>>331
>最後に「だろう」をつけたからと言って、決め付けによる侮辱ととらえられる場合があるってこと
>その例が…

いや、その例とやらの「〜だろう(推量や想像)」が、何故「決め付け(一方的な断定)」になるのか、
説明も証明も全く無いんですけど? 

…結局、「俺様が、決め付けによる侮辱ととらえている」ってだけ。

あと、309で言ってる「参考」って、参考どころか、相手のレスと全く関係ないただの「妄想」だよね?
まさかと思うけど、実際に相手が言ってもいない、やってもいない違法行為の言い訳になるか否かで、
辞書を無視して言葉の意味を決めてるの?
それってストローマン論法どころの話じゃなく、マジで「お医者さんに相談」のレベルだと思うよ。

それと、310や311…こういうのを「本人しか知り得ない気持ちを代弁するという詭弁」とか言ってた人が居たような?
ともあれ、これも主観による想像でしかなく、

…結局、「俺様が、決め付けによる侮辱ととらえている」ってだけ。

つまり、辞書を無視した「単なる主観的評価」だよね。

なんとなく分かってたけど…
298( 辞書に反して、ど〜しても「決め付け」に見えてしまう場合は、お医者さんに相談してね。)

>>332
>「決め付けとは言えない」にしても、次の5つが同類同レベルってことは変わらんしね

「次の5つが同類同レベル」これも「単なる主観的評価」だね。