X



近鉄通勤車スレッドPart7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2023/10/28(土) 18:08:05.67ID:J3iUz27A
「近鉄の通勤車両についてのスレです。」

一度始まるとどんどん更新されていく角屋根車。
更新や運用変更に次期通勤車について語りましょう 。
運賃値上げの話はこのスレではNG 、他社の車両事情は程々に。
次スレはとりあえず>>970くらい任せた

近畿日本鉄道Webサイト
https://www.kintetsu.co.jp
前スレ
近鉄通勤車スレッドPart6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1679134691/
0069名無し野電車区
垢版 |
2023/11/04(土) 14:16:50.95ID:5EXVwD/K
近鉄名古屋線からJRに客流れて関西線の輸送力確保に、
315系入るまでロングシートの211系をリリーフで走らせてるな。
6連急行が走り回ってる名古屋線も見通し暗いな。
特急はやたら多いからお荷物路線とまではいかないだろうけど、通勤車は・・・
0071名無し野電車区
垢版 |
2023/11/04(土) 16:39:02.62ID:RwLBNaPv
>>57
大阪線民や名古屋線民が>>56みたいなこと言うか?
読解力ゼロかよ。
0072名無し野電車区
垢版 |
2023/11/04(土) 16:39:15.07ID:urMbbrxs
>>68
奈良線も京都線も人気落ちて沿線人口順調に減ってるね
0073名無し野電車区
垢版 |
2023/11/04(土) 16:40:43.35ID:RwLBNaPv
>>62
たしかに下手に触ると祟りがありそうだもんな w
0074名無し野電車区
垢版 |
2023/11/04(土) 19:30:36.93ID:i8DtKXD1
>>67
阪急阪神HDが近鉄とOsaka Metroの株式を100%買えて吸収合併出来たらな。
山陽電鉄と神姫バスも。
0076名無し野電車区
垢版 |
2023/11/04(土) 23:03:56.33ID:LJ8qL72r
>>72
伊賀地方なんて過疎化凄まじい
4両急行でも桜井からは閑古鳥
0077名無し野電車区
垢版 |
2023/11/04(土) 23:51:37.38ID:Ih8iGCGM
>>72
人気がないのは、運賃云々よりとにかく遅いからだろうね。
京阪神間だと、新快速は運賃高いけど並行私鉄と同じぐらい客が乗ってるしね。
阪急は梅田から桂までが35分だけど、それより短い奈良から難波までが40分だもん。
0078名無し野電車区
垢版 |
2023/11/04(土) 23:58:52.84ID:ZB2oTKeL
>>32
無駄なデザイン代つかわずシリーズ21の車体デザイン流用で良かったのに。
なんなら内装も伊賀鉄道の木育トレインをほぼそのまんま流用した感じで良かったのに。
0081名無し野電車区
垢版 |
2023/11/05(日) 11:49:14.66ID:mTcjKmKN
塗装か銀車かの論争って、その時々で都合の良いように捉えられてるよね。
今でこそ銀車を増やして好評を得てる南海も、緑サザンを復活した時にオタから絶賛されてた事実が忘れられている。
0082名無し野電車区
垢版 |
2023/11/05(日) 13:18:19.74ID:+HA6bOwC
ごく一部の「ヲタだけ」喜ばしても意味ないんだよ
0083名無し野電車区
垢版 |
2023/11/05(日) 15:05:11.51ID:loc2Yorb
>>81
ヲタの賛否なんて真っ当な議論とは何の関係もない。
0084名無し野電車区
垢版 |
2023/11/05(日) 15:05:31.86ID:loc2Yorb
>>81
ヲタの賛否なんて真っ当な議論とは何の関係もない。
0085名無し野電車区
垢版 |
2023/11/05(日) 16:58:28.72ID:+f/5EHhr
じゃあ近鉄は銀を入れる方がコストが高く付くから、塗装のままの方が現実的ということだね?
他社のステンレスオタが何と言おうとも。
てゆーか、同じ塗装車体なのに阪急は絶賛されて近鉄は叩かれる理由が分からんね。
0086名無し野電車区
垢版 |
2023/11/05(日) 17:23:31.83ID:DhXaBoWb
通勤車は赤白、汎用特急は橙紺、甲特ライナーは白系

