X



【強烈】中国白酒の世界【深遠】其二

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001呑んべぇさん
垢版 |
2017/11/29(水) 07:32:27.13ID:x2yl6E/X
「白酒」といっても、日本のものと違って蒸留酒・スピリッツ・焼酎の類です。
日本では中国酒=老酒のイメージがありますが、中国では、白酒の方がメジャーとのこと。
中国の「国酒」として有名なマオタイ酒も白酒です。

アルコール度数は55°くらいが基本。ストレートで飲みます。
飲んでる日本人は少ないと思いますが、語りましょう。
0837呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/05(火) 07:18:02.83ID:2GVHYMzF
甕出し紹興酒といいたいところだけど、バランスのよさでは飛雁雅酒かな(訳ありで入手したものだけど)
0838呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:58:28.81ID:iwyqjQC/
芝麻香型ってユニークでなかなかイケるんだけど、どの段階でもゴマの香りを感じる事が出来ない。もしかして早く消費させる為の戦略か?
0839呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:17:44.90ID:iwyqjQC/
甘いのがいいなら、即墨老酒あたりどうかな?
0841呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/05(火) 21:08:37.16ID:/xvGl/1U
紹興酒の話は黄酒スレで話しませう
0842呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/05(火) 21:14:55.45ID:/xvGl/1U
>>834
まあ まだまだ高嶺の花 
いま2400を提示してもあっさり振られそう
春節終わってから動きがあるか⁉︎
ちなみに、この美女は貂蝉のようだ
0843呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/06(水) 00:52:31.03ID:kGQ38Igl
キャラ別にブレンドが違ってたらいいな
0844呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/06(水) 17:22:31.06ID:k5M0wd44
50度410ml×4の通販価格からすると、送料込み参千台が妥当な線かな
0845呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/06(水) 23:04:55.52ID:pCwrVD/U
確かに
送料は酒の如何に関わらず かかかると考えると
3000ということになるか
0846呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/06(水) 23:13:53.66ID:pCwrVD/U
芝麻香型は飲んだことないけど
ごまの香りのする酒はあるよね
0847呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/07(木) 06:30:42.03ID:NIuJjoeX
日本人から「罰ゲーム」という不名誉な枕詞をいただいている紅星二鍋とおそらく
双璧であろう王致和の臭豆腐を意を決して買ってみました。製造日から一年経って
いるためかスチールの蓋がパンパンです。開けたら「臭汁」が噴出すのでしょうか?
コワいです。
0848呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/08(金) 12:48:05.95ID:d4bG98EE
久々に(?)でた海外仕様52度500mlだけど、やっぱそれなりの落札価格になったな
中國品味、出ないかな
0849呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/09(土) 07:20:00.53ID:urO1nTU7
>>846
既出では北大倉ってことになるんだけど、ビンゴっすか?
0851呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/10(日) 12:29:27.07ID:D+lxdtCY
でないとすると、846さんがごまの香りを感じた白酒って何?
0852呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/10(日) 14:21:10.03ID:oqODfX6f
日本で売ってるやつじゃなくて
中国旅行中に超市で買った酒
と言っても特別なものではなく
確か洋河大曲の蓝瓷だったと思う
0853呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/10(日) 19:25:47.90ID:D+lxdtCY
洋河経典のパッケージは肥大化してなくて好感が持てる。通販全盛でダンボール供給が逼迫してるんだろうから、酒造メーカーも外箱の大きさを少しは見直せばいいのに
0855呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:10:51.13ID:oqODfX6f
ぜひ洋河大曲 蓝瓷も
輸入して欲しいな
0856呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/11(月) 06:59:59.23ID:brGPIM/9
淘宝などでカートン買いして個人輸入してみたいけど、25度以上はDHLなどの
クーリエさんに頼まざるを得ないし、通販業者さんの信頼度とかも未知数だし、
中国国内流通品として課された税金の還元も受けられないだろうしで、なかなか
実現にまで至らない。
0857呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/12(火) 21:39:36.03ID:7djroENE
山東の瑯邪台もごまっぽさを感じるような気がする
芝麻香型は飲んだことないので
>>838さんのと同じタイプの香りなのかわからんけど
0858838
垢版 |
2019/02/13(水) 06:19:50.19ID:XGKC6JwZ
瑯琊台って70度のヤツだよね。程度の差こそあれ山東省のお酒はゴマの香りがするのかな?
自分が呑んでるのは一品景芝でなかなかユニークな香り。開けたてはプラモ用の水性塗料の
香りを感じたけどね。
医学的にはアルコールは「X」みたいだけど、やっぱ白酒は美味しいな。
0859呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/14(木) 00:28:39.46ID:UBBA3718
君妃峰にアタッカー現れる!健闘を祈る!
落とせたら感想ヨロシク
0860847
垢版 |
2019/02/15(金) 07:29:27.59ID:nFngJm27
開けたては「臭」がキツかったですが、日が経つにつれそれは薄れ美味しそうな香りの方が
残ったような気がします。ただ、ここのは豆腐自体の質がイマイチなような...惜しいです。
長沙のを食べてみたいです
スレチすいません
0861呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/15(金) 16:14:34.16ID:70YkOEno
永昌源のは500mlが白乾児で1.8Lが白乾だったっけ
あのセメダイン臭が懐かしい
また呑みたい
0862呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:51:52.75ID:cwFbtCcs
臭豆腐は台湾で食べたことある
残念だったのはそこは酒を出さない店だったんだよね
あの鍋食べながら酒のまないのが理解できん
店は回転が良くなるからメリットあるんだろうけども
0863呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:56:28.38ID:cwFbtCcs
汾酒もセメダイン系だったような
0864呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/16(土) 06:54:00.06ID:dDbucUgs
>>861
500mlの三本セットは正月に売れちゃったみたいだよ
適度なら芳香といわれ強ければ「臭」と言われるから、匠の腕の見せ所だね
>>862
位置的に台湾の臭豆腐は長沙系統なのかな?
0865呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:24:30.94ID:IjdAbBWL
長沙のやつは黒いのか より強烈そう。。
台湾のやつは紹興起源なのかも
0866呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:44:03.64ID:dDbucUgs
強気な妃は二股掛けてるようだな。
0867呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:51:33.60ID:IjdAbBWL
強気すぎデス

