X



JRW207系&321系&323系スレ D36編成

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0921名無し野電車区
垢版 |
2023/01/18(水) 21:04:08.43ID:aqbtje6m
自動運転+ホーム柵だろうね
0923名無し野電車区
垢版 |
2023/01/19(木) 09:42:20.26ID:hw0uGPAn
>>908
E231-500の新造によって捻出された205だけど、川越区(埼京線・川越・八高線)・豊田区(武蔵野線)・中原区(南武線・同支線・鶴見線)・京葉区(京葉線)・宮城野区(仙石線)・幕張区(房総各線)という転用計画で、そのうち幕張区向けを筆頭に西日本が譲り受けられないかって話だったんだ。
候補として上がったのが、結果的にVVVF化や先頭車化されたグループかと言われれば、微妙だね。

>>909
>>910
それは、見識としてあまりにお粗末だよ。

>>914
西日本が発足したとき、103は在来線電車のなかでもかなりの割合を占めていて、幹線の快速とかでもバンバン走っていたから、決して脇役なんかじゃなかったし。
だから置き換えにも困っていたんだ。
0924名無し野電車区
垢版 |
2023/01/19(木) 10:28:32.21ID:WdVZrIRT
>>917
>>918
尼崎の脱線事故がなければ、C電につづいて321の増備としては、しばらく具体と言えるものがなかったのも事実でさ。
このすぐあと、140km/h運転ができる新快速の新しい近郊形と521と新しい振り子式特急形の計画が控えてたんだよ。

だって、C電の321と140km/h運転ができる新快速用の新しい近郊形を造れば、201・205-0・221・223-2000の転用で、103・113の旧延命工事車をかなり置き換えできたし、金沢や広島で老朽車の置き換えもアシストできる見こみだったからね。
ただ103・113などの体質改善車は、まだまだ運用する前提だったから、そこが尼崎の脱線事故の前後で大きく違う点。

残った103の旧延命工事車を消滅させるため、考えられてた選択肢として、321の増備を大阪環状線か阪和線に投入するかも?くらいの話しかなくって、もちろん201の体質改善車はそのまま。
0925名無し野電車区
垢版 |
2023/01/19(木) 11:12:31.41ID:BKps3qHQ
>>924
広島は納得だが金沢は415-800化の増備で賄うのかい?
0926名無し野電車区
垢版 |
2023/01/19(木) 11:13:13.97ID:lT2Ylq5H
>>917
>>918
尼崎の脱線事故のあとが>>924のつづきなんだけど、事故の前にはC電から207を追い出すとか、発想として全然なかったんだよ。

それが、事故の直後に207の印象が悪いからって、321の増備をつづけて207を転用できないかって案が、経営側からの指示で出てきてる。
車両と運輸で検討したところ、207の構成と両数から、無理やり転用しようとすれば、なぜか学研都市線に近郊形の運用を設けないと辻褄があってこないとか、結局成立しなかったわけ。
明石支所的にも庫内の操車をするため、207が残っていたほうが都合よかったし。

新快速で140km/h運転できる新しい近郊形と221・223-2000の転用は尼崎の脱線事故のあと、両数の規模を大きくして223の2500番台・6000番台と225の1次車の新造、新しい振り子式の特急型は尼崎の脱線事故のあと、287の新造と683-2000の転用になっちゃった。

そして221の転用改造も尼崎の脱線事故のあと、両数の規模を大きくして521の増備と227-0の新造、321を増備するかも?って考えていたところは、やっぱり両数の規模を倍にして323新造や225-5100の6連になっていて、事故の前に通勤形の構想として片鱗のあったことが反映された程度。

尼崎の脱線事故のあと、225の4ドア車を大阪環状線へ投入する計画が出て、すぐキッチリ通勤形として323になるんだけど、しばらく4ドア前提のままだったし、可動式ホーム柵の件が出てきても、20m級の通勤形・近郊形で3ドア・4ドアを両立できるものの開発を進めてたからさ。