分かりやすいからこれでよろし
0087名無し野電車区
垢版 |
2023/11/06(月) 00:36:20.62ID:u8k1iGaU
>>85
ソコは理屈じゃあるまい >絶賛されるか叩かれるかの違い。
0089名無し野電車区
垢版 |
2023/11/06(月) 06:52:28.29ID:u8k1iGaU
>>88
近鉄マルーン一色時代までは決して悪くなかった。
0090名無し野電車区
垢版 |
2023/11/06(月) 09:19:10.59ID:LEj39ccK
>>80
この所京阪乗る機会が多いが正直関西の私鉄で一番乗り心地悪いぞ
他の鉄道会社なら酔わなくても京阪乗ると高確率で酔う

カーブの多さもさることながらあのギリギリまで加速しギリギリまでブレーキ掛けないという急加減速運転が客にやさしくない

それと南海は近鉄や西と比べるとはるかに定時率高いと思うが
事故は男里川や小原田の脱線で他社よりもルーズな所を見せつけてしまってはいるが
0091名無し野電車区
垢版 |
2023/11/06(月) 09:21:04.34ID:LEj39ccK
阪急、京阪、近鉄は勝ち目無さすぎて見た目で誤魔化す事しかできないからな。
阪神はなんば線で新たな光明掴んだ。
南海は阪和間に2路線持ってるからvs阪和線でJRとまだ鉄道で共存できるわけで。
名鉄も複数路線持ってるからvsJR東海と共存
東も首都圏の大きい需要を私鉄と共存
阪神、南海、JR東海、JR東日本等、鉄道として保ってるとこほど装飾は必要ないんだわ
0092名無し野電車区
垢版 |
2023/11/06(月) 12:59:28.50ID:Sv/2gS2u
>>89
阪急のマルーン→品格のマルーン
近鉄のマルーン→ドブ板

天と地ほど違う
0094名無し野電車区
垢版 |
2023/11/06(月) 13:29:58.33ID:uzJBD/fG
>>90
2府県の南海と4府県を跨ぐJR、近鉄を定時率で比較するのは意味が分からない。南海の総路線長以上を走る列車が高頻度で走っているんだから当たり前じゃないのか?例えばJRだと滋賀県や兵庫県で輸送障害が発生すると大阪府と京都府を跨いで反対側の兵庫県や滋賀県に影響するし、更に福知山線や片町線にも波及する。近鉄も大阪府で輸送障害が発生したら奈良県と三重県を跨いで愛知県に影響するし、奈良線や山田線にも波及する。南海の遅延は知らないけど、JRのC電だけとか近鉄の特急の影響を除いた奈良線や大阪線の一般列車を比較できれば一緒くらいちゃうか?
0095名無し野電車区
垢版 |
2023/11/06(月) 14:30:57.80ID:icsLDZfw
回数券終了だって
ICのポイントサービス開始
他社も廃止してるからしょうがないけど土日の回数券とかは得やったのにな
QRの回数券桑名とか以外にも拡大してくれるといいけど
0097名無し野電車区
垢版 |
2023/11/07(火) 21:43:04.88ID:IYY9m1m5
塗装した方がトータルコストで安くなるなら
なんで東海西の3社とも銀なんだ
民鉄や地下鉄もだ
0098名無し野電車区
垢版 |
2023/11/07(火) 22:16:54.64ID:P5K7qiro
>>97
マジレスするなら、ステンレス車両は最初の材料導入費が高いから。
故に、半分冗談だが東海西と民鉄他社は、何処も近鉄より金持ちだから時代にマッチしたステンレス車両が入れられるw
0099名無し野電車区
垢版 |
2023/11/07(火) 22:24:07.51ID:P5K7qiro
あと、これも主観に過ぎないが、近鉄は曲線を多用したデザインが好き(多い)からじゃね。
他社でも先頭部分が丸味がかってる車両は、そこだけ銀じゃないでしょ。
313系や泉北の新車とか。
0100名無し野電車区
垢版 |
2023/11/07(火) 22:39:01.93ID:J1sooZad
先頭が鋼製だったりFRPだったりするのは純粋に事故対策