今日明日で駒沢公園で東京燈会やってるみたいだけど
行かれた方いますか?
8大料理の屋台が売りのようだけど安徽省の料理が出てくるのは珍しい
湖南風の角煮もちょっと気になるなあ
0868呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:21:39.02ID:QmsEaUUX
八大菜と企画した以上は安徽菜を出さないとマズいけど、安徽菜を提供しているお店って有るのかな?
0869呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:31:08.15ID:IjdAbBWL
一応都内だと大塚の徽香苑というところがあるけど
食べログ見ると1●0種類食べ放題的な店なんだよな
0870呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:30:57.34ID:bITKgTyp
>>867
屋台も結構だけど、台湾のそれみたいに燈籠を飛ばして欲しいけど、駒沢界隈じゃあまずムリか
それにしても「東坡肉」はちと高杉じゃない?
0872呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:10:59.14ID:QjeIn2pA
古井の黒くてズングリしたボトルのを飲んでみたい
0873呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:44:48.36ID:EHFCTwWO
メニューを見る限りフツーな中華って感じ
白酒のラインナップがハンパなかったりしてね
0875呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:36:42.06ID:0C81oCf3
多分普通
古井貢酒はあるみたい
0877呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/18(月) 06:31:14.82ID:fop2uCrB
安徽省の地図を見たけど、河や湖が多いね。これが古井貢酒を始めとする銘酒の
源泉かな?水質的にはチベットにより近い貴州や四川の方が上かもだけど...
料理的には川魚やすっぽんが多そうだなぁ
0878呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/18(月) 14:21:20.58ID:4LrYTIXu
「安徽、名酒」で検索したら、10ほど挙がってた。たまに見かける口子窖も
試しに飲んでみたいけど、あのフォントがなんとなく気に入らなくてね〜
0879呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/18(月) 21:02:32.45ID:hbGl9alh
古井貢酒は輸入されてるみたいだけど池袋の食材店では見かけないぞ
安徽料理は特色は食材なのか 現地の川魚を持ってくるなんてできないだろうし
なかなか再現するのも厳しいのかも

