X



【梅酒】果実酒総合スレッド・52【手作り】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/25(木) 16:36:26.97ID:8+CHvQxa
梅酒に代表される果実酒を語るスレッドです。
作り方のノウハウはもちろん「古い梅酒ハケーン! → 飲んでレポート」等の家庭で作る果実酒の話題ならすべてOKです。

前スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・51【手作り】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1515799658/


関連スレ
【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1534940305/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
0219呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:59:09.24ID:k0YFm6Sd
>>208
>>209
レス遅れてすいません。
分量的にはスピリタスを追加してよかったみたいですね。
現在、良い感じのオレンジ色に染まっております。
問題は時期的に果肉がスカスカで果汁が5~6割減位だったんですが
勿体ないし少しは多少の風味位出んだろ、ってホワイトリカーに漬けこんだら
果肉がプリプリに。。。
残った果肉も追加して、ホワイトリカー足りないから、ウォッカぶち込んだら
果実酒用の瓶が酒より、果肉の方が多い感じになってしまいました。。。
最初のスカスカの頃は瓶の3分の1位だったのに。。。
これ出したら多分500ml(400ml+750ml)もなさそう。
これって果肉を絞ったら駄目ですかね?
0220呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:12:27.47ID:2um6+t9n
出来上がったリモンチェッロの試飲してるけど苦味がちょっとあるな
白いわたっぽい感じがあるから削りきったつもりでもちょっと入ってたか
けどまあ美味しい。今回のはバニラアイスにかけて使おう
次作る時はもうちょっと丁寧に削ってみる
0221呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/14(木) 13:58:11.08ID:EQ2OUBk7
だれか果実酒と薬用酒を混ぜたようなもの漬けてる人いないのかな?
果物+薬用成分でるやつでいい感じの組み合わせにチャレンジしてみたい。
0222呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/14(木) 22:27:54.87ID:5txT/OfS
そういえばあまりやらないなあ
戯れに黄色い柑橘の皮とコリアンダーの種を一緒に小瓶に放り込んだことがあるくらいで
あとはジンベースの梅酒とか果実酒+薬用酒みたいなものだとは思う
0223呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/14(木) 22:32:39.02ID:xnr4ZhS9
生姜とはちみつとりんごあたりならなんかそれっぽいの出来そうかも?
0224呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/15(金) 05:08:29.83ID:HEuuS4Gq
嗜好品は味優先で薬効に期待するもんじゃないし
薬は必要な時必要量と考えたら過ぎれば毒だし
とは言えニンニク酒は臭いがうまいし精力酒として有用だし10年寝かせればにおいもかなり弱まる
ノニ、ウコンやったことあるがくそまずい マムシ、ハブもゲロマズ
こういうのにいくらおいしい味付けしようともどうにもならんはず あくまで薬
ヤマゲフンはポリフェノールかアントシアニンかたっぷりと思うが
そういうの期待してるわけでもなくおいしいからうっかり落とす
0225呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/15(金) 19:17:55.45ID:EJv0Hz4l
調べてみたら薬草とか野草で薬用酒作ってる人がいた。
ハーブとかミントとかなら果実の風味と喧嘩しないかも。
あとスズメバチを漬け込んだハチミツが結構効くらしい。
わざわざ色々つけるよりこれ使って果実酒作った方が手っ取り早そうではある。虫とか漬けてる人は流石にいないよね?
0226呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/15(金) 19:32:27.65ID:5xN9WP9a
雀蜂を漬けた焼酎とか蜂蜜を飲用するのは個人的には万が一のことを考えると危ないと思うんだよね
アナフィラキシーとかあるしさ

成虫の焼酎漬けって自分は神経痛の外用薬だって聞いたよ
0227呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:26:18.22ID:JkhS00Ux
花梨に八角やシナモンでまあ普通にあるか
0228呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/16(土) 16:28:35.06ID:X2Y0DbsF
果実酒じゃないけど桂花陳酒飲みたい
宝酒造のがおいしかった……イオンに置いてあったのはイマイチ

自作は無理だしね。金木犀は庭で毎年咲くけど
0229呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:11:24.55ID:7lrLF8QP
クオリティはともかく無理ってこともなさそうだけど
多めの金木犀を白ワインと砂糖で漬けて瓶に入れて冷蔵庫保管…で作れないのかな
0230呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:15:34.16ID:RceIkAOf
金木犀いけるならジャスミンてどうなんだろ?
今年はあらびあんジャスミン買うつもりでいるんだけど
0231呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:20:42.32ID:RceIkAOf
アラビアンが平仮名になってしまったわ…

