X



★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒42】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001辰美
垢版 |
2019/06/23(日) 08:32:16.57ID:pHM2do5P
ここで言う猿酒とは、果汁などを使った簡単な醸造酒のことです。
果実とホワイトリカーで造る果実酒とは違いますし、
猿が木の窪みや何かで造ると言われる猿酒とも違います。
あまりに簡単に出来るので、戯れに猿酒と呼んでみました。

質問する前にウィキに一通り目を通す事
http://www8.atwiki.jp/brewing/

前スレ
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒41】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1524134569/
0005辰美
垢版 |
2019/06/27(木) 19:39:29.81ID:Rv/6pJ62
普通の一リットルのジュースって、猿酒には、不向きよね
スパークリングワインのボトルに詰めると、少し余っちゃう
0006呑んべぇさん
垢版 |
2019/06/27(木) 21:18:46.71ID:SNSk77pK
>>5
最近900mLのがあるよ
500mLペット2本でぴったし
0007呑んべぇさん
垢版 |
2019/06/28(金) 02:38:42.06ID:VaHBJeG0
「普通」は人それぞれだけど ヤバくない
0008呑んべぇさん
垢版 |
2019/06/28(金) 05:33:22.51ID:xnYaJ0Q+
母親が漬けた梅酒を貰ってきたが、氷砂糖たっぷりで甘いので
4倍に希釈してイースト入れて発酵中。
0009呑んべぇさん
垢版 |
2019/06/28(金) 08:02:12.07ID:GT1eEvGM
>>8
あの果実感たっぷりの香りは醸さないと得られない。(^_^)b !
0013呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/01(月) 18:18:22.22ID:3bgHyRjg
タカラの本みりんと梅だけ
砂糖はいらない


そういえばめんつゆほっといたら発酵して酒になったw 
そうめんが食えないw
0014辰美
垢版 |
2019/07/07(日) 12:39:46.68ID:73U6OxrD
レッドスターで醸してるシードル、補糖しすぎたわ。
1リットルあたり、170gくらいだと、出来上がりが、とっても甘口。
150gくらいが、ちょうどいいかな。
0015呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/08(月) 20:09:11.94ID:wqxaOgGF
せっかく作ったシードル2本が酢になっててショック
0016呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/09(火) 06:50:26.71ID:K4Miotm3
ぶどうジュースとイースト+氷砂糖

ただの甘い炭酸になった
失敗2回目
0017呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/09(火) 07:51:59.79ID:Z/Gzqxe2
ぶどう+砂糖を袋に入れてもみもみ
ぶどう100%加えて容器に入れ加温
気泡が出始めたら常温へ(加温し続けるには注意が必要)

度数がいまいちなら活性酒と加糖で様子をみる
0018呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/09(火) 08:09:09.07ID:ML516b1Z
>>15
手作りリンゴ酢やん
これからの季節、酢の物に良さそう
0020呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/09(火) 15:38:44.83ID:VkYSgkc+
>>19
どっかから酢酸菌が混入したんだと思う
いくぶんアルコール感も残ってるけど、エグいくらい酢っぱいのよ

>>18
>手作りリンゴ酢
そうかも知れんね!
他と隔離してもう少し熟成させてみるわ
0021呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/09(火) 17:58:50.00ID:jcPG6lv1
>>19
酢酸菌がコンタミすれば簡単に酢になるよ
わざと酢にするときは、既にできてる酢を添加すると
酢酸菌以外の菌が繁殖しにくくなって良い
酢酸菌自体はそこら中にいる
0022呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:09:01.73ID:Rkiv0iGy
>>21
アルコール度数が何%位の物が酢に成ると市販の穀物酢位の酸度に成るの?
0023呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:16:58.64ID:TinUVJYn
市販の酢が何パーセントか知らないけど アルコール1グラムから酢酸1グラム出来るそうな
0024呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:11:06.69ID:tx7CA6Uf
作ってるペットボトルの澱から引き継いで毎回作っていたんだけど
約一ヶ月放置してた澱からは作れなかった。一週間くらいでは全然平気だったんだけど
0025呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/11(木) 23:33:39.15ID:aVLstaxn
スレ見てたら酢を作ってみたくなった
一年前に作ったパインジュースと蜂蜜と砂糖を醸したやつをペットボトルで保管してあったんだけど、それに加水して少し薄めて穀物酢入れたら発酵始まったわ
キャップ閉めてると内圧上がってく