特急形が21m級で、それを含めた両立ができる仕組みは、当時の可動式ホーム柵の仕様では無理があったし、それよりも安全性向上の観点から可動式ホーム柵を早く整備する要請も受けたとか、コストダウンできることもあって、大阪環状線・阪和線・大和路線を3ドア車へ集約していくことになったと。
0927名無し野電車区
垢版 |
2023/01/19(木) 11:18:05.45ID:lT2Ylq5H
>>925
網干本所で残る223-2000の2次車を、321とおなじ仕様に0.5Mに大きく改造して、機器や台車を捻出するところからスタート。
その機器や台車などを使って、221を体質改善とともにVVVF化、金沢地区へ回す分はPWMコンバーターを新造するなど、交直流化改造するという壮大な計画だったんだよ。
0928中国共産党支持者
垢版 |
2023/01/19(木) 11:46:26.29ID:SPgFHO2z
223系体質改善PHS上げろ
0929名無し野電車区
垢版 |
2023/01/19(木) 11:48:13.79ID:73/zI855
>>919
単にC電にいた国鉄型の置換えが終わったからという単純な理由だよ
0930中国共産党支持者
垢版 |
2023/01/19(木) 12:46:40.49ID:SPgFHO2z
207系体質改善PHS上げろ
0931名無し野電車区
垢版 |
2023/01/20(金) 18:10:20.57ID:4QkEP3UZ
>>779
小田急1000のワイドドア車も搬入時はやはり東の6扉車みたいに通路にスタンションポールを設けていたが、営業開始前に撤去されていた模様
つまりはこの時点で後に改造に改造を繰り返して、仕舞いには保存せずに8000より先に全車解体となるのが既に見えていたんだろうな
0932名無し野電車区
垢版 |
2023/01/20(金) 18:12:13.17ID:4QkEP3UZ
スレチだが東は205増備車の時点で拡幅車体にする事は考えなかったんだろうか…
(205増備車から拡幅車体を導入していたら6扉は出なかったと思う)
0933中国共産党支持者
垢版 |
2023/01/20(金) 19:06:37.23ID:yWLA0vSz
>>932
再設計に金と時間が掛かるだろ
209系で正解だった
0934名無し野電車区
垢版 |
2023/01/21(土) 12:50:47.47ID:hGfo1p21
>>931
バブル経済・ポストバブルのころの新形車によるラッシュタイム特化設計は、試行錯誤が前提だったから、繰り返し改造・改修になることを許容してた。
うまくいかなかったときや、必要なくなったときは、できる範囲で通常の仕様へ合わせることも想定するけど、基本は割りきってそのときに考える前提みたいな感じだった。

>>932
901・209-0すら、車体の基本的な寸法は従来の通勤形を踏襲したわけでさ。
東日本が発足したあと、205の増備で拡幅する動機ってないんだよね。

209-950・E231-0は、E231が通勤形・近郊形を形式や仕様の集約を目指した設計思想になったことで、近郊形と同じ拡幅した車体が基本とされたから。

西日本でも実は321が、もともと新形式の構想として通勤形・近郊形の区別から脱却する「一般形」を目指したところから、設計がはじまってたり。
通勤形で車体の拡幅そのものは、207-0からはじめていたけどね。
0935名無し野電車区
垢版 |
2023/01/21(土) 13:26:38.53ID:d5hpVsQu
>>934
当初はJR西日本も通勤型の規格に統一する構想があったのか
でも福知山線事故による見直しで結果的には逆に近郊型の規格に統一することになったんだろうね
0937名無し野電車区
垢版 |
2023/01/21(土) 16:15:15.38ID:SwRGhkgS
てか東海315系の完成予想図見た時323系と東急の車両を合わせたのかという感じしたけどな
0938名無し野電車区
垢版 |
2023/01/22(日) 10:43:15.50ID:cLcdFq1t
>>935
通勤型の規格とか東日本のE231というより、競合する大阪圏の大手私鉄を意識してたんだよ。