でも花やハーブを漬けるのにどんな果物を使ってベースの酒の種類を何にするかって難しいね
0232呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:39:19.47ID:7lrLF8QP
桂花陳酒みたいに一般的なベースが白ワインとかに決まってるんでなければ
ホワイトリカーよりそのまま飲めるウオッカとかが向いてる気がする
ウオッカ+桜ならやったことあるけどクマリン風味が勝ってズブロッカみたいになったよ

既製品で口にしたことある花系は忍冬酒(スイカズラ)がたぶん日本酒とかみりん入ってそうで
エルダーフラワーリキュールはスピリッツベースっぽかった
0233呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:36:55.28ID:2JIix/3Z
秋くらいに桂花陳酒作ってるスレ民いなかったっけ?
何でつけてたかまでは忘れたけど
0234呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:45:56.13ID:X2Y0DbsF
やるなら赤玉ポートの白でやってみたいな
赤ワインベースのも飲んだことあるけど
白ワインベースのが好みだった

ただ花だけどうやって集めよう
咲いてるとこちょっと揺らせば勝手に落ちてくるけど
0235呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/25(月) 16:20:47.87ID:/75FzT7k
大五郎35度の4Lが実売2,000円ほどらしいね
Wリカーより早飲み適かも
0236呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/26(火) 13:59:44.73ID:j1ifsIME
安いパックの梅酒なんですが
飲み忘れたままの未開封のが有りまして
これってどうなんでしょうか?
いつのか忘れました、ほんの去年ではないです
普通の和室、冷暗所ではないですが日射の影響があるところでもなく
微妙な場所に真夏もそのまま置いてありました
また幸い漏れは見当たりません

またこういうパックのタイプの梅酒は開栓したらすぐに飲みきらないと
不味くなったりカビ・腐るなどしてしまいますか?
0238呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/26(火) 19:52:18.99ID:V9dlzZ7C
うち昔は5〜6年とか平気で放置してたぞ
しかも漬けっ放しの梅はいったまんま
毎年漬けるのに飲まないんだもん
漬けなくなってからようやく消費。問題なし
0239呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/27(水) 14:01:00.11ID:3WpIvWHM
パックの梅酒は12度とか薄くしてあるから開封後の保存無理だね
未開封なら平気だとは思うが
0241呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/27(水) 16:10:44.91ID:GhRv5J4/
そうだよねぇ、口を開いたままとかなら判らんでもないが。
9%程度のコルク口ワイン全否定だものなぁ・・・
0242呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/27(水) 16:45:06.03ID:3WpIvWHM
酒本体より容器の内壁のあいたとこが心配
梅酒みたい糖が多いと注ぎ口に簡単にカビがつく
0243呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/27(水) 17:20:20.49ID:GhRv5J4/
>>242
え? 注ぎ口が付いていない梅酒パックって今時有るのか・・・
0244呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/29(金) 09:12:37.57ID:zCwGtKCK
バリュのウイスキーで作ったことある人いますか?
0245呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/29(金) 15:57:56.63ID:9RIFT+k8
さすがにあえてそれ選ぶ人はいなさそう
こっちはウイスキーだとブラックニッカクリアだけだな
0246呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/29(金) 20:19:10.66ID:6I14chER
ウイスキーとして飲むには厳しい凜や南アルプスの未熟な木の臭さが
梅酒にすると意外といい香り付けになる
0247呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/01(月) 00:08:24.12ID:0LZ+n1Gi
杏を食べたことはありません。

調べると杏って、梅を少し甘くしたような感じらしいですが、杏酒ってどうですか?
0248呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/01(月) 01:04:01.53ID:Ekq+C+uq
ホワイトリカーで漬けるだけでも杏よりも梅の方が美味しく仕上げやすいと思う
梅の方が水分や雑味が少なくて果実酒にしてもクリアで濃くてキレがあるというか
でも市販の杏リキュールだと梅酒に負けないくらい美味しいのも多いから、上手い人が漬けたら良い感じになるかも