市販の穀物酢って当然酢酸菌だよね
というかこれ殺菌してないんだな…

酢酸菌って好気発酵でいいんだよな?
一日2回はキャップ開けて空気入れて混ぜ込んでるんだけど、これで問題ないんだろうか
0026呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:28:51.13ID:mQTYCyis
>>25
好気発酵です
というか、ただ単にエタノールを酸化してるだけ

市販の酢は殺菌してると思うよ
最初に酢を入れるのは、種ではなく、
pHを小さくして酢酸菌に合わせた環境にするため

純粋な酢酸発酵は酸素を消費して水が出るので
圧はむしろ下がるはずだけどなあ
加水したことでアルコール濃度が下がり
寝てた酵母が活動再開してるかもよ
0027呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/12(金) 01:28:46.21ID:FrVaMfO9
>>26
あーそうか加水したせいで残ってる糖分をまた醸し出したのか
確かにいつもできるだけ度数高くなるように糖分入れてるからきっとそれだわ

醸造酢が殺菌されてるとなるとペットボトル内で酢酸菌の環境を作るのはちょっと難しいかな…
とりあえず引き続き空気混ぜ込みながら様子見てみるよありがとう
0028辰美
垢版 |
2019/07/12(金) 12:21:06.88ID:mrWOzuxO
だだ甘になってしまったシードルと、同じ糖度にしちゃった、二本のシードル
一度、大きな容器に移して、補糖をしていないりんごジュース1リットルを加えて、計3.5リットルの、糖度24度(うち半分くらいはすでにアルコール)液体にしてみた。
糖が薄まって、また、元気に発酵してくれるかな?
0029辰美
垢版 |
2019/07/12(金) 19:25:24.47ID:mrWOzuxO
だめかな。
0030呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/15(月) 13:42:54.35ID:xBihYMry
梅ジュース(梅シロップ)を作ったら、残りカスである梅の果肉からガスが出つづけてる
恥ずかしながら猿酒のことは無知なんですが、これは発酵ですよね?
果肉を捨てるのはもったいないので発酵を続けさせたいのですが、砂糖水を加えていけばいいんでしょうか?
何か他にも気をつけるべきことはありますか?
よろしくお願いします
0031呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/15(月) 14:14:55.91ID:EWLXO6lZ
>>30
ガスが欲しいんですか?
グズグズに発酵した果肉が欲しいんですか?
猿酒を飲みたいんですか?

何がしたいか良く分からない。
0033呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/15(月) 14:33:32.23ID:5fcYYn/s
>>31
すみません…
この発酵を利用して酒っぽいものを作ってみたいです
果肉の匂いとかがうつったりすれば最高です
>>32
糖度などという尺度があるんですね(白痴)
梅1kgと氷砂糖1kgを混ぜ、浸透圧で梅果実から水分をしみださせてジュースの原液を作りました
その出涸らしである果実と、果実にまだ付着している溶けた氷砂糖の糖分が発酵しているようです
でもこのままだと糖分がなくなってしまうと思うので、砂糖水を果肉に加えれば発酵は進んでお酒もできるのかどうかが知りたいのです
よろしくお願いします
0034呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/15(月) 14:42:34.87ID:GaYscXsz
気をつける事。
・違法行為であると言う認識を持つ。
0035呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/15(月) 14:52:06.84ID:+mX+4w5f
>>33
その梅の発酵力だと砂糖水を加えてもそんなに度数あがらないんじゃないかな
未発酵分の糖分が残ってうっすらアルコールが感じられる飲み物なら出来るかも
補助的にドライイースト(出来ればワインイーストとか)
を足したらいいんじゃないかな
完全に発酵し切ると度数は上がるけど香りは飛ぶよ
しゅわしゅわガスが残って発酵仕切らないうちに飲めば香りは残る
0036呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/15(月) 15:10:09.50ID:5fcYYn/s
>>34
了解ですw
>>35
大変具体的にありがとうございます!
菌の元気が足りないようであれば赤サフがあるので入れてみることにします
なるほど、発酵しきらないうちに楽しむのが良いんですね
楽しみです!
0037呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/15(月) 18:16:51.44ID:EWLXO6lZ
>>33
出涸らしじゃ澱みたいなもんじゃん。
味が残ってる今、そのまま食うのが良いと思うぞ。

