昼間の時間を見てくと、特急・Fライナーは全線にわたって、ダイヤ変わらない感じだね。
上りの菊名発車が1分早くなってるくらいか。

急行・各停含めて見ると横浜から武蔵小杉あたりまでは、元町・中華街からの系統が規則正しく普通に使える形で運行。
特急と急行の間隔も、菊名上りで7分・8分などとまあ使いやすい。

おかしくなるのは渋谷方面で、急行が鈍足化。
今までは後の特急に追いつかれて間隔が狭くなり過ぎないよう、
先の特急に引き離されて間隔が開き過ぎないよう、キビキビと無理をする感じで走ってたのがそれをしなくなった。

すると急行と先を走る特急との間隔があいてくる。
そこに新横浜線からの急行を差し込んでる感じ。

結論としては、Fライナーとそれに接続する各停だけを使う人、
種別問わずみなとみらい 線から武蔵小杉あたりまでだけ使う人、
であれば、今までと変わらず使えるかなあと。