X



阪急京都線スレッドPart128
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (初段) (ワッチョイ 8b7d-dFds [2400:2653:8584:6800:*])
垢版 |
2023/12/13(水) 18:36:26.83ID:vvGiLlyw0
前スレ
阪急京都線スレッドPart117
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1627889430/
阪急京都線スレッドPart118
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1628327797/
阪急京都線スレッドPart119
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1630939154/
阪急京都線スレッドPart120
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1643300189/
阪急京都線スレッドPart121
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1653664018/
阪急京都線スレッドPart122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1671580971/
阪急京都線スレッドPart123
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1677903144/
阪急京都線スレッドPart124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1688425825/
阪急京都線スレッドPart125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1696591042/
阪急京都線スレッドPart126
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1700658498/
阪急京都線スレッドPart127
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1700780673/
阪急京都線スレッドPart128
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1702192488/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0527名無し野電車区
垢版 |
2024/02/18(日) 18:17:01.69ID:dfcL1YoN
プライベースって料金次第やろな
間接照明じゃないし安っぽい雰囲気やったら覚める
第二扉センター一ヶ所でJR九州783系感より
京阪プレミアムカーみたいに
第一か第三か一ヶ所にした方が良かったのでは?
ホームドア普及しても開閉制御は無問題
その方が広い空間が確保出来ると思う
とはいえプライベースという名称からして
車窓はあまり関係なく
むしろ個を確立されたシートに重点を置いているなら無問題
1+2のシート配列で2人掛けシートセンターアームレストは
絶対に共用にならんとって欲しい
絶対に独立タイプがいい
0528名無し野電車区
垢版 |
2024/02/18(日) 18:22:02.53ID:dfcL1YoN
京阪プレミアムカーも第一扉から狭い方の車端部までの区画
コンパートメントにしたらええのに
広い方の空間はデッキドアで仕切ったらもっと静粛性は上がると思う
京阪もプレミアムカー好調好調いうけど
昼間の閑散期はそんなに客乗ってないけどな
0529名無し野電車区
垢版 |
2024/02/18(日) 18:24:29.57ID:lw9xYKMx
>>527
プライベースの車窓は改造車やないし、窓割合わせてるから問題無さそう
0530名無し野電車区
垢版 |
2024/02/18(日) 18:25:30.92ID:dfcL1YoN
新2300系とっくに正雀搬入されてんのに
まだファンクラブ会報も速報無しやし
HPも速報無し
ファンやジャーナル等の鉄道専門誌も載ってないて
どういうことやねん
早う車内や機器類、性能スペック詳細知りたいわ
0531名無し野電車区
垢版 |
2024/02/18(日) 18:32:18.61ID:dfcL1YoN
>>529
1人1窓は引退した水戸岡デザインのコンセプトとしても縦長の窓では車窓は楽しめない感じ
近鉄特急のアーバンライナーや22600系までの
2人分で一枚の窓なら絶対に進行方向右側で後側選んで車窓を楽しむのですが
阪急プライベースは日常の隙間時間利用でプライベースに乗って
車内で静かに黙って集中して学生も社会人も資格取得等勉強して下さい、ってことかな
0532名無し野電車区
垢版 |
2024/02/18(日) 18:39:40.71ID:dfcL1YoN
二人分で一枚窓は横引きカーテンならともかく
ロールカーテンなら真ん中に上下のカーテンレールが入って車窓を遮り意味がなくなる
それも車内からガラス面に寄せるほど視野は寸断されてしまう
JR東日本の特急列車がまさにそう
近鉄22600系に似せてきた50年使用する予定のJR四国8000系リニューアルもロールカーテン化されたのは残念だが
カーテンが振り子の左右動に左右されることは無くなるから仕方がないのかも
プライベースの車内早よ
0533名無し野電車区
垢版 |
2024/02/18(日) 18:39:57.32ID:aYRautpz
>>531
少なくとも、車窓を楽しむ事に何等の配慮もされていない事だけは確かだな。
ヲタ排除も目指しているのかも。
0534名無し野電車区
垢版 |
2024/02/18(日) 18:45:34.90ID:dfcL1YoN
8300系のボルスタレス台車編成って
今の1300系の側梁がU字型の安定した台車に振替ってできないものか
フラフラユラユラキュッキュッした乗り心地はいただけない
9300系はボルスタレス台車と同じような乗り心地で
先頭車がミッシミッシミッシミッシと音を立てては横揺れが収まらないこともある
0535名無し野電車区
垢版 |
2024/02/18(日) 19:18:09.89ID:w0Vi799K
>>521
雨天時の性能についてそれがダイヤを乱すほど酷いかといえばそうでもないんだよな
9000系も同じくそうでもない
7両にするにしても余剰になった1両をどうするのかという問題がついて回る
車齢的にまだ使える車両をそう簡単に廃車にするとも思えないんだよな