飲む為に猿酒にしたいならシロップを糖度20%位にして醸せ。
ほぼ砂糖水原料の酒なんて不味くて飲めたもんじゃない。
0039呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/15(月) 18:54:03.91ID:5fcYYn/s
>>37
この界隈では果物は果汁と共に醸して飲むものなんですね
それならばまさに澱や搾りカスですねw
それが直接だとあまり美味しくないんですよ…ジャムにして食べるとかあるけど微妙すぎて、どうにかして活用できないものかと思いまして
砂糖でなくシロップを20%ですね、やってみます
ほんとにありがとうございます!
0040呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/15(月) 19:09:02.57ID:+mX+4w5f
>>39
醸すんじゃなくてただジャム以外に活用したいなら
カストリ梅酒にするのが簡単だけどそれはどう?
0041呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/16(火) 00:58:36.52ID:WGKU80F6
>>40
そんなものがあるなんて知りませんでした!
ググってみたら、出来上がるまで時間はかかりそうですが良さそうですね〜
もう糖分を果肉に混ぜてしまったしうまく発泡もしてくれてるので、来年また梅ジュースを作ったら試してみようと思います
ありがとうございました
0043呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/05(月) 00:54:27.01ID:yP3h5Fr7
何回目だって話だけど酵母液の掛け継ぎってどうやってる?
毎回ジュースかって余らすのも嫌だなってのと何回か使うと弱ってくるのが気になって色々試してるけどなかなかうまく行かねえ…スポドリが比較的楽だけど味が気になるのがネックで困ってる
試しに砂糖(25%)+エタノール(2.5%)+味の素(0.25%)+ビタミン剤(1/4)+水(残り)とかで冷凍してた酒粕酵母起こしてるけどうまく行くもんやら…なんかうまい方法あったら教えてほしい
0044呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/05(月) 01:33:31.83ID:sgHv0QI1
>>43
ブクブクしてる内に澱を残して別の容器に移す→好きなだけ醸したり再度澱引くとか好きに汁。
澱の残った容器に新規に砂糖とジュース仕込む。適当に勢いが良い内に…の繰り返し。