最近のは殆どそうだ
0102名無し野電車区
垢版 |
2023/11/08(水) 13:07:57.94ID:n9NAfohK
南海1000のBOX部分のシートに初めて座ったけど、クッションは柔らかいけど尻が痛くなる謎の疲労感があるな。まだ近鉄の尻痛シートの方がマシに感じる。
尻痛座席ってうまく考えてあるんだな。
0103名無し野電車区
垢版 |
2023/11/08(水) 14:30:14.77ID:+rsyB/fi
>>102
近鉄に限らずE231やE233のような柔らかいシートより硬いシートの方が疲れないらしい。
0104名無し野電車区
垢版 |
2023/11/09(木) 10:32:14.17ID:/Oda0ta5
柔らかい座席が良いに決まってる。
御堂筋線30000系のフカフカ椅子とか最高だね。
硬い座席の方が良いなんて言い出したら、近鉄特急よりスカイライナーやMSEの方が快適って事になるし(勿論快適だが)、疲れにくいなんて言いなら、最終的には立ってる方が良いって事になっちゃう。
0105名無し野電車区
垢版 |
2023/11/09(木) 11:23:00.70ID:/Oda0ta5
近鉄はデザインにこだわるより、南海や小田急や西武のような拡幅車体を入れる事を考えた方が良いだろう。
そうすれば詰め込みが効いて、近鉄の客数ならもう6コテなんか不要で2、3、4両編成さえ有れば捌ける。
0106名無し野電車区
垢版 |
2023/11/09(木) 11:31:16.84ID:y9xE52Ev
>>105
車両限界一杯に拡幅してますが何か?
JRと一緒にしない
0107名無し野電車区
垢版 |
2023/11/09(木) 12:31:30.31ID:/Oda0ta5
>>106
え!?そうなの?
名古屋駅とか子供や年寄りは普通にホームに落ちそうなぐらい隙間空いてるけど
0108名無し野電車区
垢版 |
2023/11/09(木) 13:38:46.28ID:nwlY650O
>>104
乗車時間によると思う。御堂筋線みたいに乗車時間が短いと柔らかい方が良いと思うけど、近鉄やJRみたいに乗車時間が比較的長いと硬い方が良いらしい。俺も柔らかい方が好きだがそうらしい。
0109名無し野電車区
垢版 |
2023/11/09(木) 13:41:55.82ID:nwlY650O
>>107
それただ単にカーブしてるからやろ?アルミ車以降は裾絞りで拡幅車体を採用してる。JRもカーブしてる駅だと隙間があく。
0111名無し野電車区
垢版 |
2023/11/09(木) 18:20:08.09ID:+RJJi9ph
VX+VXの8連てまだ走ってないよな?
0112名無し野電車区
垢版 |
2023/11/09(木) 18:51:37.41ID:M3wrLzyF
>>111
VXだけの8連は知らないけど、VXを2編成使った10連なら大阪線で走ってたよ。
0113名無し野電車区
垢版 |
2023/11/09(木) 20:06:59.39ID:mLzHjBWX
幅広車体の定義は分からんが、裾絞りで同じ幅のように見えてもJR、西武、小田急等は2900~2950mmある
近鉄は裾絞りで2800mm、絞りなしで2740mmだ
0114名無し野電車区
垢版 |
2023/11/09(木) 21:21:41.74ID:9ZYHBWDK
狭軌車は幅広車体で標準軌車は幅狭車体になる日本の車両規格はよくわからんな。標準軌なら3000mm以上はいけるだろうにな。
箱根登山鉄道は3線軌条だけど、狭軌車と標準軌車で中心がズレるけどどう対応してるんだろうな、駅は当然に狭軌で合わせているだろうし、標準軌車が来たら駅の隙間が大きくなるのはどうしてるのか。4線軌条なら中止はズレないのに。
0115名無し野電車区
垢版 |
2023/11/09(木) 21:27:56.15ID:BXMS8LDg
箱根登山鉄道の三線軌条は狭軌車しか営業運転してない
0116名無し野電車区
垢版 |
2023/11/09(木) 22:14:38.88ID:hkfSicOH
>>114
建築限界の問題

