X



【JM】武蔵野線スレッド Part.93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0577名無し野電車区 (スッップ Sda2-mmPb)
垢版 |
2023/06/03(土) 17:57:17.33ID:LtaTDG8ad
武蔵野線新駅構想があるのを今日始めて知った。

場所は南浦和~東浦和の間。

駅名は既にさいたま市が要望していて
『明花(みょうばな)』。
しかし今のところさいたま市の要望だけになっており、
JR東日本としては需要があるとは思えず、
余り乗る気じゃなさそう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/749c5aaf4f21af7a776f6fe8aad891891bb93b51/comments
0578名無し野電車区 (ワントンキン MMd2-PK4s)
垢版 |
2023/06/03(土) 17:57:51.99ID:bOvDFNTlM
こんなに晴れてるのに、今日も大幅遅れの武蔵野線
一人負け。。。
0579名無し野電車区 (ワッチョイ 12bd-w4Nq)
垢版 |
2023/06/03(土) 18:12:05.01ID:6kBxGevN0
>>575
逆視点でなんだけど、舞浜から東京競馬場に割と行く
東西線の中野乗り換えや京葉線東京駅の乗り換えが面倒’更に西国分寺)
開園時刻(俺の場合開場時刻以前に行く必要があれば府中から乗り換えなしありかと
0583名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/03(土) 19:35:29.06ID:K/jtdWey0
>>582
武蔵野線乗務員のレベルが低いのか?
指令が悪いのか?
倒木を警戒しての運行ならわかるが、トンネル内の徐行は無いわ
0585名無し野電車区 (ワッチョイ 6963-5RmS)
垢版 |
2023/06/03(土) 20:55:24.58ID:jesaltDb0
今日夕方、北朝霞から府中本町まで乗ったけれど、到着が大幅に遅れたもののこの区間で徐行はなかったよ 徐行していたのは、浦和、川口、越谷のあたりらしい。。。
0590名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/03(土) 22:07:17.82ID:K/jtdWey0
レイクタウンは水没するのに何でマンション建てるんだよ
住もうとする奴いないだろ
0591名無し野電車区 (ワッチョイ 02ad-kLnV)
垢版 |
2023/06/03(土) 22:55:07.92ID:ZseGZ7p50
JR武蔵野線グモキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
吉川bィ肉キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
埼玉県吉川市内のカラスちゃん🐦‍⬛の遅い夕ご飯キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0592名無し野電車区 (ワッチョイ 02ad-kLnV)
垢版 |
2023/06/03(土) 22:55:45.58ID:ZseGZ7p50
吉川お肉キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0593名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/03(土) 23:00:30.29ID:K/jtdWey0
徐行しているのに人に当ててどうすんだよ
止まれよ
0597名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/04(日) 08:27:49.75ID:L6eKEU2Z0
>>595
江戸川とか荒川から離れれば住めるよ