それはそうと、現地では五粮液だけじゃなく、一粮液〜九粮液まであるらしい!
ちょっとコレクションしてみたい
安い老村長のパクリまであるのにびっくり

https://baijiahao.baidu.com/s?id=1625064055889551260&;wfr=spider&for=pc
0880呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/19(火) 07:15:24.18ID:VY/r5Q7w
国酒・茅台は二粮だし、五粮液はもちろん五粮という事実からすると、
一とか六以上は「単なるネーミングです」というオチで一件落着〜かな?
0881呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/19(火) 10:07:34.41ID:8lH+yfFx
>>879
土地勘の無い旅行者にとっては入手困難品かもね
0882呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:17:16.62ID:vVcKQ+h6
現地に住んでるとパクリ品など珍しくないのかもしれんね
x粮液とかはまだユーモアがあるけど牛栏山の偽物とかは
タチが悪いな
0883呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:49:48.41ID:U7zZ/auD
中国製白酒の8割は偽物らしいし紹興酒の陳○年も信用できない
もし永昌源が自社蒸留でパイカル造ってたのなら復活してほしい
0884呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/20(水) 00:26:27.36ID:+WQOxP21
>>880
全部調べてないけど九粮液はちゃんと9種類の
穀物を使っているようだ
三粮液も歴史は古そう
0885呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/20(水) 06:30:55.87ID:kEZ8j9wU
「百度」の七粮液に関する記述が利害関係のない人によって書かれたとすれば、
元の名称のままでよかったよね
0887呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:43:23.00ID:+WQOxP21
2009年に生産開始だし途中で伝統は途切れてるみたいだね
baiduの記事ほとんど商標関係しかないのだが
何香型なのだ?
0888呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:46:11.32ID:+WQOxP21
どうも安徽菜は油がきついらしいな。。
油が贅沢品だった時代の名残?
0889呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:48:35.71ID:+WQOxP21
>>886
窖なんて字 日本にはないので害と読みたいのはわかるのだが
でもちょっと笑っちゃう
0890呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/21(木) 06:55:38.57ID:l2Mk/VOe
現地の人は油を調理の際にも盛り付けの際にも躊躇無く使うよね
ただ、今は大豆或いは落花生油だろうからラードよりは軽い仕上がりなんじゃないかな?
0891呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/21(木) 17:04:08.34ID:yx8OTOso
油を切る為に、度数の高い白酒が必要なわけだな、これは中国独特だ
0892呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/21(木) 18:13:17.19ID:bXSwvOkR
>>883
メルの出品者のコメを見るかぎり、復活は難しそうだね。永昌源にもそんな体力無さそうだしさ
0893呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/22(金) 07:03:37.37ID:7jYRCTkj
アルコールの吸収スピードを緩やかにするのにナッツやチーズ、油脂が含まれる
食品を飲む前に摂るのは有効って話だよね
0894呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/22(金) 15:38:27.48ID:J2roVIh3
>>874
オクにも出てるね。黒竜江の白酒で濃兼芝麻香とか…
何でもありじゃん
0895呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/23(土) 12:23:32.62ID:j9aqDznB
永昌源白乾児、出来れば一本づつ出品してほしかったな
0896847
垢版 |
2019/02/23(土) 15:34:03.72ID:k5uBYzLI
北京の臭豆腐は値段も手頃で入手し易いですが、長沙のは直輸入しか無さそうです。
現地なら安いんでしょうね
0897呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/23(土) 16:04:28.85ID:pPahZ9Fp
あっさりamazonで見つかったのだが
https://www.amazon.co.jp/長沙臭豆腐-加工品、豆腐干邬辣妈-豆製品-中華名物10個セット-種類味お任せで発送致します%E3%80%82/dp/B0782V19CL
0898呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/23(土) 16:07:41.87ID:pPahZ9Fp
ひー 久々に強烈な二日酔い 大した量飲んでないんだけどな
食べたものが白酒と相性のよくなかったのだろうか
0899847
垢版 |
2019/02/23(土) 17:27:01.24ID:kfJTLcID
>>897
出品者情報を見ると所在地が中国深セン
大丈夫ですかね?
ただ、送料無料は魅力です。
0900呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/24(日) 06:59:28.27ID:efY+1IxS
>>898
食べ合わせっていうのはあるよね。
白酒に含まれるエステル香が体内で他の食物などと反応するかどうか?
検索すると二日酔いを予防する食べ物っていうのはあった。その日の体調などもあるしで
原因を特定するのはムズいかもね
0901呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/25(月) 15:48:08.84ID:UNFtwogy
たいした量じゃないと云ってもビールの10倍のアルコール度数だからね〜
自分はそこを意識しながら食後にちびっと舐める程度にしてるから二日酔いはまずないな
そして何故か赤ワインの方が酔いやすい
0902呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/25(月) 17:07:18.13ID:NTawiMFt
蒸留酒の安いのには、フーゼル油という、超悪酔いを誘発させる
成分が含まれていることがあるからな、要注意だよ。
0903898
垢版 |
2019/02/25(月) 20:39:36.20ID:NALHnyOw
色々調べてみたけど食べ合わせの問題じゃなかったか
ドリアンとか食べてないしね 体調の問題だったのかも
おさわがせしました
0904898
垢版 |
2019/02/25(月) 20:45:36.62ID:NALHnyOw
と思ったが、
白酒の他に柑橘系のサワーを飲んだのは事実 これか?
次は気をつけよう 再三申し訳ない