豊後梅と杏に限れば品種的に近いらしいけど、糖度に関係なく梅と杏だとやっぱりだいぶ風味が違うよ
生の杏は酸味はあってもボケた味わいで、それがなぜかジャムにすると甘酸ちょうどよく味もしっかり濃く一気に美味しくなる
ただ杏酒だと甘さ控えめでも「爽やか」という印象にはなりにくくて、長く漬けたら杏仁っぽさが強く出てくるような気がする
0249呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/01(月) 01:20:11.57ID:OSPHK8Fc
生アーモンドって漬けたら杏仁みたいになるのかな?
ていうかアミグダリンないからダメか
0250呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/01(月) 02:00:45.41ID:YMpCGdX6
ホワイトリカーに浸けた渋柿酒と甘柿酒が出来たけど、柿が多い瓶は腐ったな
0252呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/01(月) 21:54:54.61ID:jc6Tpqew
>>248
杏酒の肝は杏仁の薄皮が剥げるかどうかだと思っている俺ガイル
0253呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/09(火) 13:46:02.76ID:CPs6kCCg
杏仁だけホワイトリカーで漬けたらアマレットになるんじゃないかと実行してみたんだけどいざ試飲したら強烈なアルコールにゲフンゲフンしてしまってそのままお蔵入りしてたなそういえば
本物はハーブも入れたりするらしい
なかなか難しいねぇ
0254呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/09(火) 20:48:07.73ID:lzlVpTiE
杏仁にもビターとスウィートってあったっけ?
0255呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:41:17.88ID:b711fNZ1
北杏と南杏があるな
北杏が香り控えめで代わりに苦味があるコクは出るけど
南杏が香りが甘い
ただ北杏は毒性あるから牛乳で中和しないとダメだった気がするからお酒に使うなら多分南杏?わからん
0256呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/10(水) 05:28:06.69ID:zW0ygCAF
珈琲豆を漬けてみたいが単体で漬けるか甘味になるものも一緒に漬けるか迷う
単体で漬けて飲むときにガムシロで甘味を足した方が無難かな
0257呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/10(水) 08:08:35.02ID:KZdZOkVR
>>255
みたいだよね。
杏仁豆腐造るのに購入したけど、北仁1に南仁2の比率がいいらしい。
リカー梅酒に香り付けに入れているが南仁を一升に4つくらい入れて一年待てば
梅の香りを邪魔しないで南仁のいい香りが加わる。
0259呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/11(木) 00:31:54.33ID:h+K6QBPW
>>256
全くいれないで作ってみたけど飲むときにシロップ足すのは割りと面倒だなってなったよ
ベタつきにくいってメリットもあるにはあるけど控え目程度には入れた方がいいんじゃないかなあ
0260呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/24(水) 13:53:17.88ID:Nqwfyzko
コーヒー豆漬けると酒が目減りしいひん?
0261呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/24(水) 15:23:54.21ID:hA9KdWHq
豆が吸うからな
0262呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:29:59.39ID:YQ0672QQ
去年の5月に仕込んだ梅酒を試飲
梅の味濃いめに出してやれと思って梅を多めに入れたら
梅の味はよく出ているんだがベースとなったジンの香りや味わいが今一つ
今年は梅を少なめにしようと思いましたまる
0263呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/24(水) 22:57:01.68ID:L3Jj4xKl
追いジンして寝かせればいいよ
度数高めにしておけば保存も安心
0264呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/25(木) 08:17:42.61ID:OWmDJE0J
どなたかミント酒作ったことありますか?
0265呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/25(木) 12:28:10.22ID:pon0LOZX
ミントは鮮度が命
果実酒には向かない
0266呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/25(木) 12:47:19.90ID:1+wZr877
ハーブで作る薬酒みたいにドライリーフ(ハーブティー)を漬け込むのならできるかも
0268呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/25(木) 16:38:35.55ID:OWmDJE0J
>>265-267
ありがとう、参考にさせていただきます。
飲むときはモヒートみたいに潰した生ミントを少し入れた方が爽やか増し増しになりそうですね…。
0269呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/26(金) 00:49:09.27ID:ZkD9tfwc
初めて去年の10月に花梨酒を漬けたのだけれど
飲んでみると、めちゃくちゃ渋い。

昔、亡き祖母が漬けた花梨酒は、とっても美味しかったのに。
寝かせたらマシになるのかなー
0270呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/26(金) 02:13:19.81ID:w1K33EXs
>>269
二年ぐらい置いたのがあるけどなお渋いぞ
喉薬と思って種までガッツリ漬け込むとマジ渋い…牛乳割りとかで飲んでるけどノチーノみたいに日光当てたりするとマシになるんだろうか…
0271呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/02(木) 08:09:00.41ID:OOL07Yaj
前に話題にあがったいちごのナレフカ作ってみたよ。