発酵に勢いがある内は全体が酵母で濁ってるだろ?
勢いが衰えて来ると上部から徐々に澄んで来るから、それまでに仕込めばいつまでも元気。
ほぼ全量澄んで、澱の表面の色が濃く変色したら瀕死状態。
0045呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/06(火) 02:25:30.27ID:SpB6xdFa
はじめてやってみた
リンゴと蜂蜜
甘くなると思ってたら思ってたのと違って気の抜けたビールみたいで酸っぱかったけどこれはこれで
0047呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/14(水) 05:09:32.34ID:JmLkhFmh
色々試してみたがイーストは白神こだま酵母ドライに落ち着いたなぁ
一応砂糖水につける種起こししてるが不用できつい匂いもしない
大匙2~3玄米とレーズン10粒で低温でも発酵活発なのがオススメできる
0048呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/15(木) 17:10:41.37ID:htNS3q5A
>>45
ガムシロでも砂糖でも追加して飲めば美味しいよ。
繰返して度数の限界まで続けるのもアリ。
0049呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:47:34.87ID:3xkvCmbr
reddit.com の r/fermentation で Ginger bug って飲み物を見つけたので
コンビニの野菜売り場で巨大な国産生姜を買ってきて漬けてみた。
だいたい生姜と同量の白砂糖と四倍の水で漬ける。
皮を剥かなければ皮に付いている菌で発酵が始まるというが、イーストを加えた。
容器が小さかったので水は規定の半量しか入れられず、
白砂糖がいいというが、ないので甜菜糖を入れた。蜂蜜でも試してみたいな。
0051呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/17(土) 03:47:47.60ID:9iQBtoZZ
まるごと漬けるんじゃないよ、下ろすか薄切りにしてだよ。
途中まで包丁でやってたけど、数年前まで使っていた厚みを調節できる
セラミックスライサーを思い出して0.5mmでやった。
これすごく切れるんでいっぺんうっかりしてて指先をスライスした。
https://www.myfermentation.com/non-alcoholic/ginger-bug-soda-starter-recipe-zerz1903zwoo
https://www.wellpreserved.ca/how-to-make-ginger-beer-fermentation-recipe/
0053呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/17(土) 08:17:46.81ID:Wke03ysw
>>51
馬鹿野郎、4行目のせいでおまたがキューッってなっただろうが!
0054呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/19(月) 09:53:18.53ID:d43jkz7x
ジンジャービアとか海外の発酵食品については『発酵の技法』読むのお勧めだぞ俺
学術的とは言いがたいがその分分かりやすいしレシピも多い(このスレで期待するようなものばかりじゃないが)
分厚い翻訳本だけあってそれなりにお高いので図書館推奨
0055呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/19(月) 11:32:41.14ID:TTa//VIe
それ図書館で二回借りたよ。分厚い割と大判の本だからな。
天然発酵の世界も借りて読んだ。より最近の本も図書館に入れば借りたい。
しかし興味があるのは一部に過ぎないから買おうと思わない。
彼は頻繁にポストする人ではないが、Twitter (Sandor Katz) と Instagram (sandorkraut)
とで著者をフォローしている。
0056呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:41:50.45ID:9bVQd6V+
去年のどぶの酵母が生きてるかリンゴジュースで実験だ!

この時期は何日かかるんだろう
0059呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:54:41.43ID:f6MqKPc9
出処不明の野良酵母がこっそり住み着く悪寒。
0061呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/26(月) 18:13:53.76ID:sTYDcAiW
一日にして驚異的な炭酸感

なんだこれ
0062呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:31:08.64ID:AJpTMMBw
温度高い時期はそんなものです。
0063呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/27(火) 13:39:31.50ID:ljRQC5bc
そうなんだ

生きてることが確認できたからどぶに帰るか

ミードだけはやめられんがな
0064呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/30(金) 08:55:03.73ID:V5MpUELo
自家製蜜箱から採った蜂蜜で蜂蜜酒作りたいけど、水の配分がわからない
蜂蜜対水は1対2ですか?1対3それとも4ですか?
0066呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/30(金) 11:47:18.81ID:ycxX6NrN
>>64
わたしは1対2派
酵母もあんまり?というか入れないことが多くて時間がかかる
半年くらい春くらいから夏くらいまで放置
0067呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/30(金) 13:58:43.96ID:J0lym5BG
話題がないね
5千年も6千年もこんなことやってりゃ当たり前か
0068呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:13:16.00ID:PC9hSQXX
>>67
お前がしつこくスレをあげに来てたから
元々いた住民が嫌気さして逃げたんだよ。
0069呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/31(土) 00:06:57.32ID:6oOwDKNP
>>64
自分は3対1。で、非加熱生姜絞り汁を入れる。
0070呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/31(土) 09:50:49.96ID:ffsj0APj
>>69
1対3ですか?
蜂蜜対水なので、
生姜入れるのは臭み取り的なものですか?
0071呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:47:41.73ID:rFRr+xyy
>>68
病んでるなw
0072呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:06:39.68ID:u4OJC4OU
>>70
臭み取りでは無く、ジンジャーの突き刺さる風味が欲しい。
第3のビールを割ると美味いでふ。
0074辰美
垢版 |
2019/09/02(月) 14:07:09.14ID:IrOWFjUx
少しの間、醸造をやめたいのだけれど
酵母を生かしたまま、しばらく保存する方法って、あるかな?
0077辰美
垢版 |
2019/09/03(火) 19:24:51.48ID:sPwhq+53
把握。
ボトルのまま、冷蔵するね。
ありがと、みんな。
0079呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:01:50.77ID:NzqvwvLB
めっちゃ砂糖ぶちこんで休眠させたら
0080呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:06:32.94ID:Ejh8BUzF
一次発酵の時って定期的に混ぜて沈んだ澱を全体に混ぜた方が発酵はやい?
今はそう思って最初の3日位は定期的にペットボトル振って底に溜まってるのを全体に混ぜてる。

