
>>608
信越線がDC化されればその夜間留置分くらいの電車を減らせるのではなくて…?
あと常磐線や水戸線にもデッドセクションはあるのにわざわざ更新したばかりで設備的には一番新しい黒磯のデッドセクションを避ける理由が謎過ぎる
そもそも別に無理に蓄電池車を使おうとしなくても大概は気動車で十分というか、むしろ半端に混ぜるのは運用効率の面で悪手でしょ
0610名無し野電車区
垢版 |
2021/08/13(金) 10:21:48.77ID:U/znX3fj
>>607
安中貨物ってもう終わってなかった?
そこは単線非電化より上信電鉄に売却でどうだ?
0611名無し野電車区
垢版 |
2021/08/13(金) 10:44:56.85ID:pxoXCwAt
>>610
まだ終わってないし今のところは積み荷は減っても列車そのものが無くなる予定はないぞ
あと上信には受け入れられるだけの体力もないしそもそも他社に移管する必要があるほど酷い状況の路線でもないし
基本的に東は西と違ってまだ今ある路線を自社で面倒見ていけるだけの余力はあるから線路を剥がしたり手放すことはないよ
ただ東北の閑散線区は今の中国山地の死にそうな線区みたいなダイヤや設備にはなりそうだけど
0614名無し野電車区
垢版 |
2021/08/13(金) 21:56:16.96ID:IcfbHzC+
福島〜白石も非電化にしちゃえよ あんな田舎
0615名無し野電車区
垢版 |
2021/08/13(金) 22:50:56.15ID:6xh5+Mzo
>>611
グンマー主体の第三セクターに移管で良いじゃん。
0616名無し野電車区
垢版 |
2021/08/14(土) 00:40:44.81ID:OBL9Zp9p
>>612が守山区の地図に見えて仕方がない
0617名無し野電車区
垢版 |
2021/08/14(土) 01:01:37.36ID:e7Vn8p4z
千葉支社管内も成田、君津、一宮以遠は非電化化、いずれ経営分離(3セク化)かな。
0618名無し野電車区
垢版 |
2021/08/14(土) 01:23:46.10ID:OBL9Zp9p
鹿島線の貨物があるから成田線は安泰では
0619名無し野電車区
垢版 |
2021/08/14(土) 01:46:48.30ID:e7Vn8p4z
>>618
東としては成田以東の普通列車を全部非電化にして、成田〜鹿島サッカースタジアム間の電化維持コストを貨物に請求することはありえそう。
0620名無し野電車区
垢版 |
2021/08/14(土) 02:36:52.89ID:UQIJhPVv
>>619
国鉄分割法の
法律上できないと何度書かれればわかるんだ
0621名無し野電車区
垢版 |
2021/08/14(土) 02:43:00.93ID:+pod52j5
>>608
横川駅は夜間3本滞泊だが。
間違った事を書き込むなよ。
0622名無し野電車区
垢版 |
2021/08/14(土) 13:39:06.76ID:qse4NzET
>>621
失礼、指摘感謝
0625名無し野電車区
垢版 |
2021/08/14(土) 15:12:20.14ID:7xDrUCzd
>>619
短区間だし鹿島臨海が非電化だからDF200投入して終わりな気がする。
0627名無し野電車区
垢版 |
2021/08/14(土) 18:10:05.44ID:vqQDki7k
安中貨物ってトキがなくなれば倉賀野から先はDD200でも問題なさそうに思えるけど、信越線の線形的にはどうなんだろうか
0628名無し野電車区
垢版 |
2021/08/14(土) 21:39:35.91ID:JHMxjZ9v
>>627
高崎出てからずっと20パーミルの上り勾配が続く
と思った方がいいくらいの線形だが。
DD200で務まるかな
0629名無し野電車区
垢版 |
2021/08/14(土) 22:08:26.22ID:V6NWSOsP
>>626
JR東が新潟支社管内だからね
貨物も関東支社新潟支店の扱いなんだと思う
0630名無し野電車区
垢版 |
2021/08/14(土) 22:54:20.20ID:JhK3NW/0
>>629
羽越本線と新潟の結びつきが強いのは村上まで
それ以北は交流で名実とも東北だし
山形県区間は誰が言おうと東北支社管内に移管するのが望ましい
それよりは糸魚川エリアを関東支社新潟支店に移管するのが
はるかにまし
0631名無し野電車区
垢版 |
2021/08/14(土) 22:54:20.20ID:JhK3NW/0