レイクタウンはもともと洪水対策用の調整池なんだから
そんなところにマンションが乱立するのはおかしい
住んでいる人も何も知らないで湖が綺麗だからとか言ってるんじゃないか?
0598名無し野電車区
垢版 |
2023/06/04(日) 09:11:15.52ID:XIrwMVTl
>>595
それこそ新小平や西国分寺あたりの多摩地域は武蔵野台地上に位置し地盤堅くて水害も少ないよ
かつて新小平の駅は水没したけど、あれは溜まりすぎた地下水のせいであって越谷みたいに街が浸水した訳ではない
0601名無し野電車区 (スップ Sd02-mzLm)
垢版 |
2023/06/04(日) 12:54:53.16ID:kVP0Mdd/d
レイプタウン
昔は火葬場だし田んぼだらけ
しょうがない
0602名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/04(日) 12:57:55.96ID:L6eKEU2Z0
そんなところにマンション建てて売る業者もひどいな
水が地下に落ちたら電源設備水没でマンションは水も出なくなるぞ
0603名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/04(日) 14:12:42.66ID:L6eKEU2Z0
レイクタウンにラーメン山岡家がある不思議
0604名無し野電車区 (ワッチョイ ee10-r6ji)
垢版 |
2023/06/04(日) 15:08:30.26ID:jlQCZBZU0
>>598
新小平は(半)地下だからな
大雨で地下水位が上昇したため擁壁が水圧に耐えきれなくなって破壊された
擁壁の破れ目から噴き出した地下水によって駅構内線路水没
こういう地上の駅では起こり得ない仕組み
0605名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/04(日) 15:12:08.54ID:L6eKEU2Z0
新小平の駅の横に小川が流れている
だから小川町なのか?
もともと水が出やすい地層なのだろう
0606名無し野電車区 (ワッチョイ ee10-gcAC)
垢版 |
2023/06/04(日) 15:16:41.34ID:OZOLftdz0
>>588
あそこは強風の時も徐行するんだよね?
0607名無し野電車区 (アウアウウー Sac5-5Ku2)
垢版 |
2023/06/04(日) 15:20:12.07ID:yymZ/aBUa
武蔵野は扇状地だから扇状地伏流水という地下河川がある
地上の川は多摩川の方向へ流れるが
地下の川は黒目川の方向へ流れているようだ
扇状地伏流水は湧水として斜面途中で地上に出る事がある
黒目川沿いは湧水だらけ
それを武蔵野線は地下で横切っている
0608名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/04(日) 15:26:27.20ID:L6eKEU2Z0
扇状地なら川の上に駅があるようなものだな
0610名無し野電車区
垢版 |
2023/06/04(日) 16:49:50.14ID:ggFAbzZm
>>605
町名は小川九郎兵衛という人物があの辺一帯を開墾した事が由来である。
西武線の小川駅もそこから駅名となっている。

ちなみに小平とは合成地名で、小川の「小」と平らな土地の「平」を合わせたもの。
0611名無し野電車区 (ワッチョイ 61ad-j7jx)
垢版 |
2023/06/04(日) 16:51:34.58ID:iiChlE9s0
越谷は周りの市より標高が低く水が貯まりやすい。
調整池より南側は浸水の被害は少なく、北側は排水処理能力が低いため浸水が起きやすい
レイクタウンは周辺よりもかさ上げるから浸水被害はできない
0612名無し野電車区 (ワッチョイ 61ad-j7jx)
垢版 |
2023/06/04(日) 16:56:25.77ID:iiChlE9s0
地下河川の流れを切るような形で武蔵野線を作ったから地下水位が上がり新小平周辺は浸水被害がでるようになった
新小平駅水没事故以降は新小平の地下水は野川に流すようになって浸水被害は出なくなった
0613名無し野電車区 (オイコラミネオ MMe9-5Ku2)
垢版 |
2023/06/04(日) 19:12:06.94ID:2+RhYICOM
越谷は元荒川のΩ字蛇行の下側を直結する河川改修をして
取り残された旧蛇行部がスープ皿の様に取り残されてるから
そりゃ水溜まったら抜けないわって状態
はっきり言ってそんな所に住む奴が悪い
0614名無し野電車区 (JP 0Hd2-2AVt)
垢版 |
2023/06/04(日) 19:30:00.51ID:dJE635ADH
武蔵野台地は、青梅を扇央とした多摩川の扇状地でもあると認識しとくと、新小平の件は理解しやすいかと。
0615名無し野電車区 (ワッチョイ a23f-38s/)
垢版 |
2023/06/04(日) 20:14:56.91ID:IMfUyYWr0
水が溜まったのはレイクタウンではなく主に新方川の東側
0616名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/04(日) 20:16:12.02ID:L6eKEU2Z0
>>609
レイクタウンは扇状地ではなく
川底でそうとう危険だってことじゃね?
0617名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/04(日) 20:17:36.89ID:L6eKEU2Z0
まあ扇状地にトンネル作るって川に電車通すようなもんだな
0618名無し野電車区 (スッップ Sda2-mmPb)
垢版 |
2023/06/04(日) 20:34:41.79ID:XTNhOIwTd
>>614
当時、新秋津行というレアな状態になった。
当時は103系で方向字幕に新秋津行がなかったんで
白のまま無地の表示になってた。

新秋津は貨物の退避線路があるので、
それを利用したみたい。
0620名無し野電車区 (ワッチョイ 02bd-N/Lw)
垢版 |
2023/06/04(日) 20:46:51.72ID:By0zA/TO0
>>618
新小平が不通になった当初、新秋津では上り列車が中線を通過して西武との連絡線に客乗せたまま入り
進行方向変えて下りホームで乗降扱い。府中本町~西国分寺は上り線だけを使った折り返し運転。
後に、西国分寺は下り線上・新秋津は上り線上に仮設ホーム作って、中線で折り返し運転するようになった。