>>522-523
しかし可能性が0とも言い切れないし10年後20年後も見据えた設計するなら
堺筋線乗り入れを考えた寸法にするのが自然でしょ
イベント列車の可能性もあるなら尚更
0537名無し野電車区
垢版 |
2024/02/18(日) 19:23:37.54ID:lw9xYKMx
>>532
今月中に発表予定やから、そろそろ発表されると思う
ア ことプライベースの発表も11/21やったから
0538名無し野電車区
垢版 |
2024/02/18(日) 23:15:55.10ID:Uef0O/yK
9300系の一部編成を6連に短縮可能な構造に出来ないものか
こうすれば嵐山行きの行楽列車や京とれいん雅洛の代走に使える
2300系でPRiVACEと普通車を1両ずつ抜き取り可能にしてもいい
0539名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 01:12:24.99ID:No9J0EgR
>>538
新型コロナが5類に移行したのに嵐山に行く行楽列車はもうやるつもりないみたいだ
いっとき天下茶屋、宝塚、高速神戸、京都河原町から嵐山まで直通させていたのにあの頃の勢いが無くなったまま
直通運転やらないなら行楽シーズンは7両でいいから休日夕方以降に臨時準特急や臨時急行を出してほしいと思う
0540名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 01:13:28.11ID:No9J0EgR
臨時準特急や臨時急行は京都河原町2合繊から梅田まで
0541名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 02:40:50.32ID:pFemHnxM
プライベースは、京阪のマネをしたくなかったという、阪急のつまらないプライドがあったのでは。

側扉の位置は京阪のマネをしたくなかったから中央にした。
自分の座席が中央の扉から乗車して右側と左側のどちらにあるのか分からず戸惑う人が続出すると思う。

側窓を大型にしなかったのも京阪のマネをしたくなかった。
眺望はあまり期待できないだろうね。ガラスの面積が小さいから京阪と比較して眺望が良くないのは明らか。

京阪を上回るほどの豪華な車内空間になるとは思えない。料金が京阪よりも低価格だったら話は変わるだろが。
0542名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 07:51:43.54ID:muR65F9M
>>539
現状のインバウンド考えると、今こそ梅田~嵐山直通は価値があると思うけどな…
観光客は乗り換えより直通を好む傾向あるし、雅洛+通常6連で毎時32分発嵐山行きを売り込めばなと…

ワンマン化もあるから、今後は6連を極力入れたくはないのかな?
0543名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 07:56:56.67ID:Qw1xrYow
>>541
眺望と優越感を求めるなら京阪プレミアムカーへどうぞ。
0544名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 10:31:16.24ID:dAReM6L8
>>541
500円なら乗るかどうか迷うが、300円なら迷わずに乗るな
0545名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 14:27:14.05ID:pl84q39N
飽きが来る水戸岡デザイン
0546名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 15:53:33.43ID:IoFm0MW9
>>545という飽きられた緑の濃淡
0547名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 15:56:22.94ID:ygD15A/B
しかも今のロゴがシティバンクの先代ロゴのパクり
0548名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 16:48:30.73ID:SOHhePEX
プライベースマーク
2021年5月、愛媛県の来島海峡西方で韓国のケミカルタンカー
ウルサンパイオニアと衝突し沈没した
日産系RoRo船「白虎」のファンネルマーク
プリンス海運のマークとほぼ同じ
2023年10月、サルベージで引き上げて広島県の江田島のスクラップヤードで解体中
何か縁起悪い感じするで
0550名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 17:29:47.03ID:eaSFac2g
>>542
京都市観光協会が出してる観光客数の統計発表値を見るとまだ令和5年のデータが無いけど
コロナ禍前の令和元年に近い数字は出そうな気がするんだがな
ワンマン運転開始をきっかけに6両編成も直通運転もやめることになったら嫌だな

