X



JR西日本車両更新予想スレッド Part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (8級) (ワッチョイ 3e2d-IXeA)
垢版 |
2021/06/18(金) 14:30:36.35ID:x7fli44+0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる際は冒頭にこれを2行以上重ねて書いて下さい。
(立つと1行目は消費されコピペ用の2行目が残ります)

▼前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1616927270/
JR西日本車両更新予想スレッド Part83
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1614052860/
JR西日本車両更新予想スレッド Part82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1612788108/
JR西日本車両更新予想スレッド Part81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1611582206/

●お願い
・スレタイと関係の無い話題やその原因となる書き込みはお控えください。他社の話題は当該スレへどうぞ。
・荒らしにレスを返す行為や、次スレを立てずにスレを使い切る行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮ください。
・労組ソースの情報を貼る際は直リンにならないよう「h」を抜きましょう。
・次スレは>>900>>950 辺りでスレ立てをどうぞ。
・950を越えた場合は書き込みを控えてください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0706名無し野電車区 (ワッチョイ b15f-nnl+)
垢版 |
2021/07/27(火) 10:25:14.61ID:/T3XhVYX0
そう言えば281/283/681は長期計画では置き換えられることになってるのか
0707名無し野電車区 (ワッチョイ f97f-C044)
垢版 |
2021/07/27(火) 10:49:14.60ID:jQ4AaA810
>>704
それは誤解、低速で冷却問題あったらどの路線も走れねえよ。
高速寄りギヤのために上り勾配で空転発生しまくったので、
車軸のオーバーヒートによる劣化で故障頻発が正解。

あとはVVVF車なので電圧降下に悩まされてた。
抵抗制御ならそれなりに電圧降下しても走るが、VVVF車は必要な電力を確保して走るので、
同じ変電所の区域を走ってる車両に影響が出た。
0714名無し野電車区 (ワッチョイ 5165-2k4T)
垢版 |
2021/07/27(火) 12:50:20.68ID:wqPf6CeC0
VVVFが高価で北陸新幹線も不透明だった時代に
低MT比で安く485系を代替できたわけだから
1M2Tの一番の成功事例ではあるんだがな。

ただ局地的な急勾配に弱かった。
0716名無し野電車区 (アウグロ MM63-LFrE)
垢版 |
2021/07/27(火) 15:15:27.22ID:37tI0HAsM
ところで、なんで北陸新幹線金沢開業時に金沢津幡間を直流化しなかったのかと思う。
七尾線特急は289系で済ませれたし、415系800番の置き換えも耐寒装備付きの227系で良かったのに。
0719名無し野電車区 (ワッチョイ f97f-C044)
垢版 |
2021/07/27(火) 15:42:56.05ID:jQ4AaA810
>>718
違うだろ、トンネルや陸橋と交流電化のための絶縁距離が足りなかったし、
そのための工事すると金かかるから止めたんだろ。
0720名無し野電車区 (ワッチョイ b332-QZLV)
垢版 |
2021/07/27(火) 15:55:04.02ID:s+kKdUi+0
>>706
特急列車の寿命が平均30年だから1990年代製としては、置き換えの対象範囲内になるからな。

281系は271系により置き換えられるのは確実として…
0721名無し野電車区 (スプッッ Sd73-vxTz)
垢版 |
2021/07/27(火) 16:39:25.15ID:Qp5TUDkNd
>>719
そのトンネルってのが天井川の下を通ってるトンネルなのよ
0722名無し野電車区 (ワッチョイ 13f0-WppR)
垢版 |
2021/07/27(火) 17:35:03.37ID:3Piys6X40
>>718-719
そのへんも大きな理由ではあるが、他にも沿線の電波障害対策の費用の節減というのが大きかったそうな
(当時はTVがアナログ放送で、交流電化だと沿線で受信障害が発生するので沿線の全ての世帯への再送信設備の整備(CATV化)と
整備後の維持費用の負担(原因者(=JR)が恒久的に負担する)が必要だったが、直流電化なら不要だった)
0723名無し野電車区 (スププ Sd33-usYA)
垢版 |
2021/07/27(火) 20:56:10.22ID:y/aCh7e3d
その津幡以北を中途半端に直流化してる状態から金沢まで全線直流にすれば車両面では効率化できるのにっていうことじゃないの?
まぁ地上の設備を大幅に変える費用と何十両かの交直流車が直流車になることで削減できる費用を天秤にかけたらペイしないって判断になったんだろうね
0724名無し野電車区 (スフッ Sd33-WJbD)
垢版 |
2021/07/27(火) 22:15:08.32ID:8RxrTfxZd
>>723
既に交流になってるのに直流にしたところで交直切替の取り扱いが煩雑なるだけでメリットがないが