最後に上澄み飲もうと思うと、数日待たないと澄んでこないから、発酵の早さが同じなら最初から沈めたほうがいいかな?
0081呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:50:59.75ID:ZhErgFIC
盛んに発酵してる最中の酵母は
自身の出す炭酸ガスで浮かび上がってしまうんでは?
要するに沈んでるのは大して働いてない
というか死体が多いでしょ
わざわざ懸濁する必要があるとは思えない
0082呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:34:52.83ID:mce9Ld/x
酵母の増殖には酸素が必要じゃなかったっけか。
ドライイースト投入時は軽くシェイクしてやってるけど、継ぎ足してる時には砂糖も溶けずに沈んでるけどまんまで何の問題も感じない。
0083呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:39:54.70ID:Va7jUAZ9
   |/ ̄ ̄\| \ 今日はみりん梅酒/  ┌─────┐
   |\    /|   \   にするか /.   │みりん梅酒 │
   |   ̄ ̄  |    \ ∧∧∧∧/      └─────┘
   | .○○○. |     <    み >  一般の人が
   \.○○./     < 予  り >  みりんを使って梅酒を
.      ̄ ̄       <    ん >  造ることは許されていません
 ─────────< 感 梅 >──────────
   __[警]          <    酒 >     ,.、 ,.、
    (  ) ('A`)     < !!!! の >    ∠二二、ヽ
    (  )Vノ )     /∨∨∨∨\   ((´・∀・`))<みりん一升
     | |  | |     /死ぬ気なの!\  / ~~:~~~ \
0085呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:19:41.27ID:s07vatID
>>82
うん。冷蔵庫で酸欠状態で長く放置すると乳酸発酵になるかもしれない。
0088呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/06(金) 16:34:16.78ID:MVoe2XRN
みりん梅酒って宝のほんみりんがいいの? 
0089呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/07(土) 08:14:49.88ID:4+pzbKym
>>88
気にしない。
何でも良い。
大量に仕込むと、梅から出た水分でアルコール濃度が下がります。
そこに野良酵母が迷って入るという偶然。
必然的に味醂の糖分は、酵母の餌になる。
0091呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:26:48.85ID:nsLVEjkK
シードルからワインに転換したけどこれやっぱり濃縮還元じゃタンニン足りないのか物足りないな
ちょっと生葡萄も入れてみるか
0095呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/09(月) 11:01:52.44ID:GSflj5Ji
ぶどうの酵母ってすごいのな
めちゃめちゃしゅわしゅわになってた 今までのパン酵母じゃ見たことねーわ
0096呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/09(月) 12:36:10.79ID:Rjh5UR/V
ぶどうって農薬なしでは育てるの難しいぞ?
ネットで検索していると洗わないでいいって声が支配的だけど、
近所の二階の軒の葡萄棚で栽培している人はくれる時いつも洗ってから食えと言う。
0097呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:05:08.07ID:6BzojtcE
>>91
欧米のネットショップで醸造用のワインタンニンでも買えばええやろ。
あとおそらく酸味がタリンだろうからついでにAcid Blendでも買っとけ。
0098呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:12:42.31ID:GSflj5Ji
余裕で洗ってから入れた
でも農薬でもなんでも食うからいいわ
草枯らしに比べたらましよ
0099呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/09(月) 19:56:21.41ID:H2J9wR01
ぶどうをざっと洗って皮ごと入れたらオケ?
上に葡萄の種ってあるけど半分に割って入れたほうがいいかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況