>>544
乗るかどうか迷うレベルがちょうどいい
迷わず乗るレベルなら満席続出で乗りたくても乗れなくなる
利用データが蓄積されれば高需要列車は高額に、閑散列車は安くといった設定をやるのも悪くはない
オンライン決済一本で行くつもりなら価格設定も運休による赤処理もやりやすい
0551名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 17:45:23.81ID:SOHhePEX
>>542
>>550
だいぶ前、行楽期にJR西日本は大阪駅から梅小路デルタ線経由で
嵯峨野線方面へ221系のホリデー?直通快速を走らせて
高槻の次は二条駅まで停まらなかった
嵯峨野線から西方向へのデルタ線は数年前に完全に廃線となり
地図やグーグルマップ等からは消えているが高架線は残っている
JRが大阪から嵯峨野線方面へ直通運転を復活させるとしても京都駅折り返しじゃないと不可能になった
阪急は大昔から梅田〜嵐山臨時急行を運行させ
それなりにお客さんも乗っていたのだから
確実に需要はあると思う
地理的にも大幅にショートカットしてるし有利
ジャパンレールパスの影響かJR嵯峨嵐山駅の大混雑を看過するだけはよくない
客をガチで取りに行く、奪取すべきである
0552名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 19:49:08.98ID:lB4nqFZk
>>551
もし需要があったのなら、JRのデルタ線も阪急の嵐山直通もなくならなかったんじゃ?
0553名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 20:48:28.36ID:muR65F9M
阪急の嵐山直通自体はコロナ直前まではあったけど、それっきりになったな…
0554名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 21:14:04.94ID:pFemHnxM
プライベースは車内のデザインに費用をかけていないのではと思わざるを得ない。
イメージ図を見ただけでも天井の構造が通勤車両とほとんど変わっていない。照明も暖色系ではなく白色になっている。
https://images.tetsudo.com/news/20231121/site-655c41e31d927-2-a-005.jpg

側窓の間にある太い柱の部分に装飾の照明を取り付けたりしているのならともかくそうなっているようにも見えない。
https://images.tetsudo.com/news/20231121/site-655c41e31d927-1-a-002.jpg

改造車両の京とれいん雅洛のほうが気合が入ったデザインになっている。
デッキや天井の構造、車内を間接照明にするなど、車内空間を豪華にするために費用を惜しみなくかけている。
https://news.mynavi.jp/article/20190320-kyotraingaraku/images/020l.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20190320-kyotraingaraku/images/053l.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20190320-kyotraingaraku/images/026l.jpg
0555名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 21:26:26.83ID:+8WgXoLp
>>551
ついでに阪急嵐山線のすれ違いを行う一部区間の複線化復活はやってほしいな
かつて複線だったんだからそこまで予算割かなくてもできるやろ?
0556名無し野電車区
垢版 |
2024/02/19(月) 21:32:09.72ID:8dQaha7V
>>555
速度制限がきついスプリングポイントすらそのままなのに再複線なんてやる気ないだろう
直通運転が盛んだった頃に上桂-松尾くらいは再複線化やってもいいのにと思ってたんだが
0557名無し野電車区
垢版 |
2024/02/20(火) 07:44:35.84ID:YmsV6lGX
プライベースは、せめてラインデリアや照明くらいは雅洛タイプにしてほしかった
一般車みたいに詰め込むわけでも無いのに、通勤車のようなラインデリアは不要