通勤車が優等運用で使える性能だから、無料・自由席の特急とかにバンバン入るわけじゃん。
近鉄・南海なんか21m級4ドアで混雑対策としても勝手がいいし、西日本としても中長期的に、近郊形の使いかたは新快速・関空快速とかに絞っていこうかって感じだった。
通勤形と近郊形の関係を強いて言うなら、近鉄における4ドアの通勤車と3ドアの急行用5200ってなところ。

大手私鉄は、名鉄が300で20m級4ドアだけど一番が転換クロスシートをしたりとか、東急9000・南海1000の車端部ボックスシートにつづいて、通勤車でもそういうシート配置も考えていこうかってトレンドが少しあってさ。
阪神が19m級3ドアの9300の新造や8000の更新工事で一部転換クロスシートにしたのをはじめ、特急車用でも通勤車的な仕様へ振った阪急9300・京阪3000とか、やっぱり南海も2300の新造で導入してから1000の増備でも検討されたり、短期間だけど全体にアコモデーションを向上していく雰囲気だった。
知ってのとおり、老朽した通勤車の本格的な置き換えがはじまって、そういうトレンドはすぐに鳴りをひそめちゃってる。

そのときの西日本としてはクロスシートの車両が必要なら、321ベースでなくやっぱり近郊形という方針だったね。

尼崎の脱線事故のあともしばらくは、225ベースで通勤形を造る意志があったけど、安全上の見地から可動式ホーム柵の整備を急ぐことになったし、もともと225をベースに一般形車両を色々考えていくなか、プロトタイプとして設計統一のレベルを上げておけば、コストダウンもできて何かと簡単だから。
当面の西日本が形式の基本として統一したのは近郊形というより、225と言ったほうがいい。
0939名無し野電車区
垢版 |
2023/01/22(日) 11:40:05.09ID:Rnw2snSC
名鉄が300で20m級4ドアだけど一部を転換クロスシートにしたりとか、だね。
0940名無し野電車区
垢版 |
2023/01/22(日) 12:10:15.19ID:xrWjHvkR
南海2000は転換クロスも想定して設計されていたみたいだが
0941名無し野電車区
垢版 |
2023/01/22(日) 14:59:32.96ID:T9D1of5j
>>923
>>909-910は学生さんかなあって気がするw
なにしろ5chのボリュームゾーンである氷河期年代だと
当然幼稚園くらいから電車好きだったろうから1980年代初頭までリアルの記憶ある奴が相当数w
とはいえ学生さんだとその頃は生まれる四半世紀前とかになっちゃうからなあ
0942名無し野電車区
垢版 |
2023/01/22(日) 16:14:30.99ID:Zix0p9Lb
5ちゃんごときでマウント取りたがる老害w
0944名無し野電車区
垢版 |
2023/01/22(日) 18:44:28.80ID:FLlNNBCV
同一視したがるのはキチガイによく見られる特徴
0945名無し野電車区
垢版 |
2023/01/22(日) 21:24:32.47ID:xrWjHvkR
小さい頃(まだ209の廃車と207の大事故に想像もできなかった頃)に209-0と207-0の音、209-910と207-1000の音をそれぞれ同時再生して遊んでた事があった
両方とも変調パターンは類似してたけど音の切替タイミングは共に東の方が高くて、回生ブレーキが切れるタイミングは共に東の方が遅いって感じだった
0946名無し野電車区
垢版 |
2023/01/23(月) 20:30:29.10ID:uKkKZVVS
国鉄時代だったら西207と東209ではなく全く同一形式が投入になっていただろう(101/103/201みたいに試作車は関東に投入だったと思われる)
0948名無し野電車区
垢版 |
2023/01/24(火) 03:25:27.86ID:cQ/Vyl8l
>>946
大容量GTOサイリスタを使ったVVVFが大手私鉄や地下鉄のコピーでしかなかった207-900じゃ、地上線の標準として使えないことがわかっていたので、国鉄の最後から、すでに901の原形になる産業用汎用素子を使ったVVVFの開発がはじまっていたしね。
東京北鉄道管理局は、207-900の量産車を常磐緩行線へ投入したかったみたいだけど。