不通になって数日後と復旧前日くらいに代行バスに乗ってみた。
直後の代行バスは京王の高速(観光)バスに乗れて、時間はかかったが快適だった。
復旧直前だと京王の路線バス車両で混んでて座れず、ただの拷問と化した思い出。
0623名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/04(日) 21:13:41.03ID:L6eKEU2Z0
水の力には逆らえないと言うことだろ
津波でタンカーがビルの上に載ったほどだからな
新小平駅の下にバイパスする水路トンネルを作ればいい
0624名無し野電車区 (ワッチョイ 02bd-N/Lw)
垢版 |
2023/06/04(日) 22:10:26.31ID:By0zA/TO0
>>622
205が新車で入り始めたまさにそのタイミングだ。201もいたなぁ。
トタとの車両のやりとりで相当遠回りしなきゃいけなくなって、一部8連化が計画より遅くなったそうな。

当時大学生で通学に武蔵野線を使っていたのだが、復旧してオレの迂回乗車も終わって
武蔵野線利用に戻ったら、8連が走っていて感動した。
でも普段オレが登校時に使っていた列車は6連のままだったし、完全8連化は卒業後の話。
0626名無し野電車区 (ワッチョイ ee10-r6ji)
垢版 |
2023/06/05(月) 02:36:45.36ID:INI5WQQf0
>>605
新小平駅前を流れているのは自然の小川ではなく
江戸時代に掘られた玉川上水の分流としてやはり江戸時代に掘られた用水路
小川用水という江戸時代の産業遺構だ
今でも多摩川から玉川上水へ引き込んだ水が流れているとのこと
青梅街道に沿って流れる区間は青梅街道を挟んで南側と北側に分かれて
それぞれ民家の裏(台所がある側)を結ぶように流れていた
新小平駅前を流れている水路は青梅街道を挟んで流れる水路のうち北側の水路
笹船にカメラとかGPS発信機でも載せて新小平駅前からながすことができれば
やがて青梅街道駅のホームと線路を潜る

余談だが多摩川から玉川上水へ引き込まれた水は
現代では小川用水など今でも多摩川の水が流れる分水路へ分けられる分を除き
玉川上水駅の近くにある小平監視所から東村山浄水場へ流されている
小平監視所より下流の玉川上水で水が流れている区間は
どこかの下水処理場から出た高度処理水が流されているので鼻が慣れていない人にはほんのり匂う
0627名無し野電車区 (ワッチョイ a23f-38s/)
垢版 |
2023/06/05(月) 04:08:03.12ID:E5j1Ff+J0
>>619
後から開発したレイクタウンの方が危険だったらそっちの方がヤベーだろ?
0629名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/05(月) 07:51:48.32ID:vk7noAX30
>>626
小川用水ってそれも小川さんの功績なの?
あの辺小川家って多いのかな?
0632名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/05(月) 08:27:38.47ID:vk7noAX30
路線ガチャみたいなところはあるな
どうも武蔵野線は全体的にレベルが低いような
0634名無し野電車区
垢版 |
2023/06/05(月) 09:34:56.19ID:dJ9jqGnl
>>629
小川さんの功績だが、だからと言って特に小川さんが多い地域な訳ではないと思う
0637名無し野電車区 (ワッチョイ 0201-0o+K)
垢版 |
2023/06/05(月) 11:29:47.48ID:kuCh3Ax40
武蔵野線は勝ち組だろ
人気があるから混んでる
0638名無し野電車区 (スプープ Sd02-mmPb)
垢版 |
2023/06/05(月) 15:27:24.07ID:C/wsb3Cod
敢えて断言する。
東武東上線より酷い路線はない!異論は認めん!
あんな汚れまくってる駅と車両が沿線住民を不幸にしてる。

西武だって古い車両はあるが汚くはない。
駅舎にしても汚いのは一つもない。
0639名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/05(月) 15:49:15.54ID:vk7noAX30
>>635
だいたい武蔵野線が出来たの後からだろ
0642名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/05(月) 16:00:16.67ID:vk7noAX30
運転技術を向上して欲しいな
再加速や意味の無いブレーキが多過ぎる
みんなヨロヨロしている