で、プリンス海運のロゴなら結構あるPのデザイン ペコちゃん、摂津市駅の自転車屋その他で
ア はカタカナみたいに縦棒がノになってる
0558名無し野電車区
垢版 |
2024/02/20(火) 14:33:55.66ID:RR7EN5xD
プライベースサービスはプレミアムとかデラックスサービスではない。
0559名無し野電車区
垢版 |
2024/02/20(火) 19:25:51.13ID:/ufSN4n9
>>556
羽越本線みたいな歯抜け複線になるよな
複線区間で走行しながらすれ違うとか巧みなダイヤを組まないといけないが行き違い待ちを無くせる
0560名無し野電車区
垢版 |
2024/02/20(火) 19:39:46.25ID:Gx8fayKX
>>559
桂付近の用地が単線分しかないから完全複線化はどっちみち無理
西鉄も試験場前から歯抜け複線だが特急は複線区間ですれ違うように組まれたダイヤだった
0561名無し野電車区
垢版 |
2024/02/20(火) 21:19:44.20ID:l95M0cHk
>>560
あのへんは伊丹線方式でええやろ
どうせそこまで密な運転しないし
0562名無し野電車区
垢版 |
2024/02/20(火) 22:31:49.42ID:0y558ec0
>>551
マルコマーク付けた市交車が初めて越境して嵐山まで到達した時があったなそういえば。
0563名無し野電車区
垢版 |
2024/02/20(火) 23:29:50.16ID:Z4XsxANT
>>558
他の車両よりも豪華で快適という“付加価値”が無いと他の車両が空いている昼間時に利用してもらえない。
京阪は「お金をいただく以上、付加価値が無いと閑散時間帯の営業が成り立たない」として豪華な車内空間にした。
https://news.mynavi.jp/article/20210121-3000premiumcarphoto/images/024l.jpg
そのおかげで平日の昼間時で一般車がガラガラの時間帯でもある程度の利用客が存在する。
0564名無し野電車区
垢版 |
2024/02/21(水) 08:00:25.50ID:nmTqPqdc
>>563
そんな事に付加価値を感じる···という貧乏臭さ。
0565名無し野電車区
垢版 |
2024/02/21(水) 10:30:48.66ID:6uwKOBqI
そりゃ利用者の大多数が一般庶民だもの。付加価値がなければわざわざ料金を払って乗らないよ。
「コンセントがあるからプレミアムシートで行こうか」と考える人もいるし。
0569名無し野電車区
垢版 |
2024/02/21(水) 12:45:38.27ID:EUIrFM/s
>>565
コンセントは付加価値かも知れないな。
0570名無し野電車区
垢版 |
2024/02/21(水) 14:44:47.15ID:se0ludWW
>>557
摂津市駅前の自転車屋さんはPIT★IN かな?
https://pit-in.shopinfo.jp/
「P」の字が確かにおっしゃる通りでw
FUJIYAのケーキ屋は「F」の字が崩れ過ぎたというかデフォルメし過ぎみたいな感じ?
摂津市駅前は平坦やから自転車屋が多いわけやね
三条会商店街含む二条駅近辺とか西院駅近辺みたいな京都市内に近いもんあるわ
プリンス海運の沈没した「白虎」は事故った目と鼻の先の新来島ドック大西工場の建造で
就航約一年で衝突沈没でびっくりした
プライベースとファンネルマークがそっくり
0571名無し野電車区
垢版 |
2024/02/21(水) 14:52:26.32ID:se0ludWW
>>554
>>569
100V引っ張る必要ないし
USBタイプAかCのジャックでもいいのに
雅洛にコンセントが無いのが惜しいのと
間接照明はいいんだけど冷房吹き出しスリットと
点検口?らしき四角いパネルが丸見えなのが惜しい
ヨドバシカメラの店内の天井みたいに
格子状にして配線等を隠蔽しているようにした方が
いいような気がする
0572名無し野電車区
垢版 |
2024/02/21(水) 20:10:00.54ID:YGXezi0y
>>570
あと、PayPay銀行のロゴも PIT★IN のPみたいなデザインやわ
0574名無し野電車区
垢版 |
2024/02/22(木) 08:00:10.59ID:8eSpwEKH
>>571
コンパクトになるのはいいけど、堅牢性というか耐久性の面で不安があるな >USBタイプ
0577名無し野電車区
垢版 |
2024/02/22(木) 12:32:08.39ID:WM/Qvu4R
おはんきゅー京都線グモキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
東向日お肉🍖キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
京都府向日市内のカラスちゃん🐦‍⬛の早いお昼ご飯キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0578名無し野電車区
垢版 |
2024/02/22(木) 13:36:07.83ID:j2/IHo1i
22日午前11時半ごろ、向日市寺戸町二枚田、阪急京都線東向日-西向日間の踏切で、
大阪梅田行き特急電車が人をはねた。