史実の207-0や901と近い時期に、205からのモデルチェンジで、地上線・地下線を兼用できるVVVFの新しい通勤形が登場していただろうよ。
国鉄として相応の目標寿命を設定するだろうから、901・209ほどは、技術面で極端な経済性を追求したものにならなかったはずだけどさ。

大阪鉄道管理局は、三田ニュータウンの輸送を担うため、福知山線から片福連絡線へ直通する4連・8連の新しい形式を想定していたから、207-0の原形というか、まさにそういう通勤形を考えていたわけでさ。
0949名無し野電車区
垢版 |
2023/01/24(火) 22:48:49.38ID:BOv+6mov
>>575
もしかして相鉄がその後に事故を起こした8000系を修復せず丸ごと廃車にした、最終的に1992年以前の車両を早々に一掃したのって全ては3000系の事故のトラウマでは?
0950名無し野電車区
垢版 |
2023/01/24(火) 22:51:21.42ID:BOv+6mov
西武2097Fと東急8642Fが共に早々に編成丸ごと廃車になったのもチョッパとVVVFの混結でギクシャクが酷かったためにこれ以上運用し続けると重大事故が起こる恐れがあったからだと推測
0951名無し野電車区
垢版 |
2023/01/25(水) 07:06:12.36ID:N/7rOVLu
>>870
南海がそんな試行錯誤するつもりだったとはとても思えないが
JR各社や営団ならともかく
旧8000(阪急2200/近鉄3000も同じ)はともかく
0952名無し野電車区
垢版 |
2023/01/25(水) 08:30:54.70ID:N/7rOVLu
営団は05系14編成での試験結果を基にIGBT-VVVFや制御伝送等の新機軸を導入した
0954名無し野電車区
垢版 |
2023/01/25(水) 17:33:22.85ID:VRUS4htS
>>950
西武N2000と東急8500のVVVF試験車編成は、もちろん編成座屈なんかしないようにできるだけ特性を合わせてたけど、既存車は界磁チョッパーで直並列制御部が多段式のため、力行がカクカクするのは仕方ないし。

編成が座屈する例って、基本は自動連結器で貨物列車の後部に補機を連結するとか、電車でも電動車が連続した編成では起こりにくいしさ。

むしろVVVFの互換性が低くて、量産車の物へ交換しないかぎり、どこかで維持管理が実質できなくなるから、置き換えが早めになってしまう場合が多いね。

>>951
キミは知らないだけで、南海1000のモニタリング装置に、その片鱗が残ってるんだよなあ。
もともと9100という仮の形式名も意味があったわけでさ。

>>952
旧営団05の第14編成は車体更新工事・機器更新まで、VVVFで大容量GTOサイリスタだけでなくIGBTの試験こそやったけど、制御伝送は基本的にTISのままだったし、新しいものの試験まではやってないよ。
0955名無し野電車区
垢版 |
2023/01/25(水) 20:22:57.27ID:N/7rOVLu
>>576
福知山線事故の当該も実質メーカー混在(前4両は三菱製0番代、後3両は東芝製1000番代)だったね
オール1000番代とかなら違った可能性も?
0956名無し野電車区
垢版 |
2023/01/25(水) 20:38:44.82ID:N/7rOVLu
しかしこうやって見るとJRはグループ全体で安全軽視だな
それで福知山線脱線事故まで発生してしまったと
0957名無し野電車区
垢版 |
2023/01/25(水) 23:47:32.49ID:VRUS4htS
>>955
クソバカだよなあ。

だったら、近鉄とかどうなるのさ。
主制御なんて一番協調させやすいものだし、尼崎の脱線事故で調査委員会の報告でも、主制御の性能面は何も触れられていないから。
車両の仕様で問われたのは、乗務員が機器に触れるときのインタフェースで、なかでも異常時に使うものが取り扱いに差があったり、機能として協調できるか確認がとれてなかったりしたこととかじゃん。