JRは大量輸送の為、最初から大きく作ってる(国が作ったものだし)

私鉄は路面電車とか軽便鉄道とかが大元になって成長してるパターンが多いからどうしてもサイズが小さくなってしまいがち
0117名無し野電車区
垢版 |
2023/11/09(木) 22:20:41.23ID:kyaWILww
>>111
貸切ならあった
0118名無し野電車区
垢版 |
2023/11/09(木) 22:50:53.80ID:0CEHtH4B
車体幅を軌間で割った倍率

JR関東狭軌私鉄 2950÷1067=2,764
標準軌私鉄   2800÷1435=1,951
新幹線     3360÷1435=2,341
0119名無し野電車区
垢版 |
2023/11/09(木) 23:22:10.44ID:0pAYn9ik
銀座線とかパッと見レール幅と車体幅ほぼ同じに感じる
安定感はあるよね
0123名無し野電車区
垢版 |
2023/11/12(日) 19:51:06.17ID:JUju8tfL
阪急8000系はやたら朝のみの運用に入ったり運休したりするけど車体の耐久性が著しく低いのか?
ローテーションで満遍なく終日運用に入れて走行距離の均等化をはかったら短期間で車体の骨組みや溶接の接合部の劣化が進行して早くに寿命が来る問題があるのか?
0125名無し野電車区
垢版 |
2023/11/13(月) 06:49:10.50ID:OfMSidIo
>>123
もしそうなら、限定運用も無理。
0126名無し野電車区
垢版 |
2023/11/13(月) 06:51:49.37ID:Rayookwc
なぜ、近鉄スレで阪急ネタを投下?
アホだろ
0127名無し野電車区
垢版 |
2023/11/13(月) 08:59:46.60ID:ZzlX58I5
>>125
阪急8000系は近鉄では考えられん歪な扱いしてるからな。
本線最後の920系と同じような偏った使い方してる。
車体の耐久性を下げた経済設計に違いない。
リニューアルのトーンも7000系に比べたら低いし。
0128名無し野電車区
垢版 |
2023/11/13(月) 10:44:58.90ID:7lwTPH5e
ババタンク他に追い出されたからってこっちにくんなや
0130名無し野電車区
垢版 |
2023/11/14(火) 02:08:50.30ID:uSIZBWbZ
>>119
銀座線は拡幅車体なんて発想すら無かった時代に掘られた地下鉄だから
0131名無し野電車区
垢版 |
2023/11/14(火) 06:34:57.89ID:np3ydLgS
>>129
それ以前にどこに的があるのかも分からん w
0132名無し野電車区
垢版 |
2023/11/14(火) 06:58:48.55ID:cGsNIS91
>>127
むしろ阪急8000系は7000系より耐久性を上げて仕様も改善しているから、更新工事による変更点数も緩和されているのだ。
0133名無し野電車区
垢版 |
2023/11/14(火) 08:01:55.23ID:gk7GqulJ
阪急8000系はバブルの頃の作品なのに経済設計する必要あるか?
0134名無し野電車区
垢版 |
2023/11/14(火) 09:10:07.68ID:rNK2WNCV
>>133
同好会の会報では7000系のアルミ量産車と同じ構造との説明があるが平日の朝夕のみの運用に偏ってるし、リニューアルのトーンを下げてるから耐久性を下げた経済設計してると思う。
7000系が鋼製車を含めて耐用年数が不明なぐらい良すぎた。
0135名無し野電車区
垢版 |
2023/11/14(火) 21:00:50.95ID:cGsNIS91
アルミで耐久性を下げてたら
大規模車体更新工事・機器更新なんかせず今頃廃車。
ってかさあの頃に経済設計を意識するならアルミにせず普通鋼製で造るし。
阪急の8000系は絶対数が多くないため運用が少ないと感じるだけ
それより9000系とかの方が(略