西向日、東向日って本当は、
北向日、南向日だよね
0579名無し野電車区
垢版 |
2024/02/22(木) 14:55:38.53ID:F4aSheZm
京急や東急で西口東口と言われるとわからんかったな。
東京の左横に横浜のある簡易的な図が頭にあって内陸方向は北だと思ってしまってるから。
あれは実際は南南西に向かってるから内陸側が西口なんだな。
西向日東向日は位置関係は本当に南北だけど、市域が北北西−南南東方向に伸びてるから
確かに市域の西寄りと東寄りにある事はあるな。
0580名無し野電車区
垢版 |
2024/02/22(木) 15:13:33.27ID:ZAf3/Ygr
>>576
喧しい!ボケ!
不快な穢多非言垂れるんだ!
この低レベルめ!
見つけ次第殺すぞ!
0581名無し野電車区
垢版 |
2024/02/22(木) 15:15:50.87ID:ZAf3/Ygr
>>576
喧しいわ!ボケ!
不快な腐った穢多非言垂れやがって!
この低レベルめ!
見つけ次第殺すぞ!
0583名無し野電車区
垢版 |
2024/02/22(木) 17:23:51.16ID:/KZ/nh0o
>>572
PayPayのマーク、絶望的にセンスを感じない
Dにも見えるし
0585名無し野電車区
垢版 |
2024/02/22(木) 19:05:22.07ID:DhYZ13lq
>>575
淡路駅の高架化切り替えは延び延びになって
2027年どころか2028年度の予定になったんやから
2029年3月の可能性も高いやん
JHの高速道路工事、新名神草津JCT〜高槻JCTも延びたし
何か出てきたら工法変更になるわ建設作業員が手配できてないんやろ
確かにチャッチャと一気呵成で早よせんかいとは思うで
0586名無し野電車区
垢版 |
2024/02/22(木) 19:13:05.99ID:DhYZ13lq
>>578
二枚田やったら最恐の梅ノ木踏切やな
何年か前に西側のセブンイレブンで轢き逃げされた人が
クルマの下に引きずられたまま梅ノ木踏切横断して東側まで行った死亡事故もあった
1970年2月には梅ノ木踏切にて
京都方2857が風呂屋帰りの一家5人が乗った乗用車を巻き込み
そのまま東向日駅構内まで引きずりクルマは大破炎上で5人死亡とか
昔はもっとJRは向日町駅南側の開かずの踏切、深田川踏切やら阪急の梅ノ木踏切やらよう走って行く人おったんやて
0589名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 07:03:33.57ID:7uyDtGcn
淡路の高架化を摂津市の高架化が追い抜いていく…
それはさすがに無いか。