七尾線が直流になったのは経済合理性と技術的問題の兼ね合いなのは仕方ないし、交直流車両で統一しといた方が運用でもマシだし
0725名無し野電車区 (ワッチョイ 4901-XNQa)
垢版 |
2021/07/27(火) 22:30:46.22ID:7+wdOhex0
>>707
>>707
>車軸のオーバーヒートによる劣化で故障頻発

どういう故障が681で起きるのか?軸箱なのか?車輪踏面なのか?接地不良?車軸不回転?

>>694
207-900は5M5Tとしたかったが、普通の地下鉄なら出来た事もC線の条件が厳しく、誘導モーターの大出力化もまだこれからで、1C4Mで6M4Tと非効率な構成となった
国鉄らしく1C8Mとすればコスト抑制になったが、GTOの大容量化もこれからであり望めなかった
粘着性能はメーカー間の組み合わせ試験が不十分でそれ程だったが、回生効率は目覚ましい物があり、民営化後には常磐緩行線の203を全て置き換える方針まで出されていた
0727名無し野電車区 (ワッチョイ f154-2uG1)
垢版 |
2021/07/28(水) 02:32:55.86ID:7BMugz0I0
>>680
確かに京都に223が2編成行ったからな。
この流れで223系を必要なだけ京都に転出させるだろうって予想は容易に立つ。
221系はホシの分をありったけナラに転出させて、それでも足りないのでキトからも転出あるのではという状況
113/117を置き換える分の221系はないので223系転出でなければ新造になる訳だが
0729名無し野電車区 (ワッチョイ 5165-2k4T)
垢版 |
2021/07/28(水) 08:43:30.30ID:IKkAM6HV0
通勤電車に関しては減便といっても終電時間帯や閑散の間引き程度で
ラッシュ時間帯の輸送力を大幅に削るようなことは各社していないので車両数は減らない。

寝ている車両が増えると損耗が減るわけで、
発注済みの225系は201系のチョッパ装置という時限爆弾も抱えているので引き取るとしても、
その後しばらく新車の緊縮期に入り、
結果全体として1〜2年平均車齢は伸びるんではないかな。
0731名無し野電車区 (ワッチョイ 81da-3Z6B)
垢版 |
2021/07/28(水) 12:43:07.41ID:MxlUdUro0
京都と奈良と福知山と岡山と下関と播但&加古川にいる
国鉄型車両はガチで置き換えが急務だもんな
北陸おろか國鐵廣島よりも後になるとは誰が想像しただろうか?
0732名無し野電車区 (ワッチョイ 81da-3Z6B)
垢版 |
2021/07/28(水) 12:45:56.48ID:MxlUdUro0
そういや何で豊岡にキハ120が投入されなかったのだろうか?
0733名無し野電車区 (ワッチョイ 2910-0vhq)
垢版 |
2021/07/28(水) 12:52:13.47ID:uS60MVIu0
605 名無し野電車区 sage 2021/06/07(月) 14:05:10.47 ID:HETHxpeE
塚口の記録鉄
@Gmq55mQgZgSPFG9
一方で腹立つ事案も。
今朝篠山口の留置線にて207系T18のクモハの窓が投石され、割られる事件(?)がありました。
普通に犯罪ですよねこれ・・・
窓のガラスが刺さったのか、一部の椅子が使用不能に。
T18しばらく運用離脱ですかね
投石許すまじ。
午後8:05・2021年6月6日
(ツイート削除済み)
https://twitter.com/Gmq55mQgZgSPFG9/status/1401495531377942528
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0734名無し野電車区 (スプッッ Sd73-vxTz)
垢版 |
2021/07/28(水) 12:56:29.34ID:OMpWlnZCd
>>727
もう京都から奈良に223系と入れ替りで2本転出してなかったっけ?
既に宮原で6連に組み替えられてスタンバイ完了なところまで行ってたと思ったけど
0740名無し野電車区 (ワッチョイ fb3c-LFrE)
垢版 |
2021/07/28(水) 18:31:28.23ID:T+AFyH6t0
仙石線の205系がそろそろ置き換えになるから、ワンポイントリリーフで安く購入すりゃいいのに。
首都圏のと違うからそんなに酷使されてないだろ。
0741名無し野電車区 (ササクッテロ Sp85-XNQa)
垢版 |
2021/07/28(水) 18:35:02.27ID:AEA59bZUp
>>726
207で203置き換えと言っても、若い203を転用するという意味だぞ
中央総武緩行線に転用され301・103-1200を玉突きし、103老朽車を廃車にしていたと思われるんだがな
0743名無し野電車区 (テテンテンテン MMeb-qCnf)
垢版 |
2021/07/28(水) 19:07:13.53ID:nneKPU5aM
>>740
Jabotabekから貰え
0745名無し野電車区 (ワッチョイ b15f-nnl+)
垢版 |
2021/07/28(水) 19:19:32.38ID:eJL8Mcqg0
>>729
201は地下鉄車両のようにVVVF化すれば…と思ったことがあったが、
仮にVVVF化していたとしても他形式とは互換性のない専用品になっていたろうから保守面で厄介なのは変わらなかったろうし仕方ないか…
0747名無し野電車区 (ワッチョイ 4901-XNQa)
垢版 |
2021/07/28(水) 21:43:10.62ID:1twSSAii0
>>746
207-900ベースの量産車は203同様、設計時にはC線直通用しか考慮してなかったのでな
MT比1が基本の私鉄VVVF車仕様をコピーしたが故に、地上用として使えん訳ではなかったが…
使い勝手最高の205がある状況で、
私鉄VVVF車を運用するとショボい電力供給では電圧降下が酷く
私鉄VVVF車の高コスト(当時も導入に対する補助金が出たのだが)もネック
VVVF装置を製造しようにも肝心のGTO調達も歩留まりが良好とは言えず、
207-900ベースを積極的に活用する理由が乏しかったのだ
但しポスト205・211を見据え、207-900ベースでないゼロベースで早くから実用VVVFを模索した結果が209