https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_d8435
>【焼酎・炭酸+グレープフルーツ=急性アルコール中毒に】
0906呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/26(火) 12:27:10.60ID:j5VvUbNA
臭豆腐の次はドリアンかw
毎年6月くらいにチェーン店の店頭に並んでるの見かけるな。
輸入後に倉庫で追熟したのではなく現地で完熟したのを食べてみたい。
さぞ臭うんだろうね
0907呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/26(火) 15:35:27.09ID:amueMa1u
>>904
グレープフルーツと飲み合わせがよくない薬って云うのはあるよね。
0908呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/26(火) 18:01:11.14ID:YdLJA83t
高血圧の薬か。
でもアレは、説明書きに何故か「グレープフルーツジュースは駄目」としか
書いてないんだよな、グレープフルーツをそのまま食べるのはいいのか?w
0909898
垢版 |
2019/02/26(火) 21:50:06.40ID:mETgAXU3
おお なんだか盛り上がってますな 申し訳ないことです
追加情報 白酒と柿の組み合わせはいかんらしい 理由はわかりまへん
https://blogs.yahoo.co.jp/tappy339/50731306.html

それはそうと汾酒20年が正規輸入されるそうな
汾酒好きとしてはうれしいが、定価はいくらになることやら
0910呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:28:43.37ID:nYN2sCUN
むしろ酒飲んだあとにグレープフルーツジュースを飲むと、残りにくい
0911呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/27(水) 06:53:20.61ID:N3n05nt0
汾酒は久しく飲んでないなぁ。
メルとかに出てるいかにも引き出物って感じの濃香型の薄っぺらさに飽きちゃって
結局、醤香型に回帰しちまった
0913呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/27(水) 12:12:12.42ID:SyXGhFgI
陳醸って云うのはオクとかで見かけるけど、茶壷はお初だなぁ。共に42度だね
0914呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/28(木) 07:54:52.81ID:qu/Bqg7N
ここであえて汾酒廿年を投入する理由ってなんだろう?
清香系と思ってる台湾の高粱酒の方が自分としては好みかな
0915呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/28(木) 08:08:00.22ID:4lZ6+0Te
在日中国人が豊かになったということかと
昔ながらの犯罪に手を染めてる連中も
まだいるかも知れんが
0916呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/01(金) 07:18:51.79ID:DqGgmaFb
某フリマサイトの常駐さんのお目当ては一に茅台、二に茅台で、「汾酒?フ〜ン?」って
かんじじゃない?
0917呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:29:37.03ID:185dkc/A
ラインナップとして 代表的な香型を全て揃えたかったということでは?
0918呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/01(金) 17:38:14.27ID:yWm7qL0m
日和さんはすでに白磁のを入れてるから、次はお高めのをと云う事ね
0919呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:21:45.24ID:185dkc/A
いよいよ北京卤煮を食べられる店が現れたか
アールゴートーも飲めるかな
0920呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/02(土) 06:40:08.49ID:V9Q5taGT
もつ鍋ブームあったよね〜 10年以上前だっけ?大腸の壁の脂がすごくて自分は
敬遠してた。あわせるなら清香型だろうね
揚げて食べるほうが軽い感じでいいかもな
0922桃の節句は白酒の日
垢版 |
2019/03/02(土) 20:07:57.69ID:4M17I5YI
歴史的には 汾酒 > 貴州酒 だが
汾酒が茅台ほどの人気がないのは香がおとなしめだからだろうか
香の強すぎる酒は料理と合わせるのにはどうかと思っているので
汾酒は主張しすぎす食中酒に良いと思うのだが