でも、JR千里丘駅西口の再開発事業とか、
あっというまに立ち退きが進んでるんだよね。
みんな渡りに船とばかりに摂津市から脱出したいみたい。
阪急高架化の用地買収もトントン拍子かも。
摂津市って財政と道路事情は悪いけど、福祉は分不相応なぐらい手厚いし、
そんなにあわてて逃げ出さなくてもいいと思うのだけど。
0590名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 07:28:08.20ID:GbEeTRdG
>>589
摂津市も淀川右岸までかなり距離があって案外広い
正雀駅、摂津市駅近くでも京都市内、向日市、長岡京市の阪急沿線の駅前〜徒歩10分圏内よりも土地は安い
ダイキンの工場が古くからあったせいか有機フッ素化合物(PFOA、PFOS)汚染で
地下水飲用不可になってるのが問題
https://www.city.settsu.osaka.jp/soshiki/seikatukannkyou/kannkyouseisakuka/23118.html
阪急京都線を跨ぐ府道14号十三高槻線、コーナンと吹田東車庫間もそろそろ開通予定のようだが
中環と近畿道の所でオーバーパス出来ないし信号だらけで混む為
対大阪梅田駅方向でクルマやバイクと対決するとしても阪急の方が速いと思う
それより大阪駅までなら阪急よりも岸辺や千里丘からJRの方が速いのではないかな
0591名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 07:33:57.99ID:GbEeTRdG
ともあれ阪急とJR東海道本線沿線2WAYアクセス
名神、新名神、中国道等、幹線の高速道路のICが最寄りの地域は最強やと思うぞ
淀川左岸で大阪方のターミナルが中途半端で中距離までの運賃の上がり方が異様な京阪線沿線
普通運賃が異様に高い近鉄沿線、南海沿線、住みたいとは全く思わない
0592名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 08:17:33.33ID:VNM45D+Y
>>589
淡路高架化は「用地買収」だが千里丘西口は再開発なので「権利変換」
地権者(土地の所有者)は再開発後の建物の床(と減歩後の土地もかも)が取得できるので事業手法が最初から違う

>>590
千里丘から大阪まで普通で14分
阪急摂津市からは途中退避があったり十三を迂回してるのでそれより時間がかかる
0593名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 08:21:27.66ID:VNM45D+Y
あと千里丘西口は大地主がいて建物は借地や借家だったりするので当然借地借家人の権利は弱く地主が同意すると移転も早い
淡路は小規模地主が多いとかだったりとかなのでは
0594名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 08:33:59.94ID:EDmzd82I
>>592
摂津市〜大阪梅田は28分。
JRの2倍掛かる。運賃も10円高い。
0595名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 11:41:08.25ID:EDmzd82I
>>594補遺
更に言えば、列車頻度もJRが8本/hに対して6本/h。
0597名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 18:29:06.56ID:EDmzd82I
>>596
土休と平日で6分も違うのか。
なんでまた···。
0598名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 18:32:57.61ID:VNM45D+Y
退避時間だろ
0599名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 18:39:45.04ID:EDmzd82I
>>598
休日は正雀で8分も停まるんだな。
JRなら次の電車が来てしまいそう。
「摂津市からの皆さんはJR使って下さい」と言わんばかりだな w
0600名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 18:46:08.01ID:EpwQhlHn
南茨木と上新庄が2面4線だったら
普通の特急待避、準急接続ができたり夜間留置に使えるのに
0601名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 18:46:14.32ID:aaksRBOS
正雀での快速特急、特急、準急の3連続退避は強烈。10分近くも止まったまんま。
0603名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 19:09:06.11ID:aaksRBOS
>>599
それが、摂津市の道路事情の悪さのおかげでそこそこの利用者がいるのよ阪急摂津市駅。
阪急摂津市駅とJR千里丘駅の距離って500mぐらいしかないんだけど、バスより徒歩のほうが早い有様。
市の南部からバスで来た人は、諦めてバスを乗り捨てて、近場にある摂津市駅に結構吸い込まれていく。
テロリスト的に大渋滞を引き起こしてる元凶が阪急産業道路踏切という利益誘導w
0604名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 19:29:12.87ID:cqpqlMRM
総持寺と富田の朝ラッシュの本数もやばいけどな
どこの支線レベル
0606名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 19:56:19.09ID:VNM45D+Y
>>599
開かずの踏切だもんな
駅がなかったときは通過ばっかりなので少しはマシだったがなまじ駅ができたばっかりに
上り普通の駅進入前から閉まるようになったうえすぐ後に準急が続行してるんで閉鎖時間が増えた
あとなまじ千里丘のガードが拡幅されたんで中環の抜け道に使われるようになって道路自体の車も増えた
摂津市に出発信号と大阪方ホーム端とホーム中央に場内信号つければマシになるんだが金かかるからしないだろうな