>>629
羽越本線と新潟の結びつきが強いのは村上まで
それ以北は交流で名実とも東北だし
山形県区間は誰が言おうと東北支社管内に移管するのが望ましい
それよりは糸魚川エリアを関東支社新潟支店に移管するのが
はるかにまし
0632名無し野電車区
垢版 |
2021/08/14(土) 22:56:42.62ID:JhK3NW/0
庄内エリアはいい加減仙台支社か秋田支社に移管するのがいいだろ
鼠ヶ関で系統分離されているのは誰の目から見ても明らかなこと
0635名無し野電車区
垢版 |
2021/08/15(日) 05:22:02.40ID:KNtq0XQC
>>631
それは旅客のことで貨物はまた事情が異なるんだろう
0636名無し野電車区
垢版 |
2021/08/16(月) 13:44:14.69ID:WJV+/wIK
>>619
鹿島臨海鉄道のDCが成田まで乗り入れてくれれば願いかなったりだ
佐原・鹿島神宮の2度乗り換えがウザくて…
0637名無し野電車区
垢版 |
2021/08/16(月) 13:45:09.41ID:WJV+/wIK
>>626
守山区の志段味みたいなロケーションだな
0638名無し野電車区
垢版 |
2021/08/18(水) 03:08:45.05ID:z9vnmNt6
>>334
欧州では鉄道でもCO2対策のため、ディーゼルは廃止傾向へ進んでいるらしく、新たにディーゼルへ転換しようとする路線には批判が集まるらしいね。
0639名無し野電車区
垢版 |
2021/08/18(水) 04:40:21.46ID:TvRpEbtI
原発再稼働がなかなか進まない中では、化石燃料で発電して電車走らせても
軽油で気動車走らせても大差ない
欧州ではディーゼル発電機で電気自動車を充電とかアホなことをやってるようで
0640名無し野電車区
垢版 |
2021/08/18(水) 05:28:59.46ID:Xq38h2nn
未だに発電方法が化石燃料と原発しかないと思ってる化石人間なんて日本人くらいだよ
0641名無し野電車区
垢版 |
2021/08/18(水) 06:47:35.32ID:3sZ7q2LA
鉄道沿線が気づけば農作放棄地とソーラーパネル団地だらけになってて、風光明媚な風景からどんどん離れて言ってる
これが自然に優しい風景なんて本気で思ってるんだろうか
0642名無し野電車区
垢版 |
2021/08/18(水) 07:08:47.49ID:gaOCGhOL
常磐道か常磐線で福島に行ってみればいいんじゃないかな
突き詰めると人間がこの世に存在する限り自然破壊は免れないと思うしかなくなる
0643名無し野電車区
垢版 |
2021/08/18(水) 07:10:02.39ID:Z/1j/cvy
>>638
電気作るにも環境負荷あるぞ
0644名無し野電車区
垢版 |
2021/08/18(水) 07:45:38.02ID:YGluRZ2+
ディーゼルの代替にMCHは有効だろう

装置が大掛かりなので自動車より鉄道車両向きだと思う
0645名無し野電車区
垢版 |
2021/08/18(水) 07:48:58.04ID:e54ac1+v
ディーゼルカーうるさいんだけど
電車並みに静かにできないの?
0646名無し野電車区
垢版 |
2021/08/18(水) 08:07:25.51ID:gB8eHHM+
エンジンを積んでいる限り、ムリでしょう。
据え置き発電機に防音型もあるけど、重くなるし鉄道には不向きかと。
0647名無し野電車区
垢版 |
2021/08/18(水) 08:52:15.29ID:N7tNqzZ8
ハイブリッドDLで客車列車を牽くのが結局一番エコで静かなのか
0648名無し野電車区
垢版 |
2021/08/18(水) 09:00:55.77ID:hpgWqP27
内燃機関はどうしても音が出るからな。燃料電池で発電してモーター駆動にすれば電車並みに静かになるかな。
鉄道は車と違ってSOFC型の燃料電池車を使えば水素インフラのない地方でも燃料電池車への置き換えが進むと思う。
0649名無し野電車区
垢版 |
2021/08/18(水) 09:21:25.41ID:7bRStC3Z
>>642
常磐道は分かりづらいからできればR6を通って欲しいけどなあ
避難指示解除された地域とガチで10年変わってない地域の差がすごい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況