近郊形は違う形式どうしの連結を認識して、性能を自動で下位へ合わせることも、乗務員が感覚として錯誤しやすいからどうかみたいな話になって、223-6000などの対応になったけど。
0958名無し野電車区
垢版 |
2023/01/26(木) 05:31:04.78ID:TsT2Te7+
>>590
いやあの音絶対狙っているとしか思えないんだよな
シーメンスのドレミファインバーターは担当者の遊び心らしいが、初期の日本製VVVFも恐らく担当者の遊び心であのような音になったと思う
同時期のドイツのBR480なんかはVVVFでも完全にチョッパ制御と同じ音だから
0959名無し野電車区
垢版 |
2023/01/26(木) 05:34:28.00ID:TsT2Te7+
>>497
ええ?!模型でもダメなのか…
0960名無し野電車区
垢版 |
2023/01/26(木) 05:40:25.83ID:TsT2Te7+
いかにJRが(全体的に)安全軽視なのかが分かる理由
・サハ3連続以上を平気でやっていたJR東(小田急ではサハ3連続以上は禁止)
・制御器/補機類が1基しかない編成を平気で単独で走らせる西(南海では制御器/補機類が1基しかない編成は単独運用禁止)
・103系の応荷重装置動作のタイミング(阪急のコイルバネ車はドアが完全に閉まってから応荷重装置が動作する)
0961名無し野電車区
垢版 |
2023/01/26(木) 11:05:39.30ID:WER4GR1F
>>960
付随車が3両以上も連続するのは、東日本のE231・E531まで基本編成すらそういう状況だったけど、阪急なんか8000・8300まで4両が連続してたし、9300・9000に至っては5両じゃん。
それがどうしたのって話。

103の応荷重装置は、車掌スイッチの取り扱いと測重のタイミングが天王寺の追突事故の原因として言われたから、西日本では保有車両の多くが改修されてるしさ。
0962名無し野電車区
垢版 |
2023/01/26(木) 12:17:59.46ID:bd4iyZWW
JRには2編成塀結ならT車が4両連続する列車が走ってるぞ

サンライズだけど
0963名無し野電車区
垢版 |
2023/01/26(木) 12:32:38.38ID:TsT2Te7+
>>595
VVVF車の影響で音鉄が急速に増えたようなものだから
0965名無し野電車区
垢版 |
2023/01/27(金) 15:26:27.59ID:b3EDTp27
量産先行車のドアはJR西日本では量産されなかったが、都市基盤整備公団9100形や名鉄2000系で量産されたね
0966名無し野電車区
垢版 |
2023/01/27(金) 15:29:19.08ID:b3EDTp27
>>590
えっ901系富士電機車って、全部非同期モードだったの?!
ネットに上がってる走行音を聞く限りではそんな感じはしなかったが
(むしろ今のIGBTの先駆けみたいな感じに聞こえる。実際901系の翌年に営団でIGBTを採用)
0967名無し野電車区
垢版 |
2023/01/27(金) 15:38:30.87ID:b3EDTp27
阪急8000系は営業前の試運転当初は非同期が無かったが、試運転途中にソフト変更された可能性がある
(東急1000系は当初は同7600系と同じソフトだったのが直後に変更されたという説があるが、音源が無いため詳細不明。なお同7700系の改造直後も7600系と同じソフトだった)
0968名無し野電車区
垢版 |
2023/01/27(金) 17:36:01.32ID:qQLIOkDR
>>967
2200系と同じ音だな
東急旧6000系VVVF試験車みたく非同期なしだった
0969名無し野電車区
垢版 |
2023/01/27(金) 19:51:54.28ID:b3EDTp27
>>968
多分試運転途中に東芝提案でソフト変更?or東芝が非同期制御の開発完了が間に合わず暫定的に旧ソフトだったのかのどちらかだな
0970名無し野電車区
垢版 |
2023/01/27(金) 19:53:19.50ID:b3EDTp27
北急8000系で量産されたとも言えるが
0971名無し野電車区
垢版 |
2023/01/27(金) 20:01:14.18ID:BXdxahE+
>>966
209-900のVVVFは、富士のパワートランジスタで1C1M、しかもインバータユニットを直列に接続してたから、非同期モードだけで制御するしかなかったんだ。
後にも先にも直列でつないだものは、これしかないんじゃないかな。