>>599
JRが止まったときに阪急摂津市があるからその点では有用
0608名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 22:20:26.85ID:GbEeTRdG
>>603
1991年10月11日20時20分頃?摂津市の産業道路踏切にて
京都方7405急行が乗用車を巻き込み340メートル引きずって乗用車は大破
乗用車に乗ってた5人全員死亡の踏切事故が発生している
阪急も昔の特急・急行・普通の15分サイクルから特急・準急・普通の10分サイクルになって開かずの踏切が増えた
摂津市駅も高架化するなら高架下を有効活用するべきで
それだけ高架化されるってことは自動車の交通量があるのだから
駐車場完備の食品スーパーでも誘致すべきだと思う
洛西口駅のように鉄道利用者のみをターゲットに改札口近くの高架下にテナントを入れても
結局は撤退が相次ぐような状況はよくない
改札口横には雨に濡れない車寄せも完備した上でクルマを直付けできるようにして
駐車場も多めに作るべき
クルマがアクセスできない鉄道駅では鉄道利用者も敬遠する
阪急の駅前はJRに比べればクルマでアクセスし難い駅が多い
0609名無し野電車区
垢版 |
2024/02/23(金) 22:32:16.12ID:GbEeTRdG
>>599
正雀で8分も停車、側線進入も25km/hでノロノロ
JRや阪神電車普通みたいに各扉横に扉開閉ボタン付けた方がいいのに
エアコン稼動時もったいない
大雪積もった桂駅で準急がドア開けたまま退避で寒くなる一方だった
長時間退避するなら真ん中第二扉のみオープンで
第一と第三扉は閉めて発車前に全ての扉を一旦オープンにしたらいいだけやのに
0610名無し野電車区
垢版 |
2024/02/24(土) 00:10:35.30ID:/c4WGMYo
>>609
近鉄みたいに「車内保温のため一旦扉が閉まります」とか、始発駅で改札具や階段に近い扉だけで客扱いやればいいが、あそこは山間部と無人駅の行き違い&待避限定。
南海の山岳区間もやってるかも知れないが。
0611名無し野電車区
垢版 |
2024/02/24(土) 00:33:40.78ID:odCjiMqg
>>610
長時間抑止の時は阪急もそれやってるよ
ただ阪急の扉は内側はともかく外側の取っ手が下にしかないから
常用するなら山陽6000系のような半自動ボタンを設置して欲しいところ
ちなみに8000系以降真ん中のドアだけ開けるモードが設置された
リニューアルされた7007Fなどにも設置された
車掌が引く非常ブレーキ付近にスイッチがある
ところが1000系以降は再び取り付けを省略してしまった
0613名無し野電車区
垢版 |
2024/02/24(土) 09:38:48.48ID:89DyRzLi
相川なら速いが正雀だと異様に待たされるので極楽湯吹田にはあえてJR岸部から行く
0614名無し野電車区
垢版 |
2024/02/24(土) 11:00:57.64ID:axjoUxIa
>>603
摂津市は三島地域の谷間。
市になる前の三島町なんてあたかも三島地域の中心みたいな名前だったが、
三島地域の行政の中心は茨木市。
0615名無し野電車区
垢版 |
2024/02/24(土) 14:10:58.53ID:o5Ij8DaB
>>608
その正雀も一向に再開発進んでないからな チマチマ用地買収はやってる感じだが
でも、千里丘駅西口が一気にエリア封鎖して一気に更地になるのは感激だが
そこも正雀その他みたいに数年は掛けてチマチマ買収して潰し、事業完了が2030年台に
ズレ込むのは覚悟してた、去年までは  向こうは2027年春には事業完了できそう
0616名無し野電車区
垢版 |
2024/02/24(土) 14:11:49.84ID:o5Ij8DaB
何で字が小さくなったんかな? 特に機種依存文字も使ってないのに
0617名無し野電車区
垢版 |
2024/02/24(土) 18:15:58.09ID:rhqgzHb2
高槻市の方が人口多いけど三島の中核と死しては茨木なのだろうな
0618名無し野電車区
垢版 |
2024/02/24(土) 18:50:03.38ID:sHTZPTRv
豊能の中心が豊中ではなく池田なのと似てるな
0619名無し野電車区
垢版 |
2024/02/24(土) 19:02:45.78ID:FII2nXi3
>>613
極楽湯吹田って岸辺駅のすぐそばなのにか「あえて」の意味が不明。
しかも、ここへ行くのに阪急なら正雀下車だが、
「異様に待たされる」って意味も解らん。
0620名無し野電車区
垢版 |
2024/02/24(土) 22:08:21.65ID:/Akz/qEY
>>613
>>619
JR岸辺駅近くにある極楽湯吹田店て阪急レールウェイフェスティバル行って
正雀工場前のさぬきうどん讃岐でうどん食べて
JR線へ向かって西側へ向かって歩いていったら
あるな
0621名無し野電車区
垢版 |
2024/02/24(土) 22:34:29.91ID:/Akz/qEY
正雀工場前のうどん屋は「手打ちうどん讃岐」そのままやないかい!て
極楽湯は店によって値段がバラバラの設定なのが面白い
各都道府県公衆浴場業生活衛生同業組合が設定する銭湯の料金に近づけて対抗しているような気はする
大人の値段のみ参照として
吹田店は平日860円 休日930円
尼崎店は平日休日関係なく490円 ※2024/03/31をもって営業終了
茨木店は平日820円 休日900円 公衆入浴料金(サウナ、スチームサウナ、露天エリアはご利用不可)520円
枚方店は平日休日関係なく520円