話を近鉄の方へ戻すが
新製車や機器更新のVVVFは、7000系用こそSiのIGBTだが
23000系用などその他はハイブリッドSiCを使うとか維持を見せてるな
0136名無し野電車区
垢版 |
2023/11/15(水) 00:30:54.90ID:ULGFWZK1
>>135
8000系の場合はT#2に入ったら明くる日のT#17を無視してT#K21等の朝のみのゴミ運用に振って終日運用から避けるケースが多いから。
7000系のリニューアル車だったらT#2の明くる日はちゃんとルール通りにT#17に、T#3673だったら明くる日はT#9に流す。
1000系を優先に終日運用に入れるケースが多いのが非常に悪い。
T#17→T#K1の明くる日はT#303の入庫スジに流さんと終日運用のT#9→T#19に入れて数日連続で終日運用に入れて走行距離を稼ぐ鬱陶しい運用。
1008Fと1016Fは8日連続で終日運用に入った。
0137名無し野電車区
垢版 |
2023/11/15(水) 00:53:37.85ID:OvQph2y9
>>132
耐久性を上げてるのは7300系のアルミ車から。
6000系のアルミ試作車が8000系のアルミ試作車8069Fと同じ材質だから。
0138名無し野電車区
垢版 |
2023/11/17(金) 08:06:13.85ID:CWUXey0M
>>137
阪急8000系って最初からアルミ車体なんだろ?
なんで途中に試作車が入るんだ?
0139名無し野電車区
垢版 |
2023/11/17(金) 08:09:28.68ID:vtkC3JLw
>>138
近鉄8000系のモ8069がアルミ試作車。
阪急6000系のアルミ試作車の材料が近鉄8000系のアルミ試作車と同じ。
耐久性が高くなったのは7300系のアルミ車から。
非常に頑丈な造り。
0140名無し野電車区
垢版 |
2023/11/17(金) 08:12:37.28ID:vtkC3JLw
>>138
8200系が試作車だね。
窓が大きいから7000系のアルミ量産車と同じ構造だろう。
アルナの技術者は凄い。
0142名無し野電車区
垢版 |
2023/11/17(金) 21:04:40.53ID:xFhTJ+b4
急行が遅すぎるから、大阪線に優先的に新車入れて、120運転してもらいたい。
近鉄はJRとか京急から、高速運転のノウハウを学んだ方が良いね。
0143名無し野電車区
垢版 |
2023/11/17(金) 21:22:33.17ID:/FXAvTpO
新車じゃなくても120出すパワーあるんじゃない?出さないだろうけど
0144名無し野電車区
垢版 |
2023/11/17(金) 21:57:41.78ID:5Vu3xkpp
最高速度だけ上げても、各停とか準急辺りに頭押さえられたらどのみち減速。
現状でもよく減速遅延してるのに。
0145名無し野電車区
垢版 |
2023/11/17(金) 22:30:08.70ID:xFhTJ+b4
電車の速度を上げる事は良い事尽くしなのに、何故か消極的なんだよな。
0149名無し野電車区
垢版 |
2023/11/18(土) 05:20:18.63ID:3Phfa2LZ
最高運転速度を10km/h引き上げるごとにメンテナンスのコストが10億円増えるんだって、かなり前にテレビでJRの見た事あるわ。
0150名無し野電車区
垢版 |
2023/11/18(土) 05:27:52.53ID:3Phfa2LZ
>>142
京急の、先行車ギリギリまで寄せれる煽り運転ができる信号ノウハウは見習って欲しいな。近鉄って先行列車から1キロぐらい離れた場所で止まるしさらに青になっても信号機の直下地上子を踏むまでは制限が掛かってる意味不明な仕様やし。車間開けすぎ問題。
0151名無し野電車区
垢版 |
2023/11/18(土) 08:34:32.84ID:zyTk6viT
>>150
安全はすべてに優先する。
0154名無し野電車区
垢版 |
2023/11/18(土) 12:31:58.76ID:7vBAlWQd
関東私鉄の有料特急なんて、鉄道会社の遊びみたいなもんで、無くても鉄道事業は痛くも痒くもないからな。
そこが特急が無いとコケてしまう近鉄との違い。
羨ましい。
まあスカイライナーだけは性質上必要だけど。
0155名無し野電車区
垢版 |
2023/11/18(土) 13:08:12.04ID:KzCDqSAT
近鉄も特急無くしていい
特急の代わりに快速を大増発してくれた方がこっちとしても助かる
0156名無し野電車区
垢版 |
2023/11/18(土) 14:04:51.16ID:ryJFGTZT
着席サービスのトレンドからの逆行はちょっと…
0157名無し野電車区
垢版 |
2023/11/18(土) 16:35:20.46ID:nkhaL8xk
>>155
快速料金510円頂きます
0159名無し野電車区
垢版 |
2023/11/18(土) 16:41:04.96ID:3ybmZhwA
>>150
過去に追突事故起こしているため、他社よりハードルは高い。
0160名無し野電車区
垢版 |
2023/11/18(土) 22:06:10.80ID:JXeOICL1
>>149
10億って年間で?
だとするとしまかぜ、ひのとりを我慢すれば、そのお金でスピードアップ出来たって訳だね。
0161名無し野電車区
垢版 |
2023/11/18(土) 22:08:34.56ID:JXeOICL1
種別毎に速度規制がかかるのがイミフ。
JRみたいに全種別が最も速い種別の速度に合わせるで良いじゃんか。
0162名無し野電車区
垢版 |
2023/11/18(土) 23:23:23.15ID:rDq9S7vb
>>160
ひのとり、しまかぜ我慢するならそれこそスピードアップさせる必要性なくなるやん
0164名無し野電車区
垢版 |
2023/11/19(日) 06:31:21.66ID:F8e4/R7S
>>162
いやいや、距離の割に遅い奈良線京都線橿原線は速達性上げないとヤバい。
0165名無し野電車区
垢版 |
2023/11/19(日) 07:28:36.80ID:iSwmgUzb
>>164
速達性なんか上げてみても、ヤバい状況は変わらんさ。
0166名無し野電車区
垢版 |
2023/11/19(日) 11:58:50.73ID:kmNJuClW
近鉄がやるべき緊急課題