当時からVVVFの素子として最終目標は、IGBTを経てMOSFETの適用だったから、パワートランジスタは過渡的なものという認識だったよ。
0973名無し野電車区
垢版 |
2023/01/27(金) 23:39:04.79ID:qQLIOkDR
209系は非同期音ありっぽく聞こえるが解析したところ音が一定の箇所も同期なんだな
いきなり2Hzから始まる格好になるので発車時一瞬だけすべりが大きくなる格好になってどんつきしそう
207系0番台も同様のはず
0974名無し野電車区
垢版 |
2023/01/27(金) 23:39:55.95ID:qQLIOkDR
>>971
音だけ聞いたら電機子チョッパっぽい
0975名無し野電車区
垢版 |
2023/01/27(金) 23:43:51.68ID:b3EDTp27
>>973
日立の大半/東洋以外の初期GTOは皆全てそう
0976名無し野電車区
垢版 |
2023/01/27(金) 23:48:41.80ID:b3EDTp27
日立は1986年の東急9000/近鉄6400から非同期モードを採用、広域3Pも採用されている(普通に聞く走行音では全く聞こえないが)
近鉄6400は後のソフト更新で加速の非同期域が拡大(非同期周波数も倍になった)され、減速は殆ど変化ないが最後の45Pが削除(その分27Pが延長)された
0977名無し野電車区
垢版 |
2023/01/27(金) 23:49:04.48ID:qQLIOkDR
PTrって全国的に少数派だな
熊本市電の8200形で逆導通サイリスタもあったが結局後継に続かず
0978名無し野電車区
垢版 |
2023/01/27(金) 23:50:50.66ID:YkweqsjU
>>939
これをこっちにも採用して欲しかった。
0979名無し野電車区
垢版 |
2023/01/28(土) 00:02:28.97ID:XCL73qAi
209-910は関東の通勤車では唯一の東芝GTOだった(つまり関東の通勤車は東芝GTOが量産されずじまい)
関西では阪急8000に続いて207-1000でも量産されたのとは対照的
0980名無し野電車区
垢版 |
2023/01/28(土) 07:52:17.09ID:XCL73qAi
京急2100のシーメンスGTOも東急車輌からの出場時(新製試運転)は音階無しで、やはり試運転途中にソフト変更されてドレミファになった模様
0981名無し野電車区
垢版 |
2023/01/28(土) 22:58:10.51ID:1XvlKBQd
和田岬線は廃止論あったよな
しかし通勤に特化した路線で経営的に黒字なのに廃線にしてどうするんだとかツッコミもあった
207系投入でしばらく安泰か?
地下鉄海岸線の方が便利なので通勤以外で地元民で使う人は少数のはず
0982名無し野電車区
垢版 |
2023/01/28(土) 23:01:26.38ID:1XvlKBQd
>>961
京阪6000系のうちVVVF試験車の6014FだけM車の配置が異なっていたのは遅れ込め制御で不利にならないようにするため
付随車連続だと連結器の負荷が大きくなるので遅れ込め制御が制約される
7004Fに編入された現在でも前面形状やM車の位置が違い一目瞭然
2代目6014は7000系と同じ顔
0983名無し野電車区
垢版 |
2023/01/28(土) 23:33:02.45ID:sHJlqvax
>>981
あれは神戸市が海岸線を作りたいから一方的にJRと廃止を合意したと言って既成事実にしようとしたからな
だからJRはせめての抵抗手段で緊急の電化工事して廃止の意思は無いと示した。廃止合意で何故電化したんだ?とみんな疑問に思っていたな。
需要が満たされている場所に一方的に海岸線を作って大赤字、赤字の原因はJRだと勝手に目の敵にしている始末、質が悪いね
0984名無し野電車区
垢版 |
2023/01/28(土) 23:33:16.99ID:XCL73qAi
>>982
いやなんでも良く知ってるねえ
技術課かな
0985名無し野電車区
垢版 |
2023/01/29(日) 00:28:04.86ID:u4cKSgzo
>>982
京阪の6000は、基本編成に付随車が3両・4両と連続して挟まれていた状況で、2次車からHRDAになって遅れこめブレーキが使えていたわけでさ。
VVVFの量産車になった7000では、付随車が2両連続して挟まれてたし。
連結器の負荷が制御の精度に影響するから設計に気をつけるみたいなことは、旧大阪市交が20を試作したとき、すでに手法として確立されてたからね。