スーパーのおつとめ品いちご6パック
皮を削いで輪切りにしたレモン1個
グラニュー糖2〜300g(目分量)
スピリタス500ml

約2か月で瓶詰したら約1Lになってたので実に浸み込んだ分を除いても
アルコール度数40ぐらいあるかと思ってたけど冷凍したら一晩でジャリジャリに
凍ったので案外度数は低い様だ。

いちごをそのまま濃縮したような甘い香り。そのまま飲むのも良いけど牛乳で割って
飲むともっとおいしい。我が家では「大人のいちごミルク」と呼んでる。
出来れば冷凍庫でキンキンに冷やして飲みたいので今度はいちご4パックにして再挑戦中。
0272呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/03(金) 00:27:38.46ID:D8i+TYA8
>>271
ナレフカ紹介した者です
美味しかったみたいでよかった!
うちは梅酒も余ってるし今年は見送るつもりだったけど、レス読んでやっぱり作ろうと思った
もう少し気温が上がったら、レモン絞ってソーダ割りもいいよー
0273呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:13:05.55ID:m+S4/njL
去年梅酒を仕込んだ直後に妊娠。出産したけど、まだ授乳中なので、味見もできてないまま。
今年は忙しいから梅酒を作るつもりはないけど、スーパーで瓶とか氷砂糖を見ると、ちょっと迷います
0274呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:42:08.65ID:fxb5vvWm
場所あれば作って寝かすのがいいけどね
数年分のレシピと飲んだ感想を見返しながら今年の梅酒のレシピ考えてる
0275呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:10:50.60ID:pLce/0WJ
竹串でヘタとった梅の実をざっと洗って拭いて瓶に氷砂糖と交互に入れてお酒注いで放置…
ってそんなに実働時間はないと思うけど、お子さんがいると難しいのかな
夫or妻が梅酒仕込んでその間にもう一人が子供の世話するとか
いっそホワイトリカーより度数高めのお酒使えば、梅にちょっと水気が残ってようと問題なさそうだし
0276呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:40:09.52ID:KwsK8bOn
今年の梅酒はウイスキーで漬けたいと思うんだけど、シングルモルトで漬けるのは勿体ないかな
トリスとか角とかの安いので漬けたほうが癖がなくて美味しいのかな?とか色々悩んでる
だれか経験者いない?
0277呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/15(水) 01:06:31.72ID:7ErNerFi
>>273
負担になるようならやらない方が良いと思うけど
私は子の生まれ年の梅酒!って盛り上がってしこたま仕込んだ
記念樹って言って鉢植えで梅も植えた
子が成人した時に一緒に飲めたら良いなって思うし
子と同じ年(厳密には違うけど)の梅を収穫して子と仕込むとか今からとても楽しみ
0278呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/15(水) 04:09:01.92ID:e0wuHZvR
ロンサカパで作った梅酒が、うまかった。
0279呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:22:26.94ID:zn395eQR
>>276
合間を取ってグレンフィディックとか安いシングルモルトで漬ければいいんじゃないかと
やっぱ良いウイスキーで作ると梅酒にしてからそこまで経ってなくてもアルコールの刺激とか少なくて飲みやすいし、砂糖いっぱいぶち込んで誤魔化さなくても少ない砂糖でストレートで飲んでも充分美味い梅酒が出来るわ
0280呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/15(水) 11:37:42.77ID:WfynDYBi
好みによるけど「良いウイスキーなら砂糖少なくていい」とはあんまり思わないな
梅のぶんで酸っぱくなるんだし、砂糖いっぱいぶち込んで酒の味を誤魔化すというつもりで砂糖の割合を考えたことないよ
でも良いウイスキーorブランデーなら早く飲みやすくなるのは同感

いっそシングルモルト700mlの梅酒、ブラックニッカや角みたいなウイスキーで1.1リットルの梅酒、
と1kgの梅を取り分けて二種類作っても値段をおさえられるし飲み比べられるしで面白いと思う
0281呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/15(水) 12:47:07.58ID:PA9c0KlV
>>279
ありがとー
ちょうどオールドプルトニーがあるから手頃だしそれで漬けてみようかと

安い方もスーパーで小さいビン探して漬け比べしてみようかな
0284呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:11:53.27ID:tuWAsTJX
渋柿甘柿共に味はいいよ。渋柿も甘くなる。リンゴ酒、みかん酒より上位
0285呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:25:24.04ID:qgEsAksE
リンゴより上ですか
酸っぱくない果物ってどうなるのか見当がつかないや
シロップとか蜜みたいな感じなのかな