卤煮と言わずとも、普通のもつ焼きの居酒屋に白乾児を置いてくれれば
うれしいなあ なんとかサワーとかそんな酒ばっかじゃつまらんぞ
0924桃の節句は白酒の日
垢版 |
2019/03/02(土) 20:25:22.56ID:4M17I5YI
いや 自分は業界関係者とかではなく
ただの酒飲みなのだが 誰に提案するの?
0925呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:28:28.58ID:tsMETLDX
ああ、なんか勝手に個人経営の居酒屋の話だと勘違いしてた。マイナーな酒を置くなら…と
それなら店主に提案もできるかな…と
すまん。

チェーンなら無理かな
要望は出せるかも知んないけど
0926呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/03(日) 07:22:17.99ID:3knwJYko
オクとか見るかぎり大陸、台湾を問わず白酒に対する日本での評価はあまり良いとは言えないし、利益率を考えるとサワー、酎ハイに落ち着くような気がするな。
鹵煮に白乾か…いいね!
0927桃の節句は白酒の日
垢版 |
2019/03/03(日) 10:05:43.51ID:SIRnGNq+
確かにねー
普通の焼酎ですら、何かで割って飲むわけだから
現代の日本人には白酒はなかなか受け入れられないか

でも一応、よく行くチェーンの串焼きやに要望出してみようかな
0928呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:30:42.07ID:PsqDjBmL
大陸の白酒をストレートに提案するよりか、台湾の果実フレーバーのソフト路線白酒で
攻める方がいいかも(決して宣伝とかじゃあないよ)
0929呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/04(月) 06:43:06.34ID:r4MbF0Iy
行きつけの串焼き屋さんが直営店だとしたら、雇われ店長さんに持ちかけても
埒があかないかもね。
それにしても妃はまったく軟化しないなwww
君妃4本入りをDHLで送って貰ってもらうと送料はいくら位取られるんだろう?
淘宝の出品者に問い合わせてみようかな
0930呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:36:55.30ID:mbvEui+6
ああ あの君妃か
楽天ラクマだとなぜか8000で提示しておる それでも高すぎだけど

何にせよ 
コメントついてるのに無視してるような出品者とは取引したくないな
0931呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/05(火) 10:00:28.96ID:7hYB9YAW
フリマサイトにはいろんな人がいるよね。んで青hua30年の強気な設定に驚いた
0932呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:38:54.73ID:2iATSb/J
あれ? 青花30年 いなくなった? さておき
今日は池袋で冒菜と二鍋頭で非常好
次はbabaで卤煮行くかー
0933呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/07(木) 06:56:13.06ID:8ssXKGVW
>>932
自分がウォッチしてるフリマサイトにはお値段そのままで出てるよ
大陸の食材や調味料などを使う方が現地の味を再現し易いと思うんだけど、それらの
安全性がチト気になるところだね。
南翔饅頭店も庶民路線に変更して欲しいな
0934呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/07(木) 10:15:50.90ID:MjZYBSJ6
北京風モツ煮か…香辛料が効いていて旨そう
白酒志向は相変わらずだけど、食べ物の志向が
四足から魚系になっちゃったからなぁ
行ったら感想ヨロシクです
0936呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/08(金) 17:52:22.63ID:TkEkcRqP
脂ニ菜とかより鹵煮の方が美味しかったりしてね。お酒は二鍋頭56度かな、やっぱ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況