民営化後に205新造で103老朽車を置き換える動きはあり、301・103-1200置き換えの時期は相応だっただろ
0753名無し野電車区 (ワッチョイ b15f-nnl+)
垢版 |
2021/07/29(木) 10:41:24.37ID:a1Kco9Iw0
>>750
209-900/910/920のことを言ってるのでは?
0758名無し野電車区 (ワッチョイ 4901-XNQa)
垢版 |
2021/07/29(木) 18:53:27.28ID:1L1ecy1R0
209の前に901があったとでも言いたいのか?実にくだらん
901は209の実質的な試作で、後に209-900・910・920に編入されてるぞ

901AのVVVFは富士のPTrを使った1C1Mだが耐圧の関係で直列繋ぎ
207-900登場直後に101で試験された古株で、発想はオモロいが結局使いモンにならなかったな
901BのVVVFは東では255のみで終わったが、西は681・207-1000から大いに活用
遡って独特な西207-0の三菱VVVFも、207-900後にポスト205・211を見据えた新型VVVF模索のムーヴメントによる産物
0760名無し野電車区 (ワッチョイ 4901-XNQa)
垢版 |
2021/07/29(木) 19:01:24.36ID:1L1ecy1R0
>>745
仮に201用のVVVFがあったとしても、321と共通化できんしな
阪急みたいに1C4Mベースなら1群2群を使い分ける事で、アップデートしつつ205・213・221でも応用できたはずだが
0762名無し野電車区 (ワッチョイ 13f0-WppR)
垢版 |
2021/07/29(木) 19:04:58.73ID:5u9XKrP60
>>758
207系0番台もPTrだな
耐圧が足りない点は同じで、207系ではいったんGTO使用のチョッパ回路で降圧してから主制御装置に入力して回避しているが

JR東日本が試験したものの採用に至らなかった機器の採用は321系・225系などでもやっていたりする
(制御伝送系のハードウェアにE331系のAIMSと同様のものを採用)
0763名無し野電車区 (ブーイモ MM4d-DDPI)
垢版 |
2021/07/29(木) 19:24:45.98ID:LIBloiAPM
>但しポスト205・211を見据え、207-900ベースでないゼロベースで早くから実用VVVFを模索した結果が209

209-900、910、920の存在はどこなん?
0764名無し野電車区 (ワッチョイ 4901-XNQa)
垢版 |
2021/07/29(木) 20:20:17.73ID:9VYCohJa0
>>763
>901は209そのものという認識なんだが?