奈良線の速達性アップ
新大宮が停車になった直後の快急は阪奈間34分
以降、停車駅は変わらないのに何でこんなに遅くなった?

車両の取り替え
紅白VVVF車より前の世代の一般車と、サニービスタは全部新車に置き換え

定期券運賃の見直し
値上げの代償として、1キロ刻みの運賃体系を辞め、JR地下鉄みたいに切符で同運賃区間は定期券も同じ運賃にする

京奈快急の復活
みやこ路快速は座席数アップし快適になった
観光需要が回復したのに京奈直通が減り、逆行している
0168名無し野電車区
垢版 |
2023/11/19(日) 12:29:52.60ID:BHFV5at0
>>166
どれ一つ今の近鉄にとって利益向上になる物が無いじゃん

>>奈良線の速達性アップ
奈良線は相互乗り入れ先の阪神の都合や速度UPの維持費増大も無視してるのはいかんよ
>>車両の取り替え
そんな規模の車両の取り換えなんて運賃を今の倍にしても無理だろ、
>>定期券運賃の見直し
只でも定期収入が見込める定期券の運賃を値上げの代償なんかにはしないって
>>京奈快急の復活
今の近鉄は快急増やすんだったら現金収入になる特急に変えるよ

そもそも何で近鉄が大幅運賃値上げしたのか理解できてる?
コロナ後の復活したインバウンド需要で空港線と本線がえらい事になってる南海でも、
少子化で先の需要が見込めないから値上げせざるを得ない状況に追い込まれてるのに、
久々の通勤車更新が発表されただけでもマシと思わないと
0169名無し野電車区
垢版 |
2023/11/19(日) 12:34:43.71ID:+B8F+Hn+
今の近鉄に必要なのはコストパフォーマンスの追求だからなあ

ただスピードアップしても意味が無い
だから、あをによしやら青の交響曲といった旧車を再利用したクルーズ列車を登場させてるんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています