X



【斷固無效】日本國憲法は固より無效

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0415名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 00:57:10.73ID:FTDoyCPH
フンドシの硬直した考えはただの狂信者で誰も共感せぬ。
0416名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 05:09:48.46ID:WAlUJhVG
>>414
>現代文の語法では無いからだ(嗤)。

「現代文の語法ではない」とする学術的根拠もまた、ないわけですねぇ。
少なくとも現代において現代人が普通に使っているという動かしがたい事実があるわけですねぇ。

>だから「なる」を「〜と云ふ」を意味する詞として使つて宜いとする根據しては極めて薄弱である。

「使ってはいけない」とする根拠はそれに輪をかけて薄弱なわけです。
なぜなら、実際に現代人が使っていて、辞書にも記載されているわけですから。

>其は用法とは謂はぬ。

あなたの勝手な決め付け。
0417名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 06:39:54.41ID:EMGl2lWz
>>416
> 「現代文の語法ではない」とする学術的根拠もまた、ないわけですねぇ。

 御前自身が示してゐるでは無いか(嗤)。

> 「使ってはいけない」とする根拠はそれに輪をかけて薄弱なわけです。
> なぜなら、実際に現代人が使っていて、辞書にも記載されているわけですから。

 詰り御前は詞の使用に關しては詞自體の意味の正誤には立脚してゐないと云ふ縡だな(嗤)。
使用根據が「現代人が使つてゐる」、「辭書に記載されてゐる」なのだから。
そりやあ「用法」の意味も解らなくなるは(嗤)。
0418名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 06:45:36.18ID:WAlUJhVG
>>417
>御前自身が示してゐるでは無いか(嗤)。

いつ? どこで? 嘘を言ってはいけませんよ。

>詰り御前は詞の使用に關しては詞自體の意味の正誤には立脚してゐないと云ふ縡だな(嗤)。

(1) 現代語の辞書に用法として載っている。
(2) 実際に、社会においてそのような用法が用いられている。
(3) どこがどう間違っているのか、根拠が無い。

・・・・・・の3つによって、「そういう意味で使うのは正しい」と言えるわけです。

>「用法」の意味

「用法」の正しい意味は何なのか、わたしの言ったことのどこがどう間違ってるのか
具体的な指摘も説明も何ひとつできずに、ただ「解ってない」と吐き捨てる “ だ け ” なら、
お馬鹿ちゃんにもお子ちゃまにも、「ぢつわ自分も“用法”が解ってない人」にも言えちゃいます。

相変わらずの口先だけ、今日も絶好調♪
0419名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 19:11:40.92ID:EMGl2lWz
>>418
305 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2018/08/25(土) 09:22:34.28 ID:mHaeVUEU [5/6]
>>304
>では御前の使用の根據とやらを示せ。


【なる】
A …という名の。 「顔回がんかい−者」

(大辞林 第三版 https://kotobank.jp/word/なる-348198)

 ↑(嗤)。
0420名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 19:12:36.92ID:EMGl2lWz
>>418
 詰り用法の意味を知らないのね(嗤)。

「用法」→「●●という名の」
「用法」→「●●という名の」
「用法」→「●●という名の」
「用法」→「●●という名の」
「用法」→「●●という名の」
「用法」→「●●という名の」
「用法」→「●●という名の」
「用法」→「●●という名の」
「用法」→「●●という名の」

(嗤)。
0421名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 20:43:33.76ID:WAlUJhVG
>>419>>420
ただ「嗤」っている “ だ け ” で、どこがどう間違ってるのか、正しくは何なのか、
具体的な指摘も説明も一切、ありませんね。
相手の主張に対して何の指摘も説明もなく、ただ嗤う “ だ け ” なら、
お馬鹿ちゃんにもお子ちゃまにも、「ただのキ○ガイ」にもできますヨ。

いい感じで壊れてきましたね、あなた。
0422名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 22:07:14.71ID:EMGl2lWz
>>421
 古文・漢文板にては普通に通じる話が御前には全く通じぬと云ふ現実(嗤)。
0423名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 22:19:34.75ID:WAlUJhVG
>>422
>古文・漢文板にては普通に通じる話が御前には全く通じぬと云ふ現実(嗤)。

通じないのは当然です。
わたしは現代語の話をしているのであって、古文・漢文の話などしていないのですから。

現代の人間が現代の言葉で会話している中で出てきた言葉について
古文・漢文という視点から突っ込むのは愚の骨頂。

現代人が「あしたの夜、花火を見に行こうか」と言ったのに対して
「“あした”は“朝”という意味だろガーーーッ!」と喚き散らすのと一緒。
0424名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 22:28:41.50ID:EMGl2lWz
>>423
> わたしは現代語の話をしているのであって、

 「なる」は漢文訓讀であつて現代語では無い(嗤)。
「誰しも」の「し」とは古文の語法が其の儘現代に化石的に殘つてゐる者の中の一だが、
現代で使はれてゐると云ふ由で「し」を現代語とは固より謂はぬ(嗤)。
現代語とは御前が勝手に云つてゐる丈である(嗤)。
0425名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 22:35:08.19ID:WAlUJhVG
>>424
>「なる」は漢文訓讀であつて現代語では無い(嗤)。

現代語かどうかを決めるのは漢文訓読かどうかではなく、「現代において現代人が使っているかどうか」でしょうに。

「竹」という言葉は「竹取の翁」の時代から使われています。
じゃ、「竹」という言葉は現代語ではない、ということになってしまうのですか? そんなことはありませんねぇ。
昔も使っているし、今も使っている。「竹」は立派な現代語なのです。

あなたは「昔しか使われていない」と「昔から現代に至るまで使われている」の区別がつけられないお馬鹿さんのようですね♪
0426名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 22:35:42.84ID:WAlUJhVG
いくら喚いても無駄。恥の上塗りを繰り返すだけ。
0427名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 22:39:42.49ID:WAlUJhVG
「誰しも、秘密の一つや二つは持っているものだ」とは「誤」なのですか?
0428名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 22:44:04.74ID:EMGl2lWz
>>426
 其は御前だよ(嗤)。
誰も御前の理窟を理會する奴はゐない(嗤)。
0429名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 22:46:04.53ID:EMGl2lWz
>>425
日本語
日本語では通常明治時代以後あるいは第二次世界大戦以後を現代語と呼ぶ。
後者の場合は明治時代から戦前までを「近代語」として区別して呼び、
前者の場合は近代語と現代語は同義として扱われる。
また学校の教科でいう現代文は前者をいい、明治時代に定められた国語(標準語)を扱う。
0430名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 22:55:28.25ID:EMGl2lWz
>>425
大辞林 第三版の解説
げんだいご【現代語】
現代の人がいま実際に使用している言語。
一般に、明治以降用いられている言語。

 「竹」とは明治以前より使はれてゐる語。
明治以降より用ゐられてゐる語では無い。
「なる」も亦同じ。
現代語では無い。
0431名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 23:02:37.69ID:WAlUJhVG
>>428
>誰も御前の理窟を理會する奴はゐない(嗤)。


5ch 公認の、「頭のおかしな人の判定基準」(https://info.5ch.net/?curid=2078

■「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。


典型例♪


>>429>>430
>現代の人がいま実際に使用している言語。

「○○という名の人物」という意味で「○○なる人物」と表記するのは、
「現代の人がいま実際に使用している言語」に、見事に該当しますね♪

>一般に、明治以降用いられている言語。

「明治以降に “ 使 わ れ 始 め た ” 言語」とは書かれてません。
昔にも使われ、明治以降にも使われていれば「現代語」なわけですね。


さて、現代人どうしの会話で以下の植物を「竹」と呼ぶのは正しいですか? 誤ってますか? どっち?
https://www.publicdomainpictures.net/en/view-image.php?image=15650&;large=1..&jazyk=JP)

こ の 質 問 は 、 極 め て 重 要 で す 。 ち ゃ ん と 答 え て く だ さ い ね 。
0432名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 23:09:01.61ID:WAlUJhVG
いくら喚いても無駄。恥の上塗りを繰り返すだけ。
0433名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 23:20:26.91ID:WAlUJhVG
「 竹 取 の 翁 」 の 中 に は 「 そ れ を 見 れ ば 」 「 籠 に 入 れ て 」 と い う フ レ ー ズ が あ り ま す 。

さ て 、 「 そ れ を 見 れ ば 」 「 籠 に 入 れ て 」 は 、 現 代 語 ?   そ れ と も 古 語 ?

現 代 人 ど う し の 会 話 で 「 そ れ を 見 れ ば わ か り ま す 」 と 言 っ た ら 、

そ れ は 誤 用 に な る ?   な ら な い ?

現 代 人 ど う し の 会 話 で 「 ミ カ ン を 籠 に 入 れ て く だ さ い 」 と 言 っ た ら 、

そ れ は 誤 用 に な る ?   な ら な い ?


こ の 人 の イ チ ャ モ ン が い か に 愚 か な シ ロ モ ノ か 、 よ く わ か り ま す ね 。
0434名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 23:28:21.22ID:EMGl2lWz
>>431
 御前の現代語に關する理會は一般的では無い(嗤)。
終了。
0435名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 23:29:29.99ID:EMGl2lWz
>>431
 「一般に、明治以降用いられている言語。」を讀解出來ないつて最う病氣だよな(嗤)。
0436名無しさん@3周年
垢版 |
2018/08/31(金) 23:50:33.69ID:WAlUJhVG
>>434
>御前の現代語に關する理會は一般的では無い

あなたが一言「おまえの理解は一般的で無い」と言えば、わたしの理解が一般的で無いことになるのでしょうか?
そんなことはありませんねぇ。

わたしの主張のどこがどう間違っているから「一般的で無い」のか、どんな見解が「一般的」なのか、
それが「一般的だ」と言えるのは、いったいどんな統計学的根拠に基づいているのか、
こういった具体的な説明や指摘を一切せず、ただ単に「一般的で無い」と吐き捨てる “ だ け ” なら、
お馬鹿ちゃんにもお子ちゃまにも、「ぢつわ自分の理解の方が一般的で無い人」にもできちゃいます。

どこまでいっても、中身スカスカの口先だけ。今夜もやっぱり絶好調♪


>>435
逆ですよ。

「明治以降用いられている」と「明治以降“から”用いられている」の区別ができない病気持ちがあなた。

で、重要な質問に答えていただいていませんが。

“あの植物”のことを「竹」と呼ぶのは、正しいのですか? 間違っているのですか?
追加質問として、間違っているのであれば、何と呼ぶのが正しいのですか?

この質問(↑)は、極めて重要です。早く答えてくださいよ。

ついでに、>>433の質問にも答えてくださいな。
0437名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 00:07:44.38ID:RBdv3FIC
>>436
> 「明治以降用いられている」と「明治以降“から”用いられている」の区別ができない病気持ちがあなた。

 阿呆丸出し。
格助詞「から」とは文語の口語も動作作用の起る起點を示すが、固より「以降」が起點となつてゐるので、格助詞の「から」を?用ゐずとも意味は何も変らぬ(嗤)。
0438名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 00:08:21.95ID:RBdv3FIC
>>437
文語の口語も

文語も口語も
0439名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 00:32:57.41ID:m84zMJ8d
>>437
阿呆丸出しはあなたです。
「明治以降用いられている」としか書かない場合は、用いられ始めた時期に関する言及は無いのですよ。
つまり平安時代に用いられ始め、明治以降にも用いられている言葉も「明治以降用いられている言葉」なのです。

一方で、「から」を付けることにより、用いられ始めたのが明治以降であり、
江戸時代や鎌倉時代には使われていなかったという言外の意味が発生するのですよ。

で、「竹」に関する質問にはいつになったら答えていただけるのでしょうか?
0440名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 00:35:46.98ID:m84zMJ8d
(1) 現代語の辞書に用法として載っている。
(2) 実際に、社会においてそのような用法が用いられている。
(3) どこがどう間違っているのか、根拠が無い。

この3つがそろっているのに、どうあっても誤用であることにしたいという尋常で無い執拗さ。
「ガキの駄々コネ」が行き着くところまでイッてしまうとこうなるという見本ですね。

図鑑で「カブトムシ」とされている昆虫を「クワガタ」と呼ばせたがっているのと大して変わりませんね。
0441名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 00:59:14.68ID:RBdv3FIC
>>439
> 「明治以降用いられている」としか書かない場合は、用いられ始めた時期に関する言及は無いのですよ。
> つまり平安時代に用いられ始め、明治以降にも用いられている言葉も「明治以降用いられている言葉」なのです。

 「明治以降用いられている」と「明治以降にも用いられている」とは全く意味が違ふが(嗤)。
0442名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 00:59:59.18ID:RBdv3FIC
>>440
> (1) 現代語の辞書に用法として載っている。

 用例は飽く迄も漢文訓讀の用例丈(嗤)。
0443名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 01:16:46.59ID:RBdv3FIC
なり
[助動][なら|なり・に|なり|なる|なれ|なれ]《格助詞「に」+ラ変動詞「あり」の音変化》体言および体言に準じるもの、活用語の連体形、形容動詞の語幹、助詞「と」「て」「ば」などに付く。
1 断定の意を表す。…だ。…である。

「そのとき、右の馬の頭?(かみ)?なりける人を常に率?(ゐ)?ておはしましけり」〈伊勢・八二〉

4 (人や物などに付いて)「という」の意を表す。→たり

「顔回なる者あり。学を好む」〈論語・雍也?(ようや)?〉

4は漢文訓読からの用法。また終止形を「也」と書いて、「金参万円也」のように、証書などで金額にそれ以下の数字がないことを示すのに用いる。

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/165328/meaning/m0u/%E3%81%AA%E3%82%8A/
0444名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 01:18:39.36ID:m84zMJ8d
>>441
「明治以降用いられている」「明治以降にも用いられている」「明治以降から用いられている」は全て違います。
したがって、あなたの>>437の指摘は完全に的外れ。

>>442
漢文音読の例として乗っているということはつまり、
その文が登場した時代には「なる」には実際に「〜という名の」という意味があったという証左なわけです。
そして、わたしが数々のHPを挙げたように、「〜という名の」という意味で現代も使われているのです。
最後に、現代において「なる」を「〜という名の」という意味で使ってはいけないという根拠はどこにも無いわけです。

はい、「なる」を「〜〜という名の」という意味で用いるのが間違いだというのはなぜですか?


「籠に入れて」は竹取物語の時代の表現ですが、現代でも使いますよね。
「ミカンを籠に入れてください」が現代語であるのと同様、「〜〜なる人物」もまた、現代語なのです。
「ミカンを籠に入れてください」が誤用でも何でも無いのと同様、「〜なる人物」もまた、誤用では無いのです。

何か、間違ってますかね?
0445名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 01:23:12.22ID:m84zMJ8d
>>443
>4 (人や物などに付いて)「という」の意を表す。

これを現代の人間が会話の中で使うのが誤りだという理由は何?

「竹」の意味は昔も現代でも一緒でしょうに。

そして、使用例が漢文からの引用だからといって漢文翻訳文以外には使わないなどというのは
あまりにも愚かな超短絡的思考回路。単細胞ですね。
0446名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 01:23:42.19ID:m84zMJ8d
で、「竹」に関する質問にはいつになったら答えていただけるのでしょうか?
0447名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 01:26:50.02ID:RBdv3FIC
 結果。
助動詞「なる」は所謂漢文訓讀の用法であり、辭書に於ても其を前提に記載されてゐる。
亦現代語の定義の範疇にも含まれぬ(嗤)。
殘念(嗤)。
0448名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 01:31:05.98ID:RBdv3FIC
げんだい‐ご【現代語】の意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)

1 現代、用いられている言語。
2 日本語では、明治以降現に用いられている言語。
または、第二次大戦後の言語。特に、東京語を中心とする共通語をいう。

げん‐だい【現代】の意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)

1 現在の時代。今の世。当世。「現代社会」
2 歴史上の時代区分の一。
ふつう、日本史では第二次大戦後の時代、世界史では第一次大戦後の時代をさす。
0449名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 01:32:47.48ID:m84zMJ8d
>>447
>助動詞「なる」は所謂漢文訓讀の用法であり、辭書に於ても其を前提に記載されてゐる。

「使用例に漢文が挙げられている」と「漢文訓読の用法とされている」の違いがわからないお馬鹿さん♪

>亦現代語の定義の範疇にも含まれぬ(嗤)。

『現代の人がいま実際に使用している言語』に、バッチリ当てはまるんですが。
0450名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 01:32:49.57ID:RBdv3FIC
い‐こう〔‐カウ〕【以降/×已降】の意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)

ある時からのち。「平安時代―」「四月―」
0451名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 01:34:19.91ID:m84zMJ8d
【古語】の意味

デジタル大辞泉
『古い時代の言葉。昔使われて、今では一般には使われなくなった言葉』

大辞林第三版
『昔使われた言葉で、現在では一般に使われなくなっているもの』

日本大百科全書
『現代語としては、普通用いられなくなっている過去のことば』

旺文社 標準国語辞典
『今は一般に用いられないが、昔用いられた言葉』

「なる」は現在でも「〜〜という名の」という意味で用いられていますので、
少なくとも「古語」には当てはまりませんね。
0452名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 01:36:28.42ID:RBdv3FIC
>>449
> 「使用例に漢文が挙げられている」と「漢文訓読の用法とされている」の違いがわからないお馬鹿さん♪

 違を論つても全く意味が無いぞ(嗤)。

> 『現代の人がいま実際に使用している言語』に、バッチリ当てはまるんですが。

 2を故に無視してゐる意味が不明。
0453名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 01:37:21.59ID:RBdv3FIC
>>451
 國語學的には全く其の説明では話にならぬ。
0454名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 01:48:00.05ID:m84zMJ8d
>>452
>違を論つても全く意味が無いぞ(嗤)。

大アリです。
「使用例に漢文が挙げられている」とはどういうことか?
挙げられている漢文は使用例の1つに過ぎないということです。漢文音読のため“だけ”に使うモノではないということです。

漢文訓読の用法とされている」のであらば、漢文音読のため“だけ”のものだということになります。

そして、大辞林には「漢文音読のための手法」などという記載はどこにもありません。
よって、「漢文音読のためのモノだ!」というあなたの主張は大間違い♪


>2を故に無視してゐる意味が不明。

『現代語』について、デジタル大辞泉には
「現代、用いられている言語」「日本語では、明治以降現に用いられている言語」と書かれています。

「現代、用いられている」のが現代語なのです。現代とはいつ以降のことを指すのかを示すのが「明治以降」なのです。
つまり、明治以降に「使われている」言葉が現代語なのです。
「なる」は現代において、実際に「〜という名の」という意味で「使われている」ので、紛れもない現代語。

大辞林第三版にも、「現代の人がいま実際に使用している言語」と思いっ切り書いてあります。
「明治以降用いられている言語」とは「明治以降になって使われ始めた」ではないのですよ。
「現代」の範囲を「明治以降」としているのですよ。

>>453
なぜ「話にならない」のか、具体的な説明が何ひとつありませんので、お話になりません。
0455名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 01:57:26.57ID:m84zMJ8d
では、あなたが逃げまくっている「竹」について、わたしが代わりに言いましょう。

“あの植物”を「竹」と呼び始めたのは、遅くとも「竹取物語」の時代ですね。
仮に、「使われ始めたのが明治より前の言葉は、現在使っていても、それは現代語では無い」が正しいとしましょう。

この場合、「竹」は現代語ではないということになるわけですが、
では、現代に生きる我々が会話の中で“あの植物”のことを「竹」と呼んだら、それは誤りなのでしょうか?
誤りではありませんね。

つまり、「現代語であるか否か」は、「現代、それを使うのは誤りかどうか」の判断基準にはならないということです。

あなたがいくら「現代語じゃないんダーーーッ!」と喚き散らしたところで、
「現代語ではない」という理由で「“なる”を“〜という名の”という意味で使うのは誤りだ」という根拠にはならないのです。


要 す る に あ な た は 、 演ス の 意 味 も な い こ と を 延 々 、 グ ダ グ ダ と や っ て い る の で す 。
0456名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 01:59:03.76ID:m84zMJ8d
あれ、最後の方が少し文字化けしてる?
0457名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 02:15:51.99ID:m84zMJ8d
音読と訓読、間違えてますね。失礼。
0458名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 02:33:11.52ID:m84zMJ8d
「あいかわらず」を変換しても「相變らず」は出てきません。
何らかの方法で「變」という漢字を探し出して、「相變らず」を「あいかわらず」として単語登録をしなければなりません。
旧字体にこだわると、きわめて多くの単語についていちいちこのような手間暇をかけねばならないのです。

ワープロではなく手書きするとなると、やたらと画数が増えるうえ、狭いスペースには非常に書きづらく時間もかかります。

そんな手間暇や苦労をかけても、相手がそれをちゃんと読めなかったら正しく伝わりません。
文字とは、相手に自分の意思を伝えるという目的を持ったものなのです。正しく伝わらなかったら意味がないのです。
義務教育や高校でも習わない、常用漢字でもないモノを使って相手が読めず、理解できなかった場合、
それは「読めない方が悪い」のではなく、「そんな字を使う方が悪い」のです。
「キラキラネーム」と同じですね。

「余計な手間暇を必要とする上に、相手に伝わらない場合もある」というのはどういうことかと言いますと、
旧字体を多用するというのは、文字によって相手に自分の意思を伝える方法としては極めて非効率的だということです。

意 味 も な く 非 効 率 的 な こ と を 敢 え て や る と い う の は 、

「 馬 鹿 の 自 己 満 足 」 以 外 の ナ ニ モ ノ で も あ り ま せ ん ね 。

ま さ に 、 「 公 開 オ ナ ニ 〜 ♪ 」 の 典 型 例 。
0459名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 11:03:48.45ID:RBdv3FIC
>>454-458
 何をそんなに沸騰してゐるのかね(嗤)。

>>458
歴史的仮名遣い変換辞書「快適仮名遣ひ」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~accent/form/henkan.htm
快適仮名遣ひGoogle日本語入力用基本版
Google日本語入力で歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)入力・変換が可能に
http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se515938.html

北極三號
http://npiiii.osdn.jp/

 「あいかわらず」とは「あひかはらず」とタイプせねば、「相變らず」とは變換されぬ。
「變換」も「へんくわん」とタイプせねば出てこない。
基礎的の假名遣と字音との智識が無いと無理。

 固より當用漢字及び常用漢字の新字、所謂代用字、略字等々は飽く迄も手書の勞を惜しむ爲の漢字。
漢字の自動變換が可能で手書の勞苦すら存在しないPC上の漢字表記に於て迄、敢へて「手書の時に用ゐる漢字」を使用する意味は無い。
 固より「手書の時に用ゐる漢字」しか判らず、正字をば知らぬと云ふのは、啻に智識偏重の本末顛倒と言はざるをえぬ。
0460名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 11:28:42.18ID:m84zMJ8d
>>459
>何をそんなに沸騰してゐるのかね(嗤)。

はい、反論・説明を完全に放棄しました♪
ここまでですね。
0461名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 11:30:32.79ID:m84zMJ8d
>>459
>歴史的仮名遣い変換辞書「快適仮名遣ひ」
>Google日本語入力で歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)入力・変換が可能に
>北極三號

いちいちこういったモノを使わないといけないってことでしょ。やっぱ、「余計な手間暇」じゃん。
そんなモノを使わなくても、「相変わらず」と書けばちゃんと通じるのに、
わざわざ「無意味に」余計な時間を使うという、まことに非効率的な人間なのですね、あなたは。

>「あいかわらず」とは「あひかはらず」とタイプせねば、「相變らず」とは變換されぬ。

「あひかはらず」とタイプして出てきたのが「亜非か貼らず」です。
「相變らず」は変換候補にすら挙がってきません。「相變らず」を表示させるには「余計な手間暇」が不可欠なのです。
まことに非効率的。

>基礎的の假名遣と字音との智識が無いと無理。

それに加えて、「余計な手間暇」がないと無理。やっぱ、非効率的ですね。

>漢字の自動變換が可能で手書の勞苦すら存在しないPC上の漢字表記に於て迄、敢へて「手書の時に用ゐる漢字」を使用する意味は無い。

逆。「相変わらず」で十分に通じるのに、敢えて余計な手間暇と時間をかけて「相變らず」を使用する意味がないのです。

>固より「手書の時に用ゐる漢字」しか判らず、正字をば知らぬと云ふのは、啻に智識偏重の本末顛倒と言はざるをえぬ。

知っている・知らないの話ではありません。
知っていようと知っていまいと、「余計な手間暇をかけて不必要なことをする」のは非効率的なお馬鹿さんなのです。
0462名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 11:55:17.72ID:RBdv3FIC
>>461
 「文字とは、相手に自分の意思を伝えるという目的を持ったものなのです。」と云ひながらも、今度は「逆。「相変わらず」で十分に通じるのに、」と云ふ。
通じれば何でも宜いの歟(嗤)。
0463名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 12:01:50.12ID:m84zMJ8d
>>462
>「文字とは、相手に自分の意思を伝えるという目的を持ったものなのです。」と云ひながらも、
>今度は「逆。「相変わらず」で十分に通じるのに、」と云ふ。

何か、矛盾してますか? 「十分に通じる」なら、それで目的を達成できるでしょうに。

>通じれば何でも宜いの歟(嗤)。

言葉や文字は、通じることが大事。『余計な手間暇をかけて、しかも通じにくい』など、論外。
あなたの使っている字体は、こういうシロモノなのです。
0464名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 12:02:27.89ID:m84zMJ8d
ある会社で、社内向けの文書をPCで作成するよう命じられた2人の社員がいました。

社員Aは、「普通の言葉・普通の漢字」でサクサクと作成しました。

社員Bは、旧字体・歴史的仮名遣い変換ソフトをいちいち使うために時間がかかります。
しかも、社員には旧字体や歴史的仮名遣いに関する知識のない人もいて、
「これ、なんて読むの?」「これ、どういう意味?」という質問が殺到し、
「社員に周知させるための文書」の内容が、なかなか社員に周知されません。

「普通に読める文書を普通の時間で作成する社員」と「読めない人の多い文書を普通以上の時間をかけて作成する社員」

より「低い評価」を受けるのは、果たしてどっちでしょうかねぇ?
「もう、おまえには文書の作成は任せられん」と言われるのは、果たしてどっちでしょうかねぇ?


重要な取引相手と契約するとき、契約書を交わします。
「よく読んで、了承いただけたら署名と押印をお願いします」と言って渡されたその契約書が、
旧字体・歴史的仮名遣いだらけだったら?
相手に旧字体・歴史的仮名遣いに関する知識がなく、「この契約書、何が書いてあるのかわかんないぞ」と言われたら?
「知識偏重ですね。旧字体や歴史的仮名遣いをちゃんと勉強してください」と伝えるんでしょうか?
そういうことを言われたら、「勉強してこれを読んで契約しよう」って、思いますかね?
相手の会社に「まともな契約書を書ける奴をよこせ」と言うか、「おまえんとことは契約せん」と言うのではないでしょうか?

普通に書いて通じるのに、敢えて通じにくい字体を選ぶというのは、要するにこういうこと♪
「実用性がまったくなく、それを選ぶ必然性もまったくなく、弊害が生じる方法を敢えて選ぶ」という人間が
果たして社会でどういう評価を受けるでしょうかねぇ?

早 い 話 が 、 「 馬 鹿 の 自 己 満 足 」 な の で す 。
0465名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 12:18:03.67ID:RBdv3FIC
>>463
> 何か、矛盾してますか? 「十分に通じる」なら、それで目的を達成できるでしょうに。

 通じる通じぬは何處迄御前個人の國語力や學力の問題如何でしか無い。
そんな縡は此方の知つた縡では無いし、御前は自分では知らぬ表外漢字に對しても文句を云ふのかね(嗤)。

> 言葉や文字は、通じることが大事。『余計な手間暇をかけて、しかも通じにくい』など、論外。
> あなたの使っている字体は、こういうシロモノなのです。

 「通じることが大事」ならば「通じにくい」のは御前個人の學力の問題にしかならぬ(嗤)。
0466名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 12:19:10.78ID:RBdv3FIC
>>464
> 普通に書いて通じるのに

 現代表記は普通では無い(嗤)。
國語學的には破格の表記法である。
0467名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 12:32:04.32ID:m84zMJ8d
>>465
>通じる通じぬは何處迄御前個人の國語力や學力の問題如何でしか無い。

「十分に通じるなら、それで目的は達成できる」とは何の関係も無い話。

そして、何度も言いますが、言葉や文字とは「相手に通じやすい」ということが重要。
どんなに知識自慢をしようと、「多くの人に通じにくい言葉を敢えて使う奴」が果たしてどんな評価を受けるか
>>464の「社員」「契約書」で書いた通り。


>>466
>現代表記は普通では無い(嗤)。

現代表記の方が普通なのです。
HPを探れば、行政が出している文書、民間企業が出してる文書、個人の日記、
いろいろな文書が出回ってますが、そのほとんどが「現代表記」で記されています。
つまり、現代表記の方が普通。
0468名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 12:35:40.01ID:m84zMJ8d
鉄ヲタが

「東海道本線の駅名ぐらい、順に全部言えるのが普通だろ」

と言ってるのと同じですね。
0469名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 12:36:50.21ID:m84zMJ8d
で、「社内文書の作成」「契約書」に関して、何か言うことは?
0470名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 12:44:36.22ID:RBdv3FIC
>>467
 「「十分に通じる」なら、それで目的を達成できるでしょうに。」と云つてゐるのは御前。
而して「相變らず」では通じぬとは御前は云つてゐない(嗤)。

> そして、何度も言いますが、言葉や文字とは「相手に通じやすい」ということが重要。

 今度は「相手に通じやすい」に論點を變へたの歟(嗤)。

> 現代表記の方が普通なのです。
> HPを探れば、行政が出している文書、民間企業が出してる文書、個人の日記、
> いろいろな文書が出回ってますが、そのほとんどが「現代表記」で記されています。
> つまり、現代表記の方が普通。

 其は不當や違法や誤が状態化してゐれば、其が普通であると云つてゐる論理と同じ。
0471名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 13:02:29.95ID:m84zMJ8d
>>470
>而して「相變らず」では通じぬとは御前は云つてゐない(嗤)。

「變 」という字を知らない人には通じません。
義務教育でも習わない、常用漢字ですらない、変換しても出てこない文字について
「相手がそれを知っている」と期待できると、あなたは本気で思っているのですね。

空気の読めない鉄ヲタが、相手も自分と同等の知識を持っているという前提で
鉄道知識をグダグダ述べてドン引きされている光景がありますが、まったく同レヴェル。

>今度は「相手に通じやすい」に論點を變へたの歟(嗤)。

論調は何も変わってませんよ。
根底にあるのは「手間暇をかけて、通じにくい言葉を敢えて使う阿呆」ですから。

>其は不當や違法や誤が状態化してゐれば、其が普通であると云つてゐる論理と同じ。

みんながそれをやってれば、その社会では「それが普通」なわけですが。何か、間違ってますか?


で 、 「 社 内 文 書 の 作 成 」 「 契 約 書 」 に 関 し て 、 何 か 言 う こ と は ?
0472名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 13:17:44.12ID:m84zMJ8d
文字や言語の正しい在り方とは、「より多くの人に、ちゃんと通じること」なのです。

「これが正しい字だ!」というご自分の美学を優先し、
相手に余計な負担を強いてまで、通じることの期待できない表記を敢えて選択するというその姿勢。

「コミュニケーションスキル」が著しく欠落していると言わざるを得ませんね。

「コミュニケーション障害」か「馬鹿の自己満足」か、その両方の合併症か。
0473名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 13:19:12.80ID:RBdv3FIC
>>471
 御前の個人的學力なんぞ此方の知つた縡では無い。
表記を自分の學力に合はせろなんて云ふ戲事を吐く縡自體、自分の恥とは思はぬやうだな(嗤)。
0474名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 13:22:55.84ID:RBdv3FIC
>>471
> 義務教育でも習わない、常用漢字ですらない、変換しても出てこない文字について
> 「相手がそれを知っている」と期待できると、あなたは本気で思っているのですね。

 新聞や書籍等々普段日本人が用ゐる漢字は凡そ三萬字程度と謂はれてゐる。
常用漢字は凡そ二千百文字。
日本人が普段から用ゐてゐる漢字の殆どは表外文字である。
0475名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 13:29:54.54ID:RBdv3FIC
>>471
 通常の漢和辭典の集録は凡そ一萬字。
大きな辭典では五萬字くらゐである。
詰り其丈日本人は普段から漢字を用ゐてゐると云ふ縡であり、表外文字なんて云ふのは當然なのである。
「躾」は常用漢字では無いが、「躾」を用ゐると其に對して御前は一々文句を云ふのかね。
0476名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 13:49:02.85ID:m84zMJ8d
>>473
>御前の個人的學力なんぞ此方の知つた縡では無い。
>表記を自分の學力に合はせろなんて云ふ戲事を吐く縡自體、自分の恥とは思はぬやうだな(嗤)

そうでしょう、そうでしょう?
「より多くの人に通じる言葉」が選択肢に入っているにもかかわらず、敢えて「通じにくい言葉」を選び、
「おまえの学力に合わせる必要がない」と吐き捨てるあたりが、
「円滑なコミュニケーション」の努力を放棄して自分の美学を優先する「コミュ障」であり、「馬鹿の自己満足」なのです。


>>474>>475
>日本人が普段から用ゐてゐる漢字の殆どは表外文字である。
>「躾」は常用漢字では無いが、「躾」を用ゐると其に對して御前は一々文句を云ふのかね。

阿呆ですね・・・・・・わかってませんね・・・・・・
わたしが言っているのは「學と学」「變と変」「體と体」のようなモノについて、
「知っている人の方が多い表記」を選ばず、敢えて「知らない人の方が多いであろう表記」を選ぶ愚かさなのですよ。

「がくりょく」と言いたいとき、「学力」を使っていれば、普通に教育を受けた人であれば普通に通じるはずなのに、
これをわざわざ「學力」という、普通に教育を受けていても読めない人もいるであろう文字を使うあたりが
「コミュ障」であり、「馬鹿の自己満足」なのです。
0477名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 13:58:26.23ID:m84zMJ8d
で 、 「 社 内 文 書 の 作 成 」 「 契 約 書 」 に 関 し て 、 何 か 言 う こ と は ?
0478名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 14:15:43.14ID:RBdv3FIC
>>476
 畢竟御前が云つてゐるのは何處迄も俺樣規準での話。
國語表記は御前の個人的學力を規準に廻つてゐる訣では無い(嗤)。
0479名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 14:16:43.29ID:RBdv3FIC
>>477
 其を態々ネツトの掲示板に迄反映させねばならぬ理由が無い(嗤)。
0480名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 15:22:52.76ID:RBdv3FIC
國語教育に関する質問主意書

昭和六十一年十二月四日提出
質問第二五号

 國語教育に関する質問主意書

右の質問主意書を提出する。

  昭和六十一年十二月四日
提出者  滝沢幸助

          衆議院議長 原 健三郎 殿

國語教育に関する質問主意書

 凡そ教育は國の存立の基本を培ふものであり、ことに國語教育こそはその基本である。世界の殆ど総ての國がこれに全力を尽してゐる所以である。
 然るに我國においては、戦後の教育制度の改革に當つて、漢字の制限、假名遣ひの改變など、むしろ國語の傳統を中断する傾向があつたことは洵に残念なことと言ふべきである。
 即ち、今にしてこの弊を改め、本來の國語を恢復する爲の教育を確立することは、國政の急務である。
 よつて、其の方針について質問する。

http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumona.nsf/html/shitsumon/a107025.htm 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0481名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 15:27:11.47ID:m84zMJ8d
>>478
>國語表記は御前の個人的學力を規準に廻つてゐる訣では無い(嗤)。

「學」「變」「體」を知っているか否かは「学力」ではないんですねぇ。
「東海道本線の駅、ぜんぶ言えますか?」と同レヴェル。要するに「ヲタ知識」ってやつです。

要するに、ヲタがヲタ知識を不必要に振りかざして円滑なコミュニケーションを妨げているというのが実態。


>>479
>其を態々ネツトの掲示板に迄反映させねばならぬ理由が無い(嗤)。

そうですよ。好きにすればすればよいのです。それはあなたの自由。尊重されるべき、表現の自由。
ただし、それをどう評価するかはわたしの自由だし、それをここに書くのもわたしの自由。尊重されるべき、言論の自由。

取り敢えず、実社会でやれば確実に支障を来すような真似をして自己満足に浸っているということに関しては
納得していただいたようですね。
0482名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 15:33:54.71ID:RBdv3FIC
>>481
> 「學」「變」「體」を知っているか否かは「学力」ではないんですねぇ。
> 「東海道本線の駅、ぜんぶ言えますか?」と同レヴェル。

 漢字に對する智識は趣味の其とは全く違ふ(嗤)。
「躾」と云ふ漢字は學校で習はずとも凡その人は知つてゐる。

> 取り敢えず、実社会でやれば確実に支障を来すような真似をして自己満足に浸っているということに関しては
> 納得していただいたようですね。

 支障なんて來した縡なんで一度も無いけど(嗤)。
實際に使つてゐるし、御前の云ふ通り「十分に通じるなら、それで目的は達成できる」のだから(嗤)。
0483名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 15:51:47.51ID:m84zMJ8d
>>480
滝沢幸助“なる”人物が、個人的主観的見解を述べただけですね。そんなモン挙げても、何の補強材料にもなりません。

ちなみに、その質問に対する回答がこちら。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumona.nsf/html/shitsumon/b107025.htm

「學」「變」「體」といった文字を使う方が好ましいなどとはどこにも書いてございませんね。
「ヤ行のイとエやワ行のヰ、ウ、ヱの復活を求める」に至っては却下されておりますし、
「聯合の聯を連とし、編輯の輯を集とするが如き書替へ」に関して「正當な表記に復す考へはないか」という意見も、
「使いたい者が使うのは自由」としつつも「復す考へ」は示されておりませんね♪


>>481
>「躾」と云ふ漢字は學校で習はずとも凡その人は知つてゐる。

それはあなたの思い込みと決め付け。
「躾」を見て「しつけ」と読める人が果たしてどれだけいるか、そんなことは統計を取らないとわかりません。

>實際に使つてゐるし、御前の云ふ通り「十分に通じるなら、それで目的は達成できる」のだから

では、役所や企業から個人に送られてくる文章に、なぜ旧字体が使われないのでしょうかねぇ?
生活していれば「契約書」を目にする機会もありますが、なぜ旧字体が使われないのでしょうかねぇ?
0484名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 16:10:46.59ID:RBdv3FIC
>>483
 現代表記は讀む對手の斟酌を宛にして、且つ強要させるが、正字正假名の場合は對手の斟酌を宛にしない。
0485名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 16:44:00.43ID:m84zMJ8d
>>484
>現代表記は讀む對手の斟酌を宛にして、且つ強要させるが、正字正假名の場合は對手の斟酌を宛にしない。

逆、逆。
「学」「変」「体」は義務教育でバッチリ学習する一方、「學」「變」「體」は出てきません。
「学」「変」「体」は、その文字・読み方ともに義務教育の中で確実に触れることが保障されております。
だから、読む相手の能力を宛てにすることなく、「自然に読めるはずだ」という前提で差し支えないのです。

一方、「學」「變」「體」は義務教育の中では出てこず、その文字・読み方に触れる機会があるか否かは人それぞれ。
読む相手の人生経験に大きく依存し、普通に教育を受けた相手であってもちゃんと読んでもらえるという保障がないのです。
「學」「變」「體」はを読んでもらうには、「相手の人生経験を宛てにする」ということがどうしても必要になるのです。

「学」「変」「体」ならほぼ確実に読んでもらえるのに、敢えて「學」「變」「體」を選ぶというのは、
わざわざ余計な手間暇をかけて、読んでもらえないリスクを冒すという、まことに非効率的な行為なのです。

要 す る に 、 何 の メ リ ッ ト も な い の に 非 効 率 的 な 方 を 敢 え て 選 ぶ 馬 鹿 っ て こ と 。
0486名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 16:45:45.48ID:qHcfDipR
>>485
旧字体は書くのも面倒だし
読むのにも不便
三島由紀夫さんが旧字体にこだわっていたが
当時の若者でも面倒だと感じていた
0487名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 16:49:50.08ID:RBdv3FIC
>>485
常用漢字の誤一斑
「弁」「争」「虫」「侫」「体」「免」「告」「歩」「糸」「周」「届」「径」「者」「舎」「伜」「忰」「党」「害」
「帰」「欠」「蚕」「産」「酔」「悪」「経」「逸」「黒」「数」「楼」「粛」「渇」「歯」「隆」「著」「豊」「鉄」
「歴」「暦」「台」「駅」「髪」「鼻」「劔」「寛」「廐」「厰」「担《にな》ふ」「沢」「諌《いさ》む」
「頚」「雑」「断」「湿」「証《あかし》」「絵」「鉄《てつ》」「顕」

 日本の學校ヘ育は漢字を正しくヘへてゐない。
0488名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 16:50:39.98ID:RBdv3FIC
>>486
 別に御前さんに書けなんて云つてゐないし、端から手書の略字は認めてゐる。
0489名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 16:53:37.78ID:m84zMJ8d
>>487
>日本の學校ヘ育は漢字を正しくヘへてゐない。

正しいかどうかは文科省が決めるのであって、あなたが決めるのではありません。
0490名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 16:54:10.00ID:RBdv3FIC
>>489
 「体」字に「からだ」の意味は無し。
「からだ」とは「體」字「軆」字にて、「体」字は「笨(あらし・ホン)」字と同じ意味なり。
 「豊」字に「ゆたか」の意味は無し。
「豊」字は「禮」の古字にて、「ゆたか」とは「豐」字なり。「豊」字は「豐」字の略字に非ず全く別字なり。
 「蟲」字は「むし」亦は「動物」にて、「虫」字は音キ「まむし」亦は「鱗介」の稱なり。混同す可からず。
「絲」字と「糸」字とは全くの別字にて、「糸」字は音ペキ「細し」亦は「細絲」の意味にして混同す可からず。
 「黨」字と「党」字とは全くの別字にて、「K」字を「黒」字とするも亦全くの誤字なり。
「?(墨)」「點」「默」等々を以て推して知る可し。
 「參」字を「参」字とするは誤にて、「參」字の俗略は「?(叅)」にて「参」字に非ず。
 「惡」字を「悪」字とするは非なり。
 「湿」字は「濕」字の俗略。「隰」「顯」字を以て推して知る可し。
 「経」字は「經」字の誤字。
 「鉄」字は「?(紩)」字の同じく音テツ「縫ふ」なり。「?(紩)」字は音シ「箭の先」亦「鏃(やじり)」なり。
俗に「鐵」の略字とするは不可。
 「暦」字は「?(曆)」字の誤字。
 「歴」字は「?(歷)」字の誤字。
 「駅」字は「驛」字の誤字。
 「髪」字は「髮」字の誤字。
 「數」字を「数」字とするは非なり。
 「樓」字を「楼」字とするは非なり。
 「擔」字は「になふ」、「担」字は「拂ふ」にて、混同す可からず。
 「澤」字を「沢」字とするは誤なり。
 「燈」字は「ともしび」、「灯」字は「烈火」にて全くの別字なり。
 「諫」字は音カン「いさむる」、「諌」字は音トウ「多言」にて、混同す可からず。
 「猫」字は「?(貓)」字の俗字。
 「?(鍊)」字は「ねる」、「錬」字は「?(器)」にて、混同す可からず。
 「醫」字と「医」字とは別字にて、「医」字は音エイ「ゆき・ゆぎ(靭)*矢を入れて背負ふ筒状の道具」にて混同す可からず。
0491名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 16:57:28.10ID:RBdv3FIC
>>489
 文部省にそんな權限は無い。
0492名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 17:06:56.27ID:m84zMJ8d
>>490
>「体」字に「からだ」の意味は無し。

ところが、今はその意味は「有る」のです。なぜなら、社会がそのように決めたから。

>「惡」字を「悪」字とするは非なり。

ところが、現在は「非ではない」のです。なぜなら、社会がそのように決めたから。

他の文字も基本、すべてこんな感じ。

言語として何が正しいか、どんな言葉をどんな意味で用いるか、それは時代とともに社会が決めるのです。
「“あした”は“朝”なんダーーーーッ!」と吠えても現代では通らないのと同じ。

>>491
有るのです。
教育に関する指導要綱を決め、字を学ばせ、その学習内容を基にした文字が現に社会で使われているのです。

あなたが何をギャーゴ、ギャーゴと喚こうと、それが正しいものとして社会で通用しているとう現実の前には
ただただ虚しく響くだけなのです。

あなたが「正しい」として挙げた文字を使っても、相手に通じなかったら文字の用を足さないのです。
そして文科省は、あなたが挙げた文字については「知る必要なし」として教えないというスタンス。
教育の中で教わらなければ、通じない可能性大。

ご自分の美学を優先して通じない可能性のある文字を敢えて使うというのは、お馬鹿さんのやること。
0493名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 17:20:55.61ID:RBdv3FIC
>>492
> ところが、今はその意味は「有る」のです。なぜなら、社会がそのように決めたから。

 社會が決めた事實は何處にも存在しない(嗤)。

> 有るのです。
> 教育に関する指導要綱を決め、字を学ばせ、その学習内容を基にした文字が現に社会で使われているのです。

 「正しいかどうかは文科省が決めるのであって」とは内容が違ふが(嗤)。
0494名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 19:48:09.30ID:HPEkxpD4
直接民主制を導入しろ。
0495名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 19:49:42.88ID:UFOoC5ds
.
マケインはフリーメイソンだったか?

http://3rd.geocities.jp/jcon_tline/02/n/2/0/1/8/n2018_0601_8_25J.html

http://ccalendari5.web.fc2.com/02/Z102/pl_0825.html

マケイン上院議員は8月25日脳腫瘍で死亡した。

だが、10年前の8月25日ロバート・ケネディ上院議員もまた脳腫瘍で死亡していた。

この偶然はニュースで報じられたが、

マケインは共和党員でありながら民主党員のケネディ家との関係はただならない。

また、ネット上では、父親はフリーメイソンだが本人は違うと言われる。

しかし、それは信用できないようだ。

日本の財閥の影が見え隠れする。

(仮説を含みます)

http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/01/p005.html#page61
http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/01/p008.html#page102
http://park.geocities.jp/j_con4/0104/p043.html#page288
0496名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 20:31:47.52ID:eMc0uN5b
フンドシくゐかうの負け犬人生w
0497名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 21:46:27.41ID:m84zMJ8d
>>493
>社會が決めた事實は何處にも存在しない(嗤)。

実際に社会がそのように使っているという、動かしがたい現実。

>「正しいかどうかは文科省が決めるのであって」とは内容が違ふが(嗤)。

一緒ですよ。国語の授業では文科省の定める指導要綱に従って漢字を教え、漢字のテストで○×を付け、
それが成績に反映されるのですから。
0498名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 23:36:53.27ID:goPlNDbh
1930年 ロンドン軍縮条約締結
      日本政府には、膨れ上がった軍事予算を縮小させ政府赤字財政を
      健全化させる必要があった

1931年9月、満州事変勃発
        軍縮条約に不満を持つ軍部が独走して日本の大陸侵攻が開始された

1932年 軍部によるクーデター515事件、 首相が海軍士官の暴徒に暗殺される
      515事件によって、日本政府は満州から軍を撤退させることが出来なくなる。
      と同時に、満州占領を激しく批難する世界各国によって、国際連盟脱退を
      余儀なくされた

1933年 日本でのクーデター515事件からの影響、ドイツでヒトラーがクーデター、
      ドイツ国の全権を掌握した

1933年 日本は国際連盟脱退を強行

1933年 ヒトラーも国際連盟脱退を強行し、ドイツも軍備大増強へ

1936年 軍部クーデター226事件
      日中戦争を全面戦争に出来ず、軍部に不満。
      日本の主だった政治家が全て陸軍士官によって暗殺される

1937年 前年の226事件により、対中国の全面戦争が開始される
0499名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/01(土) 23:37:42.17ID:goPlNDbh
1941年8月 日本軍、陸伝いに中国南端まで到達、
         フランス領インドシナへの侵略を開始、
         10日間前後でインドシナ全域を占領してしまった。
         これを受け、米国政府、原油を含む対日完全禁輸を発動。
         事実上、日本の暴発を待っていた

1941年12月 日本軍による真珠湾攻撃、太平洋戦争勃発

1942年1月 世界各国がサンフランシスコに結集、
         国際連合軍(現在の国連)の結成を宣言

1945年 大空襲、日本の都市の全てが焼き尽くされ消失した。

1945年8月6日9日 ヒロシマ・ナガサキ、原子爆弾の投下
             すでに原爆製造は量産体制、
             次は東京に原爆投下を予定。

1945年8月15日 日本はポツダム宣言を受諾し、
            日本は自ら無条件降伏を行うことを申し出た
            昭和天皇「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍べ。」

1945年9月2日  Accepted at Tokyo Bay, Japan.
            Douglas MacArthur
            Supreme Commander for the Allied Powers.
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Instrument_of_surrender_Japan2.jpg

なお中国との戦争については、じつに1931年から1945年まで
継続していたことになる。
0500名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/02(日) 01:05:00.96ID:4LK3ECEG
 「破毀無效論」つて一體何なのだらうか。
凡そ何と無くの氛圍氣丈で云つてゐると思はれるが、基本的に「破毀」と云ふ?念は固より有效な法が始原的理由であれ、後發的理由であれ、
施行して繼續しえぬ事情が生じた場合に其の立法行爲の效力を將來に向かつて消滅させる行爲であり、固より何等の效力が認められぬ無效の?念とは全く異なる。
無效には遡及效はあるが、破毀には遡及效は無い。
之は效力論の基礎的の話であり、之すらも判らぬのに此彼と效力論を語るのは當に失笑を禁じえぬ。
 亦違法な立法行爲に據り成立した法でも
天皇陛下の上諭と御名御璽さへあれば、其の法は有效であるとする論は本朝の立憲君主國たる威嚴を否定し、且つ立憲君主たる
天皇の尊嚴を傷附けてゐるのだと云ふ縡に思ひを致してゐない。

【青山繁晴】憲法無効論と大御心 / 日本国憲法で「残すべき条文」はあるのか? / 数学嫌いにどう対応するか?[桜H29/10/13]
https://youtu.be/YzR-HfiSrbw?t=2m12s
0501名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/02(日) 01:15:52.05ID:4LK3ECEG
>>500
 基本的に破毀と無效との區別も覺束無い程度の者が效力を語ると絶對に感情論で憲法を論ずと云ふ宜い例である。
0502朝鮮進駐軍の悪行を忘れるな
垢版 |
2018/09/02(日) 01:23:11.23ID:gvDoVoMI
朝日売春婦捏造をちゃんと不買しているか?
電子新聞を契約していないか?
携帯電話で朝日売春婦捏造と契約していないか?
携帯電話のサービスに朝日売春婦捏造のコラムが読めるなどというものと契約していないか?
ただでネットで読むことまでは否定しないが、朝日売春婦捏造を買い支えてはいけない。
家族親戚友人知人にも朝日売春婦捏造の不買を呼び掛けよう。
0503名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/02(日) 02:28:21.06ID:YMfpjQ50
フンドシ論こそ感情論の極みだろう。
0504名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/02(日) 14:28:07.21ID:HO7JfJJ/
未だに、日本軍性奴隷は朝日が捏造とかのアホを信じている国賊カルト右翼。

世界の認識とますます乖離。
国連人権理事会等からも何度も指摘されている。
世界中に性奴隷像が建てられている。
次は徴用工像。
その次は731部隊。

悪ガキの屁理屈で否定し、居直れば居直るだけ、被害を受けた側の怒りは増し、反省も謝罪もなしとされ、再犯の恐れがあると認定され、徹底的に追及されるのは当たり前。
賠償額も何倍も跳ね上がる。

二度目の国連脱退でもする気か?

(前は国際連盟脱退、今度は国際連合脱退であることの意味だが)

トランプ大統領いわく
「金は日本が出すのだろう」
「私は真珠湾を忘れない」

万が一、戦後のちゃぶ台返しをして、帝国憲法有効などと宣言したら、再び悪夢の時代が始まる。
0505名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/02(日) 16:17:17.37ID:4LK3ECEG
>>504
 性奴隷とか云つて當時の賣春婦をさうやつて貶めてゐる縡に氣附いてゐないのかい(嗤)。
非道いヘイトスピーチだな(嗤)。
0506名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/02(日) 17:29:46.85ID:YMfpjQ50
by 褌實現黨 かめいくゐかう
0507名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/04(火) 16:54:45.10ID:A+t4Wcsi
>>505

日本軍性奴隷の犠牲者を、売春婦などと二重に侮辱する奴は、人間としての良心の欠片もない。
0508名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/05(水) 17:49:32.44ID:73PuVQ+5
第廿九条、日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス

 *抑言論、著作、印行等は思想の交通を媒介し、智識の普及を圖り、且つ人文の發達を助くるものなるが故に、之を行ふの自由を與へざるべからず。
然れども是等の方法は亦他人の榮譽及權利を侵害し、罪惡をヘ唆し、風俗を紊る等の用に供せられ得るものを以て、之を制限するの必要あり。
而も濫りに其の制限を加へしむるときは人文の進歩を妨礙するの虞あるに依り、本絛は特に法律の範圍内なる文字を置き、其の制限は必ず法律を以てせざるべからざることを爲せり。

 治安警察法、出版法、新聞紙法、著作權法の如きは本絛制限の主なるものなり。
0509名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/06(木) 01:30:06.61ID:8/3aYcSa
な〜にが臣民だよ阿呆。今更臣民になりたい日本人なんぞフンドシのお仲間しかいねーわw
0510名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/06(木) 04:39:07.57ID:lbMFDTHR
関西空港連絡橋は生き残った片側の道路を交互に30台ずつ使ってるから停滞してるって、
ばかまるだし。日本人ここまでばかか。法律か通達の問題か。

片側道路だけで3車線あるから、往路復路で1車線ずつとおれば停滞ははっせいしない。
幼稚園児でもそういってた。
0511名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/06(木) 19:39:33.92ID:CPwGFFzi
>>510
スレ違。
0512名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/07(金) 02:32:26.13ID:a7pX/nOR
1941年8月 日本軍、陸伝いに中国南端まで到達、
         フランス領インドシナへの侵略を開始、
         10日間前後でインドシナ全域を占領してしまった。
         これを受け、米国政府、原油を含む対日完全禁輸を発動。
         事実上、日本の暴発を待っていた

1941年12月 日本軍による真珠湾攻撃、太平洋戦争勃発

1942年1月 世界各国がサンフランシスコに結集、
         国際連合軍(現在の国連)の結成を宣言

1945年 大空襲、日本の都市の全てが焼き尽くされ消失した。

1945年8月6日9日 ヒロシマ・ナガサキ、原子爆弾の投下
             すでに原爆製造は量産体制、
             次は東京に原爆投下を予定。

1945年8月15日 日本はポツダム宣言を受諾し、
            日本は自ら無条件降伏を行うことを申し出た
            昭和天皇「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍べ。」

1945年9月2日  Accepted at Tokyo Bay, Japan.
            Douglas MacArthur
            Supreme Commander for the Allied Powers.
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Instrument_of_surrender_Japan2.jpg

なお中国との戦争については、じつに1931年から1945年まで
継続していたことになる。
0513名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/07(金) 02:40:45.88ID:RBysX206
韓国、若者の日本就職急増 昨年2万人突破。韓国政府、
今後も日本で就職させる政策を進めると発表

1 国策で失業者を日本に押し付ける政策を進める
2 潜在的失業者を直接他国に輸出する政策を取る
3 日本国内の労働者の環境が悪化する
4反日教育をして国策で失業者を輸出といった連中を雇う
 企業も問題がある

懸念事項
1治安の悪化 
「強姦事件、殺人事件、強盗事件、等凶悪犯罪の増加。」
2韓国が「日本に韓国人を就職させる政策」は、後に
なってから「強制徴用」とか言い出しかねない輩だから。
0514名無しさん@3周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:36:15.09ID:X0+zj7Cl
>>508 

>>亦他人の榮譽及權利を侵害し、

日本軍従軍慰安婦を売春婦などと侮辱することにより、慰安婦とされた女性の栄誉及び権利を侵害し

>>罪惡をヘ唆し

旧日本帝国陸海軍の行った行為を隠蔽、免罪、美化することにより、罪悪を教唆し、再犯を導くものであり、

>>風俗を紊る等の用に供せられ得るものを以て、之を制限するの必要あり。

帝国憲法有効野郎こそ、暴言により
人倫を破壊し、善良な風俗を乱す。

「明治憲法有効」などと、内乱罪に問われかねない具論を展開するだけでなく、慰安婦に対する売春婦なる暴言を繰り返す奴には、法律に則った適度な規制があって良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況