ノッチいじって遊んでるんじゃ無いの?
0645名無し野電車区 (ワッチョイ a23f-38s/)
垢版 |
2023/06/05(月) 19:37:52.54ID:E5j1Ff+J0
>>643
その昔、吉川エリアへは越谷駅から路線バスがたくさん出ていたしなぁ
0647名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/05(月) 20:25:15.51ID:vk7noAX30
今日異音で列車が遅れたが
東所沢止まりが2編成連続で来たので、その先が激混み
どうしてこういう運用になるのか?
0648名無し野電車区 (ワッチョイ 8d53-GnBC)
垢版 |
2023/06/05(月) 20:37:47.27ID:P5ai1R990
北斗は霊波之光の信者だから、吉川に居住したんだと思ってた
0650名無し野電車区 (ワッチョイ ee10-gcAC)
垢版 |
2023/06/05(月) 22:04:43.64ID:LD3Laifg0
>>630
原因は何だったの?30分以上遅れてたんだけど
0652名無し野電車区 (ワッチョイ 8510-kf1b)
垢版 |
2023/06/06(火) 02:05:12.56ID:isiKfeL/0
武蔵野線がポスターとかで
「防風柵を作り、ここ数年の風抑止の減少率」
みたいにやってるのが意味分からない。

風が強い地域を走るって分かってるなら最初から防風柵を付けておけよ。
山手線の205系が武蔵野線に入った時に防寒板を付けた理由は風対策だったらしいから、
少なくともその時点で風が強い路線ってのは分かってただろうに、
その205系でもドア半自動ボタンはまあいいとしてドア扉締切(3/4閉扉)すらなくて、駅抑止時は一番前か後ろの車両で乗務員に申告してドアコック扱いで降りるとか、
100年前の青梅線や西武秩父線かよっていう。
0654名無し野電車区 (スップ Sd02-vpxY)
垢版 |
2023/06/06(火) 08:02:37.53ID:EuNB+4Zxd
>>652
ほとんどイチャモンレベル。
風規制って取り入れられたの1986年の餘部鉄橋の事故からじゃないの、特に2005年の羽越線事故から特に厳しくなって、定期運行妨げられるようになったから防風柵設置に至った訳だし。
0656名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/06(火) 18:29:27.26ID:luvBYgrV0
京葉線との乗り入れをやめればいい話
全部南船橋止まりにすればいいんだろうけどな
0657名無し野電車区 (ワッチョイ ee10-r6ji)
垢版 |
2023/06/06(火) 21:37:52.37ID:+YvhSD040
>>652にマジレスすると
走るんです配属前の武蔵野線の座席端に風よけの板が設置されていたのは
>>652が言う冬の関東平野を吹き抜ける季節風ではなく
電車の扉が開いている間に車外から忍び込む冷たい空気から旅客を守るふりをするため
青梅・五日市線201系時代に青梅以西の山岳区間にも入っていた4連と
ほぼ山だけを走る中央線115系のうちリニューアル車にも同じ物が付いていた
0659名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/06(火) 22:08:23.92ID:luvBYgrV0
>>658
蘇我の方から東京に通勤している人がいるだろ?
武蔵野線はバイパスだから南船場となる
0668名無し野電車区 (ワッチョイ e5ad-N/Lw)
垢版 |
2023/06/08(木) 03:10:43.45ID:CuOf0toa0
地名だけで判断は早急 地名に谷や窪ついていてもぜんぜんそうではない地域はある 昔の地名の名残で地域の一部がその由来だろうな 逆に台地でも造成地あるから確認が必要ならすべき
土地の歴史知りたければ古地図みれば少しはわかる 塚にもいろいろ意味がある そんなにあちらこちらに墓ばかりあってどうするw 墓を忌み嫌ったり縁起悪いとか先祖も悲しんでいるだろうな
0675名無し野電車区 (ワッチョイ e56b-mwwg)
垢版 |
2023/06/08(木) 18:45:07.22ID:XgMx2Qqi0
>>672
東京周辺は別の路線使うでしょ
もともと武蔵野線はバイパス用なんだから
そこを曲げるとおかしくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況