必要がないはずなのに、などと改めて記してやったのにも関わらず、だ

>実用VVVFを模索した結果が 209

元々 209 と書いてるのだが?209-900・910・920の存在は含まれているのだがな
貴様は何がしたいのか?
0767名無し野電車区 (ワッチョイ b15f-bSA8)
垢版 |
2021/07/29(木) 21:16:33.60ID:a1Kco9Iw0
東日本209‐910と西日本207‐1000が同じVVVF
東日本209‐920/量産車のVVVFは西日本207‐0のVVVFをベースに改良したもの
0768名無し野電車区 (ワッチョイ 4901-XNQa)
垢版 |
2021/07/29(木) 22:11:08.84ID:9VYCohJa0
>>767
209VVVFと207-0VVVFは共に三菱だが、
209はGTOでありサイリスタ、
207-0は降圧する為のチョッパがGTOであるだけでVVVFそのものはトランジスタ
つまり根本的に違うんだぞ

207-0VVVFの系譜に連なるのは、CI共にPTrを使った701の三菱VVVFだからな
0769名無し野電車区 (ワッチョイ 81da-3Z6B)
垢版 |
2021/07/29(木) 23:22:35.62ID:i1xW1Rzg0
あったらこわいキハ120の12両編成の新快速
0770名無し野電車区 (ワッチョイ cd10-oFfC)
垢版 |
2021/07/30(金) 02:18:34.08ID:Pc7OsEGv0
971 名無しでGO! 2021/07/29(木) 19:36:57.07 ID:RzinsaIv0
来年春のダイ改はどうなるんやろ

あと地方のワンマン化もどうなるか気になる
山口は115系の4両でもワンマン化工事してるでしょ?
きっと近いうちにワンマン運用を始めるんだろうけど…地方なんて元々仕事ないのに、ワンマン化したらレチはどうなるんやろか
配置転換?部内出向?
0772名無し野電車区 (ワッチョイ 211f-aMuu)
垢版 |
2021/07/30(金) 05:35:19.69ID:X15PNnNP0
酉「このときを待ってました」
0775名無し野電車区 (スップ Sd9a-O7DM)
垢版 |
2021/07/30(金) 10:21:09.30ID:W14sqlv/d
オンボロフォンの使い手が言うと重みが違う
0776名無し野電車区 (スプッッ Sd9a-c6uZ)
垢版 |
2021/07/30(金) 10:21:53.43ID:UjMRl3nkd
思えば徳山までICエリアが拡大されるのも来春なんだな
下関は所属車両全車がワンマン対応になりそうな勢いだけどIC未対応エリアでのワンマンはどうするんだろうか
0777名無し野電車区 (スプッッ Sd7a-aMuu)
垢版 |
2021/07/30(金) 10:26:50.05ID:sqjabOlOd
徳山で完全分断して以西は運賃箱?
0778名無し野電車区 (ワッチョイ a62d-9hYX)
垢版 |
2021/07/30(金) 11:13:45.81ID:P3khfD8S0
徳山以西は三セク転換
0779名無し野電車区 (スプッッ Sd9a-c6uZ)
垢版 |
2021/07/30(金) 12:26:52.74ID:UjMRl3nkd
>>777
下関の115系はワンマン対応でも運賃箱ないよ
0780名無し野電車区 (ワッチョイ 7aad-T8M4)
垢版 |
2021/07/30(金) 12:56:33.61ID:XrfQ/oX+0
JR西のプレスでDEC700の基本性能試験欄に
・新規の車体形状における走行抵抗の確認

とあるのはキハ126、キハ187の顔を手直しする気があるという事だろうか
0783名無し野電車区 (スプッッ Sd9a-c6uZ)
垢版 |
2021/07/30(金) 14:34:13.87ID:UjMRl3nkd
>>780
顔の形状そのものってよりは転落防止用の外幌の関係じゃない?
あれを平面顔に設置するのは初めてだし
0785名無し野電車区 (エムゾネ FF9a-/pzj)
垢版 |
2021/07/30(金) 15:54:10.24ID:gz2FUtcHF
DEC700は空気抵抗が問題になるほどスピード出さないだろ
0787名無し野電車区 (スップ Sd9a-tHFM)
垢版 |
2021/07/30(金) 16:19:18.90ID:GiSBHo/rd
>>785
ところがどっこいキハ126でも古い非電化単線トンネルだと問題あったから、
キハ127の顔はああなってる。