そういえば以前このスレでノチーノ漬けると言ってた方は実践してみたんでしょうか
0286呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/16(木) 23:11:07.86ID:FszJ7HSl
>>277
後出しになりますが、双子かつ片方ダウン症で、気分的に梅酒どころじゃない感じ。でも実際には、梅酒はそんなに時間のかかる作業ではないしなあと思ってました。
産まれ年の梅酒は楽しそうですね。楽しく悩みますわー。
0287呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/17(金) 15:24:18.53ID:u8mi+vdJ
>>286
ダウン症は面倒見るのが大変だろうが、今はいい薬が出来てかなり長生きするから。
甥っ子みたいに10歳迄ってのは少なくなったみたいだし、これからも母ちゃんガンバだな。
合併症だけは気をつけてください。
0288呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/18(土) 23:37:21.75ID:ax2Rlwnf
>>287
ありがとうございます。
合併症とか勉強中です。
元気に長生きしてもらわないとねー。
0289呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/19(日) 00:35:07.54ID:QfOV+4QE
いちじくウイスキー、今年作ったのはイマイチだった
おつまみコーナー(乾き物)のセミドライ使ったのが敗因か
次は青果売り場でしっかり干してあるの買うか
0290呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/19(日) 10:04:53.84ID:93+aL8pH
いちじく、生じゃダメなんか?
やっぱ実がグズグズになっちゃうかね。
0291呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/19(日) 12:33:46.19ID:WB1JnrPJ
良スレ発見
ここに書いていないので美味しかったのは
ブルーベリーとザクロ
0292呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/19(日) 14:29:22.70ID:no+fwWWB
>290
多分。>実がグズグズ
砂糖不使用のしっかり干したやつを
ウイスキーに無造作に入れただけ(氷砂糖とか不要)のが
濁りもなくて美味しくできてた
0294呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/19(日) 20:47:28.22ID:JDnnu0nS
>>293
私が作った時はブルーベリーは生で皮ごとです
ブルーベリー1kg氷砂糖300gホワイトリカー1パックで作ったよ 半年後に紫の果実酒ができるよ
氷砂糖は好みで上下してください
冷凍でも問題ないと思うけど冷凍では近所では売ってなかったです
0295呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/19(日) 23:02:12.89ID:IsnGuLKi
・山崎12年700ml+氷砂糖500g+南高梅1000g
・山崎NA700ml+氷砂糖500g+南高梅1000g
・ウッドフォード リザーブ 1L+氷砂糖700g+南高梅1000g
・本みりん+コシヒカリ300g+南高梅1000g
・コシヒカリ2s+あわ1kg+氷砂糖500g+南高梅1000g

あたりの5種類で梅酒作ろうと思ってます。
山崎12年とかで作るとうまいですよね?
0296呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/20(月) 04:31:09.30ID:c1dy4DBU
5つとも作って感想教えてください
1年に一度しか梅酒は作れないので頑張りましょう
0297呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/20(月) 16:34:03.44ID:+rTT9EPj
>>294
収穫していつもは大量のジャムを作っていたけれど今年はBB酒にチャレンジしてみる
BBは半年経ってから取り出せばいいかな

保存考えて30度以上で仕上がるようにするにはお酒何にしよう?
焼酎の原酒で43度とか売ってるけどこれが良さそうかな
ブラックニッカクリアブレンドやサントリーVOの4リットルの方が圧倒的に安いけど
0298呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/20(月) 16:47:31.87ID:Q+NN0yPO
ブルーベリーは水分があるからウォッカみたいな癖のない40度以上の酒とかいいと思う
ウイスキーやブランデーもたぶん合うだろうからそっちでも少量つけてみてもいいんじゃないかな
0299呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/20(月) 17:47:53.24ID:c1dy4DBU
>>297
私はホワイトリカー使って最期のブルーベリーはジャムにしたよ
果実酒もジャムもすごく美味しかった
残った果実をジャムにするなら癖がないウォッカとかもいいよ
0300呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/20(月) 18:23:05.49ID:+rTT9EPj
お話聞いてるとウオッカが良さそうですね〜
ウオッカの知識はまったくないけど度数高目で安そうなやつを探してみます
0301呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/20(月) 22:27:28.85ID:CYDIqAEE
今どき山崎12年で梅酒はかなり狂ってる(褒め言葉)
三郎丸蒸溜所のウメスキーはなかなか美味かったです
0302呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/21(火) 19:09:43.04ID:9wgmQ6As
梅酒漬ける瓶てアマゾンだとセラーメイトのソーダガラス密封瓶がベストセラーになってるんだけど、
スーパーで売ってる500円ぐらいの瓶と何か違いはあるのですか?
0303呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/22(水) 00:33:52.44ID:AiQ7hNar
梅って青すぎるのを漬けるとどうなるんですか?
0304呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/22(水) 00:34:58.60ID:AiQ7hNar
まだ未熟な梅って意味です。
0305呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/22(水) 07:24:20.32ID:2zK+b55T
梅酒は基本青梅使うでしょ。

おつとめ品イチゴでナフレカ仕込んだけど砂糖が溶け残ってしまった
超甘そう
0306呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/22(水) 08:56:15.66ID:rQpjgrez
久しぶりに梅酒作ろうと思っています
今まではホワイトリカーのみ
長期熟成予定なので1つは黒糖焼酎と氷砂糖にするつもりなんだけど、他にオススメある?
ロックで飲むつもりです
0307呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/22(水) 09:30:51.86ID:+lL3ez7M
長期熟成ならば泡盛お勧め
なるべく度数の高いのを入れて5年置くと別物に思うくらい。
自分は一年強で梅だけ取り出しています。
0308呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/22(水) 12:33:13.38ID:qjXbHxAT
黄色くなり始めたやつを使うと香りがより際立って青梅だとエキスが出やすいだっけか?
今年はジンと鍛高譚を梅2kgづつくらいつけたいな後はもう1kg〜2kgくらいなんか別なのでもつけてみたい

>>306
長期ならジンも美味しいよ
0309呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/22(水) 13:32:07.18ID:rQpjgrez
>>307
>>308
ありがとうございます
せっかくなので両方仕込んで飲み比べてみようと思います
0310呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/22(水) 15:53:36.74ID:VN0ZtqS7
3年とか熟成される場合って梅は途中で取り出した方がいいの?
0311呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/22(水) 17:39:14.81ID:8/e/2YgX
>>306
日本酒がオススメ
最近ではスーパーに梅酒用日本酒が売っています
アルコール度数が低いので長期熟成は無理で早飲みタイプです
一度日本酒で作った梅酒買って飲んでみてください
美味しいですよ
0312呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:06:51.78ID:25P58mc0
今年二回目で自分のものとは別に祖父用に梅酒仕込もうかと思うんだけど受けの良さそうなベースありますか
0313呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:21:07.76ID:Es+651z1
>>302
スーパーやホームセンターで売ってるアデリアとか東洋佐々木ガラスなどの赤い蓋の果実酒瓶のほうが
口が広いし、UVカットガラス使ってて果実酒瓶としての性能は上。
(8Lの大サイズとかもあるし)
セラーメイトの優位性は

「おしゃれ」

ただそれだけ。
もちろん、漬かる様子を眺めるのも梅酒造りの醍醐味だから、おしゃれも重要な要素。
アデリアにもMCコンテナーというステンレス蓋のおしゃれラインナップがある。
(レードルがもれなくついてきて邪魔だが…)

ちなみにプラ製の梅酒容器が偶に売ってるけど、長期間漬ける(半年以上)予定なら避けたほうが無難。
0314呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:48:06.57ID:rQpjgrez
>>311
ありがとうございます
うちの近所のスーパーは果実酒用ウイスキーはありましたが日本酒はなかったです
酒屋さんならあるかな
まずは日本酒の梅酒を探して飲んでみますね
0315呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:53:37.08ID:qjXbHxAT
>>312
お爺さんの好きなお酒とか? 度数が合えばだけど
そうじゃないならまあ無難に焼酎で飲みやすそうなのかオーソドックスにホワイトリカーでとかどう
0316呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/23(木) 00:09:39.40ID:uMOLdJCN
去年にナツメを漬けたけどイマイチだったです。
何か変な味
0317呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/23(木) 00:19:07.01ID:+BuU/1zb
>>315
ホワイトリカーは祖母がたまに作っているんですが年のせいか他のもの作るのが億劫らしいので自分が変わり種で仕込んでみようかと
よく飲んでるのはワインなんですがまああれなので次点の泡盛でやってみようかと思います
0318呑んべぇさん
垢版 |
2019/05/23(木) 00:37:03.08ID:QH3FTOi+
>>317
お爺さんがウイスキー嫌いじゃないならブラックニッカクリアあたりでウイスキー梅酒はどうかな?
安いわりに飲み頃も遅すぎなくて一年くらいでけっこう美味しいし
樽の香りと色がついてる梅酒は普段との違いや特別感をわかりやすく感じられるからおすすめだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況