枚方店っていうても枚方招提だから枚方市駅ではなく樟葉寄りで京都府八幡市の境界に近い
吹田店っていうても吹田も広いから漠然としてJR岸辺駅前なんて店名がおかしいような気がする
長時間の営業なのか極楽湯は塩素がキツい臭いがする
京都に極楽湯は無いがダイワハウス系列が運営していた「やまとの湯」が2店あったものの
中京区壬生の店舗は「はなの湯」になり、伏見区羽束師の店舗は「玉光湯ひじりのね」にそれぞれ経営譲渡された
スーパー銭湯もそんなに儲からないし燃料費の高騰、経年で水回りやボイラーの手入れは必要になってくるわ大変だと思う
0622名無し野電車区
垢版 |
2024/02/24(土) 22:47:52.57ID:/Akz/qEY
兵庫県の公衆浴場、銭湯の料金が尼崎、西宮、神戸市で値段が微妙に違うのが面白い
武庫之荘駅から北西へ約2kmの新幹線沿いの三興湯は430円でサウナまで入れて広いし
西宮の山手幹線とR171交差点西に入った北側にある双葉温泉は490円で温泉くみ上げているがサウナは別料金
神戸市の東灘区、灘区の銭湯も有馬と変わらない温泉をくみ上げている
大阪の銭湯は520円でサウナ料金は別の所が多い
京都の銭湯は490円でサウナ料金込みの所が大半
有馬温泉金の湯もコロナ禍の時は月1回第二水曜日に330円で入れたのに
今は平日650円 休日800円になってる
ただ脱衣かごにチン毛が入ってたり脱衣場が汚かった
気が利くスタッフならば頻繁に
粘着コロコロやモップで脱衣場を拭くとか掃除機をかけるんやけどな

阪急沿線で安くて衛生管理状況のええ銭湯ってどこやろ
0623名無し野電車区
垢版 |
2024/02/24(土) 22:52:16.28ID:/Akz/qEY
>>610
>>611
真冬の1月の近鉄吉野駅やん
ホンマに人おれへんし
4扉4連の通勤車であれ改札側の扉1枚だけ開いてるねん
0624名無し野電車区
垢版 |
2024/02/25(日) 00:32:10.77ID:PKyb7tbc
>>615
正雀はホームの真ん中の下を横切る正雀川が摂津市と吹田市の境界線だから
両市が連携しないと身動きができないんだよ。
でも吹田市にとっては正雀なんて市の東の端の最果ての地なので興味ないし
財政綱渡り状態の摂津市は千里丘再開発と阪急の高架化事業で手一杯だから正雀は放置。
正雀は立地の不幸を嘆くしかない。
0626名無し野電車区
垢版 |
2024/02/25(日) 07:40:34.74ID:uuwUSt+b
改札の位置を考えれば極楽吹田は岸辺と正雀の中間ぐらいだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況