試作の6014編成は遅れこめの観点じゃなくって、、京都寄りVVVF車ユニットの3両と、大阪寄り界磁位相制御ユニットの4両で仕切っただけ。
組み替えたあとの7004編成なんか、大阪寄りを1M3Tで差し替えて、付随車を3両も挟むことになっちゃってる。
0988名無し野電車区
垢版 |
2023/01/29(日) 13:38:37.26ID:qDUahbvM
>>987
ユニットの分けかたは>>985が間違ってて、京都寄り4両と大阪寄り3両でユニットが仕切られてる。

不利もなにも、京都寄りのVVVF車ユニットは2M2T、大阪寄りの界磁位相制御車ユニットは2M1Tになってて、回生と遅れこめはユニット内で完結するわけでさ。

東洋が提案してきたVVVFの仕様は、7連で3M4Tにできるって内容だったから、電動車の間に付随車が2両挟まれる前提も当然あったし。
VVVFが1C4Mなら、一般的に電動車と付随車が1両ずつってユニットで回生と遅れこめのブレーキ制御をするけど、組成やユニットの関係から、1両の電動車で2両の付随車をユニットで抱える場合も考えられてて、京阪のVVVF車もそうだったんだよ。

VVVF試作車は、旧6014・旧6614と旧6114・6514がユニットになってて、これが仮に付随車を2両挟むように旧6014・旧6614・6514・旧6114と組んで、旧6114に簡易運転台を付けたとしても、大した問題にならないから。

阪急も東芝を含むVVVF車で、3M5Tを目標にしてたこともあって、やっぱり東洋のVVVFを積んでる8300に一時期3M4Tの編成があったね。
西日本も、VVVFは三菱・東芝だけど207が3M4Tだし、京阪間で偶然にも不思議な感じ。
0990名無し野電車区
垢版 |
2023/01/29(日) 14:38:33.55ID:Uhcy3z7l
埋め
0991名無し野電車区
垢版 |
2023/01/29(日) 14:38:38.81ID:Uhcy3z7l
埋め
0994名無し野電車区
垢版 |
2023/01/30(月) 15:44:47.88ID:m6pL3sWM
325系(仮)はかなり先だろうな。
0995名無し野電車区
垢版 |
2023/01/30(月) 17:35:52.41ID:Gl5FbkYF
207を置き換える時期ぐらいだろうから登場なんてまだまだ10年以上先やわ
229系の後になるんじゃね?
0996名無し野電車区
垢版 |
2023/01/30(月) 20:16:22.49ID:fEU/nxkx
名古屋市営3050/6000のVVVFの元設計は東芝(よく三菱と勘違いされているが)
その証拠に装置形状は東芝寄りである
実現しなかったが同2000/5050みたいにソフト変更されていたらそれは209-910のソフト変更後みたいな音になっていたかもしれない
0998名無し野電車区
垢版 |
2023/01/31(火) 06:37:46.12ID:+Y0RC1ej
東大阪の工場が消えてくれたら日本中が困るんですが、、、
0999名無し野電車区
垢版 |
2023/01/31(火) 07:25:39.89ID:BDzCikPS
>>700
いままでありがとう
1000名無し野電車区
垢版 |
2023/01/31(火) 07:26:50.73ID:BDzCikPS
207系F1編成!!!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 456日 14時間 41分 22秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況