キハ187は電化も可能な単線トンネルでの120km/h走行で問題起きた。

DEC700は見るからにキハ127より劣る三面折妻にしたから、
走行抵抗は確認しとこうってことでしょ。
0788名無し野電車区 (ワッチョイ f15f-AiNx)
垢版 |
2021/07/30(金) 16:57:35.49ID:7bkBJDRO0
>>769
気動車が新快速…
0791名無し野電車区 (オッペケ Sr05-nzb0)
垢版 |
2021/07/30(金) 20:30:48.02ID:yXcUI19or
トンネルでの微気圧派もあるんだろうけど、
一番は中高速での抵抗(空力・重量・摩擦損失)をどれだけ減らせるかを把握したいんじゃないかね。

特にハイブリッドにする場合、
蓄電で走れる状況なら少しの間でもエンジンを切りたいだろうから
空気抵抗が大きくなる70キロ以上で連続力行した時のエネルギー効率の生データが欲しい。
0793名無し野電車区 (ワッチョイ f15f-AiNx)
垢版 |
2021/07/30(金) 21:49:29.54ID:7bkBJDRO0
>>415
そんな計画変更あったとは初耳
0795名無し野電車区 (ワッチョイ 7af0-i0sM)
垢版 |
2021/07/30(金) 23:21:36.80ID:vm7CxzyL0
>>794
振り子の有無は最高速度には関係ないが(サンライズの285系も伯耆大山〜出雲市では120km/h運転)、
少なくとも現状では事実上特急車両限定ではある
0796名無し野電車区 (ワッチョイ f15f-By/s)
垢版 |
2021/07/31(土) 01:38:02.22ID:hRDHhA6Y0
調べてみたらサハ103‐64は2004年まで残ってたみたいだから、それなら計画通りサハ102に改造してもよかったと思うが改造を断念した当時はあそこまで長く残すことは想定してなかった?
0797名無し野電車区 (アウアウウー Sa09-XFvc)
垢版 |
2021/07/31(土) 02:28:05.48ID:lRu9GaXwa
キハ127で速度向上を図った姫新線はともかく、振り子特急で高速化したうえ快速とっとりライナー運用もあるキハ126の最高速度が100km/hなのは解せないんだよな
まあ低速域重視という考えなんだろうけど
0798名無し野電車区 (ワッチョイ 7ab7-Oj7i)
垢版 |
2021/07/31(土) 06:56:37.10ID:9EXmqNKj0
>>788
イギリスには160km/hの気動車快速とか頻繁にあるけどな
0799名無し野電車区 (ワッチョイ fa7c-wjU1)
垢版 |
2021/07/31(土) 07:41:38.33ID:aF7RTywr0
>>794
高性能優等列車:120km/h
その他の高性能列車:100km/h
その他の列車:95km/h
ってなってるんじゃないの
高性能優等とその他高性能で線区最高速度を分けるのは、
国鉄時代からの伝統っていうか原則

>>797
ギヤ比は四国1500と全く同じだからキハ126(&キハ127)は普通に110km/h出せるスペックだけどね
0800名無し野電車区 (オッペケ Sr05-0vd5)
垢版 |
2021/07/31(土) 07:45:59.80ID:fdwYpy1mr
>>796
調べる余地も無いな。時間の無駄遣い。
0801名無し野電車区 (ワッチョイ ed5f-wvmj)
垢版 |
2021/07/31(土) 07:48:05.37ID:DpfT9eAo0
>>798
ヨーロッパは推進運転160km/h、客車列車200km/hもあって、客車の車号と一緒に所属国と最高速度が書いてある。

昔JR北のキハ183は車両毎に最高速度を車体に書いてあったな。
0803名無し野電車区 (アウアウウー Sa09-nzb0)
垢版 |
2021/07/31(土) 11:25:57.59ID:SehJTE/7a
>>796
改造を避けたのは単に種車が1965年製と古いこともあるしディスクブレーキ装備でないことから快速運用中心になる分割対応編成には入れたくなかったという意識もあったと想像

クハにも非ディスクブレーキ車はあったけど編成組み替えの手間を考えるとサハ1両の交換差し替えで済むサハ103-64の改造中止を選んだんだろうね
0804名無し野電車区 (アウアウウー Sa09-Oj7i)
垢版 |
2021/07/31(土) 11:29:16.56ID:kIFj5I+0a
>>798,>>801
あちらは在来線も標準軌だからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています