X



どぶろく ドブロク 濁酒 溷六 21升目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0808呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/01(日) 16:21:42.96ID:qb84Onq8
>>804
ebayでワインイースト買ったらイギリス発送やった
0809呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/02(月) 00:02:31.89ID:iFQAIEKN
圧力鍋の上のオモリを引っこ抜くと
差し込んみてぇ!ってのがぼっ勃ってるんだが
チューブ→銅管→貯容器 ってので大まかの考え方は合ってる?
。 ↑冷却
0810呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/02(月) 00:04:27.44ID:iFQAIEKN
あ、ここで聞いてもわからねえよな。
0811呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/02(月) 07:39:46.01ID:TPACcyte
なんでウィスキーのポットスチルがあんな格好をしてるか考えてみ
0812呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/02(月) 12:50:20.50ID:ldL26D4s
>>799
全量糖化した甘酒に酵母投入でもどぶろくになるのに何言ってんだろうねぇコイツ
並行複発酵はそれを目的としたのではなく、昔の人が材料を全投入することで結果としてそうなっていたと言うことよ
0813呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/02(月) 16:29:59.76ID:TPACcyte
並行複発酵によってだけ、度数が20度に近い高濃度のアルコールが生成できる。これは、糖化の結果できたブドウ糖を、
アルコール発酵によってただちに消費するからである。もし、洋酒のように、まず糖化をしてから次にアルコール発酵を
行う単行複発酵をすると、20度のアルコールを造るためには高濃度のブドウ糖液にならざるをえず、薄い水飴のようになって、
酵母が活動できなくなってしまう。 wiki
0814呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/02(月) 17:09:10.90ID:eOaMR4g4
醸造スレなんだから、わざわざコピペしなくてもwikiに書いてあること位みんな知ってるよ
そして誰も20度を目標にしてはいない
0815呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/02(月) 17:23:21.04ID:TPACcyte
>みんな知ってる
>誰も20度を目標にしてはいない

どうやって全員を調べたのか知りたいもんだなw
0816呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/02(月) 19:09:41.28ID:letvFqpy
何度だろうが、飲める液体が欲しいということだろうに…
0820呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/02(月) 23:58:26.61ID:aujAgOKQ
飲んで判定だから分からないや。
まぁいっか。
0821呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/03(火) 06:33:00.96ID:lgvsUiPN
どぶろくは口当たりが良いからグビグビいけるんだが後で酷いことになるな 
なんか悪酔いする成分でも入ってるのか?
0823呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/03(火) 08:49:41.93ID:kS7z7Vdh
薄めずにグビグビ飲んでるなら最悪急性アル中よ
原酒は20度くらいあるから

うちのは1%未満だけど
0824呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/03(火) 12:28:41.76ID:a0bjs0YW
ぶっちゃけ自宅で醸したどぶろくでそこまで高度数出せるもんなの?
0825呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/03(火) 17:24:15.48ID:+dglUej4
仕込み後1週間〜10日くらいで体感で10%ちょっとな気がする
0826呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/03(火) 17:58:23.43ID:083mVPk6
酒米で2〜3回精米したのを醸すとそこそこきつくなるなあ
0827呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/04(水) 07:34:59.00ID:AmvvQ6HD
酒米といえば秋田産の”めんこいな”がドンキとかで投げ売りされてるから見つけたら買ってる
粒が大きなうるち米でさばけが良い 純米酒に使ってる酒蔵もあるしな
口コミを見ると炊いて食べると相当不味いらしいw
0830呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/05(木) 17:10:04.29ID:n8uzbEKg
濁り酒とどぶろくは基本的につくりが違うだろ
0832呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/05(木) 19:15:23.81ID:MkPvUga9
最後の分け方が少し違うだけやね
0833呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:04:27.58ID:n8uzbEKg
>>831
あなたのどぶは三段仕込でつくってるのでしょうか?
0834呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:41:51.90ID:mNbEy62G
三段仕込みというのは酒を大量に作る場合に酵母発酵を段階的に行う方法であって
その部分を取り上げて基本的な違いとは言えないよ 単に量の問題だからね
0835呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/05(木) 22:18:49.30ID:n8uzbEKg
一段仕込をしぼったら今の一般的な清酒になるとも思えないのだが
0837呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/05(木) 23:42:34.22ID:GTH5Lkzk
>>835
バカ過ぎて話にならんな
勝手な思い込みで他人に絡むな
0839呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/06(金) 00:06:52.72ID:8AKYP8Qa
澄んだのが飲みたいなら上流すればええねん。
0840呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/06(金) 06:33:36.99ID:JXLIqtTz
>>835 日本酒を良く知らない消費者は、仕込みの段数が大きければ大きいほど、製造に手間暇を掛けた
精緻な仕上がりであるというイメージを抱きやすい wiki
0841呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/06(金) 07:51:56.96ID:8AKYP8Qa
醸造で度数を上げるには、段仕込みは必須でございます。
甘酒法の濃い醪は発酵が極めて遅くて発酵が進みませんわ。
0843呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:21:54.66ID:Dt6VuSaP
米の品種とか段仕込みとかよう知らんけど、二度目に醸したどぶろくが最高に美味しかった
感動が段々薄れてるだけかもしれないけど
一度目はスーパーカメリアドライイースト使ってパンの匂いやった
0845呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/08(日) 05:26:03.03ID:BH60w+wW
新酒の青杉玉をぶら下げた酒蔵に行って酒粕を買ってきた
協会9号酵母を使った純米酒の酒粕だったので昨日?立てを仕込んで
こたつの中に入れていたら今朝には発酵が始まっていた
うひひ、これで旨いどぶろくが出来そう(^ω^)/
0846呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/13(金) 20:19:31.74ID:KG9szT7e
酒米で作ったどぶろくうめーなマジで…
食べるお米で作るとどうしてもご飯飲む感じが拭えない
0847呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:28:00.56ID:pCB5dukx
協会9号酵母+秋田めんこいな+自家製麹で正月用どぶろくを仕込んだぜ(^ω^)/
0848呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/15(日) 20:40:32.72ID:pCB5dukx
仕込んで5時間だけど9号酵母は泡が違うな ドライイーストと全然違う クリーミーな旨そうな泡がもっこり 
溢れなけりゃあ良いけどね(´・ω・`)
0849呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/15(日) 20:59:17.81ID:OF4YobQM
かまってちゃん、どこから入手したかぐらい書けよ盆暗
0854呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/21(土) 22:30:15.06ID:3kaqTkk3
もう1年になるな
酒買わなくなった
粕も旨いし、覚えてよかったよ
濁酒は至高
0856呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/21(土) 23:16:57.45ID:vmGm1hyq
市販の清酒に勝るどぶの魅力はあのフルーティーな香りだな
0857呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/21(土) 23:52:39.17ID:0DLRT2W5
酒田某の吟どぶ飲んだらつくる気がうせた
0859呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/22(日) 00:34:11.68ID:f004g2Va
味噌作りじゃあるまいし季節なんてあるのか…
夏に醸すとブシブシ言い続けて楽しいぞ
2日で出来上がって、半日もずれると甘口が辛口に変わるけどw
0860呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/22(日) 04:50:03.92ID:DgTlL+fo
今年は、10月第一週まで丸2日で出来上がった
今の時期は10日だな
0861呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/22(日) 05:02:37.86ID:v1nanlk+
ちゃんと食切るのには三週間はかかるぞ 発酵終了すると黄色い液体部分と滓が分離する
0862呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/22(日) 05:11:00.69ID:DgTlL+fo
>>861
あ、そうか 10日だとうっすら分離だな
0863呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/24(火) 08:11:40.55ID:468au5If
何ヶ月放置すれば酢になるんだろう…
0864呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/24(火) 10:58:55.80ID:zWTIg4Dt
火落ち菌が入らない限り酢にならないゾ
0865呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/24(火) 12:38:13.85ID:OBeqQhdy
>>864
酢酸菌と混ざってる?
いわゆる火落ち菌は乳酸菌の一部だが
0866呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/25(水) 00:11:07.60ID:2+K/LHGa
>>854
だけど
夏も作ってるよ
売ってるのが上手いのは知ってるんだけども、甘酒が大好物なんだよなw
濁酒よりあのコメカス目当てみたいなとこもある
0867呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/25(水) 13:28:02.81ID:fGMLXcLM
少し前に猿酒スレでワインのマロラクティック発酵の話題になってたけど
火落ちしたどぶろくをストックしておいてマロラクティック発酵させたいワインに突っ込めば上手くいきそうだよね
0869呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/26(木) 00:55:49.26ID:97S4IeKY
どぶろくの酒粕はちゃんとアルコール残ってるのが好き
スーパーで買うやつアルコールないじゃん
甘酒なのにベロベロに酔えるってのが至高
0870呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/26(木) 20:54:59.09ID:vOoIxEps
>>867
火落ちしてなくてもどぶろくとワインを混ぜるとうまいぞ
0871呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/26(木) 21:03:11.78ID:ZYcMVMQJ
当たり前や、酒は混ぜると何でも旨い
0873呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/26(木) 22:36:28.54ID:0J57LoGy
>>871
3リットル950円の酒に純米大吟醸を少し加えると幸せになれます
0874呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/27(金) 09:38:04.35ID:Daj+5pEx
ここにも韓国人おじいちゃんいるのか…壊れるなぁ
0875呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/27(金) 10:27:01.42ID:OsQ0+Aqn
酒を混ぜると言っただけで韓国人に認定?
おいおい、なんか効いちゃったみたいだぞw
0876呑んべぇさん
垢版 |
2019/12/28(土) 13:16:36.47ID:qiaX4l2j
キチガイかまうとキチガイの巡回対象スレになるからスルーで
0877呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/03(金) 07:30:32.54ID:Og9Z+fS5
年明け一発目仕込んだ 美味しくな〜れ
0878呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/05(日) 16:16:42.20ID:L6qA6XKE
麹の自作楽しいぞ 自分で勝手に発熱して40℃以上になる 
蒸米に麹菌を振りかけて丸二日炬燵に入れておけば出来上がり
0880呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/05(日) 16:58:32.18ID:L6qA6XKE
バカめ机の上なんて2,3日ほっとけばうっすら埃が積もるだろうが あれはカビの胞子だぞ
カビなんてそこら中にいるんだよ 嫌なら無菌室にでも籠るしかないわ
0883呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:37:00.72ID:3qbQeROp
カビが何かも知らないくせに偉そうな
0885呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:03:54.98ID:qLPhsrM6
普通にイーストで作ってるよ
でもうまい
もうずっと酒を買ってない
米も普通の安米だか、こんなにうまい酒になるんだね
酒粕も調理でくっそ活躍してる
0888呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:41:43.23ID:Dko+9pUR
>>885
麹の話してんのに、”普通にイーストで作ってるよ”ってバカだろお前(笑)
0889呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:57:00.23ID:7scOGyJ5
まだ酢になってくれない
0890呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/06(月) 00:37:16.48ID:ac7ciQs2
普通にタカジア錠で作ってるよ
でもうまい
0891呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:16:22.02ID:jCh1TKz1
還暦男だけど嫁にシミが消えてつるつるの顔になってきたと言われた 麹の効果かもしれん
0895呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/13(月) 02:40:22.73ID:0Q/KRmOw
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1523099903/693
693 ぱくぱく名無しさん sage 2020/01/12(日) 19:25:06.31 ID:+vysxelN
>>691 麹を自作しないで買ってくるなら簡単

 まず梅酒用の8Lガラス瓶にミネラルウォーター(軟水)を4L入れる(浄水器水でも可)そこに麹を500gいれる。
 米1−1.5kgを水につけて2時間以上吸わせて水切りしたもの(洗濯脱水機にかけると完璧)を300ccの水で圧力鍋で蒸す。
 蒸したコメをガラス瓶に加えてドライイースト2g(できれば培養清酒酵母が吉)を振りかけて初期発酵用の砂糖を足し蓋をしてグルグル
 回してかき混ぜる。 これで一日一回グルグルかき回して1週間もすれば飲み始め可能。辛口が好きなら完全発酵は今の時期だと
 一か月。

麹を自作すれば一升の日本酒が150円くらいでできる
0896呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/21(火) 18:10:18.42ID:noQwnMdc
さつま芋を原料にどぶろくの要領で醸したらどんなのが出来るんだろ?
やったことある人いる?
0897呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/21(火) 23:48:42.18ID:JShRx8JM
イーストじゃなく酒粕から起こした酵母使って仕上げたどぶろくって全然違う?
0898呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 00:00:48.65ID:Zt24TA7S
>>897
お酒はなんでもそうだけど、酵母で味が変わるよ
使う酒粕の種類でも味が違う
0899呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 05:13:31.88ID:aekd9t5e
酒粕も蔵元で買えば協会9号とかの清酒用の酵母が入ってるので確実
ドライイーストのどぶろくは日本酒というよりアルコール飲料という味だけど
清酒酵母で醸すと断然日本酒らしくなる。
0900呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 06:49:47.34ID:U/iz0GFC
>>898
>>899
二人ともありがとう
何度かイーストで作ってみてそれなりに満足したんだけど
最近手に入れた酒粕がめちゃくちゃ美味いからそれ使って仕込んだら更に良い仕上がりになるのかなと
週末にでも試してみるね
0901呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 07:07:09.11ID:I1ILKZpT
当たり前だけど酒粕には酵母だけでなく乳酸菌もいるよ
多分、というかほぼ確実に、この乳酸菌も味を決めてるから
それを活かしたければ
仕込みの際に他の乳酸菌を添加しないほうがいいと思う
0902呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 07:19:13.27ID:U/iz0GFC
他の乳酸菌てヨーグルト入れるとか?
初めての頃は何処かで読んだままにヨーグルト入れたけどその後は入れてないよ
ちなみに使う酒粕は神亀酒造てとこので酒そのものがまだ潤っていて食べても酒飲んでる感が凄いんだよね
とにかく楽しみだよ
0903呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:21:07.34ID:/e3YBgfY
酒粕はいろんな菌が存在してるから、小ロットで試しに沸かしてからやったほうがよいかと。
乳酸添加やヨーグルト添加など、数パターン作って出来のいいヤツを使う。
0904呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/22(水) 14:21:00.31ID:bP7zIZtK
冷蔵庫にいれっぱのどぶろくの酒かすおこしたいんだけど元の酒かすおこす時の要領と同じでいいよね?
お湯と砂糖いれるの
0905呑んべぇさん
垢版 |
2020/01/30(木) 05:28:08.39ID:fyvsb+4f
